Quantcast
Channel: 浮世風呂
Viewing all 329 articles
Browse latest View live

日本軍と人民解放軍もし戦わば

$
0
0

「日本に手を出すのか」「開戦か」書き込み相次ぐ在日中国人に登録呼びかけ
防空識別圏設定と関連か 

2013.11.25 17:32 [日中関係] 産経ニュース

在日中国大使館は25日までに、日本に滞在している中国人に対し、緊急事態に備えて連絡先を登録するよう呼び掛ける通知を出した。通知は8日付だが、同大使館のホームページに掲載されたのは24日という。 

国防省が23日に防空識別圏設定を発表したことから、中国人からは日本側との摩擦拡大に備えた予防措置と指摘する声も上がっている。 

通知は「重大な緊急事態が発生した際に在日中国人に対する協力や救助を速やかに実施するため」と説明。一部中国メディアも報道した。 

中国の短文投稿サイト「微博(ウェイボ)」には「日本に手を出すための準備か」「開戦の前兆みたいだ」「(このような通知を見たら)誰が日本車を購入するというのか」などの書き込みが相次いだ。(共同) 

http://sankei.jp.msn.com/world/news/131125/chn13112517330005-n1.htm

【国防動員法】  

2010年2月26日に全人代・常務員会で可決成立、同年7月1日施行(全14章)

支那の国防動員法要旨 

一、国家主権、統一、領土が脅威に直面するとき、全国人民代表大会常務委員会の決定の下、動員令が発令される 
一、国務院、中央軍事委員会が全国の動員工作を指導する 

一、18〜60歳の男性、18歳〜55歳の女性は国防勤務を担当する義務がある 

一、個人や組織が持つ物資や生産設備は必要に応じて徴用される 

一、金融、交通、マスコミ、医療施設などは必要に応じて政府や軍に管理される 

一、各地方政府は国防動員の宣伝や愛国主義教育を積極的に展開すべきだ 

一、国防の義務を履行せず、また拒否する場合、罰金または、刑事責任を問うこともある 


国防動員委員会総合弁公室の主任、白自興少将が記者会見で伝えている内容

◆民間企業は、戦略物資の準備と徴用に対する義務と責任がある

◆外資、合弁企業も国防動員の生産を担うことができる

同国が「有事」と判断した場合の、在中の合弁下にある外資資産や工場ラインなどは総動員の管理下に置かれるとすることを合法化した新たな「法律」

 同法律が全人代で可決された当時の様子を伝える記事(AFPBB)には、「チベットなどでの騒乱にも適用」、として、こう記されている。

云く、「中国軍関係者によると、同法は戦争時のほか、近年、チベット自治区や新疆ウイグル自治区で起きた騒乱や、自然災害時などにも適用される見通しだ」と。

いわば、中国共産党政府が「有事」「災害」と判断した、あらゆるケースに適用されることになる。たとえば、軍事弾圧のために、チベットやウィグルでの“騒乱”を新華社が造り出した場合においても、である。 

 “夢見多き”「中国への進出」を果たした企業は、その国籍を問わず、同国が「有事」と判断した時は、人民解放軍の軍事行動への幇助(ほうじょ)を、同法律下のもとで義務付けられる。

「国防動員法」は明確に「軍民(軍と民間)結合」「全国民参加」「長期準備」と位置づけている

◆日本の場合、在日中国籍者、および関連資産もごく当然に含まれる

◆「有事」には、駐日の中国大使館や総領事館などを連絡拠点として、総動員がかかる

◆「祖国」の方針により、身近な在日中国籍者が、その実、人民解放軍の日本派遣「兵員」へと転じる

多くの中国人が日本に観光などで訪れる。その観光客が「有事」には中国大使館や総領事館に集結し、人民解放軍として日本国内に展開することになる。

 軍事に直結する通信や科学技術などの分野に従事する民間の技術者、専門家らも徴用できるわけで、国営新華社通信は「法に基づいて国防の動員力を強め、国家の安全を守るために意義がある」と強調している。

当然この民間の技術者、専門家には外資・合弁企業が含まれる。

中国共産党員は8000万人。

人民解放軍は国民を守るためではなく、共産党を守るために存在する私兵である。

★親中派の民主党岡田克也が外務大臣当時出した法案。

軍事基地の縮小、地域通貨の発行、ビザの免除による東アジアとの人的交流の促進、中国語などの学習、長期滞在中心「3000万人ステイ構想」などが組み込まれている。
沖縄は自国の領土だと影で主張している中国は半独立状態の沖縄を放っておくわけがない。
観光ビザで中国人が沖縄に大量に押し寄せて来るのは容易に想定できる。

2008年末に日本国籍を持つ父親の認知だけで子に日本国籍を与えられるように改悪されてしまった法案が今回のビザ緩和で効いて来るだろう。犯罪者に人身売買に利用され、偽装認知による不正な日本国籍取得が横行すると、容易に予想される。

子が日本国籍を持てば、その母親や親族は容易に日本定住の道が開ける。

2010年日本政府の統計によると在日中国人は約80万人、在日朝鮮人の60万人をこえた。

恐るべきは、教授として2440人も存在すると云う事実である。

“武力衝突発生時の戦時国際法では国籍が問題となる。よって通名は敵国人の不実、不正となり、状況によっては死刑まである。”

◆「実戦、戦時国際法」 (ブログ「余命3年時事日記」より引用)

 在日朝鮮人の諸君が、仲間の弁護士とともに戦時国際法の勉強をしているそうだ。彼らもどうやら日本との戦争を決断して戦闘準備に入ったらしい。部分的に伝わるところ、かなり詳細に、具体例を挙げて取り組んでいるらしい。開戦となればここは敵国だから当然といえば当然。
日本人は相も変わらず平和ぼけだ。まあ、そろそろ、韓国が中国に寄り添って、もしかすると断交までしてくれるかもしれないという状況の中で、今年2月学生中心のあるシンポジウムが関東で開かれた。戦時国際法を考えるがテーマで工学部、法学部、弁護士、専門家、学生グループ約40,総勢60名の参加であった。隠すこともなかったが、別におおっぴらにすることもないということで公開にはならなかった。

会議の順は、まず日韓開戦までと宣戦布告なき武力衝突、宣戦布告以降とわけられ、武力衝突以前の自衛隊、政府や公的行政機関との民間としての関わり、国内法の制約問題、在日の法的問題、送還問題、武力衝突以降の戦時国際法適用全般、実例、質疑応答であった。

☆開戦までの平時

日本国内法のもとにあっては、戦争への準備行為でも、凶器や爆発物は所有できない。罰則をもって規制される。日本刀や木刀は当然として、バットやゴルフクラブも場合によっては対象となる。新大久保のデモ衝突も国内問題であって、国内の法規で規制される。いくら韓国人や在日が暴れようと、外国人の犯罪であっても国内法規で処理される。韓国人が竹島は韓国のものだとわめき、竹島は韓国のものだと叫ぶ日本人がいたとしても国内問題だ。野中や鳩山や河野や村山あたりが国益を害するようなことを言っていても国内問題なのだ。

インターネットで、あるいは新聞、テレビで好き勝手なことを言っている人たちも平時は何の問題も起きない。明らかな売国奴だ、許せぬなんていって、けちょんけちょんに書き込みしたり、個人名の住所や電話番号なんかを公開したりすると逆にアウトになったりする恐れがある。国歌を歌わない総理がいたり、日の丸に敬意を払わない教師がいたり、まあ平時はそれですむ。ところがいったん武力衝突がおきたとたんに状況は一変する。国家間の武力衝突は宣戦布告のあるなしにかかわらず、戦時国際法が適用される。国内法は個人あるいは組織と国との関係だが戦時国際法は国と国との関係だ。次元がまったく違う。

武力衝突発生時、その瞬間敵国民となる在日は、そもそも彼ら自身がほとんど区別していないので韓国籍、北朝鮮籍に関わらず保護の対象となるだろう。国は交戦者と文民を分けなければならないが物理的には無理であろう。戦後ずっと、韓国はいかなる理由によっても送還は受け入れないという姿勢(あまりにも多くの韓国籍ヤクザ、暴力団、犯罪者のためだといわれている)であるから、在日、文民は国際法に則り、保護収容ということになる。ここで問題になるのが、ヤクザや暴力団は善良な文民かということだ。
戦時国際法では更衣兵つまりゲリラ条項がある。大多数の国は降伏での拘束であっても形式裁判、銃殺で対処している。もし殺されるようなリスクを避けたいと思うのであれば、交戦者資格をもつ戦闘集団をつくれと、彼らは弁護士からアドバイスされたようだ。

交戦者資格の要件は、第一章第一条に 戦争の法規及び権利義務は単に之を軍に適用するのみならず、左の条件を具備する民兵及び義勇兵団にもまたこれを適用す。
(1)部下の為に責任を負うことが其の頭にあること。
(2)遠方より認識し得へき固著の特殊徽章を有すること。
(2)公然と武器を携行すること。
(4)その動作につき戦争の法規慣例遵守すること。
民兵団又は義勇兵団をもって軍の作戦全部又は一部を組織する国にありては軍の名称中に包括す。
とあって第二条 占領された人民にして、敵の接近するにあたり、第一条によりて編成を為す暇なく、侵入軍に抗敵する為、自ら兵器を操る者か、公然兵器を携帯しかつ、戦争の法規慣例を遵守する時は交戦者と認む。と記してある。

 民間人であっても、第一条か第二条の要件を満たした場合は、正規の戦闘員として扱われるということだ。こうして捕まった場合は戦時犯罪人ではなく捕虜として国際法の保護下に置かれることになる。

 交戦者資格を持つもの、つまり適法の交戦者は、国際法で認められた範囲の軍事行動において、殺人や傷害、器物損壊などの行為を行っても、国内法上の違法性が阻却されるので犯罪に問われない。捕まった場合は捕虜として国際法の保護下におかれる。そこである暴力団は軍事迷彩服、韓国国旗マークつきを全員そろえたそうだ。ですぐ降伏する。一瞬でも戦おうなんて気を起こすと降伏拒否宣言で皆殺しだ。これ国際法上合法の皆殺し。

戦時中、米で日系アメリカ人の拘束収容があった。もちろん違法だったが、日本でも帰化朝鮮人、帰化韓国人の処遇をどうするのか悩ましい。また暴力団在日はとりあえず敵国民ということが保護拘束の前提となっている。だがその中の日本人暴力団員には拘束の根拠がない。暴力団員であることだけでは犯罪要件を満たさないのだ。おまけに在日は戦時国際法だが、こちらは国内法での処理となる。まあ面倒くさい。だからブログで先述のように、戦時のどさくさ紛れに何がおきてもおかしくないねといっているのだ。在日50万人、中国60万人、いったいどこに収容するのだろう。

ちなみに文民とは、交戦国領域、占領地での 敵国民、中立国の自国政府の保護が得られない者、難民、無国籍者である。全ての文民は人道的に取り扱われる権利があり、女性はあらゆる猥褻行為から保護される。文民を強制的に移送、追放することは禁止されている。

平時、通名をばらしたりすると、人種差別ニダなんて話が出てくる。得意の損害賠償まで出てくる。だが武力衝突発生時の戦時国際法では国籍が問題となる。よって通名は敵国人の不実、不正となり、状況によっては死刑まである。天と地の差だ。国籍詐称はスパイ行為とは根本的に違う。職場であるいは近隣住居で通名がばれたとき、これはスパイ行為ではなく更衣兵つまりゲリラとして扱われる。これ世界の常識。特定人物の情報公開は平時においては許されない行為である。だが武力衝突発生時の在日情報は、戦争当事国、敵国情報となるのである。これは戦時国際法上許される。

特定人物が日本人の場合には、たとえ当人が売国奴であっても、それを規定した法律がなく、道徳的にはともかく、犯罪ではないので、情報公開が許されるわけではない。国内法が適用されるので逆に告訴される可能性まである。外患誘致罪のように法に明記される必要がある。現在、日本にはスパイ防止的法律はなく、有事における関連法もない。いわばスパイ天国。

太平洋戦争開戦直後の1941年12月19日に戦時犯罪処罰の特例に関する法律が制定されていたが、同法に代わってより広範な規定を定めた2章31条からなる戦時体制における臨時の刑罰の規定追加や厳罰化と刑事裁判の迅速化に関する条項が置かれた。

前者は灯火管制又は敵襲の危険がある場合に発生した放火・強姦・窃盗・恐喝・騒擾や国政紊乱などを目的とした殺人などの罪に対してその刑を加重することができるとし、新たに防空・通信・電気・生産事業に対する妨害となる行為や生活必需品に対する買占め・売り惜しみなどに対する罪などを定めた。
後者は弁護人選任権の制限、機密保持を名目とした書類の閲覧・謄写の制限、警察官と検事の聴取書に対する一般的証拠能力の付与(証拠能力に関する制限の大幅緩和)、本法律に指定された罪に関しては三審制を適用せずに二審制を適用すること、有罪判決理由及び上告手続の簡素化など、被疑者・被告人を速やかに起訴・処罰することを意図しており、人権侵害や冤罪発生などの危険性の高い法律であった。同法は以後3回にわたって改正が行われ、より検察官・裁判官の権限が強化されたが戦争終了直後に戦時刑事特別法廃止法律によって廃止された。(一部ウィキペディア)

本来厳格にいえば戦時国際法は武力紛争法であり、国際人道法であって、あらゆる軍事組織に対し適用されるものであるが、狭義には交戦法規を指しテロ、ゲリラにも適用される。

ところで在日朝鮮人の日本における地位は世界でも珍しいケースで、ある意味非常に不安定である。特に通名制度などまるでスパイもどきで、平時はともかく、政府が認めていようといまいと戦時国際法が適用される事態となれば、偽装、偽名の間諜、更衣兵、ゲリラ扱いとなる大変危険な制度で、彼らは目先しか考えていないと思われる。その危険性について触れておこう。

リーバ法(アメリカ陸戦訓令)...彼ら独自の制服を着用するパルチザンは、交戦者と認め捕虜資格を付与しているのに対し、制服を着用しないいわゆる私服の違法交戦者=ゲリラに対しては盗賊または海賊として即決処分。また、この条文も含めて「一般周認の陸戦関係の重要な諸原則を網羅して漏らさず」と規定。

1874年に開催された「ブラッセル会議」でのロシア提案。
先述の交戦資格を有せざる武装隊は、之を正規の敵兵と認めず、捕へたる場合は裁判に依らずして処断することを得。ここでロシアは「ゲリラの即決処刑」を提案した

第一次世界大戦、ドイツの布告

第一次大戦の初めドイツ軍のベルギーに侵攻するや、ドイツ司令官は「住民(未だドイツ軍の占領権力の下に置かれざる地方住民を含むものと解せられた)の無節操な激情に対しドイツ軍隊を保護する為、凡そ認識し得べきある徽章固着の制服を着せずして戦闘に参加し又はドイツの通信線に妨害をあたうる者はこれを自由狙撃隊(更衣兵、ゲリラ)として取り扱い、即座に銃殺すべし」と布告。

ボーア戦争(1899-1902)

捕虜となれる武装人にして南阿共和軍に属することを標示すべき或常用的の且容易に認識し得べき制服なり徴章なりを有せざる者たるに於ては、之を土匪として取扱ひ、何等手段を経るなく之を銃殺すべし。

イギリス、ドイツ共に自由狙撃隊(便衣兵)はその場で銃殺という通達を出しているから、当時の国際社会においては、ゲリラはその場で銃殺というのがトレンドだったようだ。

戦時においては軍律を制定し、軍事裁判所を設置して戦時犯罪を裁く。これが国際慣習だというのは現在にあってもあくまでも一般論にすぎず、便衣兵と間諜については即決処刑可能というのが欧米有力国家のスタンスだ。全ての戦時犯罪は例外なく裁判で裁かれなければならない、という慣習法は存在しないといえる。

便衣兵と間諜(スパイ)の実例のとおり慣習法においては、裁判を経ないで処罰できる例外として、便衣兵と間諜が認められていた。両者ともに、民間人や友軍を装い国籍を偽装するなどして行動するという重要な共通点がある。スパイについてはハーグ条約で「処罰に裁判が義務」とされたが、便衣兵については条約が作成されなかった。つまり、1937年の段階では、慣習法でも条約法でも便衣兵に対しては裁判を受ける権利が与えられておらず、捕まった場合の処罰手続きは各国の任意であり、即決処刑もありえると考えられていたことになる。ちなみに南京の便衣兵処刑については、国際法学者である佐藤和男博士が、摘出手続き(軍民分離)が適正に行われたことを要件に、「合法」であると説明している。これが世界の法解釈で、これについて反論しているのは世界で中国だけだ。

武力衝突時、通名は、日韓敵対関係にあるときに、国籍それもよりによって敵の国籍を偽装する行為であって、これ一つでアウトということだ。あまりにも危険、認識が甘すぎる。

戦時国際法では、具体的に書かれているとおりのことを、それも出来るだけ狭く、厳しく解釈しなければならないということだ。鳩山や仙谷に代表される「世界は善意で成り立っており、日本さえ善意で対応すれば、戦争や悲劇は回避出来る」という類の性善説は世界に通用しない。もはや日本を貶める政党の考えだと日本人はみんな認識している。むしろ国際社会は、隙あらば自国の勢力を拡大したい、他国の安寧や権益を侵してでも、自国の欲望を満たしたいと考える国々で満ちている。だからこそ、国際法も条約も安易な類推解釈は危険であり許されないのだ。

ここで一つお勉強。幻の条約で「戦時復仇」という普通はまず耳にすることはないであろうハーグ陸戦条約規定に触れておこう。実は国際法上は慣習として復讐行為は明らかに認められていたのだが、条文化してOKとなれば、相手側の違法行為に違法行為をもって報復する権利の行使に歯止めがかからなくなるとして廃案となったものだ。条約とはしなかったが、条約にならなかったという理由で、その存在が否定されたわけではない。
小生はるか昔の学生時代、イスラム系の友人に日本はアメリカに原爆を2発落とす権利を持っているとよくいわれたものだ。当時はイスラムの教義として「目には目を歯には歯を」という感覚でいたのだが、後年、それまでなかなか軍事、戦争については話ができなかった米軍関係者との懇談で、日本の核武装が話題になったとき「米は北や韓国が核武装しても日本には核武装させない」といわれたのには少々驚いた。「日本は我々に対し原爆を2発落とす権利を持っているからな」といわれたときには、驚きよりも唖然としてしまった経験をもっている。
「戦時復仇」は欧米では今でも公認の国際ルールであるということを小生は知らなかったというオチ。さすがにアメリカさん、ちょっと怖いかもしれませんな。アメリカの日本に対する警戒の理由のひとつがここにありました。   

http://kt-yh6494.blog.so-net.ne.jp/2013-11-27

◆日中開戦なら日韓は国交断絶必至 (同じくブログ「余命3年時事日記」より引用)

少なくとも数年以上前ならば日中戦争とか日韓戦争など荒唐無稽ゲームの世界であった。
もともと尖閣にしても竹島にしても以前から問題はあったのである。尖閣は資源と中国国内問題の処理に利用しようとしたのが失敗して引けなくなり、竹島は大統領の失地回復人気取り上陸が、日本国民の知るところとなり、問題が大きく顕在化してしまったのである。

尖閣と竹島の衝突危険度は尖閣諸島での中国軍との武力衝突の可能性のほうが高いが、その際、韓国が中立か、あるいは中国側にたって参戦するかという問題を考えておかなければならない。日本側にたつ場合はまずあり得ないから考える必要はないだろう。

日中開戦の場合、大きく日韓戦争と異なるのは双方の在住自国民引き上げ問題である。
最初から全面戦争突入はまずないだろうから、日本が専守防衛スタイルである限り、攻撃のイニシアティブは中国側にあるので、在日中国人約60万人の引き上げには充分時間がある。しかし、相手が相手だ。邦人の引き上げにはかなり問題が出そうで、約14万人と言われる在中国邦人のうち何万人かの人質は覚悟しなければならないだろう。最終的にどれだけ引き上げられるか、かなりの犠牲者がでることが危惧される。

小生一族はことし全家族帰国した。この問題は中国に進出している企業に責任の大半があって、中国という本来は相手にしてはならない国に、お金儲けとリスクに目をつむって出て行ったわけであるから、ある意味、自己責任である。

有事の際、進出日本企業は痛い目にあうだろうがやむをえない。国益のため最悪切り捨てもあるだろう。中国と日本との2国間戦争である限り、双方引き上げがすめば、戦時国際法の世界で、これは日韓戦争の項で記述したことと同様である。在日朝鮮人のような存在がないので複雑な事態にはならない。近隣諸国を威嚇恫喝、意気軒昂たる人民解放軍だが、その実態はというとまずお寒い。弱いものには強いが、強いものにはただ吠えまくるだけ。弱い犬はよく吠える。
先日、香港の弁護士が民間志願者を募り、民兵1000人の部隊をつくって尖閣諸島を占領するというニュースを見た。まさにこの稿で扱っている戦時国際法そのもので大笑いするしかない。なぜなら、民兵と称する以上尖閣で戦争しようという意思表示だ。だが民兵の構成は実際は解放軍の兵士が主体であろうが民間志願者だという。完璧に腰が引けている。実際のところは、世界中の笑いものであるのに、中国人はそれが理解できず、逆に頭のいいやり方だと考えているふしがある。
尖閣諸島が中国の領土だというのなら、堂々と1万人、10万人の人民解放軍で押し寄せてくればいいのである。だが現実はできない。米がバックにいるとかいう以前に海自、空自に迎撃壊滅させられる確率が限りなく高いからだ。自衛隊の制服幹部の中には海空で尖閣海域の戦闘をネット中継できないか検討しているという有様。戦闘能力にすさまじいばかりの差があるんだな。日本のメディアは報道しませんな。まあ敵に中身を教えることもありませんな。といいながら日本は10式戦車にしてもDDH護衛艦ひゅうがにしても完全オープン。隠しまくりの中国とは桁違いという自信があるんだな。

もし人民解放軍が尖閣諸島に出撃してきた場合は、自衛隊はうれし涙を流すだろう。自衛隊は専守防衛が義務づけられているため不自由な戦闘スタイルを強いられてきた。それが少なくとも自国領の防衛戦闘となるのである。今までのストレスが一気に吹き出して中国軍は徹底的な袋だたきにあって、あっという間に壊滅させられるのは確実だ。人民解放軍の旗を掲げて敗戦したら、中国共産党はつぶれてしまう可能性が高い。日中戦争は長期戦にはならない。中国共産党がもたないからだ。
開戦した以上は勝ち続けなければならない。さもなければ、各地の民族蜂起はもちろん、国内に抱える様々な問題が吹き出してきて国家そのものが崩壊してしまう恐れがある。一方で日米同盟の適用範囲といっている米に敵対するということは、中国が保有する米国債1兆2000億ドルがチャラにされる可能性まであるので、尖閣諸島に人民解放軍という中国正規軍はとてもじゃないが出て行けない。そこで苦肉の策が民兵だ。それも中国国内からでなく香港ときた。民兵が勝てば中国の勝ち。負けたら香港民兵の負けで知らんふり。中国は関知しないというスタイル。民兵という組織にした意味は、弁護士が部隊責任者というお笑いどおり、戦時国際法によっている。先述したように正規軍(この場合は人民解放軍)でなくても、民兵、義勇軍という組織は、交戦者資格を取得することにより、正規軍と同様に扱われる。捕虜になった場合は戦時国際法の保護下におかれる。民間団体が尖閣に押し寄せれば日本の担当は海保。民兵組織となれば自衛隊である。民兵が押し寄せるのは戦闘攻撃である。自衛隊は瞬時に迎撃、壊滅させるが、彼らは壊滅させられては困るのだ。よって自衛隊がくれば、降伏するというわけだ。そうすれば戦時国際法の保護下におかれるという段取りだ。戦う気など毛頭ない。これぞ究極の降伏大作戦。

ここで武力衝突がおきたときの韓国との関係を考えておく必要が出てくる。昨年、日本において日韓軍事協力協定が締結されようとしていた。同盟に近いと言ってもよい。それが締結当日になってキャンセルされた。そして同様の協定が中国と結ばようとしている。日米同盟、米韓同盟そして事実上の中韓同盟だ。中韓の司令部にホットラインがひかれたと大喜びするバカさかげんをみれば、米があきれて韓国から撤退したくなるのも無理はない。いわゆる国家として、また人間としての常識と節操が完全に欠落している。

宣戦布告なき武力衝突であっても戦時と同様の対応は2国間だけに求められるものではない。基本的に周辺国には中立その他の対応が求められる。国際法に規定される中立について考察する。

中立国の義務...交戦当事国とそれ以外の第三国との関係を規律する国際法である。

中立国は戦争に参加してはならず、また交戦当事国のいずれにも援助を行ってはならず、平等に接しなければならない義務を負う。一般に、次の3種に分類される。

回避の義務 中立国は直接、間接を問わず交戦当事国に援助を行わない義務を負う。

防止の義務 中立国は自国の領域を交戦国に利用させない義務を負う。

黙認の義務 中立国は交戦国が行う戦争遂行の過程において、ある一定の範囲で不利益を被っても黙認する義務がある。この点について外交的保護権を行使することはできない。

回避義務 中立国は、日中開戦の場合は交戦国以外が中立宣言すれば該当する。しかし台湾はどうであろうか。おそらく防止義務中立国宣言をするだろう。つまり日本にも、中国にも、台湾の領海、領空、領土を通過、利用させないということだ。
永世中立国宣言をしているスイスは、この防止義務中立国である。よってスイスは第二次世界大戦において中立を守るために、領空侵犯に対しては迎撃を行い、連合国側航空機を190機撃墜、枢軸国側航空機を64機撃墜した。スイス側の被害は約200機と推定されている。

黙認義務 中立国の例としては日露戦争時の中国がある。日露双方、中国の国内で戦い、中国は中立黙認するしかできない立場であった。もし北朝鮮が中立宣言をするならこれになる可能性が高い。
では韓国はどうであろうか。米韓同盟があり、日米同盟がある中では、さすがに中国側にたって参戦はできないであろうから、とりあえずは中立宣言することになるだろう。日米の軍事専門家は、その場合韓国は防止義務中立国宣言となると予測する。だが、諸般の状況から勘案すると、韓国は自国の領海内において中国軍艦船の航行や領海上の航空機の飛行を黙認する恐れがある。当然、これは中立義務違反である。このような場合通常は国交断絶となる。国交断絶そのものは戦争ではない。しかし、両国間に国交がなく、いかなることがあっても対処しないという関係の中には戦争状態も含まれるから、法的には当然のこととして両国間には戦時国際法が適用される。

長年、日本は韓国、北朝鮮の在日朝鮮人問題を抱えてきた。領土、民族、国籍等の問題は、このような国交断絶、武力衝突、戦争のような機会でないとなかなか解決できるものではない。その意味では戦後65年を経て、今はいい機会かもしれぬ。

中国と韓国、この両国は信義という点においては世界でもまれな劣等国家である。戦時国際法では背信行為の禁止という条項がある。ハーグ陸戦条約だ。その具体的な行為としては、赤十字旗などを揚げながらの軍事行動、休戦旗を揚げながら裏切る行為、遭難信号を不正に発信する行為などが挙げられる。しかし敵を欺瞞し貶める行為は戦術として条文化されなかった。一方でこれを許容することは、虚偽、捏造その他歯止めがきかなくなって、国家間、民族間の紛争を助長しかねないと危惧する意見も多かったのである。結局、そこの部分は国家の良識に任せることにしたわけだ。ところが今世紀に入り、国家の良識が欠如した国がみっつもあらわれた。
民族問題、人権問題、難民問題、医療援助問題等、学生主体の各国会議には、中国、韓国は最初から除外される。呼ばれないから彼らには、彼らがどんなに疎まれているかわからない。中国や韓国が入ると、謙虚さがないから、まず俺が俺がになる。口は出すが金は出さない汗もかかない。いざとなれば発展途上国。やばいとなれば逃げていく。

以前、ベトナム戦争後だが、東南アジアに関わりがあった頃、よく各国の学生たちの集まりに呼ばれた。当たり前といえば当たり前だが、中国、韓国の学生はいない。こういう場でも東南アジアは中国系が多いのでうかつな話はできない。自分の意見など御法度である。
ところが戦前から戦後、朝鮮戦争、日本の復興、ベトナム戦争等情報と知識に飢えている若者たちにとっては、まさに絶好の機会、本来オブ参加、アドバイザーで、なんて話は最初から飛んでしまって、質問攻めという集いが多かった。そういう中で一番困ったのが南京事件と、ライタイハン事件であった。
南京事件は確か当時は虐殺はついていなかったし、20万人レベルだったと思うが、各所で話は出た。小生は「自身が現場にいたわけではないから事実関係についてコメントはできない。ただいえることは、日本側の発表が、更衣兵500名の処刑であり、中国側が最近言い出したのは民間人の虐殺20万人以上だ。
当時の南京市の人口が約20万人で事件以後、半年で30万人に増えていることを考えると事件の存在そのものが疑問に思えてくる。いったい民間人20万人以上をどこでどのように殺害し、その死体をどこにどのように処理したのか資料は完全に沈黙している。
虐殺した日本軍が占領している人口ゼロの南京にどうして半年足らずで以前より10万人も多い30万人もの中国人が集まったのか。実に不思議に思っていると。冷静に議論すると、確かにあちこち無理矛盾が出てくる。銃や刀で20万人は無理。実際死体はどこに埋めたんだとか疑問が噴出してくる。結論としては必ずこの事件の存在を信じるものは皆無ということになる。南京虐殺を信ずるものは中国人だけだと言ってよい。
ベトナム戦争におけるライタイハン問題もよく話題に出た。これは小生も実態がよくわからない中で、実は韓国本国メディアからの情報収集で韓国兵の民間人虐殺の実態が明らかになったのである。
ちなみに、戦時国際法において、非戦闘員とは降伏者、捕獲者、負傷者、病者、難船者、衛生要員、宗教要員、文民であり、これを攻撃することは禁止されている。非戦闘員は保護対象であり、これを無視して危害を加えることは戦争犯罪である。
まず降伏者及び捕獲者は、これを捕虜としてあらゆる暴力、脅迫、侮辱、好奇心から保護されて人道的に取り扱わなければならない。捕虜が質問に対して回答しなければならない事項は自らの氏名、階級、生年月日、認識番号のみである。
また負傷者、病者、難船者も人道的な取り扱いを受け、可能な限り速やかに医療上の措置を受ける。衛生要員、宗教要員も攻撃の対象ではなく、あらゆる場合に保護を受ける。
他国の告発ではない。韓国自国メディアの報道によって、こういう戦争犯罪行為が次々と発覚したために、疑う余地がなく、アジア各国にこれが浸透していったのだ。これが韓国の印象最悪の原点である。人のことを言う前に自分のことを考えろといってもこの国と国民には無理難題か。この件過去ログに記述済み。

平和と協調に向かって劇的な舵が切られる可能性はほとんどなくなっている現在、結果が出る日までそう遠くはなさそうだ。極限値2015はもうすぐだ。

http://kt-yh6494.blog.so-net.ne.jp/2013-11-27-1



崩れ始めた在日の足下

$
0
0

在日特権はルーズベルトが作り出した

 ルーズベルトの一族と欧米の支那利権を、満州国に基礎を置いた大日本帝国にまんまと奪われた為による、私怨から発生したパールハーバーから大東亜戦争。

どうしてもアメリカ人が日本人にかなわないもの。これが「奴隷」と「差別」である。日本は奴隷が制度になったことは一度もない。 これがアメリカにとってはウィークポイントで、日本を倫理的に非難する時に非常に弱い。

それで、ルーズベルトは何を言い出したかというとカイロ会談で「日本は朝鮮半島を奴隷化していた。朝鮮人を奴隷化して搾取していた」と言った。

ところが、これは全く根拠が無い。根拠は無いんだけれどルーズベルトはそういう発言をカイロでやった。ルーズベルトの記録を見ると繰り返しそれをやっている。

例えば、終戦の前の年の44年、カイロ会談の翌年。8月何日に「アジア国民は、日本の奴隷になりたくない」とか。そういう公式発言をやっている。

これを踏まえて日本の統治政策が行われるのだが、その時に日本にいる在日朝鮮人に対して何を言ったかというと「今日は奴隷解放の日だ」と「朝鮮人が解放された日だ」と言った。

それでマッカーサーが厚木に降り立って1ヶ月後に在日朝鮮人連盟という今の民団や総連の母体になるやつがGHQの指導の元で結成された。

そういう前提があって在日朝鮮人連盟の結成主旨が「朝鮮人は奴隷から解放された。今や我々は連合国軍、戦勝国民だ」と言い出し「奴隷扱いした日本人にそれを理解させるのが我々の義務だ」と。

その翌々月には連合国人の扱いを朝鮮人にも与えると言い出した。

これはGHQがはっきり出している。朝鮮人を戦勝国民として扱えと。

それで何が起きたかというと有名なのが直江津事件というのがあった。満員電車に窓を割って入ろうとした朝鮮人を日本人乗客が注意したんだけれど、直江津駅に着いたら朝鮮人が注意した日本人をスコップで殴り殺しちゃったわけだ。皆が見ている前で。

もっと有名なのが浜松事件というのがある。これは浜松で朝鮮人が闇マーケットを握って警察が介入したら、逆に警官を人質にとって警官を殴り殺したりし始めた。
それがどうなったかと言うと、そこにいた関東霊岸島小野組。任侠ごとですよ。警察官がやられているが手が出せない、という事で小野組が警官を救出した。これが発端となって街の真ん中で5日の抗争になり300人の死傷者が出た。

でも、こんな事は日本の歴史にも出ないし新聞も報道しない。でも、さすがにこの時は日本は朝鮮人を奴隷にしていて、それを解放したと焚き付けたアメリカが、ここまでやるかとMPを出して処理した。

もう、ありもしない強制連行とかいって特別永住権というを彼等に与えたのだ。日本は無かった歴史を引きずらさせられている。全ての根源がそこにある。

今の在日の参政権要求も「強制連行して連れて来たんじゃないか。そうされた俺達にそれぐらいしろ」と贖罪を訴えているわけだ。

メディアは直江津事件や浜松事件というものを調べてみればいい。

あとは坂町事件というのもある。闇米の拠点にしていたのが坂町という所で警官が袋叩きにされている。それから富坂小事件、生田事件‥生田署に朝鮮人が殴りこみにかけてるのだ。生田事件で出てきたのが田岡一雄なのよ。昔は任侠ごとだった。今は暴力団の中に在日が入っちゃってるけど。

今、こういう背景を知らないで参政権問題を考えたらとんでもない事になる。

アメリカ自体が奴隷問題というのがあるから、日本を黙らせるためにデッチ上げた朝鮮半島奴隷化論の押し付けがある。

朝鮮問題の根っこは全てここにある。

GHQが報道を全て検閲し、日本人が読む本まで焚書をして管理した。馬鹿な日本人は新聞にもラジオでも報道されないのだから、そんな事件や事実は無かったんだと本気で信じていた。

教育から娯楽から、日本人の考えることまでコントロールしようとしたのがGHQの占領政策だった。戦後65年経っても未だに洗脳されたままの日本人と在日朝鮮人が過半数を占めている。それが悲しい日本の姿だろう。

◆韓国、米軍の為の従軍慰安婦=性奴隷の実態【拡散希望】

南朝鮮人はこの現実を日本の事として偽って世界に広げている
米国が必死になって慰安婦問題に蓋をしようと日本に圧力を掛けてくるのはこのため。

http://www.youtube.com/watch?v=KZ2d1bqycmw

このブログはYoutube画面が出ないので上記URLをクリックしてご覧頂きたい。英語版とタガログ語版もあるので、どうか拡散をお願いします。

◆朴正煕政府が売春女性を慰安婦と呼び管理=韓国議員が資料公開

2013/11/11(月) サーチナ

  韓国野党・民主党のユ・スンヒ議員は6日に行われた女性家族省の国政監査で、朴正煕時代に国が米軍兵を相手に売春する女性らを直接管理し、女性らを“慰安婦”を呼んでいたことを示す資料を公開した。複数の韓国メディアが報じた。

  国政監査でユ議員は、「米軍慰安婦という言葉を聞いたことがあるか」と発言。「国が(米軍慰安婦を)組織的に主導した証拠がある」と述べ、国家記録院から提出を受けた資料「基地村浄化対策」を発表した。同資料は1977年4月に作成されたもので、表紙に朴正煕大統領の直筆サインがある。

  発表によると、資料には、当時政府が全国62カ所の基地村に9935人の女性が暮らしていたことを把握し、浄化政策の一環として基地村に専用アパートを建てる計画があったことなどが記されている。当時の被害者の証言によると、専用アパートの建設は、公娼として認めることになるとの論争が起きたことで白紙化したという。

  ユ議員はまた、各地域に基地村の女性を強制的に収容する「性病管理所」があったとし、関連する条例や登記簿謄本を公開した。この中の議政府市の条例改定案には、「国連軍駐屯地域の慰安婦のうち、性別保菌者を検診、探し出して収容治療や保険・教養教育を実施する」との記述があった。

  ユ議員は、「基地村の女性に対して“慰安婦”という用語を使用し、強制収容して治療を行っていたことが明らかとなった」と述べた。強制収容治療では性病が完治するまでペニシリン注射が行われ、この過程でペニシリン・ショックを起こして死亡する女性は多かったという。

  ユ議員は韓国政府に「軍独裁時代に行われた人権侵害や過ちを認めるべきだ」とし、被害女性の実態調査に乗り出すよう求めた。(編集担当:新川悠)

http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2013&d=1111&f=national_1111_017.shtml

http://news.khan.co.kr/kh_news/khan_art_view.html?artid=201311061121181&code=940100 

◆【韓国兵務庁】「在日韓国人は通算で韓国滞在3年間で兵役義務が課されます。滞在日数が蓄積されていくシステム。在日の出願者は毎年100人以上」

2013年12月05日 統一日報

兵役行政・国籍法説明会―韓国滞在3年で兵役義務 93年以前生まれ及び就学者は除外 

駐日韓国大使館は11月25日(大阪)と28日(東京)で「兵務行政」と「国籍法」の説明会を開いた。 
本国の法務部と兵務庁の担当者が大阪と東京を直接訪れて説明した。 

駐日大使館の趙羲干領事によると、今回の説明会は大使館による訪問民願
サービスの一環で行われた。実際に本国に母国修学などで長期滞在する人の中には、 
兵役法に関する法律をよく知らないでトラブルに巻き込まれるケースもあるという。 

今回の説明会では海外同胞の兵役行政に関する説明が主なテーマだった。 

韓国は国民皆兵主義に基づく徴兵制。国内海外を問わず、 
韓国籍を保有する男性は憲法第39条、兵役法第3条により兵役義務の対象になっている。 

対象年齢20歳〜37歳までの間に陸軍(21カ月)、海軍(23カ月)、
海兵(21カ月)、空軍(24カ月)で兵役を履行しなければならない。 

駐日大使館担当領事の趙羲干領事によると、世界の海外同胞のうち、対象者の94%は
在日同胞であるという。たとえば、在米同胞の場合は韓国籍ではなく、米国籍を取得している
人が多いため、兵役対象ではない人がほとんどだ。 

在日同胞の場合は、基本的には兵役法による「在外国民2世」(在日2世の意味ではない) 
の確認を取得すれば、兵役対象にはならないようになっている。 

海外で出生、または6歳以前に本国を出国した人、17歳まで本人と父母が継続して
海外に居住している人などが条件だ。多くの在日同胞の場合は「海外で出生」に該当し、
兵役義務からは対象外で延期された状態だ。 

ただし、「在日国民2世」の確認を取得しても、来年20歳になる1994年1月1日以降の
出生者からは、18歳以降、通算で本国滞在期間(母国修学や語学留学などは除外)が
3年を超えれば、「在外国民2世」として扱われないようになっている。 

そのため、本国で3年以上の長期滞在や営利活動をする在日同胞は兵役義務を
課せられるようになっている。 

一方で最近では、ニューヨークの韓人会の建議で2004年から始まった「永住権者入営希望願
制度」により海外永住権者(日本の特別永住者なども含む)でも兵役を履行する人が増えている。 

兵務庁による世界の「永住権者入営希望出願現況」(2013年10月31日現在)によると、 
制度が始まった2004年は38人だったが、年々増加して2013年には318人が入営希望を
出願している。10年間で1663人が入営している状況だ。在日同胞は同期間に100人程度が
入営しており、年々増えているという。 

http://news.onekoreanews.net/detail.php?number=74332&thread=04

◆日本と人民解放軍もし戦わば

“武力衝突発生時の戦時国際法では国籍が問題となる。よって通名は敵国人の不実、不正となり、状況によっては死刑まである。”

 在日朝鮮人の諸君が、仲間の弁護士とともに戦時国際法の勉強をしているそうだ。彼らもどうやら日本との戦争を決断して戦闘準備に入ったらしい。部分的に伝わるところ、かなり詳細に、具体例を挙げて取り組んでいるらしい。開戦となればここは敵国だから当然といえば当然。
日本人は相も変わらず平和ぼけだ。まあ、そろそろ、韓国が中国に寄り添って、もしかすると断交までしてくれるかもしれないという状況の中で、今年2月学生中心のあるシンポジウムが関東で開かれた。戦時国際法を考えるがテーマで工学部、法学部、弁護士、専門家、学生グループ約40,総勢60名の参加であった。隠すこともなかったが、別におおっぴらにすることもないということで公開にはならなかった。

日本国内法のもとにあっては、戦争への準備行為でも、凶器や爆発物は所有できない。罰則をもって規制される。日本刀や木刀は当然として、バットやゴルフクラブも場合によっては対象となる。新大久保のデモ衝突も国内問題であって、国内の法規で規制される。いくら韓国人や在日が暴れようと、外国人の犯罪であっても国内法規で処理される。韓国人が竹島は韓国のものだとわめき、竹島は韓国のものだと叫ぶ日本人がいたとしても国内問題だ。野中や鳩山や河野や村山あたりが国益を害するようなことを言っていても国内問題なのだ。

まあ平時はそれですむ。ところがいったん武力衝突がおきたとたんに状況は一変する。国家間の武力衝突は宣戦布告のあるなしにかかわらず、戦時国際法が適用される。国内法は個人あるいは組織と国との関係だが戦時国際法は国と国との関係だ。次元がまったく違う。

武力衝突発生時、その瞬間敵国民となる在日は、そもそも彼ら自身がほとんど区別していないので韓国籍、北朝鮮籍に関わらず保護の対象となるだろう。国は交戦者と文民を分けなければならないが物理的には無理であろう。戦後ずっと、韓国はいかなる理由によっても送還は受け入れないという姿勢(あまりにも多くの韓国籍ヤクザ、暴力団、犯罪者のためだといわれている)であるから、在日、文民は国際法に則り、保護収容ということになる。ここで問題になるのが、ヤクザや暴力団は善良な文民かということだ。
戦時国際法では更衣兵つまりゲリラ条項がある。大多数の国は降伏での拘束であっても形式裁判、銃殺で対処している。もし殺されるようなリスクを避けたいと思うのであれば、交戦者資格をもつ戦闘集団をつくれと、彼らは弁護士からアドバイスされたようだ。

交戦者資格の要件は、第一章第一条に 戦争の法規及び権利義務は単に之を軍に適用するのみならず、左の条件を具備する民兵及び義勇兵団にもまたこれを適用す。
(1)部下の為に責任を負うことが其の頭にあること。
(2)遠方より認識し得へき固著の特殊徽章を有すること。
(2)公然と武器を携行すること。
(4)その動作につき戦争の法規慣例遵守すること。
民兵団又は義勇兵団をもって軍の作戦全部又は一部を組織する国にありては軍の名称中に包括す。
とあって第二条 占領された人民にして、敵の接近するにあたり、第一条によりて編成を為す暇なく、侵入軍に抗敵する為、自ら兵器を操る者か、公然兵器を携帯しかつ、戦争の法規慣例を遵守する時は交戦者と認む。と記してある。

 民間人であっても、第一条か第二条の要件を満たした場合は、正規の戦闘員として扱われるということだ。こうして捕まった場合は戦時犯罪人ではなく捕虜として国際法の保護下に置かれることになる。

 交戦者資格を持つもの、つまり適法の交戦者は、国際法で認められた範囲の軍事行動において、殺人や傷害、器物損壊などの行為を行っても、国内法上の違法性が阻却されるので犯罪に問われない。捕まった場合は捕虜として国際法の保護下におかれる。そこである暴力団は軍事迷彩服、韓国国旗マークつきを全員そろえたそうだ。ですぐ降伏する。一瞬でも戦おうなんて気を起こすと降伏拒否宣言で皆殺しだ。これ国際法上合法の皆殺し。

平時、通名をばらしたりすると、人種差別ニダなんて話が出てくる。得意の損害賠償まで出てくる。だが武力衝突発生時の戦時国際法では国籍が問題となる。よって通名は敵国人の不実、不正となり、状況によっては死刑まである。天と地の差だ。国籍詐称はスパイ行為とは根本的に違う。職場であるいは近隣住居で通名がばれたとき、これはスパイ行為ではなく更衣兵つまりゲリラとして扱われる。これ世界の常識。特定人物の情報公開は平時においては許されない行為である。だが武力衝突発生時の在日情報は、戦争当事国、敵国情報となるのである。これは戦時国際法上許される。

本来厳格にいえば戦時国際法は武力紛争法であり、国際人道法であって、あらゆる軍事組織に対し適用されるものであるが、狭義には交戦法規を指しテロ、ゲリラにも適用される。

ところで在日朝鮮人の日本における地位は世界でも珍しいケースで、ある意味非常に不安定である。特に通名制度などまるでスパイもどきで、平時はともかく、政府が認めていようといまいと戦時国際法が適用される事態となれば、偽装、偽名の間諜、更衣兵、ゲリラ扱いとなる大変危険な制度で、彼らは目先しか考えていないと思われる。その危険性について触れておこう。

リーバ法(アメリカ陸戦訓令)...彼ら独自の制服を着用するパルチザンは、交戦者と認め捕虜資格を付与しているのに対し、制服を着用しないいわゆる私服の違法交戦者=ゲリラに対しては盗賊または海賊として即決処分。また、この条文も含めて「一般周認の陸戦関係の重要な諸原則を網羅して漏らさず」と規定。

便衣兵と間諜(スパイ)は慣習法においては、裁判を経ないで処罰できる例外として、便衣兵と間諜が認められていた。両者ともに、民間人や友軍を装い国籍を偽装するなどして行動するという重要な共通点がある。スパイについてはハーグ条約で「処罰に裁判が義務」とされたが、便衣兵については条約が作成されなかった。つまり、1937年の段階では、慣習法でも条約法でも便衣兵に対しては裁判を受ける権利が与えられておらず、捕まった場合の処罰手続きは各国の任意であり、即決処刑もありえると考えられていたことになる。ちなみに南京の便衣兵処刑については、国際法学者である佐藤和男博士が、摘出手続き(軍民分離)が適正に行われたことを要件に、「合法」であると説明している。これが世界の法解釈で、これについて反論しているのは世界で中国だけだ。

武力衝突時、通名は、日韓敵対関係にあるときに、国籍それもよりによって敵の国籍を偽装する行為であって、これ一つでアウトということだ。あまりにも危険、認識が甘すぎる。

日中開戦なら日韓は国交断絶必至

もし人民解放軍が尖閣諸島に出撃してきた場合は、自衛隊はうれし涙を流すだろう。自衛隊は専守防衛が義務づけられているため不自由な戦闘スタイルを強いられてきた。それが少なくとも自国領の防衛戦闘となるのである。今までのストレスが一気に吹き出して中国軍は徹底的な袋だたきにあって、あっという間に壊滅させられるのは確実だ。人民解放軍の旗を掲げて敗戦したら、中国共産党はつぶれてしまう可能性が高い。日中戦争は長期戦にはならない。中国共産党がもたないからだ。

ここで武力衝突がおきたときの韓国との関係を考えておく必要が出てくる。昨年、日本において日韓軍事協力協定が締結されようとしていた。同盟に近いと言ってもよい。それが締結当日になってキャンセルされた。そして同様の協定が中国と結ばようとしている。日米同盟、米韓同盟そして事実上の中韓同盟だ。中韓の司令部にホットラインがひかれたと大喜びするバカさかげんをみれば、米があきれて韓国から撤退したくなるのも無理はない。いわゆる国家として、また人間としての常識と節操が完全に欠落している。

宣戦布告なき武力衝突であっても戦時と同様の対応は2国間だけに求められるものではない。基本的に周辺国には中立その他の対応が求められる。国際法に規定される中立について考察する。

中立国の義務...交戦当事国とそれ以外の第三国との関係を規律する国際法である。

中立国は戦争に参加してはならず、また交戦当事国のいずれにも援助を行ってはならず、平等に接しなければならない義務を負う。一般に、次の3種に分類される。

回避の義務 中立国は直接、間接を問わず交戦当事国に援助を行わない義務を負う。

防止の義務 中立国は自国の領域を交戦国に利用させない義務を負う。

黙認の義務 中立国は交戦国が行う戦争遂行の過程において、ある一定の範囲で不利益を被っても黙認する義務がある。この点について外交的保護権を行使することはできない。

回避義務 中立国は、日中開戦の場合は交戦国以外が中立宣言すれば該当する。しかし台湾はどうであろうか。おそらく防止義務中立国宣言をするだろう。つまり日本にも、中国にも、台湾の領海、領空、領土を通過、利用させないということだ。

中国と韓国、この両国は信義という点においては世界でもまれな劣等国家である。戦時国際法では背信行為の禁止という条項がある。ハーグ陸戦条約だ。その具体的な行為としては、赤十字旗などを揚げながらの軍事行動、休戦旗を揚げながら裏切る行為、遭難信号を不正に発信する行為などが挙げられる。

ところが今世紀に入り、国家の良識が欠如した国がみっつもあらわれた。

火事場泥棒がお家芸の南朝鮮(韓国)が黙ってこの中立国の条件を満たせる道理がないというのが常識だろう。この条件を満たせず中国に肩入れするそぶりが少しでも見えれば、それは即ち人民解放軍に対すると同じ『敵』と見なすことになる。

http://blog.goo.ne.jp/yamanooyaji0220/e/057eac0c80454dc8203c5cb4a2a66313

◆李氏朝鮮時代のことをあたかも日本併合時代の出来事として李承晩は学校で教えさせた。現代の若者は併合時代も李氏朝鮮時代も混同して教えられている。ハングルを日帝に奪われたというが李氏朝鮮時代の1504年に燕山君によって公式な場での使用を禁止された。
ハングルの教育や学習の禁止を行った。(ハングルの消滅)
それが350年間もの間続いた。だから元々無いものを日本が奪うなんて不可能である。

虐殺が繰り返されたというのも李氏朝鮮時代の出来事である。併合後に飛躍的に人口が増えているのに虐殺していては辻褄が合わない。よって併合時代の日帝の悪行というのは、正に李氏朝鮮時代の出来事を日帝時代の出来事として徹底的に教育したからに他成らない。

しかし、其れくらいのことを、TVなどで間違って主張する知名人や評論家というのは一体何を根拠にのたまうのかと思ってしまう。特に史実を徹底的に調査して時代考証の末に小説を書くはずの、「著名な小説家」と言う存在は、一体何者なのかと疑わざるを得ない。

自分たちの行った行為を李承晩以来ずっと日帝の仕業と教えられて来た朝鮮人や在日朝鮮人に、最早何を言っても議論には成らず平行線をたどるだけで時間の無駄である。後は強制的に朝鮮人の政府自体から国民に懺悔させるほかに道は無いだろう。

石油輸入の9割以上が新日石から

ロイズ船舶保険が全廃されて、輸出入は多額の保証金を積んで貿易中。韓国の石油製品(航空用燃料・車両燃料・船舶用重油)はみずほ銀行が韓国輸出入銀行に5億$貸付て「新日石」製品しか輸入出来ない状態。韓国の国内ガソリン・航空燃料・船舶用重油は日本の新日石製品が9割を超えてしまった。さて…日本と戦争をすると云う事は…何処から燃料を仕入れる気かな?備蓄基地も日本に置いているのに。

◆韓国男性に課される国防の義務─「兵役」

朝鮮戦争(1950-1953)により、南北分断という悲劇がもたらされた朝鮮半島。地上に残された最後の冷戦地帯として、今もなお南北が対峙する現実が続いている。こうした背景もあり、すべての韓国の成人男性には、一定期間軍隊に所属し国防の義務を遂行する「兵役」義務が課せられている。

実際の軍隊服務期間を「現役」または「補充役」、除隊後の8年間を「予備役(予備軍)」、それから40歳までを「民防衛」と言い、20歳で入隊した場合約20年間の服務義務を全うするのが、韓国の徴兵制度である。

服務形態と服務期間 
陸軍/海兵隊 21ヶ月
海軍 23ヶ月
空軍 24ヶ月

●予備役(イェビヨッ)/予備軍(イェビグン)
除隊して一般社会に戻ったと言っても、まだ完全な「民間人」に戻ったわけではない。彼らには、「予備役(予備軍)」というまた別の服務が待っている。そのため、正確には「除隊」ではなく「転役」と言う。

これは、除隊後の8年間、年に数回召集を受け、有事に備え半日〜3日程度の再訓練を受けるというもの(訓練期間は除隊後の年数によって異なる)。予備軍訓練時は、後日「予備軍訓練召集畢(ひっ)証」を提出すれば会社を休んで構わないことになっており、召集時期が重なりやすい大学の場合は授業が休講になることもある。

民主党政権時代に 白眞勲が在日リストを韓国に渡しちゃった。だから在日もマスゴミも今更民主党の応援には二の足を踏む。 

その後急に「在外韓国同胞の韓国大統領選挙権」とか「在外韓国同胞の兵役義務」とか言い出した。 
つまり、韓国が在日の尻尾を握ったのは確実だろう。

◆韓国の公職選挙法改正―在外国民への選挙権付与

海外に永住する韓国国民に対しても一応選挙権は与えられて
いるように見受けられるものの、海外永住者は住民登録をしておらず選挙人名簿に掲載されることはないため、実際には投票することができず、実質的には選挙権がない状態であった。また、住民登録がなされている一時的な海外在住者(留学生、駐在員等)でも、一時帰国する以外に投票する手段がなく、国外で投票することは不可能であった。

・憲法は国民の基本権行使を納税と国防の義務履行の見返りとしていないだけでなく、在外国民にも兵役義務履行の道が開かれていること、在外国民の中には兵役義務と無関係な女
性や、兵役義務の履行者もいることを勘案すれば、この理由によって選挙権を否定することはできない。

 在日韓国人の大部分を含む、外国での永住権を有する者は、「在外選挙人」となる。在外選挙人が投票できる選挙は、大統領選挙及び任期満了に伴う国会議員総選挙(比例代表のみ、地域区は除く)である。
 これらの者は、選挙日の150日前から60日前までに、公館に直接出向き、旅券のコピー及び査証、永住権証明書若しくは長期滞在証のコピー又は外国人登録簿謄本のうちどれか一つを持参し、中央選挙管理委員会に対し「在外選挙人登録」の申込みをする。

外国に永住権を有する在外国民であっても、事業等の理由により継続的に韓国国内に居住する者は、在外同胞法に規定される「国内居所申告」を行うことで、大統領選挙、国会議員選挙のみならず、地方選挙での投票も可能となり、地方選挙での被選挙権も付与される。また、韓国国内で選挙日を迎える場合は一般の選挙権者と同様に投票をすることができ、選挙日に韓国国内に滞在していない場合には、不在者として申告し、海外で投票することも可能である。

http://www.ndl.go.jp/jp/data/publication/legis/241/024107.pdf

◆2012年、韓国中央選挙管理委員会は11月20日、12月19日投開票の大統領選で、在外投票の有権者登録をした人が、在外有権者の10%に当たる22万2389人と確定したと発表した。日本は特別永住者も含め約46万2500人の有権者のうち、登録したのは3万7342人にとどまった。

日頃あれほど誇った偉大な母国「韓国」なのに、在日は本当は韓国が余程嫌いなのだと思わざるを得ない。 在日〓嫌韓か?愛国心はどうしたんだ?

◆【速報】今から在日韓国人が日本に帰化する場合、なんと30年かかる事が判明!!!

News U.S. 2013.10.23

帰化(日本国籍取得)するには韓国籍を離脱しないといけない 
ところが最近韓国の国籍法が改正されて韓国籍を離脱するには2年間の兵役を終了しないといけないことになった 

だから 兵役逃れの帰化というのは不可能

つまり、性転換手術して、合法的に徴兵免除になるか、身体損傷とかして徴兵免除になるか、以外の逃れるすべがないってこと

でも、徴兵されないと駄目なんてのは、韓国の法律なんで、日本側は徴兵未了状態でも問題ないのでは? 

例えば、ブラジルって日本に帰化しても、ブラジル国籍を離脱しない
ブラジルで生まれたブラジル人は一生国籍持ったままで、二重、三重に国籍を持ってる人が多い 
ラモスなんかも、ブラジルから日本へ帰化してるが、実はまだブラジル人だ 
ブラジルの制度が、そうなってるんで仕方がない 

で、日本政府としては、
原則は単一の国籍にするように要請してるが、ブラジルみたいな例もあるんで、他国の法制度が問題ある場合は、本人の意思を尊重して、日本へ帰化するのも認めている 

もし、在日韓国人が日本へ帰化したいと願い出れば、徴兵未了で韓国籍を離脱していない状態でも、日本へ帰化可能になるんじゃないかな?

ところが、韓国が国籍離脱を困難にした事実について、日本政府も尊重せざるを得ない
一応国籍を合法的に離脱できる国に対して、勝手に「個人が国籍を放棄したとみなす」のは内政干渉になる

日本は兵役の義務であろうが、一度軍属になった人間の帰化を認めていない 
韓国政府が国籍離脱に関して引き締めを行った現在でも、
一応韓国人男性が日本へ帰化できる方法があるにはある 
現実的じゃないけどね 

・きちんと韓国で2年の兵役をこなす
・軍属経歴アリでも帰化ができる第三国へ帰化する
・そのためには当該国で3年〜7年きちんと働き暮らす必要があったりする
・改めて日本へ就労ビザを手に入れて入国し、きちんと働き暮らす
・日本の就労ビザを入手するためにも、収入だか技能だかが求められる 
・だいたい12〜15年を日本で清く生活していると、帰化が認めらるようになる 
・ここで軍属経歴の有無が確認されるのは、日本国へ帰化するために放棄する国籍についてのみとなる 

以上が国籍ロンダの方法

なお、出生地がアメリカだったりして既に韓国籍と第三国の二重国籍者の場合は多少楽かもしれない 
今までずーっと日本で暮らしてきた在日なら、だいたい30年くらいあれば実行できる

『だいたい30年くらいあれば実行できる』

>・きちんと韓国で2年の兵役をこなします 

この時点で無理じゃね? 

ちゃんと、徴兵に服して、韓国のために命を捧げる覚悟のある人間なら他国へ逃亡しようとも思わないだろ?

俺が知ったことかよ 
現在生粋の韓国人やってる奴でも、西欧のどっかの国へ帰化するためには兵役をこなしてるんだよ 
そこまでして韓国から逃げ出したいと考える奴もいるってことだ

いや、徴兵に服して、韓国のために死ぬ覚悟を持ったのなら、何で逃げる必要性があるんだ? 
「韓国という偉大なる国家のために、俺は死ぬ」という覚悟を持ってるのなら、今更、海外へ行く必要ないんじゃね?

志願者は国の為に命を捧げる覚悟の上だろうが、韓国軍はそう言う連中だけじゃ部隊の維持が出来ないから、徴兵制で当人の意志と無関係に集められるんじゃないの? 

http://www.news-us.jp/article/378302765.html

◆外務省は在日韓国人の巣窟だった!! 

外務省は在日韓国人の巣窟だった!!佐藤優「僕の外務省の知り合いには帰化韓国人が多数。特定秘密保護法案が成立したら彼ら元韓国人はどうなるのか!!」 ⇒ 反対意見に見せかけた内部事情暴露ではと話題に… 2ch「日本の患部暴露しちゃったよこの人w」「嫌味たっぷりやなww逆効果狙ってるとしかww」「めっちゃ必要な法案って事ですね」「大賛成!可決はよ!!」

2013.12.05 News U.S.

特定秘密保護法案 徹底批判(佐藤優×福島みずほ)その2 

(前略) 
佐藤  それから、外務公務員法にはかつて外国人条項があったんです。機関によっても違いますが、最後の頃は〈配偶者が外国人である場合、二年以内に日本国籍を取得できない配偶者、もしくは外国籍を放棄しない場合においては自動的に身分を失う〉という条項があった。今はその身分条項はなくなっているわけです。 

福島 はい、そうですね。 

佐藤 いまの日本の政治体制からすると、中国人や韓国人、ロシア人、イラン人などと結婚している外務省員は全員、特定秘密保護法案が定める適性評価に引っかかりますよね。適性評価では、評価対象者の家族及び同居人の氏名、生年月日、国籍を調べることになっていますから。しかも、配偶者には事実婚が含まれます。 

外務省で秘密を扱っていない部局は、文化交流部とか外務報道官組織とか、そのぐらいのところですよ。どこの部局に行っても、必ず秘密が出てくる。アフリカでもテロの話が出てくる。そうすると外務省のなかにおいて、中国人や韓国人、ロシア人、イラン人などと結婚している人たちはもう将来の出世が閉ざされる。 

福島 かつては、外国人の配偶者では大使になれないとなっていました。でも最近は、妻が外国人だっていう大使は増えていますよね。 

佐藤 ええ。それに昔は配偶者の国には赴任させなかった。たとえばお連れ合いさんがドイツ人の場合はドイツには絶対に赴任させなかった。ある意味、そこが一番人脈もあるわけなのに、ものすごく硬直した戦前の体制みたいなものが残っていました。それがなくなったのはいいことだったと思うんですよ。 

ところが今度の特定秘密保護法案で逆行する流れになる。事実上、外務省では外国人と結婚すると出世できないってことになります。 

福島 大使ですら配偶者が外国人ではダメだとなっていたのをやめたのに、今回の特定秘密保護法案は多くの公務員の「配偶者や家族が外国人かどうか」を調べる。外国人ではダメだとはなっていないけれど、実際は、特定の国の人と結婚している人はバツですよ。 

佐藤 私の知っている外務省の職員でも、日本国籍を取得した人がいます。もともと韓国籍だったとかね。親が在日韓国人、在日朝鮮人で日本国籍を取得した人は何人もいますよ。そういう人たちはどうなるのか。こういう人たちの力をきちんと活用しないのか。ようするに公務員というのは日本国民と日本国家に対して忠誠を誓っている人。そういう人が公務員として受け入れられるのに、特定秘密保護法案は、一種の人種条項みたいな使われ方になりますよね。 

福島 はっきりとした人種条項ですね。 

佐藤 ユダヤ人から公民権を奪ったナチスの「ニュルンベルグ法」(「帝国市民法」と「ドイツ人の血と名誉を守るための法律」)の現代版じゃないかと思うんですよ。それなのに、この人種差別条項に対して議論が起きない。議論を徹底的に尽くすということすらしないで、勢いで通しちゃうのはよくない。これは権力の弱さですよ。こういうことは弱い権力がやることなんです。 

全文は 
http://www.kinyobi.co.jp/kinyobinews/?p=3937 

http://www.news-us.jp/article/381928424.html

 

正しい歴史を残すために

$
0
0

旧国民党軍は現在の人民解放軍と同じ民族である

支那軍の反日宣伝を狙った人民虐殺〜自国民を大量虐殺しておきながら、「日本軍の仕業」と宣伝・・・

(歴史通 2013年1月号 より)

反日宣伝を狙った人民虐殺
支那軍の空爆・火攻め・水攻め

自国民を大量虐殺しておきながら、口をぬぐって「日本軍の仕業」と宣伝・・・
かの民族に流れる「暴戻(ぼうれい)の血」、それに騙される学者・ジャーナリストの呆(ほう)けぶり・・・。

有史以来、支那ではさまざまな悪逆非道が繰り返されてきた。支那事変においても、同胞であるはずの民間人を意図的に大量殺害するという非道を行なっただけでなく、悪質・卑怯な「逆宣伝」を展開した。

支那軍が行った民間人大量虐殺を日本軍の仕業とする大嘘を世界に向けて喧伝したのだ。ほかならぬ日本人のなかにも、それをいまだに信じている人々がいるほど、嘘の逆宣伝は執拗かつ厚顔に行われ、それはいまだに続いている。

本稿では、そうした多くの事例の中から、大規模でわかりやすい、昭和12年(1937)8月の上海爆撃、翌13年6月の黄河決壊、同年11月の長沙市焼き払いの三件を紹介しよう。

◎上海爆撃

昭和12年8月14日と23日、支那の国民党軍は上海の国際租界(行政自治権や治外法権をもつ清国(のちに中華民国)内の外国人居留地)を爆撃し、多くの民間人や外国人を殺害した。14日の爆撃ではわざと上海中心部のホテルやデパートを狙い、およそ3600人の死傷者を出した。
支那国民党が国際世論を日本への憎悪と支那への同情に導くのが目的だった。
国民党はすぐさま「日本軍による爆撃である」と宣伝したが、『ロンドン・タイムズ』をはじめとする欧米メディアが事実を報道したため、各国の抗議に対し、やむなく国民党政府は、「日本艦艇を狙った際の誤爆であった」と遺憾の意を表明している。

◎挑発をくり返す

そもそも、当時の支那は、(ハンス・フォン)ゼークト大将やファルケンハウゼン中将らのドイツ軍事顧問団のアドバイスにしたがって対日開戦の機会をうかがっていた。1937年7月、蘆溝橋(ろこうきょう)事件の後、郎坊事件(=廊坊事件)や広安門事件のように、日本軍に銃撃を行うなどして挑発をくり返していた。

7月29日には支那の保安隊(冀東(鬼頭)防共自治政府軍)が、多くの民間人を含む日本人200名以上を虐殺した。
日本国民を激怒させたこの通州事件は、国民党が「日本軍を撃破したので次は通州を攻める」というデマ放送を流し、だまされた通州の支那保安隊が国民党に寝返るために行ったことだった。

そして8月9日には上海海軍陸戦隊中隊長・大山勇夫中尉と斎藤要蔵一等水兵が支那軍に虐殺された。

例によって、支那軍は日本側が先に発砲したと宣伝した。いわく「大山中尉が支那兵の止めるのも聞かず、衛兵を拳銃で撃ち殺して飛行場に押し入ったので射殺した」などと。大山中尉は拳銃を持っておらず、運転手の斎藤水兵は持ってはいたがホルスターに入ったままで殺されていた。

ユン・チアン、ジョン・ハリディ著『マオ 誰も知らなかった毛沢東』によれば、この事件は国民党軍司令官の張治中が仕組んだものであり、彼はソ連のスパイでもあったという。
上海爆撃前日の13日には、アメリカの批判を無視して上海の国際共同租界に向かった支那正規軍十個師団が日本人区域を包囲し、突然、機関銃射撃を始め、第二次上海事変の火蓋を切った。(※参考:猟奇的な大山中尉殺害事件)

これも例によって、戦後は「日本が支那軍に対して攻撃をしかけた」ということにされ、それをいまだに信じて疑わない日本人もいる。
しかし、上海にいた日本の軍隊は、居留民保護を目的とした海軍陸戦隊2500人だけだった。日本軍から攻撃を仕掛けるわけがない。

このときの様子は、トレヴェニアンの冒険小説『シブミ』(菊池光訳、早川文庫)に以下のように描かれている。

<8月12日に中国側は日本総領事館と商社の電話線を切断した。その翌日、13日金曜日に、中国軍第88師団が北停車場に到着して、租界から外に通じる道路をすべて遮断した。それは、ごく少数の日本軍と自分たちの間の緩衝用にできるだけ多くの一般市民を閉じ込めておくのが狙いであった。

8月14日にアメリカ製ノースロップ機に乗った中国軍パイロットが上海を盲爆した。高性能爆弾の1弾がパレス・ホテルの屋根を貫いた。別の1弾がカフェ・ホテルの表の路上で爆発した。729名が死に、861名が負傷した。
31分後にべつの中国機が女性と子供の避難所になっていた大世界娯楽センターを爆撃した。1012名が死に、1007名が負傷した。

(中略)外国の介入を誘い出すつもりで、中国軍は、日本軍の砲撃による人命や建物の損害に輪をかけるように、連日空軍による<誤爆>をくり返した。

さらに、彼らは、道路の遮断を続行して緩衝の目的で数万人の市民を閉じ込めていた・・・それも自国民を>

◎自国民を犠牲に

この小説は1979年にアメリカで発表され、ベストセラーとなった。もちろん、フィクションだが、この上海事変の記述は、実に正確だとされる。作者の実名は長く伏せられ、いわゆる覆面作家だったが、この『シブミ』出版を機に正体を明かしている。

本名はロドニー・ウィリアム・ウィテイカーといい、もともと情報学の教授だった。朝鮮戦争に従軍したというから、その際、日本にも滞在したと思われるが、上海事変についてどんな史料をもとに書いたのかはわからない。

しかし、トレヴェニアンが、支那軍は自国民が逃げられないように道路をすべて封鎖し、民間人のいるホテルや避難所を爆撃したと書いていることは重要だ。
世界の注目を集めるために、蒋介石は自国民を含む一般市民を犠牲にしたばかりでなく、あえて外国人の被害者を出したとさえ思われる。しかも、それを日本軍がやったことだと宣伝したのだ。

また、アメリカで活躍したジャーナリスト、河上清がK・カール・カワカミの名で1939年に英文で発表した著書『シナ大陸の真相』(福井雄三訳、展転社)には、以下のような記述がある。

<8月15日(原文ママ、事実は14日)に中国軍の飛行機が国際租界のキャセイホテルとパレスホテルを爆撃した時、中国政府の宣伝広報局は、この爆撃は日本軍のものである、というニュースを流した。

ワシントンポストの上海特派員であったマーク・J・ジンスボーグ氏は、
「24時間以内にこの宣伝広報局は重大な訂正を発表し、我々特派員スタッフの完璧なる調査によって問題の爆撃機は日本軍のものではなく中国軍のものであることが判明した、ということを内外に通告した」と書いてある>
(※参考:人物探訪:河上清〜嵐に立ち向かった国際言論人 米国の指導的な言論人として、河上清は日米戦を避けるために必死のペンを振るった)

◎大ウソの宣伝ばかり

 <さらにまた8月22日(原文ママ、事実は23日)、中国軍の飛行機は国際租界を爆撃し、この時にはシンシアーデパートとウィン・オンデパートに被害を与えた。この時も同様に中国の宣伝広報局は、この爆撃は日本軍機から投下されたものであると発表した。

ニューヨークタイムス上海特派員は中国側の検閲を避けて真実を伝えるため、この爆撃に関する特電を上海ではなく香港から発信した。

彼が香港から発信した8月27日(爆撃の5日後)付の特電の一部は次のようになっている。

「上海の国際租界及びフランス特権区域に居住する無力な一般市民を、中国軍が無責任に空爆したり殺害したりするのを防ぐために、武力手段または他の抑止策をとることについて何らかの国際的な合意が必要であるということは、上海在住の外国の領事館員や陸海軍スタッフ達の一致した見解となっている」

この特電は中国の検閲に不満を漏らして次のようにも述べている。

「中国の検閲官は発信された外電やラジオ通信から前述の事実や意見を削除した。そして場合によっては外電のニュースそのものを変えてしまいさえもした。その目的は、現地の外国人たちがあたかも心の中で、この爆弾は恐らく日本軍の飛行機から投下されたものかもしれない、と疑っているかのように見せかけるためだったのである。だがしかしこれは明らかに真実ではない」

さらにまた9月6日付香港発信ニューヨークタイムス特電は、同爆撃について次のように述べている。

「中国軍は、この爆弾は日本軍機から投下されたものである、と宣伝することによって責任を拒否した。しかしながら今や、これらの爆弾は両方とも中国がイタリアから購入したイタリア製のものであることが判明している。この判明した事実について、アメリカとイギリスの現地の海軍調査官の意見は一致している。そしてイタリア当局もこの爆弾が自国製であることを認めている。これは決定的な証拠であるように思える。何故ならイタリアは、日本がイタリアからそのような軍需物質を購入したことは一度もない、と証言しているから」>

ほかにも、『ニューヨーク・タイムズ』(1937年8月30日付)はこの一連の事件を「日本軍は敵の挑発にもかかわらず、最大限い抑制した態度をとった」と報じ、『ニューヨーク・ヘラルド・トリビューン』(同年9月16日付)は「支那軍が上海で戦闘を無理強いしたことに疑う余地はない」と記している。

上海戦のケースでは、支那軍の宣伝が大嘘だったと世界にバレた。

にもかかわらず、戦後、占領軍な東京裁判であくまでも日本を悪者にするために、当時各国メディアで否定されたこの支那の逆宣伝を引っ張り出し、すべて日本が仕掛けたものとした。それをいまなお多くの日本人が信じているから困るのだ。

笠原十九司は、この当時の支那国民党の大嘘に便乗して『写真記録日中戦争3−拡大する日中戦争1937〜1941』(鈴木亮・笠原十九司編、ほるぷ出版)なる本を出版しているからタチが悪い。

 都留文科大名誉教授・笠原十九司(かさはらとくし)

◎ウソをあばく

この嘘本の25頁に住宅街らしき所が爆撃されている写真があり、「日本空軍の爆撃で燃え上がる上海市 日本軍は連日にわたる渡洋爆撃と航空母艦からの爆撃によって・・・」と説明されている(?)。

次の26頁には写真Aとして、爆撃後の、路上に死体が散乱した写真が掲載され、その説明には「上海市の惨状 爆撃による市民の惨状は目をおおわせた」とあり(?)、まるで日本軍がこの惨状を作り出したように書かれているが、真犯人は支那軍だ。

この写真は昭和12年(1937)年8月14日に支那軍機が上海・南京路に爆弾を落とした時のものだ。

そして、25頁の写真(?)は9月末から10月初旬にかけての閘北(ざほく)総攻撃の時の写真で、上海戦の終わり頃に日本軍が支那軍の本拠地と叩いている様子であり、市民を攻撃しているわけではない。笠原十九司の歴史捏造には呆れるばかりだ。

さらに、27頁上段Bに掲載された写真(?)には「日本空軍の爆撃による破壊 上海市の中心・先施公司の爆撃で中国市民数百人が犠牲となった」と説明をつけているが、これは二重の誤り(嘘)だ。

この写真に写っているのは先施公司(シンシアデパート)ではなく、8月14日に支那軍の爆撃により破壊されたパレス・ホテルだ。マヌケなことに、同じ27頁の中段Cに8月23日に支那軍の爆撃で破壊された本物の先施公司の写真を載せている(?)。歴史を偽造するだけではなく、そもそも恐ろしく無知なのだ。

次に、28頁下段の避難民の写真(?)。これにも「上海避難民 日本軍の爆撃と攻撃にさらされた市民はなだれを打って外国人租界に流れ込んだ。写真はフランス租界」というデタラメな説明がついている。
これは、昭和12年7月の廬溝橋事件の後、上海攻撃を企図した蒋介石が徐々に日本人居留区の包囲網を狭めていたため、戦争を察知して国際租界へ逃げ込んだ市民の写真というのが真実だ。つまり市民が逃げたのは支那軍が戦争を始めようとしたからだ。そして、支那軍は13日に攻撃を開始し、翌日、上海中心部を爆撃した。

ハッキリしていることは、この中には日本軍による加害写真は一枚もなく、酷(むご)い写真は、どれも支那軍機の仕業によるものということだ。

笠原の無知とデタラメな歴史偽造は度を超している。笠原は、「日本が侵略して、爆弾を雨あられと降らし、上海を地獄に変えた」と主張したいようだが、これは「支那の逆宣伝」そのままであり、事実無根だ。

実際は、支那軍が、上海を包囲し攻撃爆撃し、日本海軍は、陸軍が間に合わないので、支那軍の飛行場や前線基地を叩いて、上海の邦人の命を護ろうとしたにすぎない。

◎笠原十九司の不明

そして、この嘘本の50頁からはいよいよ「南京大虐殺」の嘘とデタラメのオンパレードとなっている。

この機会に、笠原十九司の有名なインチキを紹介しておこう。

写真?は「アサヒグラフ」昭和12年11月10日号に掲載された「我が兵士に護られて野良仕事より部落へかえる日の丸部落の女子供の群」という写真だったが、笠原はこのキャプションを故意に捻じ曲げ、「日本兵に拉致される江南地方の中国人女性たち。刻印政府軍事委員会政治部「日寇暴行実録」(1938年刊行)所蔵」と捏造した。

こんな人物が国立大学(宇都宮大学)の教育学部の教授をしていたのだから、驚くほかない。

それだけではない。

読売新聞は、専門記者で構成した検証委員会による「検証 戦争責任」を平成17年(2005)8月から約1年間にわたり掲載したが、その《主な参考文献》としてあげていたのは笠原十九司など南京大虐殺捏造派や共産主義工作員の著書ばかりで、案の定、記事は嘘とデタラメのオンパレードだった。

そして驚くべきことに、文部科学省は、笠原十九司の学説を教科書検定の際に重要視したという(産経新聞、2006年3月30日付)。

支那の逆宣伝そのものの嘘が、日本の教科書や世界最大の部数を誇る新聞にまかり通っていることを思うと、怒り心頭に発する。
(※参考:南京大虐殺の否定は恥ずかしい。国際的に日本の評価をおとしめている。笠原十九司が嘘出鱈目のオンパレード!恥かしいのはお前だ!食料の補給はあり、住民の虐殺はなく、捕虜は保護した / 笠原十九司 −大虐殺ありきの「妄想」−)

************
◎黄河決壊

次は、昭和13年(1938)の黄河決壊事件だ。

この年の6月6日、日本は河南省の開封(かいほう)市を占領し、交通の要点である鄭州市を射程に入れた。蒋介石は、支那国民党軍の「黄河の堤防を破壊して洪水を起こすことによって日本軍の進撃を阻止する」案を承認すると、ただちに爆破するよう命じた。

これは国民党軍の撤退が終わるまで延期されたが、当初、蒋介石は味方もろとも水攻めにするつもりだったのだろう。

第1回目の堤防破壊は6月9日。続いて支那軍は11日夜に黄河の堤防3ヵ所を破壊した。

例によって支那は、これを「日本軍がやった」と宣伝した。支那国民党の通信社であった中央社は、6月11日午前、「日本の空爆で黄河決壊」という偽情報を発信した。13日、支那国民党はさらに、支那全土の各メディアに「日本軍の暴挙」と逆宣伝させ、これを受けて各国の世論も日本を非難することになった。

だが、このとき日本軍は濁流に飲まれる支那住民を救っていた。

6月12日に日本軍2部隊が堤防修理に出動し、筏船(いかだぶね)百数十艘を出して住民と共に救助活動を行い、同時に氾濫した水を中牟(ちゅうぼう)付近から別の地域に誘導するため堤防と河道を築いた。日本軍に救助された支那人非難民は10万人を超えた。

6月23日の同盟ニュース、國史図書刊行会編『支那事変』には、ボートで救助作業をしている日本軍の写真が載っている(➆?)。

 

泥流渦巻く黄河の洪水被災地で、支那人に対する日本軍の必死の救助作業が続く。 
同盟ニュース、昭和13年6月23日

濁流に車馬を渡す須磨部隊(第10師団工兵第10連隊)。
中下は洪水によって浸水した農村地帯

また、毎日新聞社『支那事変画報』第33号では救助された被害民の写真が紹介された。

 

わが軍の慈愛の手に救はれた黄河氾濫の被害民の群れ 
支那事変画報 第33号(毎日新聞 1938年7月11日)

一方の国民党軍は、防水作業を支援中の日本軍の航空機と、地上で作業中の支那住民に激しい射撃を加えている。

にもかかわらず、国民党は、日本軍が洪水の被害を受けた避難民を機関銃で銃撃していると報じ、黄河決壊だけではなく、住民への銃撃まで日本軍の仕業だという嘘をバラまいた。

当然、日本側は否定のコメントを出し、自軍の前進を妨げる洪水を引き起こす黄河の堤防破壊をするはずがなく、さらに堤防の大きさを考慮すれば爆撃と砲撃によって堤防を破壊することは不可能だと主張した。

【上海特電15日発】

上海軍当局談「支那側は目下しきりに黄河堤防決壊は日本軍の所為なりと宣伝に努めつつあるが、決壊地点と称される京水鎮には、まだ、日本軍は進出しておらず・・・」(昭和13年6月16日付、東京朝日新聞夕刊)

◎郭沫若の記録

このときの支那軍の嘘を見破ったメディアも、実はあった。

フランス急進社会党の機関紙『共和報』は、この黄河堤防破壊を支那国民党の自作自演と報じた。戦後には、この逆宣伝の嘘を明らかにする文献は数多く出ている。

共産党政権下で郭沫若が書いた『抗日戦回想録』には、次のような記述がある。

<あの時、黄河の堤防は開封の西北の五荘、京水鎮、許家堤等で同時に決壊したわが方の対外宣伝では敵の無差別爆撃による、といっていたが、実はわが軍の前線の将軍が命令によって掘りくずしたのだった。わが伝統兵法−「水、六軍を淹(ひた)す」だった。

しかし敵が水浸しになった程度はたかの知れたもので、むしろわが方の民間の生命財産が想像もつかぬ犠牲をこうむった>

そして、1967年に刊行された、フランスの学者ルシアン・ビアンコの『中国革命の起源』には、こう記されている。

<一般住民に対して、挑発と略奪があまりしばしば行われたので、農民は日本軍よりも彼等自身の軍隊をさらに一層憎んだ。

穀物を略奪されまいとして抵抗する農民を飢えた中国兵が殺したり、日本軍の進撃を免れるために逃亡兵が村民を殺し、その衣類を自分が着込んで変装するということも起こった。
日本軍の進撃を鈍らせて鄭州の町を守るために、政府は1938年に黄河の堰(せき)を開いた。
すると、黄河は1世紀近く前から打ち捨てられたままになっていた古い河道を再び流れた。「思い切った」決定であったが、このために、河南省東部の数十万の農民が命を失った。彼等は水に溺れ、或は飢えて死んだのである。>
(坂野正高、坪井善明訳、東京大学出版会)

1982年には、堤防破壊の実行者である魏汝霖自身が、「抗日戦争期間黄河決口紀実」(『戦史会刊』第14期)で、堤防破壊は蒋介石の命令によるものだが、海外へは日本軍の仕業だと宣伝したと証言している 。

蒋介石の次男、蒋緯国(しょういこく)は、堤防破壊の犠牲者たちを「すすんで国に命を捧げた愛国者」と言って自分たちの殺戮を隠しているが、実際には日本軍には被害がほとんどなかったのだから、この作戦はただ大勢の支那人同胞の生命を無意味に奪っただけにすぎなかった。

蒋緯国の言う「すすんで国に命を捧げた愛国者」(死者)の数は、終戦後の1945年(昭和20年)12月に国民政府が発表した「河南省戦時損失調査報告」によれば約32万人。

1988(昭和63年)に共産支那で刊行された『中国革命史辞典』(馬洪武ほか主編、档案出版社)では89万人とされている。

黄河だけでなく、支那軍は6月16日と9月23日に揚子江の堤防も決壊させた。

日本軍を足止めして自分たちが安全に逃げ、日本に国際的非難を集めるためだけに、同胞の生命と生活・財産を犠牲にしてはばからない−これが支那人のやり方だ。

そしてお人好しの日本軍に支那人民を救助させたのだ。

==============

◎長沙市焼き払い

同胞に対する「水攻め」の次は「火あぶり」だ。

昭和13年(1938)11月には長沙市焼き払い事件が起こった。日本軍が長沙に迫っているとの噂を聞いて逃げ出すことにした支那軍は、置きみやげに長沙の街を略奪・放火した。

これは蒋介石の命令によるもので、日本軍の仕業として逆宣伝することが唯一の目的だった。

その場にいあわせた郭沫若は、『抗日戦回想録』でこう記している。

<「お前たちはいったい何をしているんだ?」私は腹を決めて大声でたずねた。

「放火です、命令です」その連中は異口同音に答えた。

・・・・・沿道の情景はまったく目をおおうものだった。公路は避難の人々で埋まっている。子供たちを連れているもの、家財道具をかついでいるもの、泣くもの、叫ぶもの、罵るもの、ふとんをかぶったもの、老人を背負っているもの、傷ついたもの、身ごもっているもの、兵士、難民、みな入りまじってごったがえしている。

・・・・・・大火はまさに燃えさかっていた。長沙全域は火煙に包まれ、火煙の勢いは空を呑みつくさんばかりだった。

「どうやら、敵は長沙には入ってないらしいな」周恩来が感慨深げにいった。

「もし敵が長沙に入っていたら、きっとぎりぎりまで追って来るだろう、まったく何の動きもみせないはずがない・・・・」

(中略)

長沙に火をつけたのは、国民党が蒋介石の指図でやった大仕事だった。彼らは一度派手な手柄をたてようと、クトゥーゾフがモスクワを焼き払ったのをまねて長沙焼き払いをしでかしたのだ。

しかし、残念ながら日本軍はこれを道化役にしてしまい、ナポレオンを演じに登場してはくれなかった。全市に焼け棒杭(やけぼっくい:燃えさしの切り株)の山を残し、百余万戸の家を焼き、そればかりいまだに総数もわからぬ傷病兵や年寄り、子供、病人などの市民を焼死させた責任は、いったい誰が負うのだろうか?
行政上の処分は−18日に警備指令艶悌、警備第二連隊長シュークン、公安局長文重孚の3人が銃殺された。

・・・・・・私たちがのちに手に入れた確実な情報によれば、張文白(張治中。引用者注)は12日午前9時、長沙全域を焼き払えという、蒋介石の密電を受け取ったのだ。したがって、長沙の大火に関する責任は蒋介石が負うべきもので、「三個の人頭」ですら本当のところは冤罪だった>

周恩来が気づいたように、このときには幸いにも日本軍がまだ長沙には入っていなかったから、支那の嘘がばれ、日本軍は濡れ衣を着せられずにすんだ。

しかし、長沙の市民にしてみれば、まったく無意味に家と街を焼き払われたことになる。死者の数は2万人以上という。

◎清野作戦の伝統

敗走時に民衆から食糧などを奪い、民家などを焼き払う「清野作戦」(焦土戦術)」を行うのは、歴史書をひもとけば、支那人の伝統的な作戦であることがわかる。

昭和12年(1937)12月の南京戦の前にも支那軍や盗賊による強奪や放火、殺害が大量に発生したことは、あの笠原十九司(解説)の『南京事件の日々−ミニー・ヴォートリンの日記』(大月書店)にも描かれている。

長沙市焼き払いの約1か月前の10月19日には、支那軍は広東東方約50キロの増江の橋を爆破し、増城城内を焼いて退却した。その2日後、日本軍が広東に突入すると、支那軍はやはり街に火を放って逃げた。

國史図書刊行会編の『支那事変』254頁には、もうもうたる黒煙と炎で包まれた広東市街を、珠江の対岸から見ている日本兵の写真がある。

同じく255頁には、逃げ遅れた老婆を背負って避難場所に運んでいる日本兵の姿も写っている。

支那人が同胞を爆撃し、水攻めにし、焼き殺す。
日本人がその救助にあたる。

この一見不可解は”逆転現象”が繰り返されたのが支那事変だった。

数千年にわたって戦乱と権力闘争による殺戮が続き、支配民族の交替が行われてきた支那大陸では、そもそも「同胞」という意識が希薄であり、自らが行った悪逆非道はすべて敵に転嫁するのが支那の伝統的なやり方なのだ。

そもそも支那共産党が廬溝橋事件を起こし、即座に「日本軍が侵略開始」と宣伝したことが支那事変のきっかけとなった。

国民党はベイツやティンパーリのような第三国の外人宣伝工作員などに南京に係る捏造情報を発信させたり捏造本を書かせたりして日本軍の「悪事」を逆宣伝した。

そして、自らが略奪や放火などを徹底的に行った「清野作戦」「焦土作戦」と称して日本軍の仕業ということにした。
日本に攻略された後も、南京には反日宣伝を目的とした反日攪乱工作隊が存在した。

共産党と国民党による国共内戦では大虐殺の応酬となり、戦後、共産支那はこれらの犠牲者も日本軍による犠牲者数にカウントし、その数は現在も増加中だ。

共産党に追われて台湾に逃げた国民党は、2・26事件で台湾民主を大虐殺し、共産党は資本家や地主を大虐殺して、国民党員を大量処刑、知識人を大量衰弱死させた。

その後も支那共産党は、チベットを侵略して大虐殺を行ない、文化大革命では数千万人という驚愕の大量殺害を行なった。
東トルキスタンでも侵略と大虐殺を行ない、さらに天安門事件でも多数の学生や市民を殺した。
現在でも、農民から土地を強制収用しておいて補償せず、抗議する農民を虐殺する事件が頻発している。支那人のやり方は数千年来、変わっていない。

支那の暴虐非道と逆宣伝は、支那事変に限ったことではなく、現在も続いていると考えるのが当然だ。
今なお日本を「悪」と宣伝しつづけるこんな隣国が存在するというのに、「平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼して、われらの安全と生存を保持しよう」と宣言することの愚かさを知るべきだ。

ここまで**

「正しい歴史認識、国益重視の外交、核武装の実現」ブログの、同じ内容の記事です
 ↓
◎支那軍の上海爆撃で犠牲者多数!1937年8月14日、支那軍機が上海国際租界のパレスホテルとキャセイホテルを爆撃・日本軍の仕業と逆宣伝・嘘はばれたが、今も反日左翼の笠原十九司が無知(恥)さらしと歴史偽造
http://blogs.yahoo.co.jp/deliciousicecoffee/41604967.html

◎黄河決壊事件・蒋介石が日本軍の進軍を阻止するため1938年6月11日夜黄河の堤防を破壊・死者数は89万人〜100万人(河南省だけの犯人の報告で32万人)・支那事変で住民を大量殺戮した支那軍と
http://deliciousicecoffee.blog28.fc2.com/blog-entry-4274.html

◎長沙市焼き払い1938年11月13日・日本軍を悪者にするため蒋介石が命令・支那軍の「清野作戦」(焦土戦術)のまとめ・支那の「極悪暴虐・大虐殺」と「卑怯な逆宣伝」のまとめ
http://deliciousicecoffee.blog28.fc2.com/blog-entry-4447.html


■参考
大嘘の南京事件1
http://vaccine.sblo.jp/article/919147.html
 ↑ 反日ワクチンさんのブログです。ブログ主としては、ぜひ他の記事もおすすめします!


習近平は果たして本丸を崩せるか?

$
0
0

 

ドラマさながらの周永康事件 汚職 政変 暗殺 習氏の「背中の負傷」も関与か

大紀元日本 2013年12月6日

1日の夕方、中国共産党中央弁公庁の栗戦書主任は中央警衞局特別小組と一緒に、中南海にある周永康氏の住居を訪れた。周氏はすでに自身の前途に不安を抱いていたものの、栗主任が党中央の周氏に対する立件と自宅軟禁の決定を読み上げると、周氏はショックで床に座りこんだ。

 これは米華字ニュースサイト・博訊が4日「北京の信頼できる消息筋」からの情報として伝えたもの。同報道はさらに、周氏の妻も周氏と一緒に自宅軟禁され、周氏の秘書や運転手、護衛なども同日に連行されたと伝えた。軟禁状態で取り調べを受け、党内で報告されてから裁判に掛けるというやり方は薄煕来事件と同じだと同報道は指摘した。

 周氏の容疑は、汚職以外「薄煕来と共謀し、習近平が総書記、李克強が首相とする決定を覆そうとした。18大(党大会)で薄の常務委入りを果たし、その後に中南海政変を起こし、習を暗殺し、薄を総書記の座につかせる」といった重大なものが確認されたという。

 周氏の容疑には前妻暗殺への関与も含まれている。元常務委員のひとりは周氏の容疑について「マフィアの首領だ」と批判したという。中国の公安・司法のドンとして君臨していた周氏の容疑を調べるには、中央規律検査委員会の王岐山氏をトップとした、北京や湖北省などから集めた500人の警察による専門調査チームが通常のルートを避けて調べたと消息筋は証言した。

 周氏の立件について、香港誌「明鏡」の編集長・何頻氏も4日、英BBCの取材で同様な内容を詳しく証言している。何氏によると、昨秋の党大会以降、少なくとも8人の周氏側近の大物が取り調べを受けている。周氏の息子の周濱氏も「重大汚職疑惑」で軟禁されている。

 薄煕来事件は周永康事件の序曲に過ぎないと何氏は指摘する。周氏は石油閥の大物で四川省トップや国土資源部トップを歴任。さらには最高指導部の1人として中国全土の司法・公安・武装警察を統括していた。「薄煕来は彼の足元にも及ばない」。何氏は周永康事件の重大さと影響の大きさは、薄煕来事件を「はるかに超える」との見方を示した。

 周氏のバックには江沢民元国家主席。周氏にメスを入れることは、その背後の政治勢力にもメスが入ることを意味する。「習近平にとってはリスクの大きいことだ」。ただ、これによって自身の権威を大きく高めることができ、習氏はあえてこのリスクを冒したと何氏はみている。

 習近平の「背中の負傷」も周永康の仕業か

 一方、習氏は自らこの手を打たなければ、自身の政治生命や命さえも危険に晒される可能性があるとみる専門家もいる。在米中国問題専門家・章天亮氏は、薄の失脚が決まった直後の胡錦濤前主席の側近である令計劃・前中央弁公庁主任の息子の交通事故死や、習氏の行方不明、温家宝前首相の不正蓄財情報が海外メディアに流れたことなどは、すべて周氏が主導したものと指摘。「習近平にとっては大きな教訓」。この勢力の根絶をためらえば、危険はまた自身の身に振りかかる。周氏への取り締まりはこういった脅威を見込んだ習氏の策であると分析した。

 章氏の分析を最新刊の香港誌『前哨』が裏付けている。薄煕来の失脚が決まった3日後に、薄事件調査の直接的な旗振り役となっていた令氏の息子が交通事故に遭い死亡。運転していた車がフェラーリであることや、同乗した女性2人とともに半裸状態であることなどが事故後に伝えられた。この事故によって令氏は息子を失ったばかりでなく、有力視されていた常務委入りは果たされずさらに左遷された。胡錦濤側のクリーンなイメージにも大きな汚点がついた。

 だが事故直後から、これは事故ではなく周永康らによる「政治謀殺」であるとの情報も海外の華字メディアで伝えられた。今回の周永康事件の情報と同時期に『前哨』誌は、令氏は息子の遺体を火葬しておらず、今でも冷凍庫で保存していることを伝えた。息子の死を調査し、黒幕を明らかにするよう中央に懇願したという。「真相が明かされる日まで息子の遺体を解凍しない」と令氏は語っている。

 昨年9月、次期トップと確定視されていた習氏が「背中の負傷」で2週間にわたり姿を消した。当時「博訊」は習氏が不審な交通事故に遭い、一時意識不明の状態に陥ったと消息筋の話として伝えた。それによると、9月4日夜、2台の大型ワゴン車が習氏の乗った車を両脇から挟み、車が大破した。記事は当時、この事故は薄煕来を支持する勢力による暗殺計画であるとの情報を指導部が入手したとしていた。

 周氏の容疑として伝えられる政変を引き起こすために、軍隊や警察、情報、宣伝、経済力の用意が必要。その中の重要なコマとなる薄煕来の陥落は、関与した行政や軍部、党内勢力にとって大きな脅威となった。薄失脚後の一連の不審事はこの勢力による「死力を尽くした抵抗」であると章氏は分析した。

 ドラマさながらの中国の権力闘争。ひとつひとつの真相が明るみに出て「噂話」が「事実」となっていく。これらの事実はまた、パズルのようにつながり、全容が浮かび上がる。薄煕来事件から周永康事件。巨大なパズルはまだ完成しない。その最後の一枚は全容が明らかにされるにつれ、ジリジリしているようだ。「周永康への調査について、習近平が江沢民の支持を得た」との情報はさっそく海外華字メディアで流れた。周氏の後ろ盾でありながら、自身はパズルの一枚ではないと慌てて切り離すが、時すでに遅し。周氏が裁かれてもパズルの中心は空いたままであるからだ。
(張凛音)

http://www.epochtimes.jp/jp/2013/12/html/d25100.html

疑惑の渦中にいる大物幹部周氏は、何と北海道ニセコのひらふ地区に広大な土地と隣接するコンドミニアムを購入しているのである。逮捕され財産を没収ということになれば、これを中共政府が自分たちのものと言い出すのではないか?日本政府はこのことを知っているのか心配である。

◆【スクープ最前線】習政権に牙を剥く人民解放軍 中国の暴走が尖閣の衝突を招く危険性…

2013.12.04 zakzak

 中国の習近平国家主席が追い詰められつつある。沖縄県・尖閣諸島を含む東シナ海に防空識別圏を設定して、世界中から猛烈な批判を浴びているが、無謀な判断を下した背景が分かってきたのだ。国内矛盾が限界を超えて国家崩壊の危機が近づいているうえ、人民解放軍幹部が習主席を恫喝する異常事態まで発生しているという。ジャーナリストの加賀孝英氏が、日米当局者らが持つ衝撃情報に迫った。

 「断じて認めるわけにはいかない。中国は狂っている。国家の恥を自ら天下にさらし続けているようにしか見えない」

 官邸関係者は激しい口調で、私(加賀)にそう語った。

 中国政府は先月23日、日本固有の領土である尖閣諸島を含む東シナ海上空に、一方的に防空識別圏を設定した。これは「尖閣強奪の野望」を恥ずかしげもなくあらわにした暴挙だ。断じて許すことはできない。日本、米国、韓国3カ国のみならず、世界各国が中国を批判していることはご承知の通りだ。

 習主席はなぜ、こんな愚かな決断を慌てて下したのか。

 以下、複数の米国防総省関係者から得た仰天情報だ。中国はいま大変な事態に陥っている。

 「北京の天安門前で10月末、ウイグル人家族による車両突入事件が起きたが、習政権は民族独立を求めるウイグル人やチベット人の反政府暴動をまったく抑えられない。加えて、官僚腐敗や経済失政による貧富の格差が拡大して、全国各地で暴動が頻発している。北京ですら、この冬、餓死者や凍死者が続出するとみられており、人民の不満は爆発寸前だ」

 「シャドーバンキング(影の銀行)も危ない。年末から来年2月にかけて要警戒だ。中国の地方政府が、シャドーバンキングを通じて高利の『理財商品』を国民に売りつけ、集めた総額は約400〜500兆円に上る。これが紙クズになったら国家崩壊だ。しかも半数以上の責任者らが資金を抱えて海外逃亡している。習政権はお手上げ状態だ」

 そして、何と頼みの綱の人民解放軍も習政権に反旗を翻した−。驚愕情報はこうだ。

 「先月開催された第18期中央委員会第3回総会(3中総会)で、最大の焦点は『国有企業改革』だったが、改革は潰され、国有企業の特権は温存された。潰したのは人民解放軍だ。大規模な国有企業の幾つかは軍が経営しており、軍幹部が『軍に逆らう気か』と習主席に激怒したようだ」

 政府転覆に向かう人民の暴動、お手上げ状態のシャドーバンキング問題、そして、習主席に公然と牙をむいた軍部…。

 米当局者は、今回の防空識別圏設定について、習主席が体制崩壊の危機に慌て、うろたえ、人民や軍部から向けられた厳しい批判の目を「外」に向けるために行った苦肉の策とみている。

 中国の行動がいかにデタラメか、もう1つ指摘しておく。

 中国が防空識別圏設定を通告した2日後の先月25日夜、米軍のB52戦略爆撃機2機が、中国を無視して識別圏内を飛行した。その後、自衛隊機も飛行したことはご承知の通りだ。だが、おかしなことに、中国側からスクランブル発進はなく、中国は大恥をかいた。

 旧知の米軍基地関係者がいう。

 「肝心要の中国のレーダー網が、防空識別圏をまったくカバーできていない。監視体制はボロボロの穴だらけ。すべて確認済みだ。これで領土を守る識別圏とは。笑われるだけだ」

 「中国空軍の申進科報道官(大佐)が先月29日、『同日午前に進入した米軍機と自衛隊機に対し、中国空軍が戦闘機を緊急発進(スクランブル)させて対応した』と発表した。これも嘘だ」

 開いた口が塞がらない、とはこのことだ。

 だが、ことは深刻だ。防衛省関係者がいう。

 「尖閣上空で日中戦闘機の衝突が、いつ起きてもおかしくはない。メンツを潰されまいと、中国が暴走するのが一番怖い」

 ご承知の通り、バイデン米副大統領が2日に来日した。安倍晋三首相と3日に会談し、日米連携強化を確認する。その後、中国と韓国を歴訪し、北京では習主席、ソウルで朴槿恵(パク・クネ)大統領とそれぞれ会談する。

 中国が一体どう出るのか。注目したい。

 ■加賀孝英(かが・こうえい) ジャーナリスト。1957年生まれ。週刊文春、新潮社を経て独立。95年、第1回編集者が選ぶ雑誌ジャーナリズム大賞受賞。週刊誌、月刊誌を舞台に幅広く活躍。一昨年11月、月刊「文藝春秋」で「尾崎豊の遺書・全文公開」を発表し、大きな話題となった。

http://www.zakzak.co.jp/society/foreign/news/20131204/frn1312040730000-n1.htm

◆習 近平

習 近平(シー・ジンピン Xi Jinping )1953年6月1日 生まれ
妻は国民的歌手の 彭麗媛(ポン・リーユアン、Peng Liyuan)
一人娘の 習明沢 現在米国のハーバード大学に在学中。
毛沢東元国家主席に嫌われて失脚した習仲勲元副首相は父だが、ピッタリとより添った糟糠の妻が、習氏の母、斉心氏である。
習近平には姉が2人おり、長女夫妻は複数の会社を経営し、北京や深圳、香港を拠点に不動産関連を中心としたビジネスを展開。次女夫妻はカナダに居住しカナダ国籍も取得していながら、中国の国内事業に出資して巨利を得ているという。また、習近平の弟・習遠平は中国に返還される前から香港に移住しており、北京に本部を置く国際環境団体の会長に就任している。だが、それは多分に名誉職的な肩書で、その行動には謎が多い。

ファミリーの蓄財の主要部分が長女の斉橋橋に集中しているのも分かる。

 長姉の斉橋橋(旧姓習橋橋)氏は、北京の中民信房地産開発理事長で、夫は同社CEOの?家貴(トウ・カキ)氏。ところが、両人の国籍はなぜかカナダである。弟の習遠平氏は豪州に住居を構えている。

習近平一族の海外資産は3億7600万ドルと香港資産と特定企業資産が5560万ドル也

◆温家宝のオーストラリア亡命

90年代の改革開放経済を主導した?小平の一族は全員国外に脱出してしまっていない。
前首相の温家宝すら7月26日の午後9時に北京空港からオーストラリアに亡命している。
江沢民元国家主席と周永康らによって温家宝の米国の財産をばらされ、支那に居てはいずれ身柄拘束を待つだけの日々だった。

この2年か3年で中国が急に劣化したのは優秀な人間がみんないなくなったからなんだろう。
残っているのは使えない縁故採用のボンボンばかりだから。
それも縁故採用の二代目三代目だから余計に性質が悪い。
そんな馬鹿たちが政権の中枢で馬鹿みたいな事ばかりを叫んでいる。

亡命を果たした温家宝は、今度は江沢民元国家主席と周永康らに復讐を始めるだろう。

手始めが周永康一族のこれまでの悪行が習近平にもたらされる。

麻薬ディーラーとしてアジアの地下経済に通じたイスラエルは、アジアの「統一支配者」李一族と既に提携している。

 台湾の李登輝元首相一族、中国の李鵬元首相一族と李先念国家主席一族、中国・香港の支配者李嘉誠(リカシン)一族、シンガポールの元首相李光耀(リークアンユー)一族。
これら李一族は全て同一血族であり、アジアの表経済、地下経済は李一族とパーミンデックスが既に固めている。

また、中国に対し、ロシアのミサイル技術、原子力潜水艦技術を「販売」し、同時に、今後、中国での原子力発電所建設ラッシュのコンサルティングを中心となって担当しているのは、イスラエル、テルアヴィヴ郊外にあるサヴィオン社である。

サヴィオン社は、ロシアのSV300ミサイル技術も扱っている。日本の防衛族は、山田洋行のような微小な商社など相手にせず、サヴィオン社と契約すれば、中国国内の軍事技術情報、核兵器開発の情報も入手出来るであろう。

 米国大統領になる可能性の高い、ヒラリー・クリントンは、夫クリントンがまだアーカンソー州の州知事であった時代、アーカンソー州のローズ・ロー・ファーム法律事務所で、弁護士を職業としていた。アーカンソー州のシステマティック社というハイテク企業からは、核兵器部品、原子力発電所部品が、中国向けに違法に密輸され、その代金は中国政府から、アーカンソー州のスティーヴンス銀行のシステマティック社名義の口座に振り込まれていた。中国への核兵器密輸ビジネスである。

 システマティック社名義の、スティーブンス銀行の口座から資金の受け出しを行い、核兵器部品の密輸業務を担当していた顧問弁護士が、ローズ・ロー・ファーム法律事務所のヒラリー・クリントン本人である。

 このシステマティック社は、米国におけるイスラエルのサヴィオン社の別名である。

 ヒラリー・クリントンなど、サヴィオン社の「持ち駒」の1つに過ぎない。日本の防衛族が、サヴィオン社から防衛ミサイル技術を導入すれば、サヴィオン社は、次期大統領ヒラリーとCIAなど、簡単に押さえ込むであろう。CIAの出先機関=東京地検になど、手出しは出来なくなる。日本はサヴィオン社の大口顧客となる。

 山田洋行など、微小な「地場産業」を相手にしているから、防衛族は東京地検に摘発されるミスを犯す事になる。

 サヴィオン社の米国支部は、ニューヨーク39番街、東4番地にある。

温家宝の亡命はこのサヴィオン社が手配した。

◆倒産したはずの銀行リーマン・ブラザースは子会社だったブラジルのサフラ・グループとして活動している。

 麻薬マフィア=エドモンド・サフラ一族は、ブラジルの武器密輸商人であり、サフラ・グループの兵器売り上げは、世界第4位を「誇っている」。このサフラ・グループの「親会社」が、倒産した銀行リーマン・ブラザースである。

もちろんリーマン・ブラザースの倒産は、デリバティヴ・ヘッジファンドで上げた利益を、サフラのアングラ・ネットワークで世界中の銀行に縦横無尽に「流し」た後、利益ゼロ=債務超過と称して銀行を倒産させる、偽装倒産である。

このリーマン・ブラザースの「倒産」によって、世界中がリーマン・ブラザースに投資した資金の「回収困難」に追い込まれ、現在の、ヨーロッパ金融危機に象徴される、金融崩壊が生み出された。

この「偽装倒産」の後、リーマン・ブラザースの「経営陣」は、サフラ・グループに「隠した」資金を回収し、再び、ヘッジファンド・デリバティヴ会社を創立し、ギャンブル投機を開始している。

このヘッジファンド会社の、「共同経営者」は、中国共産党政府である。

サフラの麻薬ビジネスの、「ビジネス・パートナー」は、中国共産党政府であり、「当然」のビジネス・パートナー関係の継続である。

サフラのビジネス・パートナーである中国共産党が、中国国内で行っている麻薬取引の実働部隊でもある。

麻薬商人サフラが中国=香港において、アジア全域での麻薬決済に使用しているのが、英国クェーカー教徒のヤペテ一族の経営するチャーター・ハウス・ヤペテ銀行である。

そして、この麻薬決済システムを最も有効に活用しているのが、オバマ大統領の政治資金源である、アメリカン・マフィア麻薬ビジネスである。

サフラの資金洗浄を担当したリーマン・ブラザース。

このリーマン・ブラザースの「親会社=ボス」が、クレジットカード会社のアメリカン・エキスプレスであり、

アメリカン・エキスプレスは、「麻薬取引」に従事してきた事実から、アメリカ司法省に3億円の罰金を科され、このクレジット会社は「自己の犯罪を認め」、その罰金を既に支払い終わっている。

アメリカン・エキスプレスは、アメリカン・エキスプレス=リーマン・ブラザース=サフラ=ヤペテの、麻薬ネットワークの存在と、その麻薬ビジネスを「公式に認めている」。

リーマン・ブラザースの「偽装倒産」によって、現在のアメリカ国債紙クズ化の危機=超円高、ヨーロッパ金融危機が引き起こされている。

このリーマン・ブラザースの「麻薬資金の運用」を担当しているのが、兵器密輸商人エドモンド・サフラ一族であり、リーマン・ブラザースの「親会社」が、アメリカン・エキスプレス社である。

イラク戦争において、イラクのサダム・フセインが化学兵器製造している等と宣伝し、戦争をアオッタ、CNN・TVの経営者が、このリーマン・ブラザースである。

化学兵器等についての、CNNの「宣伝」が、まったくのデマであった事は、現在、明白となっている。

リーマン・ブラザースと共に、このCNNを経営しているのが、銀行ドレクセル・バーナム・ランベールである。

80年代には、ジャンク・ボンド=ゴミクズ債券を世界中に販売し、やがてジャンク・ボンドが暴落することによって世界中を金融パニックに陥れたのが、このドレクセル・バーナム・ランベールであった。

90年代初頭に始まる湾岸戦争=第一次イラク戦争は、この金融危機を戦争=軍事産業の活性化によって「乗り切ろうとする」所から始まった。

この戦争経済の「仕掛け人」が、ドレクセル・バーナム・ランベールであった。

2012年現在の、金融パニック、80年代の金融パニックを「画策した犯人」達が、同一金融グループである事が分かる。

世界を金融恐慌に追い込み、戦争を画策する、このグループは、戦争で金儲けを行う兵器商人サフラを「子会社」とし、戦争を「すばらしい」と宣伝する、CNN・TVを「経営している」。

「自分で戦争の原因である金融パニックを作り出し、戦争はスバラシイとCMし、兵器販売で利益を上げる」構造が、この企業グループの、事業提携、親会社・子会社のネットワークの中に、明確に見えている。

 世界大不況を引き起こし、世界中に失業者=自殺者を大量に生み出した銀行リーマン・ブラザース。

この銀行が、銀行ゴールドマン・サックスと「共に」、共謀し、世界の各国政府から資金=税金を盗み出し、さらに大不況を発展させ、戦争を画策している、軍事産業=戦争ビジネス集団である。

このリーマン・ブラザースは、CNN・TV、インターネット大手AOLを、「経営してきた」。

イラク戦争では、このCNNが、「戦争を、アオリ」、イラク人の住んでいる民家に、アメリカ軍の戦車が砲撃を加え、人間と共に家屋が吹き飛ばされ、戦車によって家屋が踏みツブサレル光景を、まるでTVゲームの画像のように、放送し続けた。

人間と共に、家屋が吹き飛ばされると、砲撃した兵士が、命中を祝い、歓声を上げ、CNN・TVのアナウンサーが、米軍の快進撃を、賞賛した。

家屋が戦車によって、踏みツブサレタ瞬間、その戦車の下敷きとなり、家屋の中で、老人と子供が即死していたが、CNNは、それを、兵士の歓声と共に、「すばらしい」と大賞賛のコメントと共に、放送し続けた。

これが、マスコミの、正体である。

戦争を、アオリ、一般市民を、戦争に、駆り立てる。これが、マスコミの「仕事」である。

マスコミ=CNNは、戦争を画策するリーマン・ブラザースによって経営され、リーマン・ブラザースは、戦争が拡大すれば拡大する程、兵器が売れ、「金が儲かる」、軍事産業であった。

軍事産業は、マスコミを経営し、戦争をアオリ、市民を戦場で死なせ、兵器販売の拡大で、「金儲け」をしている犯罪者である。

リーマン・ブラザース=軍事産業サフラ社=CNNの、「経営実態の同一性」に、その真相が明確に現れている。
誰も、ゴールドマン・サックスと、リーマン・ブラザースが、「事実上、同一の会社」であった事を指摘しない。

◆中国が「隠れた経済制裁」を発動、日本株3兆円超を投げ売りか―米華字メディア

2013年12月5日、米華字ニュースサイト・多維新聞は記事「中国は日本株を投げ売り、日本に“騒ぐな”と警告か」を掲載した。

3日、日本メディアは中国の政府系ファンドが今年4月以降、日本株を大量に売却した可能性があると報じた。ちばぎん証券がOD05オムニバスなど中国政府系とみられるファンドが大株主となっている上場企業を集計したところ、3月末時点の株価保有額は時価で4兆42247億円。それが9月末には6074億円にまで減少した。

利益確定の売却、名義を換えただけなどさまざまな憶測が飛び交うが、多維新聞は東シナ海防空識別圏問題などで騒ぎ立てる日本への警告だと分析する。レアアースの禁輸など公開の経済制裁は世界貿易機関(WTO)ルールに違反し、米国など第三国に批判の口実を与えることになる。そこで隠れた経済制裁の手段の一つとして株式売却が使われたと指摘した。今後、対立が深まれば中国の制裁はさらに強化され、アベノミクスでやや持ち直したかに見える日本経済は一気に不振に陥るだろうと予測した。(翻訳・編集/KT)

レコードチャイナ
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=80168

◆中国投資有限責任公司(CIC)

世界最大の中国の外貨準備から2000億ドル(当時の為替レートで17兆7630億円)を拠出して設立された、中国国務院の監督のもとで資産を運用する国策投資会社である。

胡錦濤政権で温家宝ら中央政府の肝いりで大きく資産を増やした。

胡錦濤の子供の胡海峰は精華控股有限公司社長で資産126億元 1320万ドルの海外資産  
温家宝一族 本人の海外資産が1億2000万ドル 
弟の温家宏の海外資産2億ドル 息子の温云松の香港資産が1億ドル

江沢民と江錦恒親子が上海で米ワーナーと自分の華人文化産業投資基金が提携した時に200億元着服
江沢民の孫の江志成はアメリカ国籍で海外資産が15億ドル

曽慶紅の息子の曽偉はオーストラリア国籍 
28億円相当のオーストラリアの豪邸で贅沢三昧 

賈慶林の孫の李紫丹はアメリカ国籍で現地名がJasmine Li 

その口座が保有する日本株は、'09年3月末に13社、時価総額1556億円であったのが、その3年後の昨年3月末には172社、3兆5811億円に急拡大した。これは各社が発表する有価証券報告書に記載されている大株主上位10傑を拾ったもので、実際には、さらに多くの会社の株式を保有していたことは想像に難くない。

それが売られたということだ。日本の新聞社など一体どこを取材して記事を書いているのだろう。日本を制裁するために投げ売りしたと言うが、実状は銀行破綻でなりふり構わず資金調達に走ったということに他ならない。

◆中国メディア、周永康の息子の汚職報じる 習政権、メスは周まで?江まで?

大紀元日本 2013年11月27日

中国のニュースサイト「財新網」はこのほど、中央政法委の前トップ周永康氏の息子・周濱氏の重大汚職疑惑を報道した。2人の親子関係に言及していないが、政治評論家らは、報道が習近平政権による周永康氏への警告だとみている。

 財新網の22日の報道は、複数の情報筋の証言として、国有石油大手・中国海洋石油(中海油)の幹部・米暁東氏が10月初め頃に身柄拘束されて取り調べを受けていると伝えた。

 同報道は、米氏の黒幕は周濱氏だと指摘し、その親族は国有石油大手を支配して巨額の富を得た証拠として、一部の汚職事実を並べた。米氏については、各種不正取引の実行役であり裏で舵を取るのは周濱氏だと主張した。

 周濱氏の父は江沢民派の重鎮、昨年末に政権から退いた中央政法委の前トップ周永康氏。北京石油学院を卒業後の1966年に石油業界に入った同氏は、石油管理局長や、石油工業部副部長(次官)を経て、1998年国土資源部長(大臣)に就任まで最大手の中国石油天然気(中国石油)のトップを務めていた。中国石油業界で強力な権力ネットワークを築きあげ、一族は国の石油利権を牛耳り巨額の財を成したといわれている。

 財新網が周濱氏の汚職問題を取り上げるのは初めてではない。9月25日、中国石油を舞台とする同氏とその妻一族の不正蓄財問題をはじめて報道したが、直後に取り下げられた。一連の関連報道は今月22日に再び財新網で掲載され、周永康氏の息子であることに触れていないが、削除されることなく、ミニブログ(微博)でもよく転載されている。

 このことについて、ドイツ国家放送「ドイチェ・ヴェレー」は専門家らの見解として、「習近平側が父親の周永康氏の汚職問題を再燃させるための策だ」と伝えた。

 今年8月、習近平政権は石油業界の汚職問題を調査しはじめ、9月に国務院国資委主任、周永康氏の腹心である中国石油の蒋潔敏・前会長を「重大な規律違反があった」として解任したほか、周氏の側近の複数の同社上層部も失脚した。

 こうした中、香港の英字紙サウスチャイナ・モーニング・ポストは度々、内部情報として周永康氏が取り調べを受けていると報じていた。

 一方、10月はじめ周永康氏は中国石油大学の60周年イベントに出席し、健在ぶりをアピールした。

 この経緯の背景について、中国の歴史学者・章立凡氏はドイチェ・ヴェレーに対して、「中国共産党の権力闘争の複雑性を露呈した」と話した。

 「周永康氏は江沢民氏や、曽慶紅氏と盟友であることから、習近平側はいま熟慮しているであろう。駆け引きを行うのか、それとも逃げ場を失った政敵を見逃すのか、または根こそぎ排除するのか。排除するなら、周永康までなのか、それとも江沢民までやっつけるのか。太子党の従来のやり方では、一網打尽になるであろう」と章氏は言う。

(翻訳編集・叶子)

http://www.epochtimes.jp/jp/2013/11/html/d64886.html?ref=rss

◆中国経済に根深く入り込んだ米国

 日々激変する中国のビジネス界の深淵、その資金の流れを的確に把握し、中国経済に「首輪をかける」雑誌「南方週末」。中国経済を監視する詳細版「会社四季報」とも言えるこの雑誌を出しているコンサルタント企業アクセンチュアは、ロックフェラーの企業である。マイナーな中国企業の人事の内紛、内輪もめ、その発端からテンマツまでを詳細に報じるアクセンチュアは、間違いなく個別企業内にインサイダー=密告者、スパイを持つ経済スパイ企業である。

アクセンチュアが中国の全企業の内情を詳細に把握し、既報のメディア王マードック=ロスチャイルドが中国のメディアを支配する。中国はロスチャイルド=ロックフェラー帝国に変貌しつつある。

会計不正で倒産した米国の電力会社エンロン。その会社不正を行っていたコンサルタント企業アーサー・アンダーセンが、現在のアクセンチュアである。アフガニスタン戦争、現在のイラク戦争において、米軍が購入する兵器の優先順位(大事な兵器から順に購入する)、戦闘作戦の立案、その「費用計算」、様々な戦闘作戦の「費用対効果」の比較研究等と米軍の戦争指揮官へのレクチャー=授業を行って来たのがアクセンチュアである。

傭兵だけではなく、作戦指揮官まで米軍は「民営化」されている。
 米軍の陸海空軍を統括指揮する統合参謀本部が「表向きの指揮官」であれば、米軍「指揮官の実体」がこのアクセンチュアである。
アフガニスタン戦争、イラク戦争の戦闘の詳細を「作った」のが、軍事企業アクセンチュアである。

こうした「米軍の私物化」という事態は、警察の国際機関である国際刑事警察機構インターポールのメンバーが、ロックフェラーの私的ボディガード組織のOBだけで独占され、事実上、国際警察がロックフェラーの私的機関となっている事と同一である。ロックフェラー=ブッシュ大統領一族の麻薬売買が摘発されない理由はここにある。国際警察の「指揮官」ロックフェラーを国際警察が摘発するはずが無い。

★スペインの全国管区裁判所は2013年11月19日、中国の江沢民元国家主席(87)、李鵬元首相(85)ら政権幹部経験者5人の逮捕状を出した。

1980〜90年代にチベットでの「ジェノサイド(大虐殺)」に関与した容疑とされる。
 AFP通信などによると、裁判所は刑事告発した人権団体メンバーにスペイン国籍を持つ亡命チベット人がおり、中国当局が捜査していないことを理由に逮捕状を出した。

江沢民元国家主席

胡錦濤前国家主席

李鵬元首相

★アルゼンチン連邦裁判所中国前国家主席・江沢民らに逮捕状

2009年12月、アルゼンチン連邦裁判所のラマードリッド裁判官は、中国前国家主席・江沢民と前政法委員会書記・羅幹の両被告に、精神団体法輪功への集団弾圧を主導したことで、ジェノサイド(集団虐殺罪)と拷問の罪で刑事訴訟手続を起動し、逮捕状を発行すると裁定した。同国では「普遍的管轄権」や「引き渡し審理」を行使して人道に反する犯罪を追及する初のケース。

国際逮捕状が出された者

重慶市委書記・元商務部長 薄熙来

前北京市委員会書記長 賈慶林

規律検査部門責任者 呉官正

法輪功を迫害する専門機関「610弁公室」のトップ 羅幹

元国家主席 江沢民

以上の者は「アルゼンチン連邦裁判所」及び「スペイン国家法廷」から逮捕状が出されており、国際引き渡し条約加盟国により逮捕される。支那大陸から逃げ出そうと思っても、行く先が無いと言うことだ。

◆江沢民の上海閥が崩壊か 長男調査の情報も=大紀元情報筋

大紀元日本 2013年11月19日

江沢民元国家主席の牙城はついに取り崩しがかかったのか。三中全会の後、江沢民一派の本拠地である上海市のトップ、韓正共産党市委員会書記は異動され、後任に習近平主席の側近が充てられると、大紀元時報は北京から情報を入手した。さらに、中央紀律検査委員会(中紀委)は江氏の長男である江綿恒の腐敗問題について内部調査を行っているとの情報も入手した。

 江沢民氏は元上海市長で、国家出席になってからも、上海時代の部下を要職につけ自らの派閥を固めてきた。韓正氏は胡錦濤国家主席らを輩出した共産主義青年団(共青団)の出身でありながら、江沢民氏の上海閥にも足場を築いた人物である。

 同情報筋によると、韓正氏は三中全会で「包括的な改革の深化」を目指すために創設された統括チームの副責任者に就任し、後任に習主席の側近で中央弁公室の栗戦書書記が充てられるという。

 ほかに上海市紀律検査委員会の楊暁渡書記は北京の中央紀律委員会副書記のポストに異動される。

 さらに、江沢民氏の長男・江綿恒氏は電信業界のキングとして、ハイテク、航空業界、自動車産業などの分野に進出し、巨額の利益を手にしたとの疑惑がもたれている。幹部の腐敗を取り締まる中紀委は同氏の疑惑にすでに調査を始めたという。

 この情報が事実であれば、江沢民氏の牙城は習主席の軍門に下ることになり、江沢民一派の影響力が徹底的に排除されることになる。

(翻訳編集・高遠)

http://www.epochtimes.jp/jp/2013/11/html/d12701.html?ref=rss

◆ 「政権内クーデター説」も浮上 習近平主席と李克強首相、経済路線で激突!

2013.11.14 zakzak

 中国で、習近平国家主席と李克強首相の対立が鮮明になってきた。中国共産党の第18期中央委員会第3回総会(3中総会)は、習・李体制の進路を確定する重要会議だったが、閉幕後に発表されたコミュニケには何の新味もなかったのだ。李氏は国有企業改革を進めようとしたが、習氏が厚い壁となって立ちはだかったようだ。腐敗対策などでも温度差は歴然。専門家は政権内クーデターの可能性も指摘する。

 「今回の3中総会で分かったことは『改革はできない』ということだ」

 外交評論家の石平氏は、中国の絶望的な現状をこう語った。

 3中総会で最大の焦点となったのが「国有企業改革」だった。李氏は、国家主導型のいびつな経済から、民間主導の経済発展へと転換を目指す「リコノミクス」を推進している。石油や電力、銀行など既得権益を握る国有企業に切り込むことは至上命題だった。

 ところが、12日の閉幕後に発表されたコミュニケでは、「改革」という言葉が45回も踊ったのとは裏腹に、肝心の中身は「公有制を主体とし、非公有制(民営)も重視する」などとあいまいな表現に終始し、国有企業の特権は温存された。

 石平氏は「改革はかけ声倒れだった」といい、「一番の壁は、既得権をがっちり握る守旧派の江沢民(元国家主席)派だ」と喝破した。

 習氏が権力基盤を置くのは、中国共産党元高級幹部の子弟で構成される「太子党」と、江沢民派。国有企業にメスを入れれば、既得権集団の反発を受けて習氏の足元がグラつきかねない。事実、習氏は「公有経済、特に国有経済発展の活力を増強することを通じて非公有経済の発展を導く」と発言している。国有企業改革を目指す李氏とは、明らかに方向性を異にする。

 これとは逆に、習氏が熱心に推し進めるのが反腐敗闘争だ。

 習氏は昨年11月に共産党総書記に就任以降、「腐敗を根絶しなければ国が滅ぶ」として党幹部らの汚職・腐敗の一掃を掲げ、見せしめ的に一部の腐敗官僚の摘発を続け、倹約令まで発令している。

 中国事情に詳しい作家の宮崎正弘氏は「いまの反腐敗闘争は、結果的にリコノミクスに打撃を与える」と指摘する。

 習氏主導の「倹約ムード」のあおりを受け、宴席などで好まれる「白酒(パイチュウ)」や、中秋節の伝統的な贈答品である「月餅」の売り上げは軒並みダウン。北京市商務委員会の統計によると、今年1〜5月の飲食業界の売上高は前年同期比5・6%も減少した。

 経済政策を担当する李氏にとって、国内需要の冷え込みは致命傷になりかねない。腐敗の温床は、国有企業などの利権構造。ここに手をつけずに、表面的な倹約を打ち上げて景気に悪影響を与える習氏の政策は、李氏を中心とした共産主義青年団(共青団)出身グループにとって“ありがた迷惑”というわけだ。

 前出の石平氏は、今後あり得る「きな臭いシナリオ」について、次のように分析する。

 「李氏ら改革派が主導権奪還を図るチャンスは、江氏が死ぬ瞬間だ。そのときに、(共青団出身の)胡錦濤前国家主席が長老として影響力を確保する。それができなければ、残された道は革命しかない」

 折しも中国では、収賄罪などに問われ、無期懲役が確定した薄煕来元重慶市党委書記の支持者らが今月6日、新たな政党「至憲党」を発足させた。

 保守層(左派)や貧困層の間で、薄氏に対する根強い支持があり、厳罰で幕引きを図った習指導部への反発が背景にあるとされる。習氏はこうした不満をそらすためにも、毛沢東時代への原点回帰を唱えている。

 宮崎氏は「体質的には至憲党は、共青団に近い。『至憲党には共産党独裁体制の終結を求めた憲章(08憲章)に関わった知識人も潜り込んでいる』との情報もある。今後、習氏と李氏のどちらが至憲党を自陣営に引き込むかという綱引きが起こる」と予測する。

 中国共産党中枢での権力闘争の長期化も予想されるなか、安倍政権としては、腰をじっくり据えて対中戦略を練る必要がありそうだ。

http://www.zakzak.co.jp/society/foreign/news/20131114/frn1311141810006-n1.htm   いずれにしてもこの習近平、国家主席としての能力は非常に低いと思わざるを得ない。毛沢東を信奉する時代遅れの紅衛兵崩れでは、近代的な思考能力に欠けるところが随所に見られる。 果たして江沢民から法輪功問題まで、どこまで踏み込めるか目が離せないところだろう。

南朝鮮の論調と思考能力

$
0
0

【韓国】“自虐的”な経済論評が相次ぐ : 「我々は鵜飼いの鵜」「日本の部品停止なら砂の城のように消失」

◆「日本の部品停止なら砂の城」韓国で自虐経済リポート 朴政権へ渦巻く不満

2013年12月18日 zakzak 

 「韓国の産業は鵜(う)飼いの鵜」「日本が部品供給を停止すれば砂の城のように消える」。韓国国内で、日本の技術力の強さと韓国経済の致命的な弱点を認めた“自虐的”な論評が相次いでいる。韓国が日本を評価する異例な事態の背景には、朴槿恵(パク・クネ)大統領への強い不満がくすぶっている。狂信的な反日路線に突き進む朴政権への「退場勧告」とも読み取ることができる。

 韓国の鉄鋼大手ポスコ系列のシンクタンク、ポスコ経営研究所は「日本はどのように素材大国になったのか?」というリポートを発表した。そこでは、「日本の主要産業は組み立てや加工では韓国や中国に押されているが、素材・部品では圧倒的な競争力を維持している」として、「日本産の素材や部品がなければ世界中のエレクトロニクス産業が立ちゆかなくなる」と指摘した。

 液晶画面に必要な偏光板保護フィルムなど、日本メーカーが世界市場で90%以上のシェアを占める素材や部品は多く、韓国の産業は「素材・部品を日本に依存しているため、輸出で得る実質的な利益をほとんど日本に奪われている」という“鵜経済現象”が固定化していると評した。魚を捕まえる鵜が韓国、その魚をいただく鵜飼いが日本というわけだ。

 韓国の週刊誌、時事ジャーナルも「日本が部品を切れば、サムスンと現代自動車の工場が止まる」と題した特集記事を掲載した。そこでは、「半導体やテレビ、2次電池の大国になったとうぬぼれるときではない。そうした製品の中には『メード・イン・ジャパン』の部品が潜んでいる。日本が部品の供給を停止すれば、韓国の産業は、砂の城のように消える恐れがある」と警鐘を鳴らす。

 韓国側からするとぞっとするような具体例も列挙されている。

 「スマートフォンなどに使われる2次電池の表面にサムスンやLGと表示されていても、中身は日本の素材ばかり。韓国企業は、日本産の材料を輸入して組み立てている程度」「半導体も素材や製造装置は日本から輸入しており、独自の韓国製というには無理がある」「自動車用半導体やセンサー、小型モーターでも日本製品が市場で優位性を持つ」「テレビも日本の技術がなければ生産すらできるか不透明」「コンピューターも日本産の部品がなければ一晩で生産が中断」「病院も日本の内視鏡がなければ旧石器時代に戻る」などなど。

 必要以上に日本への対抗心をむき出しにし、「親日的」のレッテルを張られると批判の矢面に立たされるお国柄の韓国だが、日本の強さと韓国の弱点を冷静に分析する論評が出始めたのはなぜなのか。アジア経済に詳しい企業文化研究所理事長の勝又壽良氏はこう解説する。

 「韓国内も朴大統領の反日姿勢にうんざりし始めている。経済の現状は輸出は好調でも内需は不振だが、TPP(環太平洋戦略的経済連携協定)に入ると日本からの輸入が増えて、経済がもっとひどくなるという危機感がある。そこで日本を再評価し、関係を復活させないといけないという論調が強くなっている」

 就任当初から反日カードを切り続けている朴政権が、余計に韓国経済を危機にさらしていることにも批判の声が強まっているようだ。

 最先端素材や部品は日本に引き離され、低価格の素材や部品は中国メーカーの猛追を受けるという厳しい環境に置かれている韓国。政府もこうした自国の弱点は認識しているようで、2020年に世界の素材・部品分野の輸出額で日本を上回るという計画をぶち上げたばかりだ。

 果たして韓国が先端素材や部品で日本に迫ることは可能なのか。前出の勝又氏は「追いつくのは無理だろう」と即答する。

 「日本の精密部品や素材の強さは、多くが中小企業が持っているものだ。しかし、韓国には日本のような分厚い中小企業群がない。また、日本は明治時代から営々として技術を磨いてきた歴史があり、ものづくりが尊いという考え方が根付いている。しかし、韓国にはこうした歴史もない」

 朴大統領がいつまでもこのような韓国経済の現実から目をそむけ続けているようなら、砂上の楼閣はいつ崩れ去ってもおかしくない。

http://www.zakzak.co.jp/society/foreign/news/20131217/frn1312171810008-n1.htm

一番肝心なものを忘れているな。石油はいま新日石に9割以上を依存している。もし新日石を怒らせて「や〜めた」となったら3日以内に韓国国内の電気も車も工場も戦車も戦艦も航空機すべてが動かなくなる。インフラが壊滅するとその日から石器時代に逆戻りだろう。

そんな日本が敵国だって?支那が自分の国を犠牲にしてまで石油を分けてくれると思うのか?
その支那自身もジェット燃料の殆どを日本に依存している。
大型の石油タンカーもコンテナ船も一旦日本に寄港して小型船に積み替えて大陸に入港してるんだけど・・・?
その日本と戦うって?自分の国の置かれた状況分かってないんじゃねえのか?
更に、元札の特種インクの輸入が止まったらどうやって印刷するのかよ?国中が偽札だらけになるぞ。

一度やってみれば良いんだよ。

◆【中央時評】朴槿恵大統領は答えを知っている

2013年12月16日13時09分 
[ⓒ 中央日報/中央日報日本語版]

「アジアの防衛はアジア人の手で」。いわゆるニクソンドクトリンが発表された翌年の1970年8月25日、当時のアグニュー米副大統領は在韓米軍縮小協議のため急きょ韓国を訪れた。68年の青瓦台(チョンワデ、大統領府)襲撃未遂事件、69年の蔚珍(ウルチン)・三陟(サムチョク)武装工作員浸透など北朝鮮の武力挑発が猛威を振るっていた時期だった。ワシントンの在韓米軍縮小の動きとアグニュー副大統領の訪韓は深刻な事件になるしかなかった。 

当時の金正濂(キム・ジョンリョム)青瓦台秘書室長は朴正熙(パク・チョンヒ)大統領が会談2週間前からほぼすべての日程を先送りし対策作りに没頭したと回顧する。2度にわたる会談で朴大統領は韓国の安全保障と在韓米軍縮小問題を同時に議論すること、韓国軍装備の近代化と長期軍事援助、2万人以上の米軍縮小不可などを要求した。アグニュー副大統領も「第7師団は撤収しても第2師団は残留する。縮小は2万人以内で行われるもので韓国の安保には何の心配もない」と回答した。朴大統領は安堵感を覚えた。 

しかしアグニュー副大統領が会談を終え台北へ向かう専用機の中で異変が起きた。随行記者とのインタビューで「韓国軍の近代化が達成される時、恐らく今後5年以内に在韓米軍は完全に撤収できるだろう」と話した事実が外信を通じ打電された。事実上の韓半島(朝鮮半島)放棄宣言だった。激しい裏切りを感じた朴大統領は自主国防と先端兵器開発を指示し、7・4南北共同声明採択を通じ南北関係改善を模索した。さらに日本との連帯強化のほか、中国との修交の可能性も密かに打診した。米国の「放棄戦略」に対する全方向的対応だった。 

42年の時間が過ぎたいま、バイデン米副大統領の訪韓はこの時と対照的だ。バイデン副大統領は12月6日に朴槿恵(パク・クネ)大統領との会談で、「米国は韓国に賭け続けるだろう。米国の反対側に賭けるのは良い賭けではない」と話した。いくら別の解釈をしようと努めてもこの発言は「浮上する中国に付和雷同せず韓米同盟を深めよう、韓米日3国共助から逸脱するな」という警告にしか聞こえない。アグニュー副大統領は米国が韓半島問題に「巻き添え」にならないか懸念し韓国を放棄しようとしたが、バイデン副大統領は韓国を米国の新たなアジア太平洋戦略に積極的に関与させようと考えるワシントンの思いを表わした。

「中国とも戦略的協力パートナー関係を持続的に発展させ域内平和と発展に寄与したいと思う」という朴槿恵大統領の返事はとても賢明だった。一方的に米国の肩を持ち対中けん制戦線にすべてを賭けた場合の影響は少なくないためだ。韓中関係悪化と中朝関係改善、揺れ動く南北関係も火を見るより明らかだ。安保は米国に依存しながら経済は中国に頼る「二股をかける」戦略が現在としては最も望ましく見えるが、果たしていつまで続くかは予断できない。また、いくら経済的利益が重要だとしても中国に便乗できる立場でもない。一言でいうと不明瞭な外交を繰り広げ米国と中国の両方に捨てられ孤立することもしかねない局面だ。だからといって米国と中国を跳び越え1人立ちを図れる立場にもなれない。核武装を通じた積極的自主国防や永世中立国宣言のような消極的外交が韓国の安保ジレンマを解消することはできないように見える。本当に難しい外交環境だ。 

朴槿恵政権の選択肢は何であるべきか。このタイミングで40年前の朴正熙大統領の駒の動かし方を見直してみよう。まず自主国防の意志を明確にしなければならない。2番目に韓米同盟に対する過度な依存を警戒しながら「放棄」と「巻き添え」のわなから抜け出す外交的布石を用意しなければならない。北朝鮮の体制の暴悪性にもかかわらず南北関係改善という道を避けることはできない理由だ。3番目に米中、日中関係が改善されるよう平和と協力の雰囲気を作るのに韓国が主導的役割を担わなければならない。このためには周辺国との善隣外交、バランス外交の展開が必須だ。特に同じ境遇にある日本との協力も拒んではならない。 

こうしてみると解決法は韓半島信頼プロセスと北東アジア平和協力構想の中にすべて入っている。大統領はすでに正解を知っているのだ。これを創意的外交と大胆な力で実践していけば良い。目の前で広がる突発変数にしがみつこうとして北東アジア全体の大きな動きをしっかりと読み取れずに、しっかりと作った外交構想を破ることがあってはならないだろう。 

文正仁(ムン・ジョンイン)延世(ヨンセ)大学政治外交学科教授

http://japanese.joins.com/article/474/179474.html?servcode=100&sectcode=120

朝鮮人って性根が腐ってる上に馬鹿だからつける薬はないな
あいつらと仲良くしたって結局裏切られるのは必定なのに仲良くしろ
っていう日本人が未だにいるのが信じられない!

◆【韓国軍事】陸軍の地対空ミサイル「天馬」、無資格業者が整備-費用を6倍に水増しし詐取

2013年12月16日10時25分 
[ⓒ 中央日報/中央日報日本語版]

韓国陸軍の地対空ミサイル「天馬」の整備契約をめぐる不正が警察に摘発された。 

警察庁知能犯罪捜査隊は15日、防衛事業庁と天馬の整備事業を契約した後で 
これを不正に外注に出し、虚偽資料を提出して原価を水増しした 
特定経済犯罪加重処罰法上の詐欺容疑で軍需業者A社の代表を在宅で立件したと明らかにした。
天馬は射程距離9キロメートル、探知距離20キロメートルの地対空ミサイルだ。 

警察によるとA社代表は昨年8月に天馬の駆動ユニットなどに対する整備契約を獲得した後、 
別の軍需業者B社に外注し契約金8億8000万ウォン(約8614万円)を横取りしようとした容疑を受けている。 
防衛事業庁は軍装備に対する下請けを禁止している。 

警察関係者は「入札資格があるA社は天馬を整備する能力がなく、 
B社は整備する水準はあるが規模が零細で入札に参加できず下請け契約を結んだもの」と話した。 
A社代表昨年末までに6億2000万ウォンの原価資料を提出し防衛事業庁から5億4000万ウォンを 
受け取っていたことがわかった。 

しかし防衛事業庁の検証の結果、維持補修原価は8500万ウォンにすぎず、 
費用を6倍以上水増ししていた。 

http://japanese.joins.com/article/465/179465.html?servcode=400&sectcode=430

>入札資格があるA社は天馬を整備する能力がなく

整備する能力がないのに入札資格がある自体が可笑しいと思うのだが・・・。それに軍事兵器のメンテナンスって製造メーカーが行なわないのか? 韓国兵は勿論メンテナンスなどしないし。・・・・・だから次々故障してスクラップに成っていくんだ・・・。

◆現代・起亜車、ハイブリッド総力戦…トヨタ攻勢に応戦

2013年12月17日11時45分
[ⓒ 中央日報/中央日報日本語版]

現代(ヒョンデ)・起亜車がハイブリッドカーを市場に相次いで投入している。今月に入って4車種の新車を発売した。起亜車は16日、自社の準大型乗用車であるK7のハイブリッドモデル「K7ハイブリッド700h」(以下700h)を発売した。前日に発売された現代車のグレンジャーハイブリッドに続き現代・起亜車史上2つ目の準大型乗用ハイブリッド車だ。

700hはハイブリッド専用セタ2 2.4MPIエンジンと35キロワットの電気モーターを装着して合計最高出力204馬力、最大トルク21kg・mの性能を持つ。燃費は標準小型車よりも高い16.0Km/Lだ。ガソリン価格が1リットルあたり1900ウォンで年2万キロを走行すると仮定した場合、K7の3.0ガソリンモデルに比べ年間128万ウォン(約12万5000円)のガソリン代を節約できると起亜車は説明した。3440万ウォンと3595万ウォンの2等級で発売された。

中型車K5ハイブリッドの様式変更モデル「K5ハイブリッド500h」(以下500h)も共に発売された。最高出力150馬力、最大トルク18.3kg・mのハイブリッド専用ヌウ2.0MPIエンジンと35キロワットの電気モーター、16.8km/Lの燃費など諸々の数値は既存モデルと同じだ。だが既存モデルよりも制動距離が3.6%改善され、前輪サスペンションの改善による安全性と乗車感の向上、騒音遮断性強化による静寂性の向上など多くの品質改善が実現した。価格も2893万〜3210万ウォンで既存モデルより20万〜30万ウォンの引き上げにとどめた。

これに伴い現代・起亜車は4日にソナタハイブリッド2014年型を発売したのをはじめとして今月入ってから4車種のハイブリッドカーを市場に出すことになった。またフォルテ・アバンテハイブリッドを含めて準中型・中型・準大型にかけて6種に及ぶハイブリッドカーのラインナップをそろえることになった。起亜車はこの日発売した2車種に700hと500hという新しい名称を付けてネーミングのマーケティングにも乗り出した。ES300hなどレクサスの車を連想させるこのネーミング法は、車に新しいアイデンティティを与えてイメージを高級化する差別化戦略と解説されている。起亜車は700hと500hを購入する顧客が今後4年以内に起亜車ハイブリッドカーを再び購入する場合、以前の購入分のローン金利を最高393万ウォンまで払い戻す特別イベントも共に行う。

「ハイブリッド総力戦」の背景には、高燃費・親環境車の需要増加に対する現代・起亜車の「オーダーメード対応」がまさにハイブリッドであるためだ。

現代・起亜車は2009年、フォルテハイブリッドを皮切りにこの分野を着実に切り開きながらノウハウを積んできた。自主開発した「並列型ハードタイプハイブリッドシステム」のおかげで特許使用料の負担がないのも長所だ。ディーゼル車の技術開発が比較的不十分だという点もハイブリッド集中現象を説明する要因となっている。

トヨタへの牽制も必要だ。トヨタの高級ブランドであるレクサスは、今年に入って11月までに2449台(164%増加)が売れたES300hのおかげで国内市場で合計2903台のハイブリッドカーを販売し、トヨタも2098台を販売した。一方、同期間の現代・起亜車のハイブリッドカー販売量は2万1092台で19.5%減少した。事実上の「炭素税」である、低炭素車協力金制度の導入も念頭に置いたと見られる。政府計画によれば国産ガソリン車の所有者は2015年からほとんどが50万〜700万ウォンの協力金を追加で支払わなければならないが、炭素排出量が少ないハイブリッドカーのトヨタプリウス所有者はむしろ200万ウォンの補助金を受けることになる。ハイブリッドカーに対する需要増加の可能性が大きいという意味だ。

http://japanese.joins.com/article/527/179527.html

「自主開発した韓国型ハイブリッドをトヨタ製に偽装して世界販売する」 堂々とトヨタに寄生して販売する韓国企業

http://u1sokuhou.ldblog.jp/archives/50415533.html

>レクサスの車を連想させるこのネーミング法は、車に新しいアイデンティティを与えてイメージを高級化する差別化戦略

レクサスに寄生してアイデンティティとかw

マジできめぇ。
これをマーケティングと言い切れるところが朝鮮人だよな。

40キロまではモーター駆動、バッテリーきれたり速度上がったらエンジン駆動って完全にどちらか一方の動力しか使えないみたい
単純にクラッチで切り替えてるだけ

バッテリー切れる→エンジン駆動で充電→またバッテリーでモーター駆動→バッテリー切れる・・
を繰り返すんか・・クラッチの中の人も大変だなぁ

>レクサス車をイメージさせるネーミング法で高級化イメージを狙いトヨタを牽制か

そういうのは成りすましって言うんだよ

そう言えば最近一番驚いたのは、世界で一番脆い車がチョンコ車だって事だなあ。
まだ中国のが技術が無い分フレームが頑丈になってしまってるんだが
ヒュンダイのは日本が与えたフレームをなーんにも考えないで切り張りしてるのでモノスッゴイ脆弱な状態なんだとか。

虎の威を借りて虎を牽制する狐…意味が分からない 

つくづく劣化コピーを作るしか能がない、新しい価値を創造することが出来ない民族なんだな 
一番問題なのはそれを少しも恥ずかしいと感じてない事だ 

◆【韓国】政府、富士ゼロックス・京セラ・オリンパス・パナソニック・日立など『日本戦犯企業』製品を6年で1431億ウォン分(約137億円相当)購入!

政府が日本の巨大戦犯企業が作ったコピー機、プリンタなどの事務機器を最近6年間で1431億ウォン分(約137億円相当)を購入していたことが明らかになった。戦犯企業とは日帝強制占領期間に我が国国民を強制的に労役に動員した日本企業の内、現在残っていたり他企業に吸収・統合された企業をいう。 

5日、国会予算決算特別委員会所属民主党チョ・ジョンシク議員が出した資料を見れば、政府各部署が去る2008年から2013年10月末まで調達庁が主管する国家契約を通じて富士ゼロックス・オリンパス・パナソニック・京セラドキュメントソリューション・日立・サンヨーなど6社の日本戦犯企業の製品1431億6772万ウォン分の納品を受けた。 

政府機関を契約金額別に調べれば、警察庁が44億6734万ウォンで最も多く、国防部(32億1788万ウォン),国税庁(23億6682万ウォン),国土交通部(17億6610万ウォン),未来創造科学部(16億9594万ウォン)の順だった。 

特に日本戦犯企業名簿を周期的に発表している対日抗争期強制動員被害調査および国外強制動員犠牲者等支援委員会(対日抗争期支援委員会)の上位機関である国務総理室も40件の調達契約を通じて2億2890万ウォン分の納品を受けた。

また、日帝強制占領期間独立活動家に対する支援事業を受け持っている国家報勲処も27件の調達契約を結び、1億1047万ウォンを戦犯企業から調達していた。 

納品契約金額順では、富士ゼロックスが996億4699万ウォンで最も多く、京セラドキュメントソリューション(299億2593万ウォン),オリンパス(119億2143万ウォン),パナソニック(13億4697万ウォン),日立(2億7356万ウォン),サンヨー(5284万ウォン)が後に続いた。 

これら6社の日本戦犯企業が調達庁を通じて政府機関に納品した製品は、コピー機、プリンタ、スキャナ、ファクシミリなどの事務機器が大部分だった。 

チョ・ジョンシク議員は「国内企業が生産している製品で十分代替できるにもかかわらず、戦犯企業製品の納品を受けた」とし「日本戦犯企業が賠償はもちろん謝罪さえしていない状況で、政府機関が日本戦犯企業の製品を購入することは国民感情上望ましくない」と指摘した。チョ議員は対日抗争期支援委員会が発表した日本戦犯企業名簿に登載されている日本企業に対する政府納品購買内訳を調達庁から受け取り、このように発表した。 

これに対してイ・クコン勤労挺身隊ハルモニ(おばあさん)と共にする市民会事務局長は「出入国管理法第11条には1910年8月29日から1945年8月15日まで人種、民族、宗教、政治的見解などを理由に人を虐殺したり虐待に関与した人などは入国を禁止するよう規定されている」として「反省しない戦犯企業の主な役員に対してはこの条項を通じて入国禁止措置を取らなければならない」と話した。 

光州(クァンジュ)/チョン・デハ記者 daeha@hani.co.kr 

http://japan.hani.co.kr/arti/politics/16199.html 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

京セラ稲盛の嫁は韓国人でその父親は韓国農業の父と言われる人物。さらにそのまた父親はミンビ暗殺犯と疑われ日本に逃げてきた人物。

京セラを否定したら、地球上のデジタル機器は動かなくなる。
アメリカ軍でさえ京セラ無しじゃ1分も戦えない。
日本企業が部品の供給を停止したら サムソンは何も作れなくなる事を知らない。

ネジ(ナット、ボルト) 
 ボールベアリング 
 コンデンサ 
 レギュレータ 
 トランジスタ 
 シリコンウェハース 
 各種センサ 
 液晶用薄膜 
 半導体露光用レシピエント 
 船舶用防錆塗料 
 計測機器 
 製造機器類(アームロボット等、射出形成機器)  

そもそもサムスンの始まりは 併合時代に半島の米を日本に輸出する事だった。「日帝は出来た米を全部収奪していった。」というその販売で儲けた金がサムスンの今があるのだが、どう説明つけるんだ?

>国内企業が生産している製品で十分代替できるにもかかわらず 

国内企業は輸入して組み立ててるだけってことを国会議員は何にも知らないのか?

今更だが誰か韓国が買う穀物の100%が戦犯企業であるところの日本商社が仲買してるって教えてやれよw

ついでに、テレビ局とラジオ局も日本製品を禁止にした方が良いよ。 

放送できなくなるけど。

◆韓国が北朝鮮軍の目の前にあるソウルを首都にせざるを得ない驚愕の理由が判明

停戦境界線からソウル中心部のオフィスビル群や繁華街の多くは40km圏内。
韓国が自慢する高層マンション群などは、わざわざ国境に近い20km圏内に集中している。
更に、インチョン国際航空も40km圏内という平和ボケぶり。 
韓国は一極集中で、この首都に政治経済産業の殆どを集中させている上に、人口の4分の1がこのソウルで生活している。
ここを壊滅させると財閥殆どが壊滅し、もはや国として立ち直れない状態になる。

北朝鮮砲兵部隊、

ロシア製170mm自走砲射程45km、
推進弾を使用すると60km 
多弾装240?ロケット射程65km、
新多弾装240?自走ロケット砲射程75km 

ソウルを砲撃出来る位置に
ロシア製170mm自走砲約300両配備 
240mm多弾ロケット射程65kmを230両配備 
している。

一方の、韓国軍砲兵戦力の射程距離は
韓国サムスン重工製のK9自走砲(射程距離40km)と
九龍多連装ロケット砲(射程距離36km)などだが、
北朝鮮軍にとどかない。
また、そのうちの果たして何%が稼働できるかやってみないと分からない。更に何処へ飛んでいくのか分からない。

韓国には毎分6発 の射撃が可能というK-9自走砲があるというが、実際には2発しか撃てないし、砲身が加熱して1分30秒に1発しか撃てない。無理をすれば砲身が爆発してしまう。

北朝鮮は2010年11月の延坪島挑発の際、170発の砲弾を撃ちまくった。韓国軍は当時延坪島に毎分6発の射撃が可能というK-9自走砲6門を有していたが、80発しか応射できなかった。
6門のうち3門は壊れて使うことができず、残りの3門も一度撃ったら砲身が熱くなって平均1分30秒に一発ずつしか撃つことができなかった。
対砲探知レーダーも故障して、K-9が撃った80発のうち50発はとんでもないところに飛んで行った。

韓国側の反撃の砲弾はただの一発も敵に着弾しなかったという奇跡の負けっぷり。 
しかも慌てふためいて逃げ出した兵士多数 

北は境界線を越えるまでもなく、砲兵部隊の砲撃だけでソウルを壊滅することが出来る。
この攻撃にはハイテクのミサイルなど不要。
従来型のローテクの榴弾砲があればいい。

後は放っておくだけで南朝鮮は壊滅する。

そもそも自分の国の首都ソウルが、北朝鮮との国境近くにある時点で終わってる。

なぜ首都機能をソウルに集中させたまま60年も放置しているのか?

実は、憲法で遷都できない様になってる。 

朝鮮半島の正当な後継国はソウルを首都とすると憲法で規定している。

◆呉善花『なぜ反日韓国に未来はないのか』(小学館新書)

 「もはや、救いはない・・・」

 反日韓国を分析する警世の書の決定版だ。

 でたらめな論法、整合性のない論理、八方破れの言い分。なにがなんでも反日路線、盲目的に突っ走る韓国には著者の呉教授が言うように「未来はない」。未来どころか「明日もない」ほどの混乱を極めている。

 漢江の奇跡を自画自賛したあたりまで、まだ前途には多少の明るさが残っていた。いまや反日大統領のあらゆる言動が、韓国を自ら窮地へ陥れている。やっぱり、この国は救われない。評者にいわしめれば、米軍よりの少壮軍人による軍事クーデタしか、残されて道はないのではないか?

 日韓関係を悪くした元凶は朴権惠大統領にあるが、韓国はすべてが日本に責任があるとアメリカでさえあきれかえる言い分を主張している。
 だが、著者がもうひとつ大事なポイントを指摘している。

 それは「歪んだ反日」が韓国の社会をずたずたにして、経済を駄目にしてしまったことだ。

 外交軍事的には中国へ依存する決定をして、日本を相手にしないという方針に切り換え、通貨スワップの延期を断ってきた。外貨準備の薄い韓国で、つぎに通貨危機がおこるとすれば(間違いなくウォンの大暴落があるだろうが)、それは韓国の責任である。

 さて、このビョウキとも言える『反日主義』が、なぜ韓国の『大義名分』となったのか、呉さんは、その淵源を戦争中に海外にあった、でっち上げ『臨時政府』に遡って捉え直す。

 「日本敗戦から韓国建国まで三年間には激しい権力闘争があったが、結果的に強固な反日主義者が政治的な実験を掌握していく」のだ。
つまり「重慶にあった大韓民国臨時政府」なるものを現在の韓国憲法前文で『継承する』としているからだ。

 名前こそ「臨時政府だが、枢軸国側にも連合国側にも承認する国はなく、国際社会からはどんな地位も認められていなかった」「一団体」でしかない。それを正統政府として認めて継承した国家がいまの韓国である」(47p)

 だから反日は体内に染みこんだ病原菌である。

 したがって「韓国は日本帝国主義の侵略に対して、我々は果敢に反日独立運動をもって闘かい、独立を自らかちとった」というファンタジー歴史観が成立したのである。

 そして経済的に豊かになり、就学率が高くなると学校で反日教育が行われ、つまり朴正煕政権で『反日路線』が確定した。その娘が大統領になったということは、骨の髄まで反日教育につかった人物であり、世界中をまわって日本の悪口を言い続ける愚鈍な政治家に韓国は国の運命をかけるのである。

 救いはない。

◆【国際ビジネスマンの日本千思万考】「朝鮮半島気質」に見る最悪のビジネス感覚は見事な反面教師だ 

2013.12.02 zakzak

■感情的、衝動的、挑戦的…

 米国のニクソン元大統領が、何年か前、朝鮮半島の人民に関して、概略次のような言葉を残しております。いわく「朝鮮人は感情的で衝動的かつ挑戦的だ」。おそらく、朝鮮戦争に巻き込まれた米国政治家や軍人たちの一般的な印象が、その後も続いていたに違いありません。

 実業界にあっては、経営者であれ、営業マンであれ、管理、技術、製造、サービス部門であれ、短気、感傷論、非合理性、過激な自己主張、手前勝手な説得などは絶対に避けなければ、仕事や折衝が前向きに進みません。そうした性質は韓国人、北朝鮮人の弱点であり、反面教師にすべきだと思われます。

■随の代から日本は中国と対等関係維持

 極東アジアの国際史は、6世紀中国の覇権主義が始まった隋の王朝以来、華夷秩序(中華思想、隋の煬帝が自らを世界の中心・頂点とみなし、軍政・文化パワーによって周辺他国を圧し、君臨・支配する)に組み入れられるかどうかで、大きく違ってきました。

 ご存じのように、推古天皇の摂政・聖徳太子は国家としての対等を主張し、中国が唱える独善的な世界秩序に入らず、統治の根本である「暦と元号」の強制を拒んだことで、文明としての自立性を確保したのでした。これは、日本一カ国だけの快挙であり、その結果日中関係は1千年を経て、日清戦争を見るまで決着がつかなかったわけで、その後も、第2次大戦を経て、今に至るも、なお互いに文明構造の根源的な違いが克服されたとはいえない事態が続いているのは、ご承知おきの通りです。

■中国から搾取され続けた朝鮮半島

 明確な“脱中華”を古代から標榜(ひょうぼう)し続けてきた日本に対し、中華帝国皇帝への朝貢の営みに終始し、もっとも忠実に従事したのが朝鮮半島でした。そこに彼我の大いなる差異があり、これこそが、今に至るも、日韓・日朝・日中間の歴史的・構造的な対立を生む根本要因になっているものと考えられます。

 千年以上にわたり、中華王朝に搾取され続け、対中外交の従属と屈辱を運命付けられた朝鮮の悲哀は、皮肉にも、清国を打ち破った日本が下関条約を通じて、やっと近世に至って朝鮮の独立をもたらす結果となったのが歴史の真実です。

 さらに半島では、国内的にも、ヤンパンと呼称された地主エリートによる特権階級が、強固な儒教イデオロギーに基づく階級制度を確立して民衆への圧制を通じて統治を行ったため、半永久的な貧困が宿命付けられたものといわれてきました。併せて、戦後日本の歴史教科書と左派マスコミが、こうした史実に目を背け、ひたすら自虐的に、わが国を辱めてきたことも、極東近隣国との普通の付き合いを妨げてきたのも困った事実でしょう。

■強きにもみ手、おとなしきに居丈高

 こうした経緯に加えて、朝鮮戦争後も半島における反日運動の根は深く、北朝鮮の共産主義者の暗躍はもちろんのこと、米国による押し付け民主主義を良しとしない韓国と日本の左翼勢力が裏で結託して、欺瞞(ぎまん)に満ちた歴史を捏造してきたわけです。彼らには事大主義というパワーを恐れる傾向があり、米露中欧には、もみ手・へっぴり腰でこびへつらう一方で、態度物腰も控えめ過ぎる日本人に対しては殊更、居丈高になります。

 従って、真の日韓・日朝提携を進める上で、日本が採るべき態度は、ビジネスの原理と同じです。いたずらに謝罪を繰り返したり、容易に弁償(賠償)金を支払うなど言語道断。ビジネス(国際外交)の正道に立ち戻り、是々非々を正々堂々と発言し、折衝しなければなりません。

 すなわち、一方的で、理不尽なる非難、糾弾に対応するために、反論できるだけの正しく知的な情報(インテリジェンス)を手にした上で、持続的な自助、自立の立場に自らを置き、第三者の良識にも視界を広げつつ、国際的なルールを最重要視することが肝要です。最近のワシントンやロンドン、パリでは、「北朝鮮発の“意地っ張り”が、南にまで伝染しているようだ」との論評が増えてきており、韓国の政治外交もビジネスも、一種の隘路(あいろ)に差し掛かっているように思えます。

 ビジネスでいえば、“寄り戻し”も、取引の一つといわれますが、相手を「自己批判」にまで追い返すという作戦が効果的であると考えます。企業であれ、国であれ、事実を直視し、検証しつつ折衝を進めるには、情報戦を制することが最も大切で、出所や根拠不明の数値や証言、悪意を秘めたゆがんだ言説を排除する武器は「インテリジェンス」しかありません。

■汚職・犯罪大国

 知的情報といえば、最近、知人やマスコミなどで見聞きした朝鮮半島の諸情勢に触れておきましょう。まずは韓国を代表する大企業サムソン。業績伸長ぶりで世界の実業界から注目を浴びていますが、その実情はかなり厳しいものがあるようです。

 他人の褌(ふんどし)で相撲を取る手法(独創技術力欠如)が行き詰まり、さらに為替依存だった安値輸出がウォン高で業績圧迫するようになって、売り上げは急減。しかも、グループ各社の千人もの社員を譴責(けんせき)・減給処分に処しながら、突如会長が恩赦を指示したとそうです。そもそも、李会長自身が脱税・横領で有罪判決を受けた後、大統領恩赦で救われたから、さもありなん、と内外から冷ややかな視線を浴びているとのことです。

 汚職大国ぶりは、企業人のみならず、教職者、警察官から、政治家一族(その代表例は一部歴代大統領)まで及ぶことが広く知られています。韓国の犯罪も尋常ではありません。偽証罪で起訴された人は日本の66倍、誣告事件は同305倍、詐欺事件は同14倍、検察に受理された告訴件数は同150倍だそうです。

■北崩壊→内戦→中国介入の衝撃的想定

 北朝鮮崩壊の可能性に関する話題も衝撃的です。米軍や国防総省からの委託研究も多いランド社の最近の報告書は、金正恩第一書記の暗殺などによって政府機構が崩壊することを想定して、内戦の危機が日本をも含む周辺国への戦火となる事態への各種対応を勧告しております。

 特に、介入が確実な中国軍への対応のため、北朝鮮へ部隊を送り込む必要性に触れています。この報告は、拉致被害者を多く抱える日本にとって危急の問題であり、また日米安保を踏まえた集団的自衛権法制化を急がせることにもなりそうです。

■沈黙は国益損なう

 こう見てきますと、近隣国が発する反日メッセージや信号、第三者国の盲目的追随などに対し、日本は今までのようにダンマリを決め込むのは、国益を損ねることになります。ここは、抜本的で、冷静かつ積極的な情報発信に努めなければならないと考えます。事業活動におけるマーケティングの重要性も、競合他社の繰り出す欺瞞や誇張を傍観・放置することなく、正確かつ公平なる宣伝・広報・販売促進を適宜・迅速に展開することによってのみ、これを覆すことができるのです。NHKの海外放送のような、日本国内向け番組を英訳したような人畜無害で粗末なものではなく、政界・学界・実業界を挙げて、マスコミまで総動員して、より戦略的に重要で国益に沿った正当なる情報発信に資金と労力を投ずるべき時期が来ていることを痛感します。

■ひんしゅく買う“告げ口外交”

 このところ、朴韓国大統領や潘国連事務総長らが下品で恣意的な歴史認識を連発して“告げ口外交”を繰り返すたびに、先進諸国からひんしゅくを買うようになってきています。そんな今こそ、日本が正論外交を強化すべき時なのです。

 歴史家のハレット カーによれば「歴史とは、現在と過去との尽きない対話」であり、「歴史家の選択と解釈から独立した“歴史的事実”など存在しない」そうです。つまり、政治家や外交官の言う「正しい歴史認識」など“子供じみた考え方”にすぎないということです。歴史を「客観的事実」とみるか「主観的解釈」とみるか。主観による事実の屈折を排除するのは歴史の専門家の仕事です。

 ビジネスの世界とて、私情や専門家を無視してのマーケティング戦略はありえません。それを改めて認識させられたことを自覚しつつ、この稿を終えます。

http://www.zakzak.co.jp/society/foreign/news/20131202/frn1312020844001-n1.htm  

 

売国党民主党

$
0
0

【民主党政権】国内自動車メーカー11社に、韓国から部品調達するようにノルマ強要していた

 ・・・世界屈指の技術力ある日本の中小企業崩壊招く!自衛隊の車両タイヤまでもが粗末な韓国製にした。破裂し女性自衛官が亡くなっている。

[日刊工業新聞/2011年10月24日]

 経済産業省とトヨタ自動車、日産自動車、ホンダなど自動車メーカー11社は、ソウルで調達商談会を開き、韓国企業からの部品調達を図る。自動車メーカーが調達戦略を構築する手がかりにするとともに、日韓首脳会談で合意した、日韓経済連携協定(EPA)の早期交渉再開に向けた機運を盛り上げる。 


自動車メーカー11社が、納入を希望する韓国企業からの商談に応じる。円高・ウォン安の中で、韓国自動車部品業界の状況を把握する。 

日韓両政府が協力することで、日韓EPA交渉再開に向けて経済交流の実績を積み上げる狙いもある。 

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx1520111024aaak.html 

日本の従来からの部品納入業者を止めて粗末な韓国製を購入するように圧力を加えた。

自衛隊の車両タイヤまで韓国製に変えさせたお陰で破裂して女性自衛官が死亡するという事故まで発生した。品質を度外視した韓国製品ごり押しの、売国政策と言わざるを得ない。

◆野田首相ほか民主党幹部を輩出した松下政経塾が入り口にされ……赤いスパイへの警戒感覚ゼロの野田民主党政権を中国への機密情報「筒抜け政権」と命名する

(SAPIO 2012年7月18日号掲載) 2012年7月26日(木)配信

文=山村明義(ジャーナリスト)

2012年6月、警視庁が摘発した李春光・中国大使館一等書記官事件。表向きの理由は「公正証書原本不実記載等」の容疑だが、「中国人スパイ事件の象徴」として注目を浴びた。とりわけ、現政権の民主党と「中国人スパイ」とのつながりに国民は驚きを隠せなかった。しかし、問題はこれだけではない。両者のつながりは、もっと深いところから発生している。ジャーナリスト・山村明義氏がレポートする。

 李春光

「今回の中国人スパイ事件は、民主党政権の中に相当根深い病巣がある。警視庁内部でも“もし可能なら、10人以上の国会議員を事情聴取したい”という話もあったようだ」

 外事公安警察関係者がこう明かす。

 彼らの捜査で鳩山・菅・野田と3代続いた民主党政権の約2年10か月間、日本国内の「中国人スパイ」たちが、政権内部を驚くほど広範囲に蝕んでいたことが明らかにされた。

 実際に、中国大使館経済部に所属していた李春光容疑者と何らかの形で交際していた民主党の国会議員は数多い。

 現時点で判明しているだけでも鹿野道彦前農林水産大臣、筒井信隆前農林水産副大臣など中国と直接取引のある企業に近い農水族議員の他に、本多平直現首相補佐官、森岡洋一郎衆院議員ら松下政経塾出身議員。

 李春光を歓待する鹿野道彦H22年(ANN)

 菅直人内閣時には官房長官を務めた枝野幸男経済産業大臣は、「李氏とは、秘書である妹を含めた事務所ぐるみの付き合い」(外事警察関係者)とされ、日本の首相官邸の奥深くまで侵食していたことが発覚。「判明しているだけでも、少なくとも李と懇意の国会議員は10人を超え、全体では約50人に迫るのでは」という説もある。

 とりわけ「政界の登竜門」と呼ばれる松下政経塾OBには衝撃を与えた。事件発覚直前に中国へ帰国した李容疑者は、政経塾20期の海外インターンとして1999年に入塾していたからだ。創立者の松下幸之助の声が絶対的な影響を与える松下政経塾では、「これからはアジアの時代だ」という理念により、93年の宮田義二塾長時代から代々、中国社会科学院の推薦でインターンを受け入れるようになった。 91年、松下政経塾は中国社会科学院日本研究所との間で「友好交流と研究・活動協力に関する議定書」を結んだ。そして93年9月、北京で行なわれた2回目のシンポジウム「国際新秩序の中の日中関係」に、松下政経塾側は当時の塾生を含む44名の派遣団を送っている。

 政経塾関係者の意見を総合すると、90年代後半から2000年代の前半にかけ、「政経塾全体の雰囲気が、次第に親中的になった」という。中国人の研修は約半年間で、過去19人の同院出身の中国人卒塾生が巣立っている。

「通常松下政経塾の海外インターンには、履歴書を出させるだけで、その身元を調べることはない。日本の地方自治や住民投票を熱心に研究していたというし、彼がスパイとは思えなかった。彼が総参謀2部出身とは知りませんでした」と同塾出身者は明かす。

 ところが、中国人民解放軍出身のジャーナリスト・鳴霞氏は、こう指摘する。

「今の中国社会科学院には、スパイを全世界に送る中国人民解放軍総参謀部出身の人間が間違いなく入っています。その身元調査すらしない松下政経塾には、そういう危機意識がないように映ります」

 前民主党政権は、野田佳彦首相を始め、玄葉光一郎外務大臣、松原仁国家公安委員長、前原誠司政調会長ら松下政経塾出身者が政府と民主党の要職を占める。さらに現在の駐日中国大使館の公使・韓志強も松下政経塾海外インターン出身である。唐家璇元外相の秘書官を務めた彼が昨年7月に就任した際には、中国側の「松下政経塾シフト」と呼ばれたものだ。

 別の外事公安関係者はこう断じる。

「李は、政治や外交の世界では“ペルソナ・ノングラータ(素行の悪い外交官)”であってスパイじゃない、と指摘されるが、軍の総参謀2部出身の彼は、役回りとしてはいわば表のプレイヤーで、裏のプレイヤーは他にいる。松下政経塾は、その表のプレイヤーを育成する温床となっていたわけだ」

 民主党議員には、身元調査で誰が「表」で、誰が「裏」のスパイかも把握できない。事実、彼ら自身からも「民主党議員と接する中国人の数が多すぎ、今では正直、スパイを警戒する感覚すらない」という声さえ漏れるほどだ。

“人材不足”を理由に素性不詳の中国人を秘書に

 あまりにも無防備な事態に、日本に詳しい中国共産党のある幹部はこう嘯くのだ。

「今の民主党政権は、国家情報の危機管理意識が皆無に等しい。我々が日本人に近づき、日本の重要な情報を握ることはもはや難しいことではなく、裏の偽装すらする必要もない」

 例えば、人民解放軍総参謀部から派遣された中国大使館の駐在武官が、普通の「外交官」として首相官邸の中に白昼堂々と出入りする。あるいは、国会議員の中国出張時に、「スパイ行為」が疑われる中国共産党員を随行員に起用したり、党の“人材不足”を理由に、国会議員の秘書として素性不詳の中国人に名刺を持たせ、日本の重要な情報に接することの出来る地位につけるなどの行為は日常茶飯事。その脇の甘さは、中国への機密情報の「筒抜け政権」と呼んでも良い状況にある。

 現実に昨年7月から11月にかけて、同じ東京・永田町の衆参の議員会館で、中国国内からと思われる国会議員のメールがウイルスに感染し、外国へ情報が送られたとされる「サイバーテロ事件」が起きた。にもかかわらず、議員会館では、最近こんな出来事が起きていたという。

「民主党政権誕生後に開館した議員会館では、実は民主党の“事業仕分け”と同様の理由でコストを下げるために入札制度で、民間会社にビルのメンテナンスや清掃を任せている。人の往来が少ない早朝、秘書がちょっと部屋を出た隙に清掃員がこっそりと国会議員の機密書類を見ていたことがあった、というのです。議員会館側は清掃員の身元確認はしないので、中国人が紛れ込んでもわかりません」(民主党議員秘書)

 他にも「基本的に通行証の必要な議員会館地下の議員ポストに中国人が手紙やビラを直接投函している」など、類似のケースを耳にすることは後を絶たない。

 このように「中国人スパイ」側から見ると「隙だらけ」の民主党政権の機密情報。外部からネット経由で侵入出来ると同時に、議員会館の事務所にも直接人が潜り込み、情報が盗まれているというのだから、インテリジェンス的には背筋が寒くなるような話だ。

 日本に滞在する中国系メディアに対する彼らの警戒感も薄い。例えば中国共産党直轄下に置かれる人民日報社は、日本に記者を常駐させるだけでなく、「人民日報 海外版日本月刊」という月刊誌を発行。取材のため、民主党議員と頻繁に接触している。

 ある自民党ベテラン議員秘書はこう語る。

「『人民日報日本月刊』という雑誌では、“親中派”と呼ばれる日本の民主党議員を登場させ、過去には江田五月元法相らが表紙とインタビューで掲載されている。同誌編集長は始終国会議員会館に来ては、情報収集をしています。かつて自民党政権時代にも親中派はいましたが、国会議員が会う中国人の身元は、すべて外事公安警察を通じてしっかりと調べていた。現政権では、その基本の調査すらしない。少なくとも、今のように堂々と、永田町の中枢に入るという事態は自民党政権時代にはあり得なかったことです」

 つまり、「中国人スパイ」たちは、情報の危機管理の壁がまったく存在しない日本政治中枢の永田町を、大手を振って闊歩していたのだ。「スパイ防止法」など彼らから身を守る術を持たず、「スパイ天国」と呼ばれた日本は、文字通りスパイたちが猖獗を極める状態になっている。

 古今東西、その国の国会議員の国家・国益への危機意識の低さは、インテリジェンス面での危機管理の甘さと正比例する。民主党政権が今回の事件を契機に、真摯に問題点を反省せず、その対策を怠れば、再び「第2、第3の中国人スパイ」が、日本に姿を現わすことは間違いないだろう。

http://news.nifty.com/cs/magazine/detail/sapio-20120726-01/1.htm

 筒井信隆元農林水産副大臣  どっぷりと支那に抱え込まれていた

 

【民主党会合にはスパイも参加】

「筒井副大臣などからもらった」

農水省の機密文書を密かに手にしてたのは、農水省元顧問・田中公男だ。今年2月の衆院予算委で稲田朋美議員が追及し、続く参院予算委で西田昌司議員がギリギリまで追い詰めた人物だ。

民主党衆院議員・樋口俊一の公設秘書である田中公男は、秘書のまま農水省顧問に就任。農水官僚を使って対シナ輸出の協議会を作った挙げ句、顧問辞任直後、自ら協議会のトップに収まった。

田中公男は平成23年7月9日に農水省顧問を辞任。そして週末を挟んだ3日後に「農林水産物等中国輸出促進協議会」の代表理事に就任していた。天下りなど可愛いレベルの大問題だ。

農水省顧問として乗り込んでから僅か半年余り…大規模な組織を築いた挙げ句、そのまま“天下った”のである。これも前例のない権力の濫用だ。常軌を逸している。

この協議会は、一般社団法人として設置された。農水省の支援を受けたのは確かだか、管轄下と明言できるか不明だ。何しろHPもなく、実態は不透明。一般の国民が照会する手段はない。

奥にはどのような魔物が潜んでいるか…まるで暴力団のダミー企業や山岡系マルチ業者並みのブラック度。殆ど地下組織とも言える協議会が、中共党営集団の日本側パートナーなのである。

◆外患罪適用スタンバイ
ブログ「余命3年時事日記」より ....外患罪適用条件の誤解 法律の条文通りの話なのだが、戦争や武力衝突が実際になくても、竹島のように国あるいは組織が武力占領したような場合は条件を満たす。李ラインの時代からの占領がなぜ10月25日をもって適用条件下となったかについては、明らかに当該国あるいは組織が意志をもって占領しているという形が絶対必要条件であった。占領といっても実際に漁師や一般人が住んでいる状況は武力占領とはいえない。日本の領土竹島に対し、韓国が自国の領土竹島の防衛演習と宣言した時点で外患罪のいう武力占領があったときという条件を満たしたということだ。

注意しなければならないのは適用条件下になったのは韓国関連事案だけであるということだ。よって慰安婦問題は確定事案となる。朝日の元主筆若宮は外患誘致罪確定。河野の場合は談話が政府の意向を示したものか、個人的なものかで有罪か無罪が分かれる。一方中国事案については、潜在確定犯として鳩山、村山がいる。尖閣なりその他でも中国と戦争、紛争となれば外患誘致罪確定である。外患誘致罪は有罪か無罪かの問題だけなので、公言していれば争う余地がない。韓国と中国は全く別々の事案である。
中韓適用条件下となれば若宮や村山のような中韓事案に両方絡む者の処理が早くなるだけの話である。

....外患罪適用範囲

条件も範囲も法律条文に規定されていることであるから丁寧に読めば誰もがわかることである。韓国関連でいうならば、日本国や日本国民を貶める行為は適用対象であるから、反日マスコミや反日組織勢力、敵国勢力民団に支援されている民主党及び関連勢力、敵国である関連団体及び組織、外国人参政権を推進する組織等は条文上すべて対象となる。
フジが対象といっても組織の場合は社主なり、担当責任者等起訴する側の判断となる。外患罪の条文を厳格に適用とするならば現在すでに大量の適用対象者が出ていると思われる。

....なぜ外患罪で起訴しないのか

引用ブログでの書き込みで一番多かった声がこれだ。外患罪適用要件が整い、告発となったとき、当然のごとく捜査機関が動き、検察が起訴ということになるなるかどうかは大変微妙だ。大きな理由がいくつかある。

まず一つには外患罪適用者の裏には、反日勢力と韓国が存在するということだ。起訴となれば彼らにとっても命がけだ。総力を挙げて抵抗するだろう。実際に現状の法体系ではいろいろと不備があり公判を維持するのは非常に困難だと思われる。ネズミ一匹で終わりかねない。反日勢力と在日の一括駆逐を考えるならここは我慢の一手だ。尖閣で開戦となれば事態は簡単だが、実際は現状のようなにらみ合いが続くだろう。経済的には中国、韓国ともに2014年には債権の償還時期を迎える。まずこれが支えられるかだ。中国の地方政府の借金は半端ではない。シャドウバンキングがらみで破綻は確実だ。中国政府がこの面倒をみることができるだろうか。韓国においては最悪の経済状況の中での償還をいかに凌ぐか。韓国政府は対応できるか。またの日本頼みを日本国民が許すかどうかは微妙というよりは現状では期待薄であろう。

行政面において総務省は外国人住民登録カード化を進めている。2015年までを一応の目安としているが、どうも順調ではないらしい。日本政府の意図が掴みかねていることと、同時に韓国において住民登録法が改正され、「在日韓国人は韓国の資産である」なんて言われては徴兵か金かという疑心暗鬼で登録を躊躇しているものと思われる。帰化については従来韓国籍放棄であったが、改正法では二重国籍OKだという。金目当てに間違いない。日韓武力衝突になった場合、テロゲリラ対策として在日の移動チェックは必要不可欠だ。あまりカード化が進まない場合には究極の一手として現状の在日韓国人の住民票登録情報を韓国側に提供して韓国側から早急な対応を促すことも検討されているようだ。
2015年米韓相互防衛条約が終了、統制権委譲の後は米の押さえがなくなり、日本はともかく韓国は竹島問題で往生するだろう。武力衝突は必至で、同時にテロゲリラ作戦が実施される。2015年中には機動戦闘車200両を対テロゲリラ対策に配備の予定だ。そのため従来は機甲部隊配備を普通化部隊配備と軍の編成を変更している。
この対応のため安倍は通名に関しては放置しているのだ。一例を挙げれば現在在日韓国人は免許証は通名で発行が許されている。公共の足タクシー運転手もOKだ。しかしこれは平時の生活利便の措置であって、戦時においては日本人なりすまし更衣兵ゲリラ扱いとなる。即刻処刑が戦時国際法では許されていることを在日諸君は知っているのだろうか。

....なぜ外患罪で起訴しないのか二つ目の理由
一つ目に法体系の不備をあげた。二つ目には日本国民に外患罪に関する予備知識がなく、適用例もなければなじみもないということがある。こういう環境の中で起訴となれば、通常の裁判員制度で三審制となるが、戦争や紛争時の外国が絡む裁判になるので裁判員の安全保障の問題が出てくる。有罪か無罪かの判別だけの売国奴裁判に何年かかるのかという問題をはじめ外患誘致罪においては有罪は死刑だけであり、執行に期限等、現在の通常裁判や収監先では処理はできない実施、執行に関する法的部分を早急に整備していく必要がある。

....法整備のポイント。
現在、日本では戦時裁判、あるいは軍事裁判、軍法会議なる法律上の制度が存在しない。もちろん自衛隊にもだ。戦前の軍関連法規はすべて廃止され、以降制定されていない。よって自衛隊内の軍命令系犯罪についても地方裁判所が扱うという不可思議さが現実だ。欧米においては戦争時の軍関係犯罪については、軍法会議ないしは軍人以外は査問会を経て有罪となれば一般陪審裁判に送られる。ただし、上告は許されず事実上の一審制だ。即決処理が優先されるということだ。日本においても各国同様、秘密保護法をはじめ軍事法の制定は必須であるが軍事法はともかく、秘密保護法は次の戦時国内法に直結する反日勢力の外堀であるから在日韓国人を含めた反対勢力は全力で阻止にくると思われる。「秘密保護法案が国会に提出されれば国会取巻きデモとか10万人デモとかで2年以内の制定は容易ではないだろう」...(特注。ここの括弧の部分は10日ほど前の予定稿であった。)
....なんと特定秘密保護法案が通過してしまった。
当初は、マスコミ総動員、国会1万人動員とかでかなりの抵抗が予想されたのだが、そこに安倍の強運、民主党の自爆がおきた。民主党帰化人福山哲朗の国家機密廃棄質問である。

参議院国家安全保障特別委員会質疑において「2007年から2011年の間に機密文書が34000件も無断で破棄されてるんですよ」と質問、見解を求めたのに対し、自民党小野寺防衛大臣「34000件のうち30000件は民主党政権で無断で破棄されてました」と回答。民主党福山は絶句。ブーメラン炸裂となった。尖閣、原発、拉致情報、公安情報、外交文書、軍事機密常用たれ流しの自認、自爆質問でその後は完全に質問スルーとなった。同時に機密漏洩の当事者である民主党は、機密法案に対処不能に陥ってしまい、結果、あっけなく通過となってしまった。今、新聞、TV等で機密法案の問題点とかいって騒いでいるが、後の祭りだ。ネットでは笑いのネタとなっている。小生のブログにおいて「民主党政権下で機密情報はたれ流し、公安も自衛隊もがたがたにされた」という記述に対し、参照ブログの書き込みにだいぶ悪意のガセ、ソース要求があったようだが自ら民主党が認めたのであれば文句はないだろう。
大きなハードルになると考えられていたこの法案の成立は安倍に時間的余裕と何枚かの使い勝手のよいカードを与えた。もはや残るは戦時国内法だけである。この法案に対しては野党は抵抗ができない。なぜならあくまでも戦時における犯罪処罰法だからだ。先般ブログ「実戦、戦時国際法」において記述した戦時犯罪処罰法を以下再掲。

.... 太平洋戦争開戦直後の1941年12月19日に戦時犯罪処罰の特例に関する法律が制定されていたが、同法に代わってより広範な規定を定めた2章31条からなる戦時体制における臨時の刑罰の規定追加や厳罰化と刑事裁判の迅速化に関する条項が置かれた。
前者は灯火管制又は敵襲の危険がある場合に発生した放火・強姦・窃盗・恐喝・騒擾や国政紊乱などを目的とした殺人などの罪に対してその刑を加重することができるとし、新たに防空・通信・電気・生産事業に対する妨害となる行為や生活必需品に対する買占め・売り惜しみなどに対する罪などを定めた。後者は弁護人選任権の制限、機密保持を名目とした書類の閲覧・謄写の制限、警察官と検事の聴取書に対する一般的証拠能力の付与(証拠能力に関する制限の大幅緩和)、本法律に指定された罪に関しては三審制を適用せずに二審制を適用すること、有罪判決理由及び上告手続の簡素化など、被疑者・被告人を速やかに起訴・処罰することを意図しており、人権侵害や冤罪発生などの危険性の高い法律であった。同法は以後3回にわたって改正が行われ、より検察官・裁判官の権限が強化されたが戦争終了直後に戦時刑事特別法廃止法律によって廃止された....。

ここまでくればもうおわかりのように、この法律はまるで外患罪適用法である。指定重要犯罪とすれば外患誘致罪起訴初日1審有罪、死刑確定。2日目上告2審、棄却有罪確定。3日目執行。こんな図式まであり得る。テロゲリラの即刻処刑を考えた場合、犯罪の重大性は比較にならぬほど格段に大きいからだ。またこの法律は外患罪起訴における問題点をすべてクリアしている。よって現状、外患罪適用要件を満たしているのは韓国事案だけだが、これに中国が紛争事案に加わると、もはやその時点では逃げ場が全くなくなるから成立となれば即、大量の亡命者が出るだろう。安倍が中国の仕掛けをじっと待っている理由がここにもあるのだ。それにしても見事に反日勢力を追い詰めたものだ。多分こういうシナリオであろうことは昨年から予想はしていたが、まあよくぞ完璧にここまでもってきたと感心する。

http://kt-yh6494.blog.so-net.ne.jp/2013-12-0    ◆「特定秘密保護法案」参議院特別委員会可決   殊勲賞は西田昌司先生だねw

特定秘密保護法案全会一致可決 

議長「賛成する者の起立を求めます」 

西田「反対なら議長に詰め寄って抗議するくらいしてみろ」と煽る 

野党→全員立ち上がり議長に詰め寄る 

議長「全員起立のため本案は可決されました」 

瑞穂・陳・白  (´・ω・`)

    ◆民主党が中共のスパイ本部とホットライ開設
2012年3月24日民主と中国共産党中央対外連絡部(中連部)と、ホットライン設置で合意

http://www.nikkei.com/article/DGXNASDE24001_U2A320C1PE8000/?at=DGXZZO0195570008122009000000

民主党は樽床伸二幹事長代行、中国共産党は中央対外連絡部(中連部)の劉結一副部長が窓口を担う。

中国共産党の中央対外連絡部(中連部)とは、スパイ組織の総本部である。こっそり日本に来て公明党幹部に「これ以上創価学会の布教を派手にやるな」とか言いに来るところである。これは世界中の情報機関にとっての常識である。そこと日本政府ではなく、民主党としてホットラインを結んでいる。どういうことか?

しかも平成22年度の民主党収支報告書によると、
「宿泊代・移動費」として、211,305円の支出がある。
相手がなんと、「中国共産党中央対外連絡部(通称、中連部)」。
http://www.soumu.go.jp/senkyo/seiji_s/seijishikin/contents/111130/0000900097.pdf 
これの59ページ

通常、外交に関わる費用に関しては、外務省から支出され、日本の政党が、中国の公機関である中連部に支出をすること自体、あり得ない。中国という国は、尖閣諸島や日本の資源を虎視眈々と狙う、事実上の「敵国」と言っていい相手。政権党でありながら、国ではなく党として扱っていることが異常なことなのである。

★中国共産党中央対外連絡部(通称、中連部)

中央連絡部は1951年設立依頼、当中央の直接指導と配慮の下、様々な時期に周辺各国との外交交流の主要任務を絶えず拡大してきた。
仕事の相手は各国の共産党とその他の左翼政党から発展途上国の民族民主政党、先進国の社会党、工党、保守党など各種のイデオロギーと性質の政党、政治家及び国際組織への交流と工作。
早い話が中国の国益のために共産主義への誘導、中国への帰属などを働きかける部署である。

少なくとも、日本の政党が、個別にお金を渡すような相手ではない。

民主党と中連部について、過去を調べると、

平成16年度 民主党収支報告書に
「留学支援金」の名目で、林星明という人物に、何度も支出している。
この林星明という人物、単なる留学生ではなく、実は、中連部の役職者だった(或いは、数年後に役職に就く予定の人物だった)訳で、こういう人物に、いわば公然と「献金」をしていたのである。
http://www1.dpj.or.jp/governance/openinfo/images/04sh14.pdf
これの40〜45ページあたり

そして、事もあろうに、民主党はこういう機関を通じて、ホットラインを設立したのだ。

民主党には、野党時代からずっとズブズブの中国工作機関があり、今も尚、その機関へ、使途のハッキリしないお金を支出しており、今回、その機関を窓口として、中国とのホットラインを設置した。

これらの情報を見て、それでもまだ、危機感が芽生えないとしたら、日本は相当重症である。
そういう民主党に日本国民は政権を持たせたということなのである。
◆一人貧乏くじ引かされた日本 経済音痴・民主党政権の罪

2013.11.4 SankeiBiz

 中国の製造業が世界へ向けて「デフレを輸出した」と言われて久しいですが、ノーベル経済学賞受賞学者のポール・クルーグマンは「アメリカも日本も、4%のインフレターゲットを10年間でも15年間でも続けるべきだ」とデフレ脱却論を展開しました。最初に追随したのが、アメリカのバーナンキFRB総裁で通貨供給量を3倍にするなど5年間にわたる大型金融緩和を続行し、ここへ来て米景気がやっと上向いてきたことからも、その成果が目に見えてきました。

 米に追随したEU・中国・韓国なども、それぞれ2〜3倍の紙幣を刷りまくって景気刺激策を取り続けた結果、一人貧乏くじを引かされたのが日本で、超円高とデフレに苦しめられてきたのでした。

 その間の日本は、経済音痴の民主党政権と頑迷なアンチ・インフレ論者の白川日銀体制が、僅か30〜40%増に過ぎない微々たる金融緩和策を小出しし続けただけで、3割もの円高がモノ造りにもダメージを与えることとなり、デフレ不況を脱却できずにきたわけです。安倍政権に代わってデフレファイターの黒田総裁と岩田副総裁が日銀首脳に就任して以降、誤った金融政策を打破する大胆な施策が打ち出され、やっと日本経済に火が灯された、といったところでしょう。

 アベノミクスで「清富有徳」国家を目差せ

 さて、これからアベノミクスの第二段と第三段の実行が本格化していきます。願わくは、バラマキ型財政政策と、古い輸出産業振興型成長戦略だけは避けて欲しいものです。人口減少型成熟社会に向かう日本の未来を鑑みるに、国の競争力ランキングやGDPの多寡を問うのではなく、デフレ不況を乗り越えた後、日本人が生き甲斐を持てる社会を目標にすべきではないかと考えます。

 今の日本には、高度経済成長期に蓄えた富だけでなく、技術力や人的資本とか文化力など、世界に誇りうる巨大なソフトパワーが備わっております。アベノミクスでは、これらを活かし、単なる経済力に一喜一憂するのではなく、日本人に特有の美的感受性に根付いた国柄を守り「清富有徳」国家を目差していただきたいと切望いたします。

 今思い起こしたい「前川レポート」

 日本の復権に必須なのは内需拡大だと信じます。80年代後半、日米貿易摩擦が極度に深刻化したとき、当時の中曽根内閣の諮問機関として「経済構造調整研究会」(前川座長)がまとめた画期的な提言「前川レポート」を今思い起こすときではないでしょうか。

 ここに書かれたのは、産業・金融政策などのサプライサイドの視点からではなく、国民生活と言うデマンドサイドの構造的問題点を明記し、その抜本改革を主張して、真っ先に内需拡大の必要性を掲げ、その実現に住宅政策と消費生活の充実を挙げたことは、素晴らしかったと記憶しております。

 今注目されている「Quality Of Life」(暮らしの豊かさ)は、日本では「生活の質」などと誤訳されていますが、「Quality」とは単なる「Substance」や「Character」ではなく、良質性、高品質を意味する語ですから、良い生き方、人生の有意義性を問うているとお考えください。前川レポートは、それを四半世紀も前に提言した極めて先見性のあるレポートでした。

 この素晴らしい提言がすべて活かされ、実現されていたなら、全く逆の経済状態になっていたはずでした。ところが事態は全く負の展開をたどり、デフレ不況に悩んでいるのが現下の日本なのです。

 なお、国民生活の抜本的構造改革による内需拡大に至らず、逆に極めて歪んだかたちに日本経済をおとしめた諸悪の根源は、あの最悪のバブルでした。プラザ合意に端を発した国内金融の過剰流動性の発生による「円高・株高・債権高」現象で、歪んだ内需拡大は、ウサギ小屋に住みながら高級ブランド品に現(うつつ)をぬかし、グルメや海外旅行に散財してしまう結果となります。実質経済破壊への道程の始まりでした。バブルが弾けた後の、長期にわたる景気低迷からデフレに至ったわけです。

 米国の内需拡大支える「旺盛な個人消費」

 今度こそ、過去の過ちから学び、日本の経済構造を根本から変え、内需主導型成長経済への転換を図ることが必要となります。そのモデルのいくつかがアメリカにあります。

 アメリカ人は就職、結婚、離婚、再婚、転職や転勤、あるいは所得や家族構成の増減などに呼応して、生涯に3回から多い人では10回以上も家を買い替えます。そのたびに、自動車や家具、家電、衣装類などを買い替えますので、こうした旺盛な個人消費が、アメリカの内需拡大基調を支えているのです。

 現状より大きな住宅を購入し、手を加えることで価値を上げて転売し、さらに良い家へ住み替える、あるいは郊外型中級住宅から都心型高級住居へ住み替える、といった具合にライフサイクルに合わせた売買を繰り返します。

 そのことで、近所付き合いや社交の発展や趣味の高揚などが、宅地開発や住宅メーカーの商品供給を刺激し、各種消費財の高級化や低価格化をリードし、サービス産業を含めた衣食住総合型の内需経済成長に寄与してゆきます。これこそ、国民各自にとっては「暮らしの豊かさ」の追求に当たるのです。

 日本が経済成長で生み出した分厚い中産階級が蓄えた個人金融資産が1500兆円も眠ったままですから、これを自国内で回転させることが、経済成長の鍵となるでしょう。

 大企業はもっと地方に目を

 内需拡大で見逃せないのが地方活性化です。中央集権が進みすぎた結果もあって、大半の大企業本社が東京に一極集中している弊害から一刻も早く逃れるべきでしょう。

 地方主権と言っても、単に廃県置州といった単純な行政権限の移行だけではなく、大企業が地方にもっと目を向けるべきではないかと思います。

 トヨタやホンダ・ヤマハが東海を活性化し、コマツが石川県回帰を図っていることなどがよきモデルになります。コマツの坂根相談役の言によると、石川工場の従業員は、同じ賃金体系でも大阪工場や北関東工場よりはるかに良い生活ができているそうで、たとえば社内既婚女性の子供の平均数を調べたところ、東京本社0.7、大阪や北関東が1.3〜1.5なのに比べて、石川は1.9にもなり、管理職の女性に限ると2.6にも跳ね上がったようです。これこそ、少子化と労働力不足問題の一挙解決策になりそうです。日本の大企業が溜め込んだ60兆円もの手元資金を、自社や地方のベンチャー起業に活かしていただくのも、地方活性化に貢献してくれそうです。

 唯一の心配点は電力コストの高騰です。地震国トルコは「巨大地震に耐えた日本の原発技術力と経験を信じて購入したい」と、津波被害の福島第一と耐震性を証明した福島第二や女川原発を正しく評価してくれましたが、国内の評価はそうではありません。原子力規制委員会の不作為、日本のマスコミの自虐的偏向報道、小泉元首相の“寝言”のごとき脱原発主張…。こうしたことが、今後の産業成長の鍵となる原発再稼動を遅らせることのなきよう祈るばかりです。
(上田和男)

http://www.sankeibiz.jp/macro/news/131104/mca1311040706003-n1.htm

◆【速報】民主党政権による売国外交が実現寸前だった事が判明!!! 『日本側の謝罪と賠償』を条件に日韓合意が行われる寸前だったと韓国メディアが暴露!

2013年02月23日

元日本軍従軍慰安婦問題について、韓国と日本は2011年12月に行われた首脳会談を機に対話を重ね、合意寸前までこぎつけていたことがわかりました。 

これは、朝日新聞が22日、「李明博外交の5年」と題した記事の中で、金泰孝(キム・テヒョ)前大統領府対外戦略企画官とのインタビューを引用する形で伝えたものです。 

そのなかで、金泰孝氏は、「おととし12月、李明博(イ・ミョンバク)大統領と当時の野田佳彦首相が京都で会談し、元日本軍従軍慰安婦問題について議論して以降、韓日両国が対話を重ね、合意寸前まで行っていた。うまくいけば慰安婦問題の合意は、夏には発表でき、関係は改善したはずだ」と述べました。 

当時、交渉の内容は、日本の首相が元慰安婦の女性たちに心から謝罪し、国が償いもするということが核心で、金泰孝氏と日本政府官邸の高官との間の特別なチャンネルでは、ほとんどの部分で妥結する手前だったということです。 

結局合意できなかった理由について、金泰孝氏は、韓日の外交当局がそれぞれの立場を反映させようとしたことや初の韓日防衛協力となるはずだった韓日情報保護協定が韓国の世論の反発によって署名式直前で見送られ、慰安婦問題が宙に浮いた形になったためと説明しています。 

http://world.kbs.co.kr/japanese/news/news_Po_detail.htm?No=47217&id=Po

◆国旗・国歌法案に反対した民主党議員(民主党ホームページから抜粋)

反対(46人)
赤松広隆、伊藤忠治、家西悟、池田元久、池端清一、石毛子、石橋大吉、岩國哲人、岩田順介、上原康助、生万幸夫、枝野幸男、小沢鋭仁、大畠章宏、海江田万里、金田誠一、河村たかし、菅直人、北村哲男、桑原豊、小平忠正、小林守、五島正規、近藤昭一、佐々木秀典、佐藤謙一郎、坂上富男、末松義規、辻一彦、土肥隆一、中桐伸五、中沢健次、葉山峻、鉢呂吉雄、原口一博、日野市朗、肥田美代子、福岡宗也、細川律夫、前原誠司、松本惟子、松本龍、山元勉、山本譲司、山本孝史、横路孝弘   ◆民主党が売国党と呼ばれる理由

まず売国と呼ばれる所以は、先の衆議院総選挙にまで遡る。この時の民主党のマニフェストを紐解いてみよう。

【1:永住外国人の地方選挙権】
 民主党は結党時の「基本政策」に「定住外国人の地方参政権などを早期に実現する」と掲載
 これに基づいて永住外国人に地方選挙権を付与する法案を国会に提出

→外国人参政権が成立すると、外国人が多い地域は外国人によって支配されることになる。
 そうなれば自ずと治安は乱れ、地方政治にも多大な影響を及ぼす事になる。
 さらに地方の議会や公共施設などから日の丸が下ろされ、韓国旗、中国旗、ブラジル旗が
 掲げられることになる可能性があるのだ。

【2:戦後処理問題】
 アジア等の女性に対する旧日本軍による「慰安婦問題」の解決を図るための
 「戦時性的強制被害者問題の解決の促進に対する法律案」の制定

→元慰安婦だと名乗り出た外国人に対し、国家が謝罪と金銭の支給を行うというものだが、
 慰安婦の強制連行など政府・軍の直接関与を示す資料はどこにもないのが現状である。
 そのようにはっきりしないものに政府は賠償金を支払うというのである。

【3:靖国問題・国立追悼施設の建立】
 「A級戦犯が合祀されている靖国神社に、総理が参拝することは好ましいことではない」と記載。

→中国や韓国の主張に完全に譲歩する政策だと言える。いわゆる弱腰外交であり、
 中国、韓国に付け入る隙をあたえている。

【4:沖縄政策】
 沖縄本来の魅力や特性を最大限活用することを基本的な方向性として、
 地域主権のパイロットケースとしての「一国二制度」を推進。
 沖縄を特例地区とし、ビザ免除、備蓄原油をアジアへ放出、中国・韓国との交流拠点、
 地域通貨の導入、日本との時差の設定、中国語教育など

→寒気がする政策である。これではまるで、沖縄を日本から切り離し、
 中国や韓国へ売り渡すと言っているに等しい。正気の沙汰ではない。


最近の中国問題からも露骨にわかる通り、中国は尖閣諸島や沖縄が欲しくてたまらないのである。そして、韓国は対馬が欲しくてたまらないのだ。民主党による上記マニフェストが実現した場合、日本固有の領土及び文化が蝕まれていくのである。

これらの事をテレビをはじめとするマスコミは報道しない。なぜか。毎日のように流されるパチンコのCMを見ればわかる。パチンコ業界のほとんどは、在日韓国人や朝鮮人である。そこから金がテレビ局に流れ番組がつくられているわけである。つまり、マスコミは在日に支配されているのだ。

日本人は目を覚まさなければならない。我々は日本固有の領土と文化を守っていかなければならないのだ。

◆【売国政党】中国防空圏の即時撤回求める決議採択、民主党は欠席-衆院[反日政治家]

衆院は6日午後の本会議で、中国の防空識別圏設定に抗議し、即時撤回を求める決議を採択した。 

 防空識別圏に尖閣諸島(沖縄県石垣市)上空が含まれているため、「我が国の領土主権への重大な侵害行為と断じざるを得ず、到底容認できない」と中国を批判する内容。 

民主党は本会議に欠席した。 

読売新聞 12月6日(金)13時38分配信 
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131206-00000652-yom-pol     

崩壊し始めた支那共産党

$
0
0

横暴さを増す中国のヤクザ公務員=城管 勢力&利権を拡大中!

2013.08.23 zakzak

 湖南省臨武県で7月17日、スイカの露天商が城管(都市管理局)に殴られ、即死する事件が発生した。地元城管は「スイカ売りは突然倒れて死んだ」という言い訳をしていたが、微博(中国版ツイッター)で血まみれの死体や城管の身分証などの証拠写真が出回り、現地では抗議デモが起こった(『鳳凰網』)。

 路上の秩序維持を担当する城管の狼藉ぶりについては、以前本欄でも取り上げたこともあるが、近年、横暴さを増している。全国で露天商や市民への暴行事件が相次ぎ、暴動に繋がるケースも増えているのだ。一方、城管は人員を大幅に増加させており、例えば北京市の場合、’97年には100人前後だったのが、’10年には約1万2000人と100倍もの人員になっているのだ(『毎経智庫』)。

 深圳市の不動産会社勤務・岡本宏大さん(仮名・27歳)は話す。

 「最近、城管が立派な腕時計をしていたり、勤務中に車に座ったままiPadで遊んでいるヤツもいる。キャバクラで豪遊している城管に出くわしたこともある。彼らの月収はせいぜい5万円のはずなのに、不思議ですよね」

 個人だけでなく組織も羽振りがいい。陝西省延安市の城管局が30階建ての豪華な“自社ビル”を建設。さらに同局長には約720万円の高級車が支給されていたことがわかった。地方政府の予算では到底、賄えるわけもなく、ネット上では、「小市民から巻き上げた罰金と賄賂の賜物」との批判に晒されている(『江南晩報』6月7日付)。

 広東省仏山市の自営業・林田岳男さん(仮名・35歳)は、彼らの商売繁盛の要因をこう指摘する。

 「中国全土で都市化が進み、地方都市の路上にも『商業活動禁止』が広がって、城管の“漁場”も増えている。しかし、彼らがいくら罰金を徴収し、そのお金がどこへ行ったかは、本当のところは誰も知りません。最近、販促でビラ配りをしたとき、城管への届け出が必要だったのですが、数千円の手数料を要求してきた。習近平の反腐敗政策のせいか、警察が露骨に賄賂を要求することは少なくなった。一方、地方政府単位で独立し、準公務員扱いの城管は関係ないようです」

 一方、広州市の日系メーカー勤務・大倉翔平さん(仮名・39歳)は、城管の錬金術について話す。

 「日用品が格安で売られている卸売市場があるんですが、一部の店舗では、城管が露天商から没収した商品を仕入れているそうです。商品を仕入れにくるのは主に露天商。再び路上に出回った商品は、また城管によって没収され、払い下げされて市場にまた戻ってくる。まさに無限増殖です(笑)」

 暴力や不正蓄財など、ヤクザ顔負けの行為を政府が放置するのはなぜか。中国事情に詳しいジャーナリストの富坂聰氏はこう話す。

「現在、中国で発生する暴動の大半は城管による暴力がきっかけだといわれています。それでも政府が彼らを黙認するのは便利な存在だから。中国のような混沌とした社会では、正義だけでは解決できない問題も多い。半官半民的組織のため、警察と比べ不祥事を起こしたときも政府批判に繋がりにくい。汚れ仕事を任せるのにうってつけなのです」

 しかし、必要悪と割り切るには巨悪すぎる気もするが…。

■城管の武装化が進行中

 丸腰だった城管の武装化が進んでいる。湖北省武漢市の城管局は昨年、「武装部」を設立。火器を用いた戦闘訓練を行い、有事の際には解放軍とは独立した民兵活動を行うという。浙江省寧波市や江蘇省高郵市の城管局でもすでに類似の武装組織が設立されて、尖閣問題をめぐる反日デモの際、「中国最凶部隊を尖閣へ派兵せよ」という冗談もネット上で広まった。現在、いずれも数百人規模の小集団だが、今後人員増強されれば地方軍閥化の可能性も指摘されている。ちなみに中国は、地方軍閥の反乱によってたびたび王朝が打倒されてきたという歴史があるが…。

■取材・文/奥窪優木 題字・イラスト/マミヤ狂四郎

http://www.zakzak.co.jp/zakspa/news/20130823/zsp1308231400002-n1.htm

◆軟禁?の周永康氏、汚職1兆円超か 「死刑相当」と香港誌

2013.12.23 産経ニュース

 香港誌「明鏡」(電子版)は22日、中国当局の軟禁下に置かれているとされる最高指導部元メンバー周永康氏による汚職に関わる金額が1千億元(約1兆7千億円)に達し、死刑に値する額だと報じた。

 同誌によると、複数の中国メディアは、これまで報じてこなかった周氏の汚職について既に報道の準備を進めており、消息筋は、当局も数日以内に公表する見通しだと話しているという。(共同)

http://sankei.jp.msn.com/world/news/131223/chn13122301040000-n1.htm

◆元最高指導部・周永康氏、狭まる包囲網 側近の次官取り調べ

2013.12.21 産経ニュース

 【北京=矢板明夫】21日付の北京紙、京華時報などの中国各紙は、元最高指導部メンバーの周永康前政治局常務委員の腹心の李東生・公安省次官が「規律違反と違法行為で取り調べを受ける」との記事を1面トップなどで掲載した。李氏への調べは共産党の規律部門が20日に発表していたが、記事は李氏の経歴や最近の活動を詳しく紹介するだけで、規律違反や違法行為の内容、周氏との関係には言及していない。    

 このため、「李氏は、周氏の汚職事件に巻き込まれて、調査を受けているのではないか」(共産党筋)との見方が浮上している。

 李氏は公安省の9人の次官の中で序列2位の大物官僚。テレビ局記者の出身で、国営中央テレビ(CCTV)の副局長、党中央宣伝部副部長を経て、2009年秋、警察での経験が全くないにもかかわらず、突然、公安省次官に抜擢(ばってき)された。この人事を主導したのは、李氏と個人的に親密な関係があり、警察、検察、裁判所を統括する党中央政法委書記を兼務していた周氏といわれる。

 李氏への調査が公表されたことを受け、21日には、公安省のホームページから李氏の名前が消え、李氏の関連記事も検索できなくなった。

 共産党筋は「李氏への調査の本当の狙いは周永康だ」との見方を示した上で、「周氏の外堀はいよいよ埋められた」とも語った。

 昨年秋の党大会で引退した周氏をめぐっては、巨額の汚職疑惑が以前から絶えなかった。「腐敗撲滅」を宣言した習近平国家主席の指示で、今夏から党中央規律検査委の調査対象となったといわれており、すでに軟禁状態に置かれたとの報道もある。しかし、元最高指導部メンバーが刑事責任を問われた例は、過去30年間にはなく、周氏への追及に対し、党内では慎重論が現在でも強いとされる。

     ◇

 ■周永康氏 1942年、中国江蘇省生まれ。北京石油学院を卒業し、中国石油天然ガス総公司(当時)社長や初代の国土資源相を歴任。石油利権を握る「石油閥」に君臨した。2007年には党政治局常務委員(序列9位)に選ばれ、最高指導部入り。江沢民元国家主席に近いとされる。

http://sankei.jp.msn.com/world/news/131221/chn13122121190005-n1.htm

◆骨抜きにされた中国の防空識別圏

石平(せきへい)のチャイナウォッチ http://www.seki-hei.com

防空識別圏というのはその名称通り、防空上の必要から自国の領空に接近してくる他国機を「識別」して、それに対する緊急発進などの措置をとるかどうかを判断するために設定する空域のことである。

普通は自国の領空よりもさらに広範囲の空域を設定して、
他国の飛行体がこの空域に入ってきた場合、直ちにその機種などを識別、自国の領空を侵犯する可能性があるかどうか、自国の防衛上の脅威となる飛行体であるかどうかを判断して相応の措置をとる。
それがすなわち「防空識別圏設定」の意味である。

重要なポイントの1つは「識別」という2文字にある。
つまり識別圏というのはあくまでも、他国機に対する「識別」のために設定したものであって、他国機の航空の自由を制限するものではない。
防空識別圏は領空ではないから、ある国が自国の識別圏として設定した空域は、他国の飛行機が自由に進入し通過することができるのである。

以上は普通でいう防空識別圏の性格であるが、もし中国が単にこのような意味での防空識別圏を設定したのであれば
それは特に何の問題もない。
多くの国々がすでにやっていることをやり始めただけのことである。

▼事実上の「領空拡大」?

しかし問題は、中国が設定した防空識別圏はまったく異質なものであるということだ。

まず1つ、中国が設定したこの識別圏には、尖閣諸島上空の日本の領空も含まれている。
他国の領空を自国の防空識別圏に入れてしまうようなことはまさに前代未聞の乱暴なやり方であり、日本にとっては当然、断固として拒否すべきものである。

実はそれよりもさらに大きな問題となっているのは、中国の設定した防空識別圏は、中国領空に接近する航空機だけでなく、空域を飛行する航空機全般を対象とするものだということである。

しかも中国は、設定空域を航行する航空機に飛行計画の事前届け出を求め、識別に協力しない、または指示を拒否した航空機に対しては、中国軍が「防御的緊急措置」を行うと警告しているのである。

中国は、自分たちが設定した識別圏を事実上の領空にしてしまい、この空域における他国機の航空の自由を奪おうとしているのである。
あたかも公共道路に隣接する一軒の家が、公共道路までを自分の家の一部に「設定」し、道路を歩くすべての人々に「俺の許可をもらえ」と命じたかのような荒唐無稽な話である。 

つまり、中国の狙うところは、普通の防空識別圏の設定ではなく、特異な防空識別圏の設定による事実上の「領空拡大」なのである。

それこそが問題の本質なのである。

▼抗議、反対の立場を表明する日米

もちろん、自国の領空を広げて、東シナ海上空における航空の自由をすべての国々から奪おうとするこの覇権主義的暴挙は、一番の当事者である日本はもとより、アジア地域の秩序維持に多大な関心を持つアメリカも許すわけにはいかない。

実際、中国の設定した防空識別圏には戦闘機訓練のために日本政府が在日米軍に提供している沖縄北部訓練区域の一部が含まれているから、中国の要求する通りなら、米軍機の日常的飛行訓練もいちいち中国に通告して許可をもらわなければならない。
それは当然、米国が受け入れられるものではない。

案の定、防空識別圏設定直後から、日本政府は中国に猛抗議してそれをいっさい認めない立場を強く表明したのと同時に、アメリカ政府も間髪を容れず反対の立場を表明した。

中国側の防空識別圏設定発表当日、米政府はまずこの一件に関し、地域の緊張を高めるとして「強い懸念」を中国側に伝えた。
そしてケリー米国国務長官と、ヘーゲル米国国防長官は
相次いで中国の防空識別圏設定を批判する声明を出した。

ヘーゲル長官は声明の中で、中国側の一方的な行動を強く非難した上で、防空識別圏の設定でも「この地域における米軍の軍事作戦の遂行に一切変更はない」と宣した。
中国の挑発を受けて立つ米国の毅然とした姿勢が明確に示された。

米国防総省のウォレン報道部長も25日、中国が設定した防空識別圏を認めず、中国側の要求には応じないとの方針を強調した。

ウォレン氏は中国側が、米軍などの航空機が飛行する際、
経路の通報など4点を要求していると指摘したうえで、「われわれは識別圏を飛行する際、(中国に)飛行計画を提出せず、無線周波数などを認識させることもしない。
米軍機は(中国が求める)措置を一切とることなく飛行できる」と語った。

さらに「米軍は(日本などの)同盟国との軍事行動も含め、
行動を変更するつもりはない。われわれは常に、自衛能力を保持している」と警告した。

▼好戦的な中国の反応

上述のヘーゲル長官の声明とウォレン報道部長の発言は実に重要である。

つまりアメリカ軍は中国の防空識別圏の設定、すなわち「領空の拡大」をいっさい認めないだけでなく、実際の軍事行動においてもそれを完全に無視して、中国が設定した空域への通常通りの飛行を今後とも行うことを宣言したわけである。

それに対して、中国政府と中国軍は最初はよりいっそうの強硬姿勢で対抗する素振りを見せていた。

たとえば中国共産党機関紙・人民日報系の環球時報は25日、もし日本の戦闘機が中国の防空識別圏内で中国機の飛行を妨害するなら、中国の戦闘機も断固として日本の戦闘機の飛行を阻むべきだと主張した。

それに続いて、26日には中国国防大学の孟祥青教授(上級大佐)は中国中央テレビ(CCTV)に対し、「外国の飛行機がわが国の防空識別圏に入れば、私たちの防空ミサイル部隊も警戒状態に入る」と語った。
あたかも中国はすでに臨戦態勢を整えたのかのような好戦的な言い方である。

そしてこの同じ日に、中国空軍の申進科報道官(大佐)は、「中国人民解放軍は防空識別圏をコントロールする能力がある。
安全を保障するため脅威に応じて適切な措置をとる」と述べた。

それは当然、「米軍機は(中国が求める)措置を一切とることなく飛行できる」という米国防省のウォレン報道部長の上述の発言に対する中国空軍の正式な反応だと理解すべきであろう。
つまり、もし米軍機が中国からの「許可」を得ずして防空識別圏に入ってきた場合、「適切な措置」、すなわち軍事的対抗措置をとることを、中国空軍が堂々と宣したのである。

この時点で、中国の防空識別圏設定をめぐっての日米両国と中国との対立は米軍と中国軍との対立に収斂してしまい、米中はまさに一触即発のような全面対決の様相を呈していたのである。

▼事前通報なしで米軍B52機が飛行したが…

そして周知のように、この「世紀の対決」に電光石火の決着をつけたのは結局、米軍による敢然とした行動であった。

日本時間11月26日、米軍のB52爆撃機2機は、中国が東シナ海上空に設定した防空識別圏内を事前通報なしに飛行した。
そして米国側の発表によると、中国側から2機に対する呼びかけや戦闘機の緊急発進(スクランブル)はなかった。

2機はグアムのアンダーセン空軍基地を離陸し、防空識別圏内に入った。
尖閣諸島(沖縄県石垣市)の上空周辺を飛行した後、アンダーセン基地に帰還したという。

当時、固唾をのんで事態の推移を見守っていた筆者は、このニュースを耳にした時、さすが米軍、よくやったではないかとの感銘と、重大な事態になるのではないかという懸念が一瞬頭をよぎった。

中国軍が「防空ミサイル部隊が警戒状態に入った」と公言した中で、中国に対する事前通報なしで、しかも爆撃機による中国の防空識別圏の通過は、中国政府と中国軍に対するあまりにも大胆不敵な挑戦行為だからである。

しかし意外だったのはむしろ中国軍の反応の仕方である。

中国軍は結局、米軍の爆撃機に対しては警告もしなければ緊急発進もすることなく見守っていただけであった。
爆撃機通過の翌日、中国国防省は「中国軍は(米軍機の)全航程を監視し、直ちに識別した」との談話を発表したが、
それは逆に、彼らは単に「監視」していただけで、何の行動もとらなかったことを自白したようなものである。

つまり中国軍は米軍機の防空識別圏「侵入」に何の反応も示さなかったわけである。その直前の数日間、中国軍関係者が「臨戦態勢」を示唆したり「緊急措置」をとることを公言したりして対決への「決意」を語ってみせたが、いざ米軍機が入ってきた時、彼らは結局何もしなかったのである。

また、28日には日本政府も自衛隊機が中国の防空識別圏内を飛行したと発表。
日本の自衛隊に対しても、中国軍はいっさい反応しなかったという。

つまり中国は結果的に、日米両国の軍機による通報なしの防空識別圏通過をいとも簡単に許してしまったが、前後の経緯からすればそれは当然、中国軍と習近平指導部の面子の丸つぶれを意味するような大失態なのである。

▼結局「普通の」防空識別圏に

だがこの出来事の持つ意味は単に中国の面子を潰しただけの話ではない。
防空識別圏の一件をめぐる日米と中国との攻防はこれで勝敗を決めたわけである。

ここでの重要なポイントは、中国の設定した防空識別圏は
単に「識別」するだけの普通の識別圏ではなく、他国機の通過に「事前通報」を強要してその飛行の自由を奪おうとする特異なものだ、という点である。

つまり、防空識別圏の「領空化」こそが中国側の狙いであり、問題の本質なのであるというのは前述の通りだ。

そしてそれに対して、日米両国はいっさい認めない姿勢を示しただけでなく、実際に軍機を派遣して事前通報なしの自由な飛行を敢行した。
しかしそれに対して中国側はいかなる反応も「対抗措置」もとることができなかった。

要するに、この時点では中国側の設定した「特異な」防空識別圏はすでに日米両軍によって破られてしまった、骨抜きにされてしまったのである。

中国側はその後、米軍機と自衛隊機を「識別し監視している」と発表したが、しかしそれでは彼らの防空識別圏は「普通の」防空識別圏に戻ったことを意味する。
つまり、防空識別圏の「領空化」を狙う中国の目論みは失敗に終わったのである。

▼国民の厳しい目

国の敗退に追い討ちをかけているかのように、韓国国防省も27日、海軍の哨戒機1機が26日、中国が設定した防空識別圏内の上空を、中国に通報せず飛行したことを明らかにした。

このニュースが中国国内に伝わると、「わが国の防空識別圏はただの公衆トイレ、誰でも自由に入って小便して帰る」
という下品なジョークが直ちに中国のネット上で流行ることとなったが、中国政府の失態と失敗は中国国民の知るところとなっていることが分かる。

おそらく国民の厳しい目を意識したのであろうか。

中国国防省は28日になって、東シナ海上空の防空識別圏に入った自衛隊機と米軍機に対し戦闘機の緊急発進(スクランブル)を行ったと発表したが、それに対し、日本の小野寺五典防衛相は30日午前、「急に航空機が接近してくるなど特異な状況として公表する事態はない」と否定した。

米政府筋も29日、中国側の「緊急発進」の発表に関し、「中国の警戒・監視能力を誇示し、米軍と自衛隊を牽制するための宣伝だ」との見方を示した。

要するに中国政府はただ、自分たちの失敗を内外から覆い隠すために、「緊急発進」したという嘘の発表を行ったのであろう。
そしてその時からこの原稿を書いている12月14日現在に至るまで、米軍機も自衛隊機も通常通り東シナ海の上空を飛行しているはずなのに、中国側からもはや「緊急発進」したとの発表が一切ない。

決着はすでについたのである。

▼中国への配慮か

以上が、11月23日の中国の防空識別圏設定から一週間の、日米対中国の攻防戦の一部始終である。
ここで強調しておきたい最大のポイントはすなわち、特異な防空識別圏の設定によって事実上の「領空拡大」を計ろうとする中国の企みは、この一週間の攻防戦においてすでに完全に失敗に終わったということである。

そして、中国側の敗退によって、彼らの設定した防空識別圏はその「特異」な部分が骨抜きにされ、普通の防空識別圏になっていること、の2点である。

そしてこの2つのポイントをきちんと理解すれば、11月末から12月にかけての一連の動きの意味が自ずと分かってくるのであろう。

たとえば米政府は29日、米航空各社に対し中国が設定した防空識別圏を米民間航空機が通過する際、飛行計画の事前提出など中国側の要求に従うよう促したことが「日米の足並みの乱れ」とも捉えられているが、おそらくアメリカ側は、軍事的意味において中国の防空識別圏をすでに無力化してしまった以上、そして戦略的にすでに中国に勝ってしまった以上、最後のところは大国としての中国の最低限の面子を保って両国関係を維持していくためには、民間機だけの事前通告の容認もやむを得ないとの判断に傾いたのであろう。

大失態を演じた習近平政権をよりいっそうの窮地に追い詰めたくないというオバマ政権の思いもあったと思う。

その後、日本と中国を訪問したバイデン米副大統領は日本側の要請を拒否して、中国に対する防空識別圏の撤回を求めなかったことも問題とされているが、よく考えてみれば、アメリカにしてみれば、特異な防空識別圏の設定によって「領空拡大」を計る中国側の企みはすでに失敗に終わった以上、そしてそれによって中国の防空識別圏はすでに普通の防空識別圏になった以上、あえてその撤回を求めなくても良い、ということであろう。

▼中国国内で報道されないバイデンの発言

もちろんアメリカ政府はそれでも、中国の防空識別圏を認めない姿勢を貫いている。
バイデン副大統領が中国に訪問し習近平国家主席と会談した翌日の、12月4日のホワイトハウスの発表によると、
バイデン副大統領は習近平国家主席との会談において
中国が東シナ海上空に設定した「防空識別圏を認めない」と伝え、深い懸念を表明したという。

そしてバイデン米副大統領自身も会談後の6日、習近平国家主席ら中国指導部と北京訪問時に会談した際に、中国の防空圏内での米国の作戦行動は「影響を一切受けない」として、緊張を高める行動を起こさないように中国側に明確に伝えたとしている。

12月12日夜、バイデン米副大統領は日本の安倍晋三首相とも電話会談したが、その中ではバイデン氏は、4日に訪れた中国で習近平国家主席と会談した際、中国の東シナ海上空の防空識別圏設定について「認められない」と直接伝えたことを報告した。

バイデン副大統領本人からのこの一連の発言からしても、
「バイデン氏が訪中中に中国側のペースに乗せられて防空識別圏問題に関する態度が軟化した」という一部の報道や分析は単なる憶測であるとよく分かろう。

中国との攻防に事実上の決着をつけた後に行われたバイデン副大統領の訪中は、この問題だけに固執するのではなく、むしろ中国との建設的な関係作りに前向きの姿勢を示すような流れとなったのは、外交的にはむしろ普通のことであろう。

実は大変興味深いことに、バイデン副大統領が中国の習近平国家主席との会談において防空識別圏について「認めない」という発言は、中国政府の公式発表からも中国メディアの報道からも一切姿を消している。

あたかもバイデン氏が中国滞在中にこの問題について発言していなかったかのような報道の仕方だ。
それほど必死になってバイデン氏の発言を国民の目から覆い隠そうとする習近平政権の行動は逆に、自分たちがこの一件で大きな失敗を喫したことを、彼らはよく知っていることの証拠ではないかと思う。

( 石 平 )

◆中国軍部がクーデターに成功、習政権を乗っ取っている… 米国防総省の衝撃的分析

2013.12.26 zakzak

 「中国軍部は、すでに実質的なクーデターに成功し、中国政府を乗っ取っていると思われる。習近平主席は軍部が選んだ、名ばかりの指導者に過ぎない」

 米国防総省の情報機関である国防情報局の内部メモが、衝撃的な分析をしている。

 このメモは正式文書ではないが、米国防総省の政治担当副長官らが国際情勢の分析を行うために使っているだけでなく、ホワイトハウスや国務省の政策担当者も注視している。

 この情報メモによると、中国の共産党地方支部は腐敗がひどく、自己修正の望みはまったくないという。米国防総省は、1999年に出した「アジア2025」という報告書で、すでに中国国防政策の重要な要因として地方の混乱をあげている。その後の各種報告書でも、「中国共産党の中央部が地方に対する統制を失っている」と述べている。

 中国に詳しいキッシンジャー博士は、私にこう言ったことがある。

 「私は中国を訪問するたびに、各地を訪問して実地に地方政治の実情を見聞きするようにしている。つい最近の訪問では、地方の中国共産党と中国軍部が、きわめて密接な関係を持ち、すべてを話し合って決めているように見受けた」

 キッシンジャー氏はさすがに決定的なことは言わなかったが、中国共産党の中央部が地方を動かすことができなくなっていることをうかがわせる口ぶりだった。

 現在、習近平主席は日本に対して、きわめて戦闘的な姿勢を続けている。米国防総省も、中国が防空識別圏をさらに拡大するとみているが、この習主席の強気の姿勢は中国軍の決定によるものだろう。

 「中国軍は、アジア西太平洋と東シナ海や南シナ海から、米軍を追い出し、日本を制圧するという戦略を決めた」。米国防総省の担当者はこう述べている。

 中国軍の内部情勢について、十分な情報を集めることが難しいことは、国防総省も認めている。米国が懸念している、艦艇攻撃用の高性能クルージングミサイルなどについての情報を探るためには、駐在武官に極秘の行動をとらせたり、軍事基地・施設に入りこませたりしなければならなくなっている。

 米国防総省の最高顧問の一人は、こう言っている。

 「長期間、優秀な担当者を軍事施設やその周辺で行動させるのが、きわめて難しく危険になっている。この間もビジネスマンとして担当者を潜入させたが、情報収集が難しくなる一方だ」

 米国と中国の関係は、通貨財政面では協調的な姿勢を強め、衝突はみられなくなっている。だが、習主席の異常なほど強気な軍事政策や、中国の秘密保持の姿勢が強化されたことなどから、中国政府が共産党、国務院主導から軍主導になったことは明らかだ。

 ■日高義樹(ひだか・よしき) 1935年、名古屋市生まれ。東京大学英文科卒。59年NHKに入局し、ワシントン支局長、理事待遇アメリカ総局長を歴任。退職後、ハーバード大学客員教授・同大諮問委員を経て、現在はハドソン研究所首席研究員、全米商工会議所会長顧問。

http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20131226/dms1312260724003-n1.htm

◆企業や店にタカり、ユスる中国の“黒記者”たち マルクス主義研修強制のウラ側

2013.11.08 zakzak

 ★中華人民毒報「記者モラル低下」

 中国のメディア監督機関である国家広電総局は、今月から年末にかけ、全国のメディアの記者25万人に、マルクス主義などを学ぶ研修を実施すると発表。また、来年1月から2月にかけ、研修内容を踏まえた統一の免許更新試験を実施する予定で、記者の国家試験制度のある中国では、この試験に合格しなければ活動を続けられなくなる。

 マスコミの言論統制を強めようとする、共産党中央の不穏な意図も感じられるが、今回の措置は「記者のモラル低下を食い止めるため」と指摘するのは、中国大手ポータルサイト『新浪』の東京特派員・蔡成平氏だ。

 蔡氏が質の低下の象徴として挙げるのが「黒記者」の存在だ。取材によって知り得た事実をもとに、企業や個人を脅迫して金品を要求する記者が増えているという。

 『人民網』(5月20日付)によると、’11年7月〜’13年2月までの間で、江蘇省や浙江省などで、立ち退き問題や環境問題のスキャンダル十数件をネタに企業をゆすっていた6人組の記者グループが逮捕された。記者らは計160万円の現金と物品を受け取っていたという。リーダー格の男は中央政府が交付した正規の記者証を所持していたというが、正体はジャーナリストとは無縁な、ショッピング情報誌の記者だったという。

 過去には’08年でも、山西省の炭坑で労働者の死亡事故が発生した際、炭坑主が複数の記者に口止め料を支払い、事故を隠蔽していた例もあるのだ。

 広州市郊外で日本料理店を経営する松田尚さん(仮名・42歳)も、ゆすり、たかりを行う記者に出くわしたことがある。

 「飲食店をやっていると、地元大手紙の名刺を出して『取材させてくれ』と言ってくる記者がいますが、全部タダ飯目当て。記者の“同僚”を連れて5〜6人で来ることもある。門前払いすると『酷評してやる』と捨て台詞を吐いて帰る輩もいますよ」

 一方、口卑しい記者たちに、日本の税金も食い物にされていると話すのは、上海市のPR会社勤務・吉田亨さん(仮名・43歳)だ。

 「日本の地方自治体は、観光誘致や特産品PRのために、アゴアシ付きで地元メディアを招待していますが、強欲の無能記者の胃袋を満たすだけ。まったくの無駄です。地方紙なら20万円くらいで提灯記事を書いてもらえるので、そのほうが安上がりです」

 また、本物の取材の現場においても、記者たちの質の劣化は止まらない。9月27日、湖北省武漢市で行われた中国版アカデミー賞とも言われる「金鶏百花電影節」の会場で、人気映画の主演女優が登場した直後、場所取りをめぐって記者の間でトラブルが発生。女優そっちのけの乱闘が繰り広げられたという(『新浪網』)。

 ちなみに、この記者証だが、フリーライターの吉井透氏によれば、「カネとコネさえあれば買うことができる」という。

 「現場取材から退いた記者が売りに出すんです。もともとは記者証が発行されないフリーのジャーナリストが利用していたようですが、プロスポーツの試合や映画祭などにもうまく潜り込めるので、選手やタレントを間近に見たい富裕層にも需要があるようです」

 こうした記者の惨状を見れば、今回の当局の措置も一理ある?

■取材・文/奥窪優木 題字・イラスト/マミヤ狂四郎

http://www.zakzak.co.jp/zakspa/news/20131108/zsp1311081100000-n1.htm

◆【謀略大陸中国】中国官僚がハメられるハニートラップの手口 盗撮動画が大量流出も

2013.12.18. zakzak

 自分の娘ほどの若い女性の肩を抱く、ニヤケ顔の裸の中年男。今年6月、インターネット上に、ある1枚の写真が流出した。男は中国動態調査委員会主任で党書記も務める李広年。一方の女性は愛人、それも未成年の18歳で、李はこれが元で免職されることになった。

 このところ中国のネット社会では、党高官と愛人との“密会写真”の流出が相次いでいる。

 李の写真がおおやけになる1週間ほど前には、中国共産党国家档案局副課長の範悦が、愛人と裸で抱き合う写真を流されて免職に。昨年12月には、山東省聊城市の官僚も、愛人と撮った写真が流出し、さらにそれを見た別の愛人も憤慨して名乗り出てくるという泥沼劇となった。

 襟元を正すべき立場にありながら、若い女性にうつつを抜かしたのだから自業自得ではある。しかし、彼らは、何者かの謀略にはめられた可能性もある。

 ある中国紙記者によると、「愛人とのあられもない姿を盗撮し、官僚を籠絡するという新手のハニートラップが流行している」というのだ。

 その手口が明るみに出たのが、昨年11月の雷政富事件だ。

 2008年、重慶市北碚区党委書記だった雷政富は、ある投資顧問会社から紹介された18歳の女性と愛人関係となった。2人の仲はそれほど長くは続かなかったが、その4年後、雷は彼女との思い出をよみがえらせることになる。2人がベッド上でまぐわう映像がネットに流れたのだ。

 このハメ撮り動画は、投資顧問会社に命を受けた女性が隠し撮りしたものだった。同社はこれをネタに雷に便宜供与を要求したものの、応じなかったために流出させたとみられている。

 ちなみにハニートラップに協力した女性は同社の社員で、創業者の元愛人だった。さらに同社は別の女性社員を使い、官僚や不動産企業の会長など6人をわなにはめ、映像を残していたという。

 前出の記者は「党幹部の愛人の密会現場を盗撮した動画や画像は、いまだ流出していないものが無数に存在する」と話す。便宜供与を約束して民間から接待や贈賄を受けても、約束を履行しない高官も大勢いるため、贈賄側は「担保」として愛人との密会現場を盗撮して保管しておくのだという。

 一方、昨年には合成された偽ハメ撮り写真で、全国の党幹部70人以上が脅迫される事件が起きたが、通報したのはわずか2人ほど。大多数が「スネに傷」を持っていたため、この程度だったとの見方が強い。

 今後、ホンモノの動画や画像が一斉に流出する恐れもある。

 「腐敗撲滅を掲げる習近平政権は、特定企業に対する便宜供与に監視の目を光らせている。また、地方では財政難から公共事業の予算縮小が相次いでいる。つまり汚職官僚も、便宜供与の約束を果たすことが困難になってきている。そうしたなか、価値のなくなった担保を流出させる贈賄側も増えてくるだろう」(同記者)

 高官たちのハメ撮り大量流出で、中国は日本を超える“AV大国”になってしまうかもしれない。(敬称略)

 ■奥窪優木(おくくぼ・ゆうき) 1980年、愛媛県生まれ。上智大経済学部卒。2004年に渡米、出版社・新聞社勤務を経てフリーに。07年から中国・広州で取材活動を開始。08年に帰国し、中国の社会問題を週刊誌などで執筆中。新著に『中国「猛毒食品」に殺される』(扶桑社)。

http://www.zakzak.co.jp/society/foreign/news/20131218/frn1312180721000-n1.htm

◆【現地ルポ 仰天大陸中国】中国バブル崩壊前夜 何でもマネーゲーム…石ころまで投機対象

2013.09.02 zakzak

 あちらこちらで聞かれるようになった中国経済の危機説。その最も大きな要因とされるのが、財テク商品「理財産品」だ。

 年利10%前後という高利回りの理財は、個人投資家から一般庶民に至るまで、幅広い人気を集めてきた。そのため、預金量の低い銀行が、資金力確保の手段として組成してきたという側面もある。その理財の総額1兆5000億元(約24兆円)分が6月末に償還期限を迎えたが、いずれはデフォルトする理財が続出するのではという懸念は尽きない。

 中国では、経済が停滞して魅力的な金融商品がなくなると、「まさか」というものがマネーゲームの対象となることがある。リーマン・ショック以降の株価低迷時には、ただの石までが投機の対象となったほどだ。

 そのころ、上海市内のある骨董(こっとう)街を訪れたことがあるが、露天商たちが路上に大小さまざまの石を並べ、変わった色形であったり、何かに似ているというだけで、数百元、数千元という強気の値段が付けられていた。

 伊達や酔狂ではない。もともと庶民的な宝石だったひすいは当時、年1000%ほどで価格が上昇し続けていたのだ。私の目には、そこらの河原で拾えそうな石にしか見えなかったが、行き交う人々は、将来大化けする逸品を探そうと、目をこらしていたのだった。

 さらにこれまでには、ニンニク、ショウガ、ゴボウなどの生鮮食品も投機対象となり、そのたびに価格は乱高下した。一般生活者にとっては迷惑な限りだろう。

 中国経済の行く末は気がかりではあるが、次はどんな驚きの品が投機先として選ばれるのか、ひそかに楽しみにしている。

 ちなみに現在、広告会社経営でそこそこの成功を収めた知り合いの中国人男性は、プーアル茶への投機を行っている。彼によると、年代ものの高級プーアル茶の相場は、ここ3年で約5倍になったという。彼に「すでに使い切れない金を持っているのに、なぜ資産運用を続けるのか」と聞いたことがある。

 「中国でお金を持っていても、家と車を買えばもう使い道がない。かといって手元に置いていても、インフレの進行でその価値はどんどん目減りするので負けは確定となる。資産防衛のためには積極的な資産運用を続けるしかない」というのが彼の答えだった。

 マネーゲームに熱中する中国人は、一見すると貪欲に見えるが、満たされることのない、ある種の貧しさを抱えているのかもしれない。

 ■奥窪優木(おくくぼ・ゆうき) 1980年、愛媛県生まれ。上智大経済学部卒。2004年に渡米し、出版社・新聞社勤務を経てフリーライターに。07年から中国・広州で取材活動を開始し、08年に帰国。中国の社会問題を週刊誌・月刊誌などで執筆している。著書に『週刊SPA!』誌上での連載「中華人民毒報」をまとめた『中華バカ事件簿』(扶桑社)などがある。

http://www.zakzak.co.jp/society/foreign/news/20130902/frn1309020751000-n1.htm

張成沢一派の粛清が進む北朝鮮

$
0
0

【緊急事態】中国から北朝鮮の張成沢系工作員がゴッソリ消える!!!マスゴミ・朝鮮総連ら在日勢力がパニック状態か…なんと張は9月から軟禁状態だったらしい 2ch「TBSの張本もサンモニから姿を消した」「マジか?」「在日もタダでは済まないんだな」「朝日新聞にも帰国命令が出てると嬉しい」

2013.12.15 News U.S.

中国で北朝鮮の張成沢系貿易関係者100人余りが姿消す(1)

張成沢(チャン・ソンテク)の失脚・処刑を前後して中国内の北朝鮮人脈が姿を隠している。以前まで筆者と簡単につながっていた人たちとまったく連絡がつかない。 

脱北して10年ほどになる筆者は8日に中国行きの飛行機に乗り込んだ。韓国メディアで3日に張成沢失脚説が報道された後だった。張成沢の人脈とは5日から事実上電話通話が不可能となった。そこで急きょ中国に向かった。3日に私が知るある北朝鮮消息筋は、「張成沢は労働党舎にそのままいる」と話した。ところがすぐに状況は急変した。北朝鮮消息筋とはどうにか電話ができたが、中国の張成沢人脈は異なる状況だった。9日には「張成沢5日処刑説」が出され、私の心はさらに落ちつかなくなった。 

北京だけでなく瀋陽や広州の張成沢人脈もほとんど消えた。一部は潜伏、一部は召還のためのようだ。まず携帯電話が切られている。北京ではさまざまな縁で知り合った北朝鮮の貿易関係者が働く建物を訪れてみた。北朝鮮労働者で混み合っていた部屋は3つともまるごと空っぽになっていた。代わりに見知らぬ人たちが守っていた。近くで長く待ち続けたが見覚えのある人たちは現れなかった。全員連れて行かれたのだろうか。いつも接触する中国の消息筋は、「チームがまるごと潜伏したのだ。守っている人たちは逮捕組とみられる」と説明した。1日中電話をかけ、事務室をずっと見守っても効果はなかった。振り返れば5日に北京の人脈と電話した時から尋常ではなかった。韓国に来る考えをしているという感じも受けた。 

そこで他の仲介者を探した。おかげで潜伏した一部の人脈とどうにか連絡を取った。張成沢が責任を持つ政府傘下貿易機関の中央党指導員クラスの経済関係者は、「私は逃げた。他の人も多くそうしている」と話した。合わせて「どうすればいいのかわからない。他の国に行くべきか悩んでいる」と話した。彼は米国や欧州を考えているようだった。しかしどれだけ多くの人が逃げたかとの質問には「わからない」と答えた。 

これまで接触してきた中国人の友人の助けも受けた。そのうちの1人は、「みんな恐がってどうしていいかわからず絶望に陥ったようだ。北京だけで30人の北朝鮮関係者がいたがみんな消えた。瀋陽や深センにいた友人も姿が見えない」と話した。「彼らが自発的に帰ったのかはわからない」とも述べた。この中国人は、「私たちは助けようと連絡をしたが…」として言葉を濁した。消えた人たちはほとんどが張成沢に関連した機関で外貨稼ぎをしていた中央党の指導員クラスだ。韓国で言えば課長・局長クラスだ。彼らは貿易機関に所属して働き稼いだ金を北朝鮮に送金してきた。中国人の友人とこうした話を交わした。 

――消えた人たちはみんな逮捕されたのか。 

「北から逮捕組が出てきたと聞いた。それを見れば全員自発的に帰ってはいないだろう。引っ張られて行った人もいるだろうがほとんどは潜伏したとみている。その友人たちは張成沢銃殺後、これ以上なにも期待できないという考えだろう」 

――消えた人たちは主にだれか。 

「北京、瀋陽、広州、深センの北朝鮮の人たちだ。特に広州で潜伏したチームは金正日(キム・ジョンイル)の長男である金正男(キム・ジョンナム)の面倒を見ていたものと知られていた。数十人いた。張成沢とつながっていたようだ。金正男も今年初めから広州に来ていたと聞いたがもう他の場所に行ったかもしれない。北京まで合わせればそうした人は100人近いだろう」。 

イ・グムリョン自由北朝鮮放送本部長(中央SUNDAY第353号) 

ソース:中央日報日本語版<中国で北朝鮮の張成沢系貿易関係者100人余りが姿消す> 
http://japanese.joins.com/article/447/179447.html

 

◆【スクープ最前線】北朝鮮が日本で粛清決行の恐れ 潜入中の張氏一派を狙い暗殺部隊派遣か

2013.12.19 zakzak

 北朝鮮の金正恩(キム・ジョンウン)第1書記が、日本国内に暗殺部隊を送り込むとの見方が浮上している。銃殺された叔父の張成沢(チャン・ソンテク)前国防委員会副委員長は偽名で何度も日本に入国しており、張一派の潜入工作員が巨額の資金を日本国内で隠蔽しているというのだ。ジャーナリストの加賀孝英氏が驚くべき張一派の対日工作を暴いた。

 罪状は「国家転覆の陰謀行為」。北朝鮮の最高指導者、正恩氏が情け容赦なく見せしめで下した、張氏への残虐な処刑が世界を震撼させている。旧知の北朝鮮ウォッチャーが指摘する。

 「正恩氏が国内の動揺を恐怖心で抑え付けるため、一層の強硬策を取る危険がある。すでに中国と韓国の軍・公安当局は『北朝鮮が韓国に対して軍事行動に出る』と、激しく緊張している」

 「張氏が銃殺される前、彼の腹心、李竜河(リ・リョンハ)党行政部第1副部長と、張秀吉(チャン・スギル)副部長が公開処刑された。今後、張一派を根絶やしするために1000人規模の粛清が行われる」

 血で血を洗う独裁国家の権力闘争だ。

 だが、驚かないでいただきたい。その残忍な粛清が北朝鮮国内だけでなく、日本国内で実行される恐れがある。

 実は、今だから明かすが、張氏は過去に何度も偽名で日本に入国していた。これは私(加賀)だけではなく、外事警察も確認している。

 正恩氏の異母兄、つまり張氏のおいで、現在、中国国内に潜伏しているとされる金正男(キム・ジョンナム)氏も偽名で何度も入国し、東京ディズニーランドや、美人揃いの赤坂のコリアンクラブに入り浸っていたのと同じだ(外事警察は正男氏を泳がせて徹底的にマーク。2001年5月、偽造旅券で身柄を拘束、国外退去処分にした)。

 張氏が日本で会っていた在日朝鮮人経営者は「張氏は日本では『北朝鮮国営商社の社長』という名刺を使っていた。複数の政治家や財界人と密かに会い、協力者に仕立て上げようとしていた。鉱物利権がエサだった。日本滞在中は正体不明のSPが24時間付き添っていた。日本人女性が大好きで、吉原などにお気に入りの店(=ソープランド)があった」と明かす。

 一体、張氏は日本で何をしていたのか。以下、複数の外事警察幹部から得た、驚愕の情報だ。

 「張氏は中国との深い関係で知られるが、実は対日工作の責任者の1人で、日本に潜伏した数百人の工作員を動かしていた。正恩氏の父、金正日(キム・ジョンイル)総書記時代、その対日工作費の私物化と不正蓄財が発覚し、正日氏から『クーデター資金か』と疑われ、窮地に陥った」

 「危機は2度あった。最初は1997年、金ファミリーの隠し資産を管理していた黄長●(=火へんに華)(ファン・ジャンヨプ)元朝鮮労働党書記が韓国に亡命したとき。『張氏は黄氏とクーデターを企てた』といわれた。次は2010年前後。この時、張氏が『処刑を恐れて亡命を画策している』という情報があった」

 そして、今回の処刑をこう分析している。

 「正恩氏は父、正日氏が残した遺訓に忠実に動いている。その遺訓の中に『裏切り者、張氏の処刑』があったようだ」

 実は、その張氏の不正蓄財の一部が、今でも日本に隠されているという。公安関係者は次のように語る。

 「日本に潜入している張一派の工作員が管理しているようだ。正恩氏は巨額資金の奪還と、張氏に近い工作員を粛清するため、近々、暗殺部隊を日本に派遣するという情報がある」

 日本を舞台に北朝鮮の工作員同士の血みどろの戦いが始まるのか。外事警察当局には、厳重警戒を求めたい。

 ■加賀孝英(かが・こうえい) ジャーナリスト。1957年生まれ。週刊文春、新潮社を経て独立。95年、第1回編集者が選ぶ雑誌ジャーナリズム大賞受賞。週刊誌、月刊誌を舞台に幅広く活躍。一昨年11月、月刊「文藝春秋」で「尾崎豊の遺書・全文公開」を発表し、大きな話題となった。

http://www.zakzak.co.jp/society/foreign/news/20131219/frn1312190731000-n1.htm

◆張成沢氏の親族数百人が逮捕、政治犯収容所送りか―英メディア

2013年12月23日  レコードチャイナ

2013年12月21日、英デイリー・テレグラフ(電子版)は韓国メディアの情報として、処刑された北朝鮮の張成沢(チャン・ソンテク)前国防委員会副委員の親族数百人がすでに逮捕され、政治犯収容所に送られたと報じた。参考消息網が23日付で伝えた。

韓国メディアは北朝鮮消息筋の話として、「張氏が処刑された翌日、つまり12月13日午後10時ごろ、張氏の親族が多数暮らす地域に武装した国家安全保衛部員が入り、数百人を連行した。連行者には張氏の直系だけでなく遠縁も含まれている」と伝えた。(翻訳・編集/NY)

http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=80866

◆叔父を処刑し唯一独裁者となった金正恩

朝鮮半島の歴史から見る張成沢粛清劇の狙いと影響

2013.12.26(木) JB PRESS 矢野 義昭

各国にはそれぞれの歴史があり、長年の歴史の中で培われてきたその国家なり民族固有の行動パターンがある。それは「国柄」あるいは「国民性」と言うべきかもしれないが、なかなか変えられないし、変わらないものである。

 今回の北朝鮮での、張成沢(チャン・ソンテク)という人物の粛清劇にも、その一面が表れているように思われる。朝鮮の歴史を見ると、いくつかの特色があり、その特色が今回も当てはまるのではないだろうか。

一、脇枝は、削ぎ落とさなければならない。

 王統を継承する独裁者は1人でよい。それに対抗する王族や臣下は、その能力、功績にかかわらず、いずれ粛清しなければならない。

 王位継承を巡る骨肉の争いは、歴史上どこの国でも見られる事象である。ただ、ひとたび王位が確立した後の、潜在的に王位を脅かし得る地位にあるものに対する対応には国柄が表れる。

 朝鮮では、王位を脅かし得る地位にあるものは、厳しく粛清されあるいは排除されてきた。大国中国に隣接する小国としては王権の統一が何よりも優先されたためと思われる。

 金日成(キム・イルソン)が、南労党派、延安派、ソ連派を次々に粛清し、独裁権力を作り上げた歴史は有名である。金正恩(キム・ジョンウン)は、就任当時から金日成に姿かたちから身振りまで似せようとしており、粛清という独裁権力確立の手法も真似ているのであろう。

 血のつながらない、それでいて海外、特に中国との経済利権を握っていた張成沢が粛清の対象になったのは当然と言える。いずれ起こることであった。

 その意味では、総政治局長の崔竜海(チェ・リョンヘ)も次の対象になり得る。また異母兄の金正男(キム・ジョンナム)、同母の兄の金正哲(キム・ジョンチョル)も王位を脅かし得る立場にあり、粛清の対象になり得る。

 今回は、金正哲が「護衛司令部と保衛部要員を指揮して粛清の主な役割を果たした」(イ・ユンゴル北朝鮮戦略情報サービスセンター所長)との見方もあるが、自らの地位の危うさに先手を打って行動し、金正恩への忠誠を示したとも取れる。

 金正男は中国に保護されており、北朝鮮国内での政治的影響力もないとすれば、生き残り、中国の後押しで復帰し後継指導者に祭り上げられる日が来るかもしれない。

 女の戦いも朝鮮王朝の歴史では熾烈であった。金正恩の妹・金汝貞(キム・ヨジュン)と余命幾ばくもない金正日の実妹・金敬姫(キム・ギョンヒ)、張成沢により金正恩に引き合わされたといわれる妻の李雪主(リ・ソルジュ)の間の戦いが今後熾烈になると見られる。

 今回の粛清劇でも、夫張成沢との不仲を伝えられ、麻薬中毒とも言われていた金敬姫が、夫の粛清に了解を与えたと見られる。粛清理由に、女遊びや麻薬中毒が挙げられているのが、そのことを示唆している。

 しかし金敬姫自身も麻薬中毒と言われ、重病を患い認知症ともかねて報じられている。李雪主も今年、セックススキャンダルが取りざたされ一時公衆の面前から姿を消していた。今後金敬姫と李雪主の影響力は失われ、金汝貞が台頭する可能性が高い。

 

二、周辺大国の干渉を招く事大主義と内紛防止、王権強化の必要性

 民生の安定は歴代の王の課題であったが、国内での権力闘争に妨げられ、それができずに終わった例が多い。李氏朝鮮末期の惨状は、その結果であった。

 また半島国家の宿命として、周辺の大国、とりわけ中国の意向に従い、国家運営を行わねばならないという制約も背負ってきた。

 例えば、国号の命名から王位の継承、元号の制定までいちいち中国の皇帝に報告し、そのお墨付きを得なければならなかった。

 また国内での内紛に際し、各勢力が自らの立場を有利にするため、めいめい別の大国の支援を得ようとして争い、大国の干渉を自ら招き入れる結果になるという傾向も見られる。

 このような事大主義は、朝鮮半島の近現代史にも継承されている。このような内紛を防止し統一を保つためには、独裁的な王権が確立されなければならなかった。

 金日成は延安派の粛清は容赦しなかったが、中国の助けにより朝鮮戦争を戦い抜けたことから、比較的親中的であったとされる。

 金正日(キム・ジョンイル)は中国嫌いであったことが知られている。その影響下にあり、母親が在日であったことから、金正恩も中国には警戒心を持っていると見られる。

 むしろ、就任当初、ディズニーランドまがいの遊園地で家族とともに遊ぶ姿が報じられるなど、スイスへの留学経験もある金正恩は、本来は米国好きであろう。

 また日本にも何度か、母親とともにお忍びで来ているはずであり、対日感情も表面的な言動とは別に、悪くはないはずである。しかし一般には、核開発問題が解決しなければ日米との抜本的な和解は困難と見られている。

 他方北朝鮮は、食糧、エネルギーの大半を中国に依存しており、その傾向は、核開発問題で国際的な経済制裁を受け、ますます高まっている。中国が嫌いでも、中国への依存は避けられないというジレンマが北朝鮮にはある。

 中国も北朝鮮を米韓に対する緩衝地帯として必要としており、核開発を進めようが、崩壊させるわけにはいかないというジレンマがある。中朝は決して一枚岩ではないが、互いに離れられないという、ジレンマに満ちた隣国関係である。

 しかし近年の中国の北朝鮮経済支配は行き過ぎていると、北朝鮮指導部は警戒心を強めているに違いない。韓国との間の開城工業団地との貿易を除けば、対外貿易のほとんどを中国が独占している。

 特に中国は、北朝鮮国内の世界的にも豊富な鉱物資源の利権を買い漁っており、そのことが北朝鮮指導部の危機感を募らせてきた。また経済特区についても、北朝鮮側に圧力を加え、中朝国境地帯に作らせて、自国の経済進出をするための拠点として利用してきた。

 なかでも、羅先(ラソン)経済特区では、中国は、日本海への進出拠点として大規模な投資を行い、中国の東北地区と結ぶ港湾、空港、鉄道、高速道路などのインフラ開発を進めている。

 中国との共同開発などの北朝鮮側の窓口となってきたのが張成沢と目されており、彼の粛清理由として、鉱山の利権や金と羅先経済特区の土地の売却が挙げられていることから、張成沢と中国側との癒着、汚職の疑惑があったことが推測される。

 張成沢が権力を持ち、中国側から見れば御しやすい権力の分散状態にあることは、北朝鮮側から見れば独裁権の弱体化であり、大国中国に伍するためには避けねばならない事態であった。今回の粛清の背後には、大国中国の過大な影響力の封じ込めという狙いもあったと見られる。

 また金正恩側にも、張成沢の助言なしで、自らの思いのまま経済再建に取り組みたいとの思いがあり、その意思と能力を今回の粛清により明示したと言える。

 特に、北朝鮮の唯一の統治者は自分であり、経済利権に関わる事項も含めてすべての決定権限を一手に掌握したことを中国に知らしめることが、今回の張成沢の粛清劇の大きな狙いであったと見られる。

 張成沢の部下の粛清、当人の逮捕、特別軍事法廷での即決裁判、迅速かつ残虐な死刑執行のいずれもが、入念に組み立てられたプロパガンダである。

 ことさらに、張成沢逮捕の瞬間などの劇的画面を写真として国内外に広く配信した狙いは、金正恩が唯一無二の北朝鮮の指導者であることを国内外に知らしめること、特に中国に示すことにあったと見られる。

 しかし張成沢の粛清が、今後の北朝鮮の経済政策に影響を及ぼすかと言えば、そうはならない可能性が高い。

 その理由は、誰がトップになっても現在の北朝鮮の経済を立て直すには、中国に近い改革開放政策を採らざるを得ないことが明らかなことにある。

 金正恩自身も、小さい頃から、北朝鮮の発展が世界から遅れていることを自覚し、経済の立て直しをしなければならないと述べていたと伝えられていることからも、経済再建の必要性を痛感していると見られる。

 したがって、張成沢が育て率いてきた経済テクノクラート層に粛清が及ぶかと言えば、一部の指導層以外はその可能性は低く、むしろ張成沢なき張成沢路線が継承され、今後経済改革に拍車がかかるのではないかと見られる。

 誰が北の指導者になっても、中国への過度の依存を回避する努力はできても、中朝の経済的な依存関係を完全には断ち切れない。また、北朝鮮の経済改革の現実的なモデルが中国型にならざるを得ないことも変わらないであろう。

 北朝鮮の「朝鮮経済開発協会」幹部は、12月15日、今回の粛清により経済開発計画は影響を受けないと発表している。また、開城工業団地でも粛清後も平常どおり業務が進められている。これらは、今後も経済改革が進められる兆候と言える。

 中国との関係も悪化することにはならず、中国側としては、今回の粛清劇は北朝鮮内部の権力闘争として冷静に対応すると見られる。

 張成沢は確かに中国とのパイプ役を務めていたとはいえ、その窓口が金正恩に一本化されたとしても、中朝双方の経済利益が一致する限り、今後も、中朝関係は経済面を中心により進展する可能性が高い。

 ただし、中国に対し警戒心を持つ金正恩の独裁権力が強化されたとすれば、中国側に対する北朝鮮の交渉力は強化され、北朝鮮の経済政策の自由度は拡大し、対中依存軽減策が追求されると見られる。中国から見れば、これまでよりも御しにくい北朝鮮になるとはいえ、内紛が生起し、それに巻き込まれるよりはましと見ているかもしれない。

 むしろ中国は今後、金正恩の未熟な政策により北朝鮮の混乱が深まり、中国に波及する恐れがないかに注目すると見られる。もし混乱波及の恐れがあれば、中国は軍事力の行使も含めた干渉に乗り出す可能性もある。

 特に、北朝鮮の核などの大量破壊兵器とミサイルの管理保全には、中国も万全の体制を採ると見られる。この点では、米国とも利害は一致しており、米中間に北朝鮮内部崩壊時の核施設、ミサイルなどの保全と安全管理についての何らかの合意があってもおかしくはない。

三、両立の困難な中国からの自主自立の維持と中国による侵略の抑止

 経済の再建は大きな目的であるとしても、そのためには国家の独立と安全が保障されなければならない。その際の最大の脅威が、地続き国境を抱えた中国であることは、歴史的にも地政的にも変化はない。

 海洋国家米国が脅威となったのは、第2次世界大戦の勝利と米国の歴史上かつてない巨大な国力に支えられた海空軍力がもたらしたものであった。米国の国力が最盛期にあった当時でも、地上戦闘では米韓軍は決定的な勝利を得られなかった。その対抗力は、中国の介入によりもたらされた。

 中国に対する独立維持の切り札は、現代では核ミサイルである。

 北朝鮮は米大陸に届く核ミサイルを最終目標にして核とミサイルの開発を進めてはいるが、仮にそのような米大陸に届く大陸間弾道ミサイル(ICBM)を保有したとしても、米国の巨大な核戦力に対し相互確証破壊態勢を確立する能力はなく、米国が朝鮮半島での戦争に介入することを抑止しあるいは拒否することができる程度の最小限抑止段階に留まるであろう。

 核ミサイルの抑止、拒否の効果は中国に対しても同様に限定的だが、中国の場合はすでに数百発のノドン・ミサイルにより、首都圏の北京・天津地区を狙われている。しかもノドンは搭載量から見て、核弾頭搭載能力をすでに持っている可能性は否定できない。

 中国指導部が感じる北朝鮮の核ミサイルに対する脅威感は、ワシントンの受ける脅威感の比ではないと推測される。

 その点で、北朝鮮は中国に対し、すでに一定の抑止力と拒否力を保有しているのであり、中国にとって北朝鮮は、いつでも力ずくで意思を強要できる弱小な衛星国ではない。中国の北朝鮮に対する影響力には限界がある。このことは、中国が議長国を務める6者会合の成り行きからも明らかである。

 朝鮮には、元、清などの中国の新たな征服王朝からの自立を目指し、無謀な戦いを挑み、国土が荒廃したという苦い歴史経験がある。そのため、歴代の王朝は、対中自立の維持と侵略抑止の両立に腐心してきた。

 今北朝鮮が核ミサイルの開発に力を入れているのは、周辺の大国からの自立確保と干渉戦争抑止のための切り札として、決定的な破壊力を持つ兵器を必要不可欠と認識しているからにほかならない。その意味で、金正恩は核とミサイルの開発を決して放棄することはなく、むしろ加速させると見られる。

 また、経済建設のためには通常戦力に投ずる軍事予算を抑制しなければならないが、その間の軍事的な抑止力、拒否力を維持するためには、核ミサイル戦力を増強することが、最も経済的に負担が少なく、確実な抑止力、拒否力となる。

 その点から見れば、経済建設と核ミサイルの開発の併進路線は、合理的選択と言える。

 北朝鮮が、核ミサイル開発を放棄し、国際的な支援を受ければ経済建設は進むが、大国に対する抑止力、拒否力は失われる。どちらを採るかと言えば、体制護持と独立確保のための核ミサイルを採るというのが、金日成以来の3代にわたる独裁者の判断であろう。

 経済と安全保障の両立のためにも、核ミサイルの開発は必要であるというのが、指導部の認識であると思われる。

 今回の張成沢の粛清理由でも、核とミサイルの開発については言及されていない。核とミサイルの開発は張成沢の指揮下になく、金正恩が直接指揮していたためと思われるが、言及がなかったことは、逆に今後も開発が継続、または加速されることを示唆している。

まとめ: 以上の総括と日本への影響

 以上の視点から見れば、今回の粛清劇は、金正恩の独裁権力樹立の過程で必然的に生じたことであり、経済改革路線にも核ミサイル開発路線にも大きな影響はない、

 ただし、その推進にあたり意思決定をするのは、金正恩という独裁者のみであるという独裁権力の樹立を内外に示すことに、その狙いはあったと総括できよう。今後、金正恩の独裁下で経済改革と核ミサイル開発配備が進められると見られる。

 今後、さらなる権力闘争が再燃するのか、経済再建が成功するのかが注目される。もしも、経済再建に失敗し権力闘争が再燃すれば、金正恩が排除され、中国の影響下にある金正男が復帰するか、全く新しい集団指導体制に移行する可能性も出てくるかもしれない。

 拉致問題への影響については、今回の粛清が広範囲に及びその中で拉致被害者の生命に関わる最悪の事態が生ずる可能性もないとは言えない。

 ただし、金正恩の独裁が揺るぎないものになり、経済改革が進められるとすれば、過度の対中依存から脱却するため日本からの資本と技術の導入を図るかもしれない。

 そのため、北朝鮮側が、日本への代償として拉致問題での融和策を打ち出す可能性もある。特に金正恩は、母親が在日出身であることから、日本の事情にもある程度は通じていると見られ、楽観はできないものの、日本への接近政策を採る可能性はある。

 北朝鮮の今後の対応を占う上では、日本人の遺骨収集の受け入れが今後とも継続されるかが1つの注目点となろう。遺骨収集受け入れが継続されるとすれば、拉致問題進展の可能性も出てくると見られる。

 日本側としては、核・ミサイル問題について、核開発放棄を追求すべきことは言うまでもないが、北朝鮮側との対話の窓口を開けておき、出方に応じて柔軟な対応を取れる余地も残しておくべきではないかと思われる。

 しかし、他方では情勢の急変に備える準備も、常に整えておかねばならないであろう。緊急時の拉致被害者の救出と人命保護には、可能なあらゆる方法を取り、万全を尽くさねばならないことは言うまでもない。

http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/39525

  金元弘(キム・ウォンホン)保衛部長

◆張成沢処刑を指揮した金元弘、崔竜海とともに浮上した実力者

2013年12月24日 中央日報/中央日報日本語版

張成沢(チャン・ソンテク、前国防委員会副委員長)処刑後、崔竜海(チェ・ヨンヘ)総政治局長(63)と金元弘(キム・ウォンホン)国家安全保衛部長(68)が北朝鮮の新たな実力者に浮上したことを、国家情報院が23日確認した。

南在俊(ナム・ジェジュン)国家情報院長は国会情報委に出席し、「金正恩(キム・ジョンウン、第1書記)の側近の実力者は金元弘と崔竜海」とし「特に金元弘を通じて内部の取り締まりを強化している」と述べたと、情報委セヌリ党幹事の趙源震(チョ・ウォンジン)議員が伝えた。

金元弘は人民軍大将、総政治局副局長を経て、4月に国家安全保衛部長に任命された。韓国の国家情報院長に該当する。就任直後の4月から張成沢の不正を調査し、金正恩に密かに報告し、12日の張成沢処刑も直接指揮したと、国家情報院は把握している。12日の張成沢処刑以降は、北朝鮮住民を監視し、混乱を防ぐ責任を負っていると、国家情報院はみている。

故金日成(キム・イルソン)主席のパルチザンの同僚だった崔賢(チェ・ヒョン)元人民武力部長(1982年死去)の息子である崔竜海は、すでに実力者としての姿を何度も誇示している。統一部の当局者は「崔竜海が金正恩の代わりに単独で現地指導をするなど、金正恩時代に入り張成沢より強大な力を誇っている」とし「北の住民にも聖骨に挙げられるパルチザン出身の代表的な人物」と説明した。

南院長はこの日、「崔富日(チェ・ブイル)人民保安部長、李光根(リ・グァングン)合弁投資委員長、盧斗哲(ノ・ドゥチョル)副総理、文京徳(ムン・ギョンドク)党書記など張成沢系列に分類された人物は現在、正常に活動をしているが、調査が進行中で、彼らの身上の変動についてはもう少し注目する必要がある」と述べた。

http://japanese.joins.com/article/772/179772.html?servcode=500&sectcode=500

◆北朝鮮の張氏粛清、背後に石炭利権か 韓国政府が調査

2013/12/23  日本経済新聞

 韓国の情報機関である国家情報院の南在俊(ナム・ジェジュン)院長は23日、北朝鮮の張成沢(チャン・ソンテク)氏粛清の背景に利権対立があったとの分析を国会に報告した。石炭に関連して張氏の側近が他機関の利権に介入。金正恩(キム・ジョンウン)第1書記が是正を指示したが従わなかったとしている。

 粛清は権力闘争が原因ではないため金第1書記の権力掌握に「大きな問題はない」と指摘。側近のなかでは崔竜海(チェ・リョンヘ)人民軍総政治局長のほか、金元弘(キム・ウォンホン)国家安全保衛部長が実力者として浮上しているとの分析を示した。

 南院長は張氏が拘束されたのは11月中旬だったとも言及。党からの除名などを決めた12月8日の朝鮮労働党政治局拡大会議で張氏を連行したのは、見せしめのための演出だったと話した。

 金第1書記の叔母で張氏の妻、金慶喜(キム・ギョンヒ)朝鮮労働党書記の「健康に異常はない」。金第1書記の長兄、金正男(キム・ジョンナム)氏や張氏側近が亡命したとの見方は否定した。

(ソウル=小倉健太郎)

http://www.nikkei.com/article/DGXNASGM2301D_T21C13A2FF8000/

 


日本を蝕む獅子身中の虫

$
0
0

外患罪適用スタンバイ 【余命3年時事日記】より

....外患罪適用条件の誤解

 法律の条文通りの話なのだが、戦争や武力衝突が実際になくても、竹島のように国あるいは組織が武力占領したような場合は条件を満たす。李ラインの時代からの占領がなぜ10月25日をもって適用条件下となったかについては、明らかに当該国あるいは組織が意志をもって占領しているという形が絶対必要条件であった。占領といっても実際に漁師や一般人が住んでいる状況は武力占領とはいえない。日本の領土竹島に対し、韓国が自国の領土竹島の防衛演習と宣言した時点で外患罪のいう武力占領があったときという条件を満たしたということだ。

注意しなければならないのは適用条件下になったのは韓国関連事案だけであるということだ。よって慰安婦問題は確定事案となる。朝日の元主筆若宮は外患誘致罪確定。河野の場合は談話が政府の意向を示したものか、個人的なものかで有罪か無罪が分かれる。一方中国事案については、潜在確定犯として鳩山、村山がいる。尖閣なりその他でも中国と戦争、紛争となれば外患誘致罪確定である。外患誘致罪は有罪か無罪かの問題だけなので、公言していれば争う余地がない。韓国と中国は全く別々の事案である。
中韓適用条件下となれば若宮や村山のような中韓事案に両方絡む者の処理が早くなるだけの話である。

....外患罪適用範囲

 条件も範囲も法律条文に規定されていることであるから丁寧に読めば誰もがわかることである。韓国関連でいうならば、日本国や日本国民を貶める行為は適用対象であるから、反日マスコミや反日組織勢力、敵国勢力民団に支援されている民主党及び関連勢力、敵国である関連団体及び組織、外国人参政権を推進する組織等は条文上すべて対象となる。
フジが対象といっても組織の場合は社主なり、担当責任者等起訴する側の判断となる。外患罪の条文を厳格に適用とするならば現在すでに大量の適用対象者が出ていると思われる。

....なぜ外患罪で起訴しないのか

  引用ブログでの書き込みで一番多かった声がこれだ。外患罪適用要件が整い、告発となったとき、当然のごとく捜査機関が動き、検察が起訴ということになるなるかどうかは大変微妙だ。大きな理由がいくつかある。

まず一つには外患罪適用者の裏には、反日勢力と韓国が存在するということだ。起訴となれば彼らにとっても命がけだ。総力を挙げて抵抗するだろう。実際に現状の法体系ではいろいろと不備があり公判を維持するのは非常に困難だと思われる。ネズミ一匹で終わりかねない。反日勢力と在日の一括駆逐を考えるならここは我慢の一手だ。尖閣で開戦となれば事態は簡単だが、実際は現状のようなにらみ合いが続くだろう。経済的には中国、韓国ともに2014年には債権の償還時期を迎える。まずこれが支えられるかだ。中国の地方政府の借金は半端ではない。シャドウバンキングがらみで破綻は確実だ。中国政府がこの面倒をみることができるだろうか。韓国においては最悪の経済状況の中での償還をいかに凌ぐか。韓国政府は対応できるか。またの日本頼みを日本国民が許すかどうかは微妙というよりは現状では期待薄であろう。

行政面において総務省は外国人住民登録カード化を進めている。2015年までを一応の目安としているが、どうも順調ではないらしい。日本政府の意図が掴みかねていることと、同時に韓国において住民登録法が改正され、「在日韓国人は韓国の資産である」なんて言われては徴兵か金かという疑心暗鬼で登録を躊躇しているものと思われる。帰化については従来韓国籍放棄であったが、改正法では二重国籍OKだという。金目当てに間違いない。日韓武力衝突になった場合、テロゲリラ対策として在日の移動チェックは必要不可欠だ。あまりカード化が進まない場合には究極の一手として現状の在日韓国人の住民票登録情報を韓国側に提供して韓国側から早急な対応を促すことも検討されているようだ。

2015年米韓相互防衛条約が終了、統制権委譲の後は米の押さえがなくなり、日本はともかく韓国は竹島問題で往生するだろう。武力衝突は必至で、同時にテロゲリラ作戦が実施される。2015年中には機動戦闘車200両を対テロゲリラ対策に配備の予定だ。そのため従来は機甲部隊配備を普通化部隊配備と軍の編成を変更している。
この対応のため安倍は通名に関しては放置しているのだ。一例を挙げれば現在在日韓国人は免許証は通名で発行が許されている。公共の足タクシー運転手もOKだ。しかしこれは平時の生活利便の措置であって、戦時においては日本人なりすまし更衣兵ゲリラ扱いとなる。即刻処刑が戦時国際法では許されていることを在日諸君は知っているのだろうか。

....なぜ外患罪で起訴しないのか二つ目の理由

  一つ目に法体系の不備をあげた。二つ目には日本国民に外患罪に関する予備知識がなく、適用例もなければなじみもないということがある。こういう環境の中で起訴となれば、通常の裁判員制度で三審制となるが、戦争や紛争時の外国が絡む裁判になるので裁判員の安全保障の問題が出てくる。有罪か無罪かの判別だけの売国奴裁判に何年かかるのかという問題をはじめ外患誘致罪においては有罪は死刑だけであり、執行に期限等、現在の通常裁判や収監先では処理はできない実施、執行に関する法的部分を早急に整備していく必要がある。

....法整備のポイント。

  現在、日本では戦時裁判、あるいは軍事裁判、軍法会議なる法律上の制度が存在しない。もちろん自衛隊にもだ。戦前の軍関連法規はすべて廃止され、以降制定されていない。よって自衛隊内の軍命令系犯罪についても地方裁判所が扱うという不可思議さが現実だ。欧米においては戦争時の軍関係犯罪については、軍法会議ないしは軍人以外は査問会を経て有罪となれば一般陪審裁判に送られる。ただし、上告は許されず事実上の一審制だ。即決処理が優先されるということだ。日本においても各国同様、秘密保護法をはじめ軍事法の制定は必須であるが軍事法はともかく、秘密保護法は次の戦時国内法に直結する反日勢力の外堀であるから在日韓国人を含めた反対勢力は全力で阻止にくると思われる。「秘密保護法案が国会に提出されれば国会取巻きデモとか10万人デモとかで2年以内の制定は容易ではないだろう」...(特注。ここの括弧の部分は10日ほど前の予定稿であった。)
....なんと特定秘密保護法案が通過してしまった。
当初は、マスコミ総動員、国会1万人動員とかでかなりの抵抗が予想されたのだが、そこに安倍の強運、民主党の自爆がおきた。民主党帰化人福山哲朗の国家機密廃棄質問である。

参議院国家安全保障特別委員会質疑において「2007年から2011年の間に機密文書が34000件も無断で破棄されてるんですよ」と質問、見解を求めたのに対し、自民党小野寺防衛大臣「34000件のうち30000件は民主党政権で無断で破棄されてました」と回答。民主党福山は絶句。ブーメラン炸裂となった。尖閣、原発、拉致情報、公安情報、外交文書、軍事機密常用たれ流しの自認、自爆質問でその後は完全に質問スルーとなった。同時に機密漏洩の当事者である民主党は、機密法案に対処不能に陥ってしまい、結果、あっけなく通過となってしまった。今、新聞、TV等で機密法案の問題点とかいって騒いでいるが、後の祭りだ。ネットでは笑いのネタとなっている。小生のブログにおいて「民主党政権下で機密情報はたれ流し、公安も自衛隊もがたがたにされた」という記述に対し、参照ブログの書き込みにだいぶ悪意のガセ、ソース要求があったようだが自ら民主党が認めたのであれば文句はないだろう。

大きなハードルになると考えられていたこの法案の成立は安倍に時間的余裕と何枚かの使い勝手のよいカードを与えた。もはや残るは戦時国内法だけである。この法案に対しては野党は抵抗ができない。なぜならあくまでも戦時における犯罪処罰法だからだ。先般ブログ「実戦、戦時国際法」において記述した戦時犯罪処罰法を以下再掲。

.... 太平洋戦争開戦直後の1941年12月19日に戦時犯罪処罰の特例に関する法律が制定されていたが、同法に代わってより広範な規定を定めた2章31条からなる戦時体制における臨時の刑罰の規定追加や厳罰化と刑事裁判の迅速化に関する条項が置かれた。
前者は灯火管制又は敵襲の危険がある場合に発生した放火・強姦・窃盗・恐喝・騒擾や国政紊乱などを目的とした殺人などの罪に対してその刑を加重することができるとし、新たに防空・通信・電気・生産事業に対する妨害となる行為や生活必需品に対する買占め・売り惜しみなどに対する罪などを定めた。後者は弁護人選任権の制限、機密保持を名目とした書類の閲覧・謄写の制限、警察官と検事の聴取書に対する一般的証拠能力の付与(証拠能力に関する制限の大幅緩和)、本法律に指定された罪に関しては三審制を適用せずに二審制を適用すること、有罪判決理由及び上告手続の簡素化など、被疑者・被告人を速やかに起訴・処罰することを意図しており、人権侵害や冤罪発生などの危険性の高い法律であった。同法は以後3回にわたって改正が行われ、より検察官・裁判官の権限が強化されたが戦争終了直後に戦時刑事特別法廃止法律によって廃止された....。

ここまでくればもうおわかりのように、この法律はまるで外患罪適用法である。指定重要犯罪とすれば外患誘致罪起訴初日1審有罪、死刑確定。2日目上告2審、棄却有罪確定。3日目執行。こんな図式まであり得る。テロゲリラの即刻処刑を考えた場合、犯罪の重大性は比較にならぬほど格段に大きいからだ。またこの法律は外患罪起訴における問題点をすべてクリアしている。よって現状、外患罪適用要件を満たしているのは韓国事案だけだが、これに中国が紛争事案に加わると、もはやその時点では逃げ場が全くなくなるから成立となれば即、大量の亡命者が出るだろう。安倍が中国の仕掛けをじっと待っている理由がここにもあるのだ。それにしても見事に反日勢力を追い詰めたものだ。多分こういうシナリオであろうことは昨年から予想はしていたが、まあよくぞ完璧にここまでもってきたと感心する。

http://kt-yh6494.blog.so-net.ne.jp/2013-12-01

◆特定秘密の指定期間は「原則60年」ではない

BLOGOS 2013年12月08日 深沢明人

 6日成立した特定秘密保護法に対して反対してきた人々に尋ねてみたい。
 行政機関が情報を特定秘密に指定できる期間は、何年とされているとお考えだろうか。

 おそらく、「原則60年であり、さらに一部の項目についてはそれ以上の延長も可能」と答える方が多いのではないかと思う。
 何故なら、反対論を主導するメディアがそのように報じてきたからだ。
 例えば、法成立を伝える朝日新聞7日付朝刊1面の記事はこう述べている(太字は引用者による。以下同)。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 法案は10月25日に国会提出され、11月7日に審議入りした。自公と維新、みんな4党が修正案をまとめたが、法案の重大な欠陥はただされなかった。衆参ともに特別委で、地方公聴会で懸念が表明された翌日、与党が採決を強行した。

 同法の問題の根幹は、閣僚のもとにいる官僚が恣意的に秘密の指定を増やせる余地があることだ。国民は何が秘密にあたるのかすら、知ることができない。

 秘密を扱う民間人や公務員が漏らした場合、罰則は最長で懲役10年。公務員に加え、省庁と契約している民間業者も対象になる。公務員が萎縮し、情報提供をしなくなるおそれがある。秘密を扱う人物は適性評価を受ける必要があり、家族の国籍や経済状況、飲酒の節度まで調べられ、プライバシーの侵害も懸念される。

 安倍晋三首相や菅義偉官房長官は国会答弁で、秘密指定の妥当性をチェックする機関として「保全監視委員会」と「情報保全監察室」(いずれも仮称)の設置を表明。しかし、いずれも国会審議中に野党から指摘され、後付けのように対応したものだ。政府内に置かれ、「身内」の官僚がスタッフとなるため、第三者的なチェック機能は期待できない。

 秘密の有効期間も政府案の「原則30年」から修正案で「原則60年」に後退した。さらに例外として「政令で定める重要な情報」など7項目も設け、60年を超えて秘密のままにできる。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 しかし、特定秘密保護法の条文によると、特定秘密の指定期間は「原則60年」ではない。
 やや長文だが、朝日新聞デジタルに掲載された成立後の条文を御覧いただきたい(【】内は衆議院での主な修正箇所)。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

(指定の有効期間及び解除)

第四条 行政機関の長は、指定をするときは、当該指定の日から起算して五年を超えない範囲内においてその有効期間を定めるものとする。

2 行政機関の長は、指定の有効期間(この項の規定により延長した有効期間を含む。)が満了する時において、当該指定をした情報が前条第一項に規定する要件を満たすときは、政令で定めるところにより、五年を超えない範囲内においてその有効期間を延長するものとする。

3 指定の有効期間は、通じて三十年を超えることができない。

4 前項の規定にかかわらず、政府の有するその諸活動を国民に説明する責務を全うする観点に立っても、なお指定に係る情報を公にしないことが現に我が国及び国民の安全を確保するためにやむを得ないものであることについて、その理由を示して、内閣の承認を得た場合(行政機関が会計検査院であるときを除く。)は、行政機関の長は、当該指定の有効期間を、通じて三十年を超えて延長することができる。【ただし、次の各号に掲げる事項に関する情報を除き、指定の有効期間は、通じて六十年を超えることができない。

一 武器、弾薬、航空機その他の防衛の用に供する物(船舶を含む。別表第一号において同じ。)

二 現に行われている外国(本邦の域外にある国又は地域をいう。以下同じ。)の政府又は国際機関との交渉に不利益を及ぼすおそれのある情報

三 情報収集活動の手法又は能力

四 人的情報源に関する情報

五 暗号

六 外国の政府又は国際機関から六十年を超えて指定を行うことを条件に提供された情報

七 前各号に掲げる事項に関する情報に準ずるもので政令で定める重要な情報】

【5 行政機関の長は、前項の内閣の承認を得ようとする場合においては、当該指定に係る特定秘密の保護に関し必要なものとして政令で定める措置を講じた上で、内閣に当該特定秘密を提示することができる。】

【6 行政機関の長は、第四項の内閣の承認が得られなかったときは、公文書等の管理に関する法律(平成二十一年法律第六十六号)第八条第一項の規定にかかわらず、当該指定に係る情報が記録された行政文書ファイル等(同法第五条第五項に規定する行政文書ファイル等をいう。)の保存期間の満了とともに、これを国立公文書館等(同法第二条第三項に規定する国立公文書館等をいう。)に移管しなければならない。】

7 行政機関の長は、指定をした情報が前条第一項〔引用者註:特定秘密の要件〕に規定する要件を欠くに至ったときは、有効期間内であっても、政令で定めるところにより、速やかにその指定を解除するものとする。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 つまり、

1.特定秘密とする期間を5年以内で指定
2.その期間が満了すれば、5年以内で延長が可能
3.延長を繰り返すことはできるが、30年を超えることはできない
4.30年を超える延長が「現に我が国及び国民の安全を確保するためにやむを得ないものである」として内閣の承認を得た場合は、60年まで延長することができる
5.ただし、以下に関する情報は60年を超えて延長することができる。
 一 武器、弾薬、航空機その他の防衛の用に供する物(船舶を含む。別表第一号において同じ。)
 二 現に行われている外国(本邦の域外にある国又は地域をいう。以下同じ。)の政府又は国際機関との交渉に不利益を及ぼすおそれのある情報
 三 情報収集活動の手法又は能力
 四 人的情報源に関する情報
 五 暗号
 六 外国の政府又は国際機関から六十年を超えて指定を行うことを条件に提供された情報
 七 前各号に掲げる事項に関する情報に準ずるもので政令で定める重要な情報

ということになる。
 
 「原則60年」ではない。原則は5年以内であり、延長を重ねても30年が限度。やむを得ない場合に限り60年までとし、さらに7項目のみはそれ以上の延長も認めるというものだ。
 さらに、第7項で、情報が特定秘密の要件を欠くに至った場合は、有効期間内であっても、速やかにその指定を解除するとされている。
 どうして「原則60年」という話になるのか、私には不思議でならない。

 朝日だけではない。この法律の成立に肯定的な読売新聞の7日付社説ですら、「特定秘密の公開は原則30年後だ。延長する場合も一部例外を除き最長60年である」と述べているのはどうしたことだろうか。

 この60年という年限にしても、上記の朝日記事のように、「政府案の「原則30年」から修正案で「原則60年」に後退した」としきりと叩かれた。
 しかし、修正前の政府案の第4条は次のようなものだった。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 第四条 行政機関の長は、指定をするときは、当該指定の日から起算して五年を超えない範囲内においてその有効期間を定めるものとする。 

 2 行政機関の長は、指定の有効期間(この項の規定により延長した有効期間を含む。)が満了する時において、当該指定をした情報が前条第一項に規定する要件を満たすときは、政令で定めるところにより、五年を超えない範囲内においてその有効期間を延長するものとする。 

 3 行政機関(会計検査院を除く。)の長は、前項の規定により指定の有効期間を延長しようとする場合において、当該延長後の指定の有効期間が通じて三十年を超えることとなるときは、政府の有するその諸活動を国民に説明する責務を全うする観点に立っても、なお当該指定に係る情報を公にしないことが現に我が国及び国民の安全を確保するためにやむを得ないものであることについて、その理由を示して、内閣の承認を得なければならない。この場合において、当該行政機関の長は、当該指定に係る特定秘密の保護に関し必要なものとして政令で定める措置を講じた上で、内閣に当該特定秘密を提供することができる。 

 4 行政機関の長は、指定をした情報が前条第一項に規定する要件を欠くに至ったときは、有効期間内であっても、政令で定めるところにより、速やかにその指定を解除するものとする。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 これでは、行政機関の長が、30年を超える延長がやむを得ないとして「その理由を示して、内閣の承認を得」れば、無限に秘密にし続けることができる。
 これに対して日本維新の会は、30年を超える延長はできないとすべきだと主張した。
 そこで、その妥協案として、30年を超えて延長した場合でも、上記の7項目を除き、上限を60年としたのだろう。
 特定秘密であっても将来は公開すべきであるという立場から見れば、これは「後退」ではなく「前進」ではないのか。

 この与党と日本維新の会との修正合意を伝える11月22日付の朝日新聞デジタルの記事には次のようにある。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

指定期間に至っては、もとの案以上に政府に都合のよい条文になった。与党は維新との協議で「原則30年」を示した後、上限を区切るよう要求され、「60年を超えることができない」とし、事実上の「原則60年」へ期限を延ばした。さらに秘密のままにできる例外とした7項目の中に「政令で定める重要な情報」という文言を入れ、政令で定めさえすれば幅広く秘密にできる余地を生じさせた。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 「事実上の「原則60年」」ではない。「原則30年」(この表現も疑問だが)以内、例外60年以内、さらにその中でも7項目は除くとしたのだ。
 例外とされる上記の7項目にしても、これらは一律に最長でも60年経てば公開してよいと言えるのだろうか。
 たしかに60年は長い。しかし、60年経過したからもう絶対に大丈夫と言い切れるのか。60年後でも「なお指定に係る情報を公にしないことが現に我が国及び国民の安全を確保するためにやむを得ない」ケースは有り得るのではないか。そうした事態にも対応しておくべきではないか。

 「政令で定める重要な情報」にしても、これには「前各号に掲げる事項に関する情報に準ずるもの」という縛りがかけられているから、「政令で定めさえすれば幅広く秘密にできる」などという簡単な話ではない。この修正がなければ、7項目中の6項目に「準ずるもの」であろうがなかろうが、内閣の承認を得さえすれば無期限に延長できたのであるから、修正によって秘密指定に対する制約が強化されたと見るべきだ。

 これで何故「もとの案以上に政府に都合のよい条文になった」と評価できるのか、私にはわからない。これは曲解であろう。
 野党が法案の修正協議で、わざわざ「後退」する内容で合意するはずがない。「後退」でしかないのであれば協議を決裂させればよいからだ。常識で考えてわかりそうなものではないか。

 しかし、その後の朝日の記事や社説は、法案の条文自体ではなく、こうした自社や他社の記事に基づいて、反対論を繰り広げてきたのではないか。
 「事実上の「原則60年」」から何故か「事実上」が取れ、「原則30年」から「原則60年」に後退したと決めつけ、あとはそれを繰り返すばかり。

 無理が通れば道理が引っ込むという言葉があるが、この法案をめぐる朝日新聞などの報道は、まさにそれを地で行くものであったと思う。
 理にかなった正論が無視され、わけのわからぬ感情論が支配する。
 かつての天皇機関説に対する排撃なども、こうした雰囲気の下で行われたのではなかったのだろうか。

 この法律ができるまでは、わが国の安全保障に関わる特に重要な秘密をどのように秘匿し、どの年限で公開するのか、統一的なルールが定められていなかった。
 朝日が唱えていた、情報の「民主的な管理」が必要という立場からすれば、これは前進であるはずだ。
 しかし、朝日の紙面から、そうした評価は微塵も見ることができなかった。

http://blogos.com/article/75452/

◆日本国憲法 第65条 国家緊急権

「国家緊急権」というのは、法律や命令で規定するものではありません。
国家が、法律以前に本来的に持っている、憲法などの枠組みを超えた権限です。
そしてこれを行使できるのが、日本でいえば、行政府の長である内閣総理大臣です。
簡単にいえば、正当防衛権みたいなものです。
たとえば、日本の自衛隊の飛行機や船舶が、支那やロシアの領土領海に勝手に侵入すれば、拿捕され、あるいは無警告で撃墜されたとしても、文句はいえません。
拳銃を手にして、他人の家に勝手に侵入したら、たとえどのような言い訳をしようと、その家の人に、殺されても文句は言えないのと同じことです。
これは支那やロシアに、迎撃のための法律や憲法があるかないか以前の問題です。
国民の生命の安全がおびやかされた。
その一事をもって、国は、武力の行使が可能となります。
それが「国家緊急権」です。
外国が日本に対してできるということは、あたりまえのことだけれど、日本も外国に対してこの権利を行使できます。
外国の軍船や軍用機が、許可なく日本の領土領海を侵犯し、あるいは竹島のように、勝手に占有したならば、これを実力をもって排除するために、日本の内閣総理大臣は、自衛隊法や、憲法九条等とはいっさい関わりなく「国家緊急権」の行使として、それら武装勢力を実力をもって排除することができます。

憲法があるから国家があるのではないのです。
国家があるから憲法がある。
ですから「国家緊急権」の行使は、憲法以前の権限なのです。

そしてこの「国家緊急権」は、戦後の日本において、実際に行使された事例が3つあります。
昭和23年の「阪神教育事件」、昭和50年の赤軍による「クアラルンプール事件」、昭和52年のダッカ「日航機ハイジャック事件」です。

「阪神教育事件」というのは、昭和23年4月14日から26日にかけて、大阪府と兵庫県で発生した在日朝鮮人と日本共産党による大規模テロ騒乱事件です。
この事件が起きたときは既に日本国憲法が発布施行されていました。

つまり日本は、日本国憲法下にあったわけですが、GHQは、日本国憲法を無視して「非常事態宣言」を布告し、米軍を出動させて銃撃戦を行い、騒乱を起こした在日朝鮮人、共産党員、あわせて約7500人を逮捕しました。

この事件で、在日朝鮮人および共産党員2名が射殺されています。また20名が負傷し、一方米軍側はこれを上回る31名の死傷者を出しています。

暴動鎮圧のために同年4月24日、GHQの兵庫県軍政部は「非常事態宣言」を発令し、県内の全警察官を米軍憲兵司令官の指揮下におきました。また兵庫県知事が監禁され、無理矢理書かされた各種処分撤回の誓約も、強制破棄されています。
つまり、日本国憲法がありながら、国家の非常事態に際して、憲法の規程を無視して、いわばあたまごなしの行政権を行使しているわけです。

昭和50年の「クアラルンプール事件」は、日本赤軍が、マレーシアの首都クアラルンプールにある米国とスエーデン大使館を武力を用いて不法占拠し、大使らを人質に取ったうえ、日本国政府に日本国内で逮捕されている新左翼活動家の釈放を要求したという事件です。

日本政府(首相:三木武夫氏)は要求に応じて国家緊急権に基づく「超法規的措置」として日本赤軍への参加を拒否した2人を除く5人を釈放しました。
ここでは釈放された5人は、通常の法的手続きをまったく無視して釈放となっています。
つまり、内閣総理大臣による、国家緊急権の行使です。

昭和57年のダッカ日航機ハイジャック事件は、インドのボンベイ国際空港を離陸した日本航空機を、日本赤軍がハイジャックし、これをバングラデシュのダッカ国際空港に強制着陸させたうえで、日本国内で逮捕されていた6人の赤軍メンバーの釈放を要求したという事件です。

この事件でも、当時の福田赳夫首相は、やはり国家緊急権に基づく「超法規的措置」として、要求された犯人の釈放に応じただけでなく、600万ドル(いまのお金に換算すると30億円くらい)の身代金を支払いました。

要するに、日本国憲法で想定しない国家の非常事態に際して、日本国政府の行政府の長は、過去三度、国家緊急権を発動しているわけです。

◆WGIP(ウォー.ギルト.インフォメーション.プログラム)

【祖国を批判する事こそが、正義である】

アメリカ本国がマッカーサー元帥に指令したことは、「日本が未来永劫、アメリカなどの白人国家、そして戦勝国となった中国や韓国に刃向かってこないよう、日本人の精神を徹底して破壊し、永続的な支配体制を確立する」―――これが、占領軍に与えられた役割だったのです。

『憲法』 も 『教育基本法』 もこの目的に沿って作られ、『官僚組織を温存』 し活用することで、日本国民を完璧にコントロール下に置き、『マスコミを飼い馴らす』 ことで、日本国民の意識をアメリカにとって都合の良いものに変え、『教育を支配』 することで、世界で唯一 「祖国を批判することが正義である」 などというとんでもない考え方を日本人に植え付けてしまったのです。

同時に、GHQは明治以降の歴史を改ざんすることで、「白人による植民地支配からのアジア解放」 を目指した 大東亜戦争 に対する罪悪感を日本人に植え付けるとともに、アメリカとの戦いを 「 日本国民 対 日本軍 」 との構図にすり替え、アメリカへの敵愾心を喪失させ、その敵意を旧日本軍 (特に世界有数の軍隊であった陸軍) に向けさせ、挙げ句の果てには、世界が賞賛していた日本人の高い精神文化の根幹をなす、日本古来からの大らかな宗教観 『神道』 を破壊するために、占領後も継続して巧妙な宣伝工作を続けたのです。

このウォー・ギルト・インフォメーション・プログラムは、大東亜戦争終結後より、連合国軍最高司令官総司令部 (以下GHQと略記) による日本占領管理政策として、自由主義国家建設という名目の陰で、大東亜戦争の2倍の期間、7年もの長きに渡り秘密裏に行われ、日本人を骨抜きにする洗脳工作は、完全なる成功を見たのです。

昭和23年2月6日付、『 ウォー・ギルト・インフォーメーション・プログラム 』 との表題の文書がCI&E (民間情報教育局) からG-2 (CIS・参謀第二部民間諜報局) 宛てに発せられた。 

冒頭に 「CIS局長と、CI&E局長、およびその代理者間の最近の会談にもとづき、民間情報教育局は、ここに同局が、日本人の心に国家の罪とその淵源に関する自覚を植えつける目的で、開始しかつこれまでに影響を及ぼして来た民間情報活動の概要を提出するものである」 とある。

ウォー・ギルト・インフォメーション・プログラムについて 江藤淳 (慶応義塾大学教授) は、その嚆矢である太平洋戦争史という宣伝文書を 「日本の 「軍国主義者」 と 「国民」 とを対立させようという意図が潜められ、この対立を仮構することによって、実際には日本と連合国、特に日本と米国とのあいだの戦いであった大戦を、現実には存在しなかった 「軍国主義者」 と 「国民」 とのあいだの戦いにすり替えようとする底意が秘められている」 と分析。

また、「もしこの架空の対立の図式を、現実と錯覚し、あるいは何らかの理由で錯覚したふりをする日本人が出現すれば、CI&Eのウォー・ギルト・インフォーメーション・プログラムは、一応所期の目的を達成したといってよい。 つまり、そのとき、日本における伝統的秩序破壊のための、永久革命の図式が成立する。 以後、日本人が大戦のために傾注した夥しいエネルギーは、『 二度と再び米国に向けられることなく 』、もっぱら軍国主義者と旧秩序の破壊に向けられるにちがいないとも指摘している。

また、「 「軍国主義者」 と 「国民」 の対立という架空の図式を導入することによって、「国民」 に対する 「罪」 を犯したのも、「現在および将来の日本の苦難と窮乏」 も、すべて 「軍国主義者」 の責任であって、米国には何らの責任もないという論理が成立可能になる。 大都市の無差別爆撃も、広島・長崎への原爆投下も、「軍国主義者」 が悪かったから起った災厄であって、実際に爆弾を落した米国人には少しも悪いところはない、ということになるのである 」 としている。

ウォーギルト・インフォメーション・プログラムは 「何を伝えさせるか」 という積極的な政策であり、検閲などのような 「何を伝えさせないか」 という消極的な政策と表裏一体の関係であり、後者の例として 「一切を日本国民に知らせることを厳禁とした」 プレスコードが代表的である。

昭和21年11月末には、すでに 「削除または掲載発行禁止の対象となるもの」 として 「SCAP-連合国最高司令官(司令部)に対する批判」 など30項目に及ぶ検閲指針がまとめられていたことが、米国立公文書館分室所在の資料によって明らかである。 プランゲ文庫保存のタイプコピーには、多少の違いがあるが同様の検閲指針として具体的内容が挙げられている。

同12月8日、GHQは新聞社に対し用紙を特配し、日本軍の残虐行為を強調した 「太平洋戰爭史」 を連載させた。

その前書は次の文言で始まる。

「 日本の軍国主義者が国民に対して犯した罪は、枚挙にいとまがないほどであるが、そのうち幾分かは既に公表されているものの、その多くは未だ白日の下に曝されておらず、時のたつに従って次々に動かすことの出来ぬ明瞭な資料によって発表されて行くことにならう。 ( 以下略 ) 」と、日本軍がいかに犯罪行為をしたのか印象的に残す手法を多用し、日本人の記憶に強く働きかけた。

それと平行し、GHQは翌9日からNHKのラジオを利用して 「眞相はかうだ」 の放送を開始した。

番組はその後、「眞相箱」 等へ名称や体裁や伝え方をより効果のある方向へと変えつつ続行された。

昭和23年以降、番組は民間情報教育局 (CIE) の指示によりキャンペーンを行うインフォメーション・アワーへと変った。 (※ 日本国民には、NHKが独自に作った番組の外貌をまとわせ、GHQが創作したことを極秘とした。:筆者注 )

昭和20年12月15日、GHQは、日本人の高い精神性を持ち得た根幹は、すべての宗教と共存できる日本独自の宗教観 『神道』 であると喝破し、ポツダム宣言に違反してでも壊滅に追い込むべく、「神道指令」 を発令した。

以後アメリカGHQは、日本国民に一切を隠した形で行わせた検閲によって、戦争の大義が明確化する 「大東亜戦争」 という文言を強制的に捨てさせ、アメリカとの戦争にすり替え大義を消滅させるべく 「太平洋戦争」 へと書換えさせ、言論を統制した。

終戦当時、米軍検閲官が日本国内で開封した私信(個人の郵便物)は、次のような 「内容の文言」 で埋めつくされていた。

「 突然のことなので驚いております。 政府がいくら最悪の事態になったといっても、聖戦完遂を誓った以上は犬死はしたくありません。 敵は人道主義、国際主義などと唱えていますが、日本人に対してしたあの所業はどうでしょうか。 数知れぬ戦争犠牲者のことを思ってほしいと思います。 憎しみを感じないわけにはいきません 」 (8月16日付)

「 大東亜戦争がみじめな結末を迎えたのは御承知の通りです。 通学の途中にも、他の場所でも、あの憎い米兵の姿を見かけなければならなくなりました。 今日の午後には、米兵が何人か学校の近くの床屋にはいっていました。/ 米兵は学校にもやって来て、教室を見まわって行きました。 何ていやな奴等でしょう!  ぼくたち子供ですら、怒りを感じます。 戦死した兵隊さんがこの光景を見たら、どんな気持がするでしょうか 」 (9月29日付)

江藤は、「 ここで注目すべきは、当時の日本人が戦争と敗戦の悲惨さをもたらしたのが、自らの 「邪悪」 さとは考えていなかったという事実である。 「 数知れぬ戦争犠牲者は、日本の 『邪悪』 さの故に生れたのではなく、 「敵」、つまり米軍の殺戮と破壊の結果生れたのである。 「憎しみ」 を感ずべき相手は日本政府や日本軍であるよりは、先ずもって当の殺戮者、破壊者でなくてはならない。 当時の日本人は、ごく順当にこう考えていた。」 と指摘した。

GHQ文書(月報)には敗戦直後の様子が記されていた。

「 占領軍が東京入りしたとき、日本人の間に戦争に対して贖罪意識は全くといっていいほど存在しなかった。 (中略) 日本の敗北は単に産業と科学の劣性と原爆のゆえであるという信念が行き渡っていた 」

こうした日本人の国民感情はその後もしばらく続き、CIEの文書はG-2(CIS)隷下の民間検閲支隊 (CCD) の情報によれば昭和23年になっても 「依然として日本人の心に、占領者の望むようなかたちで 『ウォー・ギルト』 が定着してなかった」 有力な証拠である。

また、この 「ウォー・ギルト・インフォメーション・プログラム」 が以後、正確に東京裁判などの節目々々の時期に合わせて展開していった事実は看過できないとも江藤は指摘する。

東京裁判で東條英機による陳述があったその2ヶ月後、民間情報教育局 (CIE) は世論の動向に関して次のような分析を行っている。

「 一部日本人の中には (中略) 東條は確信を持って主張した、彼の勇気を日本国民は称賛すべきだとする感情が高まっている。 これは、東條を処刑する段になると東條の殉教といふところまで拡大する恐れがある 」

「 広島における原子爆弾の使用を 『残虐行為』 と見做す・・・最近の傾向 」 (昭和23年3月3日、CIE局長宛覚書) 

こうした国民の機運の醸成に対しCIE局長は6月19日、民間諜報局 (CIS) の同意を得た上で、プログラムに第3段階を加える手筈を整え、情報宣伝に於ける対抗処置を取った・・・・・

( 『閉された言語空間』 (『文藝春秋・平成元年』より引用。 )

【太平洋戦争史】
昭和20年(1945)12月8〜17日の間、日本のすべての日刊新聞は「太平洋戦争史」なる捏造した歴史を毎日掲載させられた。わざわざ開戦の12月8日を選んで全国紙に、一斉に連載を開始させたのだ。この史観のベースとしたのはアメリカの戦時プロパガンダの歴史編集文書「平和と戦争」である。

【平和と戦争】
この歴史の見方が今日本の歴史教科書で教えている「太平洋戦争」の根本に横たわっている。この歴史観というのが、米英の民主主義と日独伊の全体主義、この正義と邪悪の戦争が第二次世界大戦だったという噴飯もの。朝日新聞をはじめとする反日マスコミはいまだにこの歴史観を叫び続けている。

また「太平洋戦争史」では、「南京大虐殺」と「マニラの虐殺」を挙げて、日本軍の悪逆非道を強調した。これによって、それまで「皇軍」だといってきた、あるいは「動議の戦いには負けていない」と考えていた日本人に明らかに道義がないことを刷り込もうとした。

【真相はかうだ】
「太平洋戦争史」をドラマ化したもの。これを昭和20年12月9日〜昭和21年2月にかけて、約2ヶ月間、日曜午後のゴールデンアワーにNHK第1、第2で放送され、再び続いて再放送された。この「真相はかうだ」は「真相箱」、さらに「質問箱」と名称を変えて、同種の番組は昭和23年8月まで約3年間続けられる。

【インフォメーション・アワー】
昭和23年1月から毎週「新しい農村」などを放送。

【宣伝映画】
日本の戦争犯罪を告発する宣伝映画が9本もつくられた。「犯罪者は誰か」(大映)、「喜劇は終わりぬ」(松竹)、「わが青春に悔いなし」(東宝)などである。表面は日本人が自主的に作ったように見せかけながら日本人に罪悪感を植えつけようとした。その観客動員は延べ3000万人にも達した。

上記の内容はどれも似たり寄ったりで、次のようなことが延々と教えられた。

大本営は嘘ばっかりで日本国民は軍部に欺かれて侵略戦争に誘導された。日本は戦争中にこんな残酷なことをした。原爆投下は予告を日本の指導者が無視したから落とされた。日本を救うため、100万のアメリカ兵を救うためアメリカは原爆を落とした。広島と長崎は軍事都市だったから原爆投下の目標にされた。

日本国民は過ちを反省すべきである。
日本は悪い国で。
好戦的で。
愚かで。

アメリカの平和への努力を認めないまま戦争に突っ走っていった
ポイントは何かというと、敵はアメリカではない。敵は軍人だ。あなた方の中にいる日本人なのだ。一部の軍国主義者と政治家が侵略戦争に国民を駆り立てたのだ、ということである。

今日、反日日本人が主張している内容とまったく同じである。連中の主張はウォー・ギルト・インフォメーション・プログラムの意図に忠実であった。これらプロパガンダが巧妙だったのは、全部が虚偽ではなく、真実の中に虚偽を混ぜていたことである。戦争に負けていたので体験者は真実を言うことができず、マスコミ、政治家、役人は保身のためGHQに逆らうことはしなかった。

戦後60年経ってもまだマインドコントロールが解けずに、「日本は侵略した」「日本が悪かった」と思い込んでいる日本人が多数いるのはご存知の通り。

この時期に読売新聞は「恥ずべき南京大悪暴行沙汰」なる記事を載せたが、これが虚構の「南京大虐殺」の初出であった。

チェコ出身の作家ミラン・クンデラは次のように語っている。

「一国の人々を抹殺するための最初の段階は、その記憶を失わせることである。その国民の図書、その文化、その歴史を消し去った上で、誰かに新しい本を書かせ、新しい文化をつくらせて新しい歴史を発明することだ。そうすれば間もなく、その国民は、国の現状についてもその過去についても忘れ始めることになるだろう」

まさしくGHQが日本に行なったのはこのことである。

https://www.facebook.com/DaRiBenHuangGuo/posts/448702155230051:0

 公明党山口朝貢

◆創価大学出身の官僚のトータル

外務省50人
防衛庁11人
総務省10人
法務省14人
法務局13人
検察庁7人
警察(地方)6人
裁判所49人。
財務省4人
国税庁44人
文部科学省4人
厚生労働省9人
経済産業省1人
国土交通省20人
海上保安庁1人

やっと公約を果たした安倍総理

$
0
0

安倍首相、ついに日本企業に中国撤退を要求!!!! 未だに中国進出をやめない馬鹿企業に冷や水を浴びせる!!!! とどめに靖国参拝!!!! 日中・日韓関係共にに改善の兆しは1ミリもなし!!!! 2ch「安倍って神だったんだな」「脱特亜、マジ感動・・」「中韓を捨てる決心がはっきり読み取れるね」「ASEAN外遊の意図を読み取れない企業に未来はない」

◆【話題】 中国に進出している日本企業の幹部に対し、首相周辺がハッキリと「撤収」を促し始めた

国のトップとして”有言実行”といったところか。

安倍晋三首相が与党内、さらに米国の反対を押し切り、首相在任中の靖国神社参拝を決行した。そして懸念されていた通り、中国、韓国は猛反発し、亀裂はいっそう広がった。もちろん、安倍首相としては織り込み済みだろう。

「対話のドアはつねにオープンだ」

安倍晋三首相は今まで、何度このフレーズを口にしてきただろうか。悪化の一途をたどる中国、韓国との関係について語るときは、必ずと言っていいほど飛び出してきた。まるで「日本は柔軟に対応するので、もっと歩み寄ってほしい」と言わんばかりだが、これが単なるポーズで、本人にそのつもりはまったくないというのが、永田町の定説だ。

つまり、日中、日韓関係が好転する気配など、どこにもないということだ。
両国に縁のある日本企業は多いが、安倍首相のポーズに惑わされずに早く対策を練らないと、思わぬ憂き目に遭うかもしれない。

まだ表に出ていない、こんなエピソードがある。11月7日、韓国・ソウルで開かれた、日中韓の外務次官級協議。杉山晋輔外務審議官が、旧知の間柄である朴槿恵・韓国大統領の側近と会い、首脳会談の実施に向けて地ならしを試みた。ところが帰国後、安倍首相側近の政府高官に結果を説明すると「余計なことをするな」と怒鳴られたという。

確かに杉山氏は、事前に官邸サイドの指示を仰いでいなかった。スタンドプレーに走ったそしりは免れない。ただ、この一件で「中韓両国に対話の糸口すらつかませない」という安倍政権の隠された意図を感じ取った外務省は、事実上、さじを投げてしまったらしい。

さらに安倍首相の“暴走”は続く。ここにきて、中国に進出している日本企業の幹部に対し、首相周辺がハッキリと「撤収」を促し始めたのだ。今後、韓国は経済危機によって日本に頭を下げてくるかもしれないが、中国との冷戦状態は間違いなく長期化する――。そんな予測を披露しているという。

つまり、日中関係を改善する意欲がないと、公言しているも同然なのだ。

http://toyokeizai.net/articles/-/27336

もっとも、尖閣諸島の国有化と前後するように、反日感情の高まりに悩む日本企業が中国から脱出するケースは増えている。ヤマダ電機は南京と天津、三越伊勢丹は遼寧省の店舗を閉鎖。無印良品や紳士服の青山、ワコールは、中国における生産比率を下げた。

ほかにも楽天などが、中国での事業縮小を決断している。もちろん労働コストの高騰、中国市場バブルに対するリスク回避、といった理由もあるが、ある会社の役員は「撤退の決定打になったのは現地の冷たい目」と明言する。

しかし、こうした“脱中国”は、大企業だからできることでもある。今や中国に進出している日本企業は3万社に上るが、うち3分の2程度は中小企業が占めているとされる。

「撤退しようとすれば、中国側から設備を含めた全資産を譲渡するよう求められるし、現地従業員に対する経済補償金、つまり割り増しされた退職金を支払う必要もあります。

ただリストラの可能性が浮上しただけでも、経営陣が軟禁されてしまうケースは珍しくない。中小企業には、そんなリスクを乗り越えられるだけの体力も胆力もありません。

日本では最近、そうした企業に向け、中国から離れるテクニックを指南するセミナーが盛況になっているほどです」(日本の総合商社幹部)。

尖閣諸島で繰り返される領海侵犯、防空識別圏の設定など、中国が打ち出す対日侵攻策はエスカレートするばかりだ。日本国内における嫌中国、嫌韓国感情は膨らむ一方で、週刊誌や夕刊タブロイド紙では、売り上げ部数を伸ばそうと、中韓たたきが過熱している。

あるベテラン政治ジャーナリストには、「何でもいいから中韓を批判できるネタがほしい」「永田町の話題ではなく、少しでも中韓を絡めたコラムを書いてくれ」という無茶な注文がひっきりなしに届いているという。

安倍首相は、こうした世論を感じ取り、政権を安定させるために、わざと中国、韓国との関係改善を先延ばししているのではないか――。与野党問わず、そうとらえている国会議員は多い。

http://www.news-us.jp/article/383746585.html

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
>中国に進出している日本企業の幹部に対し、
首相周辺がハッキリと「撤収」を促し始めた

安倍って神だったんだな
今ようやく知ったわ

ただこの期に及んでもチャンスだと言って進出する企業が居るんだからな。馬鹿なの?死ぬの? 

それこそ自己責任!自業自得!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

高崎新聞
http://www.takasakiweb.jp/toshisenryaku/article/2010/10/2601.html
より抜粋

(引用はじめ)

中国から続々と撤退する中、新たに進出する企業がある。それも高崎市の中小企業である。

中国・江苏省苏州に新工場を建設し6月に稼動したオリヒロ株式会社。中国・深圳に合弁会社を設立して稼動している株式会社サイトウティーエム。株式会社荻野製作所は中国・天津に合弁会社を設立し稼動に向けて準備中だ。

 高崎に本社をおくオリヒロは、健康食品を製造販売する会社として知られているが、食品包装機械の設計、製作、販売を一貫して行う食品包装機械メーカーとしても業界では知られている。近年では、乳製品、介護食などの液体・粘体物を無菌で縦型充填包装する機械を主力として製作、販売をしている。シェアは高いがマーケットは小さい。更なる拡販拡大のために海外進出をした。ほかの3社とは違い、30年前から、海外企業と取引を行っていたため、「『世界』の感覚はいつも感じていました。」と鶴田織寛社長。単独資本で中国に子会社を昨年6月に稼動させた。

 サイトウティーエムの取引の引き合いのうち、約9割が中国グループ内での対応。サイトウティーエムは、リーマンショック前の70%しか売上が回復していないが、リーマンショック後の立ち直りは中国のほうが早い。国内のメーカーは、今まで抱えてきたすべての中小企業に与える仕事がないのだ。

 「今、このタイミングで海外進出する理由は、マーケット拡大のため。みな同じ思いで出ていると思います」と言い切るのは、荻野製作所の荻野修社長。

以前は製造コストを下げるために、人件費が安い国に会社を作るという考え方で企業は海外進出を考えていた。特にアジア圏を中心に経済状況が変わった今、安く作った物を日本に持ってくる時代は終わった。現在のタイミングで海外進出する一番の理由は、「海外にマーケットがあるから」ということだろう。同時にこれは、日本のマーケットが世界的に見たときに縮小していることを意味する。

海外進出が国内取引にも影響
 海外へ進出する、もう一つの大きな理由は、海外拠点があることが国内の取引でも条件になりつつあること。

 大手メーカーが、海外で製品を生産し始めてから、しばし時が流れているが、現在でも現地で部品を納品してくれる企業を探している。日系メーカーは信頼のおける日系の企業と付き合いたいと思っている。「中国資本の企業に発注すると、最初はきっちりとしたものを納品しても、安定した品質保持ができなかったりする。品質保持を要求すると100円で取引していたのに、生産能力がいっぱいになったからと110円要求してくる。日本の取引とは異なる。これも文化の違いかと日系メーカーは、中国資本の企業ではなく現地できっちり物が作れる日系企業を探しているのです(齊藤氏)」。海外に進出すると、日本では、相手をしてくれないような大手メーカーが、海外拠点があると直接取引してくれるようになる。これは、2次製品供給企業にとって大きなチャンスだ。

 また、海外の関連会社が大手メーカーと取引きできるようになると、日本での引き合いもくるようになるそうだ。「海外進出が頑張っている証になる。月に数百万の受注案件が、日本で1件あるのに対して、中国ではその10倍の引き合いが来ている(齊藤氏)」。

 「国内の企業がインターネットを見て海外拠点があるならと声を掛けてくれることもある(日下田氏)」。

 「良い製品を作って、いい条件で取引しようとしても、海外拠点がないと足切りされてしまいます(荻野氏)」。海外拠点があるかないかで、商談の明暗が分かれることもある。

 メーカーにしても同じようだ。「商談のとき、『中国に対応できますか』とよく聞かれます。『はい』なら成約、『いいえ』なら商談はご破算です。中国は、海外から輸入して関税がかかるのを嫌う。中国のマーケットに参入するには必然的に中国に会社がないとだめなのです。(鶴田氏)」

 会社の信用度を上げるばかりでなく、海外に製造拠点があることは、現地に安く製品を供給できることにもなる。今の中国は、人件費が以前よりも高騰し、日本の半値で物を作れなくなっている。

(引用ここまで)

 突き詰めてみると、日本から雇用がどんどん減り、海外で製造したものがそのまま海外で売られる。企業には利益がもたらされても、日本の国には全く雇用も税収も発生しないと言うことになるだろう。それでは最早日本の国へのメリットなど殆ど無いと言うことになる。企業は誰のためのものなのだろうか。

企業は生き残って、日本国民は死ぬの?

 中国の医療機器市場の競合状況についていえば、GE、シーメンス、フィリップスなど欧米系メジャーが強い。10〜20年先を考えて中国市場攻略を戦略的に進めていることが特徴だ。欧米メジャーの多くは中国市場向け医療機器の開発や製造を中国で行なっていて、中国市場にあった製品を作っている。対照的に多くの日系メーカーは、日本の型落ち製品を安く販売する傾向にある。

 また一部の欧米メジャーは、中国の農村で一緒に病院を建てたり、地方政府と連携したモデル事業の推進、疾患対策の啓蒙、自社医療機器のトレーニングの提供を主体的に実施している。

 日系メーカーのなかでは、医療事業専業メーカーがうまくいっている。内視鏡のオリンパス、カテーテルのテルモ、心電図モニター・ペースメーカーのフクダ電子など、もともとグローバルで商品力が高い会社が中国でも強い。

しかし中国で医療機器を販売するためには、まず政府の許認可を取る必要がある。

しかも中国では、医療機器の許認可に必要な期間が欧米や日本と比べてかなり長いのが特徴である。日本は6ヵ月〜1年、アメリカ6ヵ月、欧州3〜4ヵ月程度だが、中国は平均2年、場合によっては4年もかかる。

 しかも中国では製品群によっては、4年に1回ライセンスを更新する必要がある。その間に中国の基準が変わってしまい、その基準を満たさない医療機器はライセンスを更新できず売れなくなってしまう事態も発生する。

さらに、日本が尖閣で衝突しようものなら全てが水の泡となることも考えられる。

目先が企業の論理と利益優先だけで判断するとチャンスが一瞬にしてピンチと変わると言うことだ。

◆靖国参拝:中韓のパートナーより右翼を取る安倍首相

2013年12月26日 The Voice of Russia

  26日、安倍首相が靖国神社を参拝した。中国と韓国から批判攻勢をかけられることは必至だ。同神社は前世紀中葉における日本の帝国主義やアジア諸国への侵略のシンボルと目されているためだ。

安倍氏は一応、アジア諸国の感情を傷つけることは本意ではない、と表明している。しかし、焼け石に水というものだ。しかしいったいなぜ、敢えて中韓との関係を悪くするようなことをするのか?モスクワ国際関係大学のドミートリイ・ストレリツォフ氏は、安倍氏のもつ論理を次のように見ている。

「これは象徴的意味の参拝なのだ。今日(26日)は第二次安倍内閣発足ちょうど1年の日である。国際社会におけるプレゼンスを拡大し、国益をより断固として追求していくことをモットーとする安倍氏の対外政策の、ひとつの里程標の意味のものであっただろう。これが第一。

第二に、対内的な意味もある。安部氏に票を投じた多くの有権者は、今年8月、安倍氏が靖国訪問を中止したことに、非難の声を上げた。『外圧に屈した』云々だ。安倍氏はより強硬な立場をとり、保守層からの支援を取り付けることに決めたのだろう。今回の訪問はタカ派たちへのメッセージなのだ。つまり、選挙基盤固め。折りしも日本の有権者たちは、無定見な指導者たちに飽き飽きしていた。そんな中、安倍氏は、強い男、原理原則を曲げない男、政局や世論に惑わされない政治家というイメージを打ち出すことにしたのだ」

安倍氏は愛国主義的教育の推進を唱導している。2006年から2007年にかけての第一次安倍内閣当時も愛国主義的教育改革を叫んでいた。これを、過去の軍国主義を粉飾し、第二次世界大戦の結果を修正する試みであると批判する声も、当然に存在する。しかし一方で、こうした愛国主義的態度はポイントが入る。靖国参拝もその一環で理解される。

また、中国の台頭、それに伴う米国との同盟関係強化という流れの中に、今回の靖国参拝を位置づけることも可能だ。中国が尖閣諸島を含む地域に防空識別圏を設定したことは、日本には敵対的措置、挑発的行為と受け止められている。今回の参拝を中国への一種の返答と見ることも出来る。

ところで、ストレリツォフ氏によれば、今回の一件で日中関係が悪化することは考えにくいという。なぜなら、もう悪くなりようがないくらい悪くなっているからだ。もし日中が蜜月であれば、安倍氏は敢えて参拝することをしなかっただろう。しかし現状では、中曽根・小泉のような「強い男」として振舞いたいという欲求をとどめるものは何もなかった。両元総理はともに靖 国を参拝し、対中関係を悪化させたが、強いリーダーとして日本の歴史に名を残している。

批判の出所のもう一方、韓国については、ストレリツォフ氏は次のように語る。

「韓国の方が状況が複雑かもしれない。一種のねじれがある。というのも、安倍内閣は韓国との関係を深め、ソウル・東京・ワシントンという三角形を結んで中国の台頭とバランスさせることを目標に置いているのだ。韓国の側がもし日本との政治・軍事的協力関係の深化に重きを置いているならば、今回の一件にそう大きな意味をもたせることはしないであろう」

それでも、安倍氏がリスキーな一手を指したことには変わりない。2000年台初頭の小泉元総理の靖国参拝を受けて、時の中国政府は、「小泉が首相である間は首脳会談は行わない」と宣言した。韓国側が同様の宣言をなす可能性はある。アジアの諸隣国との関係と右翼からの支持との二者択一で安倍氏は後者を取った形だ。

イリーナ・イワノワ

http://japanese.ruvr.ru/2013_12_26/126491767/ 

◆【安倍総理 靖国参拝騒動】米中は事前通告し予定調和 韓国には一切通知しなかったアベシンゾーのアジア的優しさ

2013年12月27日 Birth of Blues

とぼけたふりしてあの子割りとやるもんだねと。

「中国に事前通告したからあっちから聞けよ。こっち見んな」という意味でしょうか?
参拝しようがしまいが特段国交に変化も生じず、付き合ってもお互い何の役にも立たない。つまり此処には国益が存在しない。青瓦台は特使引き上げも示唆しているそうですし、ここは渡りに船と得心し親善外交は朝日新聞に任せ、我々はビジネスマターだけ淡々とやればいいのでは。 

★【靖国参拝】日本政府、米中には事前に外交ルートで参拝を知らせたが、韓国には伝えなかった[12/27]

安倍晋三首相は政権発足から1年となる26日、東京・九段北の靖国神社に参拝した。
首相による靖国参拝は平成18年8月15日の小泉純一郎首相以来、7年4カ月ぶり。首相は第1次政権時代の不参拝について、かねて「痛恨の極み」と表明しており、再登板後は国際情勢などを慎重に見極めながら参拝のタイミングを探っていた。 
日本政府は米国に対し事前に外交ルートを通じて首相の参拝を連絡した。中国へも知らせたが、韓国には伝えなかった。 

 首相は参拝後、記者団に「この1年の安倍政権の歩みをご報告し、二度と再び戦争の惨禍によって人々が苦しむことのない時代をつくるとの誓い、決意をお伝えするためにこの日を選んだ」と語った。 

 首相は「戦場で散った英霊のご冥福をお祈りすることは世界共通のリーダーの姿勢だ」と参拝の意義を強調。 
さらに「中国、韓国の人々の気持ちを傷つけるつもりは毛頭ない」として、中韓両国首脳に「直接説明したい」とも語った。 

 首相はモーニング姿で本殿に参拝し、「内閣総理大臣 安倍晋三」名で白い菊を献花した。 
靖国神社境内にある世界の全ての戦没者を慰霊する「鎮霊社」にも参拝した。その後、「恒久平和への誓い」と題した「首相の談話」を発表。談話を英訳し、世界に向けてメッセージを発信した。 

 首相の参拝に対し、中国の程永華、韓国の李丙?(イ・ビョンギ)両駐日大使はそれぞれ外務省の斎木昭隆次官を訪ね、厳重抗議した。在日米国大使館は「日本の指導者が近隣諸国との緊張を悪化させるような行動を取ったことに、米国政府は失望している」との声明を発表した。 

 これを受け、岸田文雄外相はキャロライン・ケネディ駐日米大使と電話で会談し、首相の参拝の意図について説明し、理解を求めた。これに対し、ケネディ氏は「本国に伝える」と応じた。 

 首相は参拝後に出演した自民党のインターネット番組で「米国で近年、誤解が増幅されている。
この機にしっかりと説明していくことで誤解を解いていきたい」と述べた。

産経新聞 
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131227-00000066-san-pol

  李明博の竹島上陸や天皇陛下に対する侮辱発言には、何も言及しなかった米国が、ことさら今回の安倍総理の靖国参拝に言及するのは、日本に対する宗主国面が見える。 

東京裁判や原爆に対する日本の覚醒に怯える米国の姿が発言の裏に有るのだろうか。日本が降伏してからサンフランシスコ講和条約が発効されるまでの7年間、アメリカはウォー・ギルト・インフォメーション・プログラム(戦争についての罪悪感を日本人の心に植え付ける為の宣伝計画)と検閲による「思想」「言論統制」により日本を悪と仕立て上げた。

数百年間、白人国家が有色人種の国々を侵略し、搾取していた事実やそれを開放する為に日本が、白人国家と戦った史実は隠された。

戦後65年も続けてきたのに、日本人の精神を変えることは出来なかった。覚醒された日本人が、目に余る中韓とそれを裏で煽る米国の異常さのお陰で徐々に覚醒される日本人が増えてしまった。 正に『過ぎたるは及ばざるが如し』ということだろう。

米国は支那人と南朝鮮人の病んだ異常な精神を見誤ったと言うことだろう。

  安倍さんはおそらく、韓国軍や避難民に対する韓国政府の無責任さにプチンときたんだろな。
他国軍とは言え、たった数百人の部隊で1万5千人以上もの避難民を2万人もの反乱軍から命がけで守る韓国軍には、安倍さんはそれなりの敬意を払っていたはずだ。そんな韓国軍を侮辱するかのような韓国政府 の対応は安倍さんだけでなく多くの日本国民も失望してることだろう。
韓国はもはや国の体をなしていないんだよ。それをまず韓国国民は理解しないと。

◆「韓国製品は買わない」が75% 後戻りのきかない(!?)日本の反韓感情

2013.12.31 日刊SPA!

現在35歳の読者が学生だった頃、つまりほんの十数年前まで「韓国が大嫌いだ!」という日本人はそう多くなかった。ところが今や「嫌韓派」は堂々たるマジョリティ。夕刊紙は嫌韓記事を日々連発、韓国批判がテーマの新書はたちまち増刷。一体なぜか? それを検証すべく、’00年代以降に起きた韓国関連の主な事件をピックアップ。300人アンケートから「当時、韓国への反感が増した」と回答した人の割合を年表(http://nikkan-spa.jp/539569)にまとめたところ、’11年頃を境にムカツキ度は絶賛加速中。その背景を「嫌韓」の最前線にいた人々の証言から読み解いていく。

◆日本の反韓感情は、もはや後戻りのきかないところに……

 日本と韓国がケンカしても中国と北朝鮮を喜ばせるだけ――と憲政史家・倉山満氏は警鐘を鳴らすが(参照:「韓国人の歴史観はすべてファンタジー」)、もはや日本の国民感情は後戻りのきかないところまで来ている。

嫌韓「当然の形に着地しつつあるだけ」(48歳・通信)と「嫌韓」に胸を張る人の多いこと。今後の韓国との付き合い方を聞いてみれば、「韓国製品を買わない!」「韓流ドラマは見ない!」がいずれも70%超えと、すでに韓流が“オワコン”なのは明白だ。

 一方、積極的な嫌韓推進活動を行う人は、数の上ではまだ少数派。とはいえ、「韓国の悪いところを友人・知人に積極的に広める」という“信念の人”は、すでに20%近くに達している。「行きつけの美容院の奥さんは韓国歴史ドラマが大好き。しかもドラマの世界が真実だと勘違いしていたので、本当の韓国というものの写真を見せたりして教えてあげた」(40歳・主婦)。

 極め付きに、いずれ「日本海経由で竹島に上陸」して、日本領土であることを訴えんと気炎を上げる国士は男性ビジネスマンの18%にも(全体では11%)! くれぐれもむちゃはしないでもらいたい……。

李明博の竹島上陸が「韓国嫌い」を加速させた

<年表>
◆2007〜2013年韓国ムカつき事件簿
※%の数字は「当時、韓国に対する反感が増した」と回答した人の割合

⇒「2001〜2006年韓国ムカつき事件簿」はコチラ

【’07年】

●米大学で韓国人留学生による銃乱射事件発生

バージニア工科大学で起きた銃乱射事件。死亡33人と犠牲者数は史上最悪となった。容疑者は韓国籍の男子学生であり、米国内でも反韓感情が高まったという:22.7%

【’09年】

●アメリカで「慰安婦の碑」建立運動始まる

’09年頃より慰安婦強制連行の真偽は諸説あるが、米国では“紛うことなき事実”として知らしめるロビー活動が進行。在米邦人も堪忍袋の緒が切れ、像を撤去する運動を開始した:43.3%

●第2回WBC。韓国チームがマウンドに太極旗を立てる

日本代表に勝利した際の示威行為だが、世界的には「スポーツマンシップを欠く」と大ひんしゅく。結局、優勝したのは日本。実は第1回大会でもまったく同じ展開に:39.3%

【’10年】

●バンクーバー五輪で浅田真央とキム・ヨナが対決

国民的アイドル・浅田真央のピンチに国士が熱り立つ。「スポーツ大会は韓国の不正を暴く格好の機会」(42歳・商社)。キム・ヨナの金メダルには怒りの検証サイトが乱立:17.7%

●K-POPブームが本格化

日本メディアをジャックしつつ、反日精神も忘れないK-POPアイドル。「日本に笑顔を振りまいて荒稼ぎしてるくせに、実は反日という矛盾に耐えられない」(45歳・主婦):22.3%

●フランスの「ジャパンエキスポ」に韓国ブース出展

日本の文化を広めるための博覧会なのに、なぜか出展している韓国ブース。最近のニュースでは、コスプレイヤー一同が江南スタイルで踊っているという報告も:19%

【’11年】

●東日本大震災に対する韓国の反応

一部の韓国人からは許しがたい言動が。YouTubeに「一瞬に死んでください」といった不謹慎動画、サッカー会場では「日本の大地震をお祝いします」などの垂れ幕も:38.3%

●スイーツ世界大会で韓国チームが日本チームを妨害

’10年に開催されたスイーツ世界大会の模様が’11年にテレビ朝日系の番組で放送された。日本チームのアイスクリーム融解を狙い、共用冷蔵庫を開けっ放しに! そして、審判から厳重注意。韓国代表は「日本にだけは負けたくないんだよ」:44.7%

●高岡蒼甫ツイッター事件→お台場デモ

ネットでは芸能人までもが韓流やテレビ局を公然と批判。一方、怒れる有志はついにリアル決起。お台場デモは数千人レベルへ膨らみ、一般層への波及を見せつけた:26%


〜第2次嫌韓ブーム@お茶の間〜

【’12年】

●李明博大統領の竹島上陸&天皇への謝罪要求

過熱する反日シーンに、ついに登場した国家元首。日本メディアも驚愕の一斉報道で、一挙に嫌韓派を国民のマジョリティへと押し上げた:61.3%

●ロンドン五輪サッカー男子日韓戦での「独島パフォーマンス」

幾度となくタブーを打ち破ってきた韓国がまたやってしまった。「恥ずかしい行いに対して、世論まで『よくやった』と喝采を送るのが実に腹立たしい」(40歳・SE):43%

【’13年】

●観音寺(対馬市)の仏像窃盗事件

’12年に泥棒された日本の仏像を韓国が保護。そしてまさかの返却拒否。韓国文化財庁は返還の意向を見せたが、韓国地裁が返還差し止め。反日のためなら国際法もぶっちぎる:52.7%

●パク・クネ氏が大統領就任→「1000年恨む」発言

独立運動記念式典の演説にて。「反日も『未来の友好のために我慢』と思っていた。しかし、1000年恨まれるなら無意味。同情する気が失せた」(48歳・主婦):32.3%

●在特会のデモとカウンターの衝突が激化

在特会のヘイトスピーチ問題が取り沙汰される中、「韓国への反韓が増した」と答えた人が27.3%なのに対し「日本と韓国どっちもどっち」は11.7%にとどまった:27.3%

日韓友好ムードの“ゴリ押し”がのちの嫌韓を醸成した

【韓国が嫌いになった最大の理由は?】

・国民性(スポーツの国際試合で不正を省みず勝利にこだわる態度など)が嫌い:35.2%
・反日だから:32.1%
・領土問題:13.0%
・韓国利権が日本を侵食しようとしているから:10.4%
・個人的に韓国人と接した経験から:6.2%
・韓流ブームへの反発:2.6%
・その他:0.5%

◆日韓友好ムードの“ゴリ押し”がのちの嫌韓を醸成

嫌韓 SPA!実施のアンケートでは、韓国を嫌いになった最大の理由として「国民性(スポーツの国際試合で不正を省みず勝利にこだわる態度など)」を挙げた人が多数。それに気づいたのは’02年の日韓ワールドカップがきっかけだったという声は多い。’05年に『嫌韓流』を出版し、嫌韓ブームの草分けとなった漫画家の山野車輪氏も「’02年のW杯は今の嫌韓の源流となった記念碑的事件だった」と言う。

「あのW杯以前から、サッカーファンには韓国が嫌いな人が多かった。ただそれは、『サッカーのライバル国として嫌い』というだけで、半ばネタでいじり合う雰囲気もあったんです。それがW杯以降は“ガチ”な人が増えた」と語るのはサッカーライターの岡田康宏氏。

「単純に韓国代表のラフプレーが反感を買ったというだけではない。プレーの汚さなら中国のほうが上ですし(笑)。W杯で嫌韓ムードが盛り上がった最大の原因は、別の部分にあったと思います」

 その原因とは「韓国が疑惑の判定に助けられて勝ち上がった事実が、積極的に報じられなかったこと」だと岡田氏は言う。

「あからさまに韓国有利な判定が目につき、後にFIFAが企画したDVDの『W杯史上に残る誤審』では、同大会の韓国戦の事例が10件中4件を占めたほど。ですが、当時は日韓友好ムードを壊してはいけないという雰囲気が日本のメディアにあり、韓国に不都合な報道は明らかに少なかった。僕が韓国の試合について批判的に書こうとしたコラムに、編集者が勝手に『韓国がんばれ!』と書き足そうとしたことも(苦笑)。このような“無言の圧力”に不信感を覚えた人が多かったのでしょう」

 その後、前出の『嫌韓流』が出版され、第一次嫌韓ブームが到来。だが、嫌韓派がマジョリティに浮上したのは、それから7年を経た年のことだった(※グラフ参照)。

【岡田康宏氏】
’95年からサッカー情報サイト『サポティスタ』を運営し、雑誌『サッカーキング』プロデューサーも務める。アイドルファンでもあり、近著に『アイドルのいる暮らし』

【山野車輪氏】 ’05年に出版されたマンガ『嫌韓流』で一世を風靡。’09年までにシリーズ4作を刊行。近著に『終戦の昭和天皇 ボナー・フェラーズが愛した日本』(原作/井上智重)

山野車輪「今の嫌韓は初期の嫌韓と層が違う」

◆初期の嫌韓とは異なり、愛国精神が嫌韓の土壌に

嫌韓 直接的な引き金が、李明博前大統領の「竹島上陸」と「天皇は謝罪を」発言にあったことは、SPA!が作成した嫌韓年表からも明らかだが、その前年の「お台場デモ」こそが2度目の記念碑的事件ではなかったかと、『嫌韓流』を出版し、嫌韓ブームの草分けとなった漫画家の山野車輪氏は指摘する。

「デモに集結した人々の中には主婦も多かった。大半のメディアは冷淡でしたが、一部のTVバラエティでは取り上げられ、嫌韓派がネットからお茶の間に広がるきっかけになったのは間違いない」

 話題になっているのを知り、何が起こっているのかとググってみれば韓国の“反日事例”がザクザク出てくる。「『冬ソナ』は大好きだったし、韓国語を学ぼうと思ったことも。でも、ネットで韓国人の日本に対する感情や行動を見て心底嫌いに。国交断絶してほしい」(40歳・専業主婦)など、裏切られた反動で嫌韓派に転じた人も。

 今や韓国批判は、自粛どころか大いにメディアを賑わせている。一方で、「今の嫌韓と’05年頃の嫌韓はまったく層が違う」と山野氏。

山野車輪氏
「黎明期の嫌韓は、『マスコミが報じない本当の韓国を知ろうよ』という純粋な啓蒙活動。今の嫌韓は、韓国批判がタブーだった時代が終わり、タブーとされていたこと自体が半ば忘れられている中で、保守勢力や愛国精神と密接に繋がっている。『バスに乗り遅れるな』とばかりに韓国を批判するマスコミを見ていると隔世の感があります。一方で、もはや嫌韓に時代を切り開くようなかつての面白さはない。ネタとしては基本的に竹島と慰安婦の繰り返しですから……」

 それでも当分、日本が今の嫌韓ブームに飽きることはなさそうだ。

【山野車輪氏】
’05年に出版されたマンガ『嫌韓流』で一世を風靡。’09年までにシリーズ4作を刊行。近著に『終戦の昭和天皇 ボナー・フェラーズが愛した日本』(原作/井上智重)

「韓国製品は買わない」が75% 後戻りのきかない(!?)日本の反韓感情

◆日本の反韓感情は、もはや後戻りのきかないところに……

 日本と韓国がケンカしても中国と北朝鮮を喜ばせるだけ――と憲政史家・倉山満氏は警鐘を鳴らすが(参照:「韓国人の歴史観はすべてファンタジー」)、もはや日本の国民感情は後戻りのきかないところまで来ている。

嫌韓「当然の形に着地しつつあるだけ」(48歳・通信)と「嫌韓」に胸を張る人の多いこと。今後の韓国との付き合い方を聞いてみれば、「韓国製品を買わない!」「韓流ドラマは見ない!」がいずれも70%超えと、すでに韓流が“オワコン”なのは明白だ。

 一方、積極的な嫌韓推進活動を行う人は、数の上ではまだ少数派。とはいえ、「韓国の悪いところを友人・知人に積極的に広める」という“信念の人”は、すでに20%近くに達している。「行きつけの美容院の奥さんは韓国歴史ドラマが大好き。しかもドラマの世界が真実だと勘違いしていたので、本当の韓国というものの写真を見せたりして教えてあげた」(40歳・主婦)。

 極め付きに、いずれ「日本海経由で竹島に上陸」して、日本領土であることを訴えんと気炎を上げる国士は男性ビジネスマンの18%にも(全体では11%)! くれぐれもむちゃはしないでもらいたい……。

取材・文/SPA!日韓関係研究班 写真/アフロ 撮影/岡戸雅樹 難波雄史 イラスト/サダ

http://nikkan-spa.jp/539570

日本企業は支那や朝鮮から撤退せよ

$
0
0

 中国に進出している日本企業の幹部に対し、首相周辺がハッキリと「撤収」を促し始めた。今後、韓国は経済危機によって日本に頭を下げてくるかもしれないが、中国との冷戦状態は間違いなく長期化する――。

つまり、政府には日中関係を改善する意欲がないと公言している。

◆中国人社員に機密を盗まれた日本の有名企業30社

2013年8月26日 週刊現代

 8月12日の日中平和友好条約締結35周年の記念日にも、8月15日の終戦記念日にも、日本を轟々と非難した中国政府。いまや日本は完全に敵国扱いだ。そんな中、2万3000社が進出している中国の日系企業でも苦悩が続く。機密文書が続々、インターネット上にアップされていることが発覚した—。

社員の査定基準が丸々暴露された

〈出社後にオフィスで朝食を食べた社員は、0・5点減点。就業時間中に勝手に外出した社員は0・5点減点。遅刻・早退は1回ごとに0・5点減点。就業時間中に私的な長話をしたり、私的なインターネットやゲーム、株式情報のチェックをした社員は、1回発見されるたびに1点減点。オフィスで食べ物を口にしたり、退社時に消灯やパソコンの電源オフ、ロッキングを忘れた社員は、3点減点……〉

 これは『百度文庫』に公開されている、中国のトヨタ社員の「月別査定基準」と題された資料だ。

 この資料には、「販売台数」「販売営業額」「仕事の能力」「職業規範」「その他」という5項目にわたって、細かい社員の査定基準が、点数とともに記されている。冒頭に示したのは、「職業規範」の中の一部分である。

 中国に進出している日本企業は、約2万3000社に上り、現地で約1000万人もの中国人を雇用している。そんな日系企業で、昨年秋の反日デモ以降、機密情報の流出が止まらなくなっている。中でもいま、「日系企業の機密の宝庫」と中国国内で囁かれているのが、『百度文庫』である。

 中国のインターネット人口は、すでに6億人を突破した。そんな中国のネットユーザーたちが、最も多く利用している検索エンジンが、『百度』である。その『百度』のデータ共有サイトが、『百度文庫』だ。

 つまりインターネットにさえ繋げば、誰でも自由に無料で閲覧することができる。もちろん日本からでも、中国語さえ読めれば、随意に閲覧できる。

 本誌は今回、中国国内における日系企業の動向に詳しいBBT大学の田代秀敏教授の協力を得て、この『百度文庫』に機密資料が流出したと見られる日系企業の一斉調査を行った。

 加えて、機密資料が『百度文庫』に流出している可能性がある会社に、流出の認識の有無と、対応策について問い合わせた。

日本政府も流出対策に乗り出した

 その詳細は、上の見開きの表の通りである。問い合わせた30社の多くは、「機密資料は流出していない」「機密の管理には最善を尽くしている」という回答を寄せた。一方、本誌の指摘によって「調査を開始する」と答えた企業もあった。田代教授が解説する。

「日本経済新聞が、中国で積極的に事業展開する国内主要企業『日経中国関連株50』を定めています。この50社を中心に、その他の中国進出している有力企業も加えて精査しました。具体的には、各社の中国語社名と『機密』というキーワードで検索をかけ、引っかかったものを一件一件確認していくという作業です。

 その結果、企業機密が流出していると見られるのが、表中の30社でした。1位のトヨタ自動車は、何と9144件も検索で引っかかりました。8位のシャープまでは2000件以上が検索で引っかかっています。

 その大半は、実際には機密性がない資料でしたが、安心することはできません。例えば、5228件が検索で引っかかった4位のキヤノン。その中から流出が確認された自社製品の修理マニュアルには、『機密情報の漏洩回避のため、厳重な監督のもとで使用すること』との注意書きが記されています。これは、ライバル社が修理マニュアルの分析から、製品の製造に用いた技術の詳細を探り当てられることを示唆しているのです」

 こうした危機感から、日本企業の海外進出を支援しているJETRO(日本貿易振興機構)は、今年3月に、『中国における営業秘密 管理と対策』と題する60ページからなるパンフレットを急遽作成。中国でビジネス展開する日系企業に対して、警告を発してきた。

 このパンフレットの共著者は、中国における日本企業の知的財産権保護問題の第一人者である上海擁智商務諮詢有限公司の分部悠介弁護士である。その分部弁護士が解説する。

「日系企業の情報漏洩は、退職した中国人従業員などが暴露する従業員漏洩型、提携先の中国企業が漏らす取引紛争型、ハッカーらによる第三者不正取得型などがあります。私たちが調査した中では、全体の78%が従業員漏洩型でした」

 ではなぜ、日系企業に勤める一部の中国人従業員たちは、何のためらいもなく機密情報を漏洩するのか。

「それは直接的には、『百度文庫』のシステムがポイント制になっているからです。自分がアップした資料の閲覧数が多ければ多いほど、ポイントが貯まるシステムになっているため、より機密性の高い内部資料を、『百度文庫』上で暴露しようとするわけです。

 しかし根本的には、中国において、無形財産の価値を認め、尊重しようという風土が形成されていないことが原因です。そのため個人が何の罪悪感もなく、自社の機密情報を、『百度文庫』などに掲載してしまうのです」(分部氏)

 要は、日系企業に勤める一部の中国人従業員たちの倫理観が欠如しているというわけだ。

 中国圏勤務16年の元三菱UFJ信託銀行北京事務所長・須賀努氏も語る。

「北京駐在時代に、部下の中国人に『他社の就業規則に関する情報がほしい』と言ったところ、部下が別の日系企業に勤める友人に頼んで、その企業の就業規則の現物を持ってきてしまい、扱いに困りました。親しい個人的関係は企業ルールを越えるのです」

日本人の考えは甘すぎる

 一方、「日本人の側にも責任がある」と指摘する専門家もいる。

 中国の日系企業9000社を顧客とする会員制日本語ビジネス月刊誌『日商快訊』の発行人である深圳在住の加藤康夫氏だ。

「要は日本人の考えが甘すぎるのです。こちらへ来るほとんどの日本人駐在員が、平和な日本と同じ感覚で仕事をしています。おそらく、自社の機密が常時、漏洩していたとしても、まったく気づいていないのではないでしょうか。

 例えば、わが社の会員データが入ったパソコンは、LANに繋いでおらず、インターネット回線すら繋いでいません。さらに厳重に施錠し、『このパソコンは厳重に保管されている』と記した顧問弁護士の証明書をパソコン脇に貼っています。中国ではパソコン一台にしても、そのくらいの警戒心を払わなければ、容易に情報漏洩してしまうのです」

 深圳で会員制月刊誌ビジネスを始めて10年以上になる加藤氏は、これまで数多くの日系企業で、情報漏洩が起こるのを目の当たりにしてきたという。そして特に昨年秋以降、悪質な情報漏洩事件が多発していると指摘する。

 加藤氏に、その一端を挙げてもらった。

事例1 広東省東莞の日系企業の中国人工場長が、5年間で500万元(約8000万円)も横領していたことが発覚し、懲戒解雇となった。するとその前工場長は、工場の金庫の中に保管していた設計図面をごっそり持ち出して逃亡。2週間後に、同じ広東省珠海にある、やはり日系のライバル会社に幹部社員として再就職していた。

事例2 上海にある日系の人材派遣会社の中国人幹部が退職。その際、3万人の会員データをコピーし、このデータをセールスポイントにして再就職活動を行った。その際、日本人面接官に「その会員データは違法入手ではないか」と指摘されると、次のように反論した。「中国の法律によれば、機密情報とは厳重に保管されているもののことで、私は誰もがコピーできるものを持ち出したにすぎないので、違法行為ではない」。

事例3 広東省の複数の日系企業の顧問弁護士をしていた日本語の堪能な中国人が、仲間と密かに特許会社を設立。顧客の日系企業の先端技術を次々に入手し、中国で特許を取得したり、中国の同業企業に売り歩いたりしていた。

 加藤氏が続ける。

「中国はカネがすべての社会なので、カネになるものなら基本的に何でも流出します。特に日系企業の最先端技術に関する機密は危険です。中国企業は、技術を開発する時間と労力を省略するため、日系企業の機密情報をカネで買おうとする傾向が顕著だからです」

中国の公安も動いている

 それでは、中国でビジネスを続ける日系企業としては、どういった対策を講じればよいのか。前出の分部弁護士がアドバイスする。

「対策としては、まずは機密情報が入ったパソコン、プリンター、ファックスなど情報媒体の管理の徹底です。次に、社員との秘密保持契約の締結、競業避止、人材流出防止といった情報管理者に対する監督です。さらに、提携先の中国企業や退職者への警戒といった社外管理の徹底も必要です」

 つまりは、「人を見たら泥棒と思え」という諺の通り、性悪説に基づいて、より総合的な危機管理を行わねばならないということだ。

 上海で10社以上の日系企業の顧問弁護士を務めるベテランの中国人弁護士も証言する。

「現在『百度文庫』で流出している機密資料以外にも、本当に重要な機密資料は、水面下で密かに取引されています。

 たとえば最近、ある大手日系企業の日本人社長から相談を受けました。この社長は以前、秘書の中国人女性を愛人にしていましたが、この愛人女性が会社の最高機密を持って退社し、かつ日本人社長を脅してきた。もし自社の機密を高額で買い取らなければ、『ある機関へ持ち込む』というのです」

「ある機関」とは、何と中国の公安だという。この弁護士が続ける。

「上海一帯の公安にとって、日系企業の動向は、何よりも欲しい情報です。なぜなら、3000人の工場を拡張するのか閉鎖するのかといった情報は、地元の雇用と税収、消費などに直結する重要問題だからです。そのため、日本人社長に愛人がいると分かると、その愛人をカネで釣って工作員に仕立てあげていく。これが最近のハニートラップのパターンです。

 愛人以外にも、ギャンブル好きだったり、借金を抱えているような日系企業の中国人幹部がいれば、公安はすかさず忍び寄ってきます」

 さらに最近は、日系企業はサイバーテロの恐怖とも戦わねばならない。

「上海に駐屯している人民解放軍の部隊が、アメリカ政府や企業に向けてサイバーテロを起こしていると、アメリカ政府が中国に抗議して国際問題になりました。いまのところ証拠は出ていませんが、サイバーテロは、日系企業に対しても行われていると見るべきではないでしょうか。

 特に最先端技術を持っている企業の機密は、中国は国家として喉から手が出るほど欲しいからです」(同中国人弁護士)

 思えば、日中間は互いにいがみ合っていて、中国にとって日本は?敵国?だ。そんな中でビジネスを強いられる日系企業の苦悩は続く。



「週刊現代」2013年8月31日号より
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/36795

◆日本が政策を変えれば支那・南朝鮮の電力が枯渇する

 従軍慰安婦問題で、執拗に日本攻撃を続け、アメリカ国内に慰安婦像の建設を続ける=イヤガラセを続ける南朝鮮。

尖閣諸島、防空識別圏等で、日本に対する好戦的姿勢を続ける支那共産党。

日本しか持たない原子力発電所の原子炉内部の「透視を行う」非破壊検査装置の輸出を止めると、現在、動いている世界中の全ての原子力発電所がメンテナンス不可能になり、稼動停止となり、核ミサイル原料プルトニウムの産出が止まる。

稼動できない原発を購入しても意味が無いため、南朝鮮の主力輸出商品である原発は販売停止となり、

支那国内の原発は全面停止し、深刻な電力不足が起こる。

イラン、北朝鮮の原発の稼動も停止し、プルトニウムの生産中止=核開発がストップする。この事は、米国政府が「大歓迎」する結果となる。

支那の核軍拡の停止も、米国にとって幸運となる。

日本は「唯一の被爆国」として、憲法9条に基づき原発の非破壊検査装置の輸出を止める事で世界平和に貢献する事ができる。

大東亜戦争中の従軍慰安婦問題、支那進出を「深く反省」し、日本は戦争につながる核軍拡の原因=原発の非破壊検査装置の輸出を止め、南朝鮮の主力輸出商品=原発ビジネスを破壊し、支那の産業基盤=原発を「致し方なく」破壊する。

即ち、日本が支那と南朝鮮に対して、憲法9条に基づき、原発の非破壊検査装置の輸出を止めれば、世界平和に大きく貢献できる事になる。それは9条を守れと運動している市民団体に対しても協力出来ることになるはずだろう。

日本から進出している企業の撤退の大きな後押しが、憲法9条を守ることで出来る。

 韓国政府、徳政令に続きとんでもない政策を実施へ!!!! なんと犯罪を犯しても「生活苦でやった」と言えば一切罪に問われなくなる特別赦免を実施へ!!!! 馬鹿か!!!! 頭おかしいのか!!!! もはや国家の体を成さず!!!! 文字通りの無法地帯・犯罪大国と化す!!!!! 2ch「生活苦なら犯罪やり放題なのかw」「何時代だよw」「支持率急落で相当焦ってるな」「刑務所を運営する財政もきついんだろ」

◆生活苦による犯罪、旧正月に特別赦免実施へ

2013/12/24 朝鮮日報

 朴槿恵(パク・クンヘ)大統領は23日、来年の旧正月(1月31日)に合わせ、生活苦による生計型犯罪者の特別赦免を実施することを決めた。

 朴大統領は同日行われた大統領府(青瓦台)首席秘書官会議で「不正・腐敗や社会指導者層の犯罪を除き、純粋な庶民による生計型犯罪については特別赦免を検討している。来年の旧正月に合わせて特別赦免を実施できるよう準備を勧めるように」と指示した。

 朴大統領は「(特別赦免の)対象と規模は、生計面での実質的な恩恵を速やかに国民に与えられるようにしたい。実務的な検討と準備を進めるように」と語った。

崔宰赫(チェ・ジェヒョク)記者

朝鮮日報/朝鮮日報日本語版

http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2013/12/24/2013122401126.html

韓国政府「生活苦による犯罪(強盗、窃盗、万引き、食い逃げ等)は生活のため仕方なく犯した犯罪 だから罪に問わない、特別赦免へ」 

>純粋な庶民による生計型犯罪

無法状態やな 

生活苦なら
犯罪やり放題なのかw 
国自体狂ってるな

働く気もない犯罪者どもが野に放たれるわけか 
ますます犯罪率上がるとしか思えないんだがw 

これから商店略奪されるんじゃないのか 
どうせ捕まっても旧正月で解放なんだから

◆福澤諭吉の朝鮮・支那観

《脱亜論》《朝鮮人民のために其国の滅亡を賀す》《文明論之概略》などを総合・意訳すると、福澤諭吉(1835〜1901年)の朝鮮・支那観はこうなる。

(1)過去に拘泥し、国際紛争でも「悪いのはそっち」と開き直って恥じない。この二国に国際常識を期待してはならない

(2)国際の法やマナーを踏みにじって恥じぬ二国と、隣国故に同一視されるのは一大不幸

(3)二国には国際の常識・法に従い接すべし。(国交は別として)気持ちにおいては断交する

(4)文明とは智徳の進歩なり

(5)大国に擦り寄り右往左往する事大主義、国家に挺身する憂国の志士の少なさは、国家を滅亡させる。

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

日中・日韓関係は友好的でなければならないと思い込んでいる人は少なくない。無論、真の友好関係を築くことができれば、それに越したことはない。だが、少数の人が無理して作った友好関係は真の友好関係ではない。そして、一部の団体のメンバー同士が個人的に仲良くなっても、両国民全体は必ずしも友好的な関係にはならない。

国と国の利害関係が一致するなどということは幻想にすぎない。

日本企業は、今すぐ朝鮮半島と支那大陸から撤退せよ。

◆「影の銀行」規模はGDPの40% 金融リスク懸念=中国社科院

大紀元日本 2013年10月11日

中国社会科学院(略称:社科院)は8日、中国金融システムの一大問題としている「影の銀行」に関する調査報告書で、2012年末に、その規模は国内総生産(GDP)の40%を占めていると発表した。一方、米格付け大手はその規模はもっと大きいと警告した。

 中国の影の銀行は主に、信託会社(ノンバンク)、ファンド、貸金業者、質屋などが該当する。

 中国の投資家は高利回りの資産運用商品を好むため、近年、信託会社の「信託商品」や「理財商品」が人気を集めている。その結果、影の銀行が急速に拡大しており、集めた資金の運用先は、主に地方当局の不動産やインフラ投資である。それにより、地方当局の負債が拡大する一方で、債務リスクが高まっている。

 また、金利の規制を受けない影の銀行では、信用リスクの大きい企業でも高金利なら資金の調達が可能。そのため、通常の銀行融資を受けられない企業は、影の銀行から融資を受けるケースが多い。特に不動産会社などにとっては、影の銀行の融資はその生命線とも言える。

 金融当局による監視の目が行き届いていない上、デフォルト(債務不履行)になった場合、利害関係者の誰が損失を負担するのかは曖昧で、専門家らはそのことを問題視している。 ウォール・ストリート・ジャーナルの中国語サイトは専門家の意見として、「影の銀行は、経営不振に陥った企業の延命及び不動産バブルを維持しており、中国の持続的な経済発展に大きく貢献してきた。その規模の拡大を放置すれば、金融不安を招きかねない」と評した。

 社科院の8日の報告書は、2012年末までに、影の銀行の規模は20.5億元(約328億円)、国民総生産の40%を占めているとしている。

 国際研究機関の統計に比べて、社科院の調査結果はまだ楽観的である。

 米格付け大手のムーディーズ・インベスターズによると、影の銀行の規模は2012年末には4兆7000億ドルに膨らみ、中国の国内総生産(GDP)の55%に達した。

 大手格付会社フィッチ・レーティングスの今年の発表によれば、影の銀行の融資をも含めて、中国の融資規模はGDPの198%に相当する。

 ウォール・ストリート・ジャーナルの中国語サイトは「中国政府も影の銀行の規模を把握できておらず、その拡大を抑制できない」と問題の重大さを示唆した。

 今年6月、中国の各銀行で深刻な資金不足(銭荒)が生じた際に、中国人民銀行(中央銀行)は暴走する融資を抑制するため、公開市場操作を通して流動性の調整を全くしなかった。専門家は「中央銀行が行動を起こさないのは、中央政府からの警告だ」とみている。

 社科院の同報告書は、影の銀行が招くリスクは銀行融資を監督・管理する政策を失効させ、システム全体にリスクが生じる、と分析した。

(翻訳編集・叶子)

http://www.epochtimes.jp/jp/2013/10/html/d99178.html

◆外患罪適用スタンバイ

....外患罪適用条件の誤解

法律の条文通りの話なのだが、戦争や武力衝突が実際になくても、竹島のように国あるいは組織が武力占領したような場合は条件を満たす。李ラインの時代からの占領がなぜ10月25日をもって適用条件下となったかについては、明らかに当該国あるいは組織が意志をもって占領しているという形が絶対必要条件であった。占領といっても実際に漁師や一般人が住んでいる状況は武力占領とはいえない。日本の領土竹島に対し、韓国が自国の領土竹島の防衛演習と宣言した時点で外患罪のいう武力占領があったときという条件を満たしたということだ。

注意しなければならないのは適用条件下になったのは韓国関連事案だけであるということだ。よって慰安婦問題は確定事案となる。朝日の元主筆若宮は外患誘致罪確定。河野の場合は談話が政府の意向を示したものか、個人的なものかで有罪か無罪が分かれる。一方中国事案については、潜在確定犯として鳩山、村山がいる。尖閣なりその他でも中国と戦争、紛争となれば外患誘致罪確定である。外患誘致罪は有罪か無罪かの問題だけなので、公言していれば争う余地がない。韓国と中国は全く別々の事案である。
中韓適用条件下となれば若宮や村山のような中韓事案に両方絡む者の処理が早くなるだけの話である。

....外患罪適用範囲

条件も範囲も法律条文に規定されていることであるから丁寧に読めば誰もがわかることである。韓国関連でいうならば、日本国や日本国民を貶める行為は適用対象であるから、反日マスコミや反日組織勢力、敵国勢力民団に支援されている民主党及び関連勢力、敵国である関連団体及び組織、外国人参政権を推進する組織等は条文上すべて対象となる。
フジが対象といっても組織の場合は社主なり、担当責任者等起訴する側の判断となる。外患罪の条文を厳格に適用とするならば現在すでに大量の適用対象者が出ていると思われる。

....なぜ外患罪で起訴しないのか

引用ブログでの書き込みで一番多かった声がこれだ。外患罪適用要件が整い、告発となったとき、当然のごとく捜査機関が動き、検察が起訴ということになるなるかどうかは大変微妙だ。大きな理由がいくつかある。

まず一つには外患罪適用者の裏には、反日勢力と韓国が存在するということだ。起訴となれば彼らにとっても命がけだ。総力を挙げて抵抗するだろう。実際に現状の法体系ではいろいろと不備があり公判を維持するのは非常に困難だと思われる。ネズミ一匹で終わりかねない。反日勢力と在日の一括駆逐を考えるならここは我慢の一手だ。尖閣で開戦となれば事態は簡単だが、実際は現状のようなにらみ合いが続くだろう。経済的には中国、韓国ともに2014年には債権の償還時期を迎える。まずこれが支えられるかだ。中国の地方政府の借金は半端ではない。シャドウバンキングがらみで破綻は確実だ。中国政府がこの面倒をみることができるだろうか。韓国においては最悪の経済状況の中での償還をいかに凌ぐか。韓国政府は対応できるか。またの日本頼みを日本国民が許すかどうかは微妙というよりは現状では期待薄であろう。

行政面において総務省は外国人住民登録カード化を進めている。2015年までを一応の目安としているが、どうも順調ではないらしい。日本政府の意図が掴みかねていることと、同時に韓国において住民登録法が改正され、「在日韓国人は韓国の資産である」なんて言われては徴兵か金かという疑心暗鬼で登録を躊躇しているものと思われる。帰化については従来韓国籍放棄であったが、改正法では二重国籍OKだという。金目当てに間違いない。日韓武力衝突になった場合、テロゲリラ対策として在日の移動チェックは必要不可欠だ。あまりカード化が進まない場合には究極の一手として現状の在日韓国人の住民票登録情報を韓国側に提供して韓国側から早急な対応を促すことも検討されているようだ。
2015年米韓相互防衛条約が終了、統制権委譲の後は米の押さえがなくなり、日本はともかく韓国は竹島問題で往生するだろう。武力衝突は必至で、同時にテロゲリラ作戦が実施される。2015年中には機動戦闘車200両を対テロゲリラ対策に配備の予定だ。そのため従来は機甲部隊配備を普通化部隊配備と軍の編成を変更している。
この対応のため安倍は通名に関しては放置しているのだ。一例を挙げれば現在在日韓国人は免許証は通名で発行が許されている。公共の足タクシー運転手もOKだ。しかしこれは平時の生活利便の措置であって、戦時においては日本人なりすまし更衣兵ゲリラ扱いとなる。即刻処刑が戦時国際法では許されていることを在日諸君は知っているのだろうか。

....なぜ外患罪で起訴しないのか二つ目の理由
一つ目に法体系の不備をあげた。二つ目には日本国民に外患罪に関する予備知識がなく、適用例もなければなじみもないということがある。こういう環境の中で起訴となれば、通常の裁判員制度で三審制となるが、戦争や紛争時の外国が絡む裁判になるので裁判員の安全保障の問題が出てくる。有罪か無罪かの判別だけの売国奴裁判に何年かかるのかという問題をはじめ外患誘致罪においては有罪は死刑だけであり、執行に期限等、現在の通常裁判や収監先では処理はできない実施、執行に関する法的部分を早急に整備していく必要がある。

....法整備のポイント。
現在、日本では戦時裁判、あるいは軍事裁判、軍法会議なる法律上の制度が存在しない。もちろん自衛隊にもだ。戦前の軍関連法規はすべて廃止され、以降制定されていない。よって自衛隊内の軍命令系犯罪についても地方裁判所が扱うという不可思議さが現実だ。欧米においては戦争時の軍関係犯罪については、軍法会議ないしは軍人以外は査問会を経て有罪となれば一般陪審裁判に送られる。ただし、上告は許されず事実上の一審制だ。即決処理が優先されるということだ。日本においても各国同様、秘密保護法をはじめ軍事法の制定は必須であるが軍事法はともかく、秘密保護法は次の戦時国内法に直結する反日勢力の外堀であるから在日韓国人を含めた反対勢力は全力で阻止にくると思われる。「秘密保護法案が国会に提出されれば国会取巻きデモとか10万人デモとかで2年以内の制定は容易ではないだろう」...(特注。ここの括弧の部分は10日ほど前の予定稿であった。)
....なんと特定秘密保護法案が通過してしまった。
当初は、マスコミ総動員、国会1万人動員とかでかなりの抵抗が予想されたのだが、そこに安倍の強運、民主党の自爆がおきた。民主党帰化人福山哲朗の国家機密廃棄質問である。

参議院国家安全保障特別委員会質疑において「2007年から2011年の間に機密文書が34000件も無断で破棄されてるんですよ」と質問、見解を求めたのに対し、自民党小野寺防衛大臣「34000件のうち30000件は民主党政権で無断で破棄されてました」と回答。民主党福山は絶句。ブーメラン炸裂となった。尖閣、原発、拉致情報、公安情報、外交文書、軍事機密常用たれ流しの自認、自爆質問でその後は完全に質問スルーとなった。同時に機密漏洩の当事者である民主党は、機密法案に対処不能に陥ってしまい、結果、あっけなく通過となってしまった。今、新聞、TV等で機密法案の問題点とかいって騒いでいるが、後の祭りだ。ネットでは笑いのネタとなっている。小生のブログにおいて「民主党政権下で機密情報はたれ流し、公安も自衛隊もがたがたにされた」という記述に対し、参照ブログの書き込みにだいぶ悪意のガセ、ソース要求があったようだが自ら民主党が認めたのであれば文句はないだろう。
大きなハードルになると考えられていたこの法案の成立は安倍に時間的余裕と何枚かの使い勝手のよいカードを与えた。もはや残るは戦時国内法だけである。この法案に対しては野党は抵抗ができない。なぜならあくまでも戦時における犯罪処罰法だからだ。先般ブログ「実戦、戦時国際法」において記述した戦時犯罪処罰法を以下再掲。

.... 太平洋戦争開戦直後の1941年12月19日に戦時犯罪処罰の特例に関する法律が制定されていたが、同法に代わってより広範な規定を定めた2章31条からなる戦時体制における臨時の刑罰の規定追加や厳罰化と刑事裁判の迅速化に関する条項が置かれた。
前者は灯火管制又は敵襲の危険がある場合に発生した放火・強姦・窃盗・恐喝・騒擾や国政紊乱などを目的とした殺人などの罪に対してその刑を加重することができるとし、新たに防空・通信・電気・生産事業に対する妨害となる行為や生活必需品に対する買占め・売り惜しみなどに対する罪などを定めた。後者は弁護人選任権の制限、機密保持を名目とした書類の閲覧・謄写の制限、警察官と検事の聴取書に対する一般的証拠能力の付与(証拠能力に関する制限の大幅緩和)、本法律に指定された罪に関しては三審制を適用せずに二審制を適用すること、有罪判決理由及び上告手続の簡素化など、被疑者・被告人を速やかに起訴・処罰することを意図しており、人権侵害や冤罪発生などの危険性の高い法律であった。同法は以後3回にわたって改正が行われ、より検察官・裁判官の権限が強化されたが戦争終了直後に戦時刑事特別法廃止法律によって廃止された....。

ここまでくればもうおわかりのように、この法律はまるで外患罪適用法である。指定重要犯罪とすれば外患誘致罪起訴初日1審有罪、死刑確定。2日目上告2審、棄却有罪確定。3日目執行。こんな図式まであり得る。テロゲリラの即刻処刑を考えた場合、犯罪の重大性は比較にならぬほど格段に大きいからだ。またこの法律は外患罪起訴における問題点をすべてクリアしている。よって現状、外患罪適用要件を満たしているのは韓国事案だけだが、これに中国が紛争事案に加わると、もはやその時点では逃げ場が全くなくなるから成立となれば即、大量の亡命者が出るだろう。安倍が中国の仕掛けをじっと待っている理由がここにもあるのだ。それにしても見事に反日勢力を追い詰めたものだ。多分こういうシナリオであろうことは昨年から予想はしていたが、まあよくぞ完璧にここまでもってきたと感心する。

余命3年時事日記より

http://kt-yh6494.blog.so-net.ne.jp/2013-12-01

◆空気よりも汚れている中国の土と水   JB PRESS 2013.12.03(火) 姫田 小夏

 中国ではここ数年、PM2.5をはじめとする大気汚染が問題視されているが、実は水質汚染や土壌汚染の方がさらに深刻な状況だ。

土中からはベンゼンなどの化合物が検出されたが、これは白血病の原因ともなる。それ以外にPCB(ポリ塩化ビフェニル)や農薬も検出された。

 土壌汚染には、下から上がってくる揮発性の有機化合物もあれば、水中に溶け出す重金属類もある。けれども、中国政府が問題視しているのは重金属類だけ。土壌汚染を規制する法律もなければ、基準値もないに等しい状況なのだ。

 中国では、ブルドーザーが土地を整地してどんどんマンションを建てているが、都市部のマンション用の土地は、大半がもともとは工場用地だと言っていい。近年は工業用地の多くがマンション用地に転用され、多くの住民は汚染の上での生活を余儀なくされている。そのため中国のマンションの多くは土台そのものが汚染されている。

 この問題は広東省だけに限った話ではない。上海もまた同じである。上海の中心市街地は立派な高層マンション群と化したが、エリアによっては化学工場の集積地だったところもある。今では日本人も多く住む高級住宅地と化した長寧区北部も、ほんの10年ほど前には異臭を放つ化学工場が点在していた。デベロッパーは工場跡地の土地使用権を落札し、そこに次々と高層マンションを建設した。だが、土壌汚染の浄化は義務ではなかった。

汚染は中国北部よりも南部がより深刻で、特に長江デルタや珠江デルタなどの工場集積地の汚染は甚大なものとなっている。

 長江の入り江に位置する上海市の崇明島にはこんなエピソードがある。ここは世界最大の三角州であり、もともと工場立地がなかったことから、2000年代前半に有機栽培の一大拠点にしようというプロジェクトが持ち上がった。日本のJTなども関心を示していたが、結局頓挫した。「土壌を検査したところ、重金属類がたっぷりと検出された」(当時の関係者)のである。上流から土砂が運ばれてくるデルタ地帯ならではの悲運であった。

中国では、すでに全国規模で農地が重金属類と農薬で汚染されている。その1つの要因は“河川”にある。日本の河川は山地から流れ出し、海へと到達する距離が短く高低差があるため、汚染物質をあまり残さない。一方、中国の川は距離が長く勾配がない。そのため、重金属類などの汚れがどんどん河床に溜まっていく。そうやって汚染された川の水が農業用水、生活用水として使われているのである。

また中国の農薬は半減期(土壌中の濃度が半減する期間)が問題だ。日本では半減期を最大で半年と設定しているが、中国の場合は基準が曖昧なのだ。もともと中央政府や地方政府、ひいては共産党員自体に、土壌を守る意識や公害に対する知識も対策もない。

利益の追求しか頭に無いから、自然環境や公害対策に金を掛けるということが無駄な出費と考える。兎に角身内・一族で投資した金をもって利益をあげ、売り逃げるという繰り返しで、他人のことを考えるという習慣すらない民族なのだ。

有害物質に対する無知が、大陸全体を人の住めない土地へとどんどん変貌させているのが支那共産党と支那人なのだ。公害対策基本法も大気汚染防止法も水質汚濁防止法も悪臭防止法も全て支那共産党には政策として上がってこない。

 中国の役人にとって土壌汚染は他人事でしかない。しかし在任期間ではとても成果が上がるものではない。一生懸命やってもその成果は後任の役人にさらわれて仕舞う。汚染されているのは祖国の国土なのに、役人たちは在任期間が3年で、在任期間が終わり自分が離れてしまえばあとはあずかり知らぬことでしかない。

 さらに根本的な問題がある。それは、土地が誰のものなのかはっきりしないということだ。土地を本格的に浄化しようとした場合、これが決定的な阻害要因となる。

 しかし中国は、土地は国家のものであり、民間にはその“使用権”が与えられているに過ぎない。その土地の土壌汚染は「誰の責任か」すらも問えない状況なのだ。

 しかも、土壌汚染に対しては明確な法律法規も基準値もない。すなわち「どういう状態が汚染なのか」の定義付けすらできないのだ。

さて、中国では「改革開放政策」導入から三十余年が過ぎた。それは、日本企業を含む外国資本の技術や経験によって成し遂げられた経済成長の歴史でもある。

 一方で中国には、手っ取り早く、かつできるだけ安く「最新」の技術を外国から取り入れる習慣ができてしまった。土壌汚染の解決についても自国での研究開発を行わず、外資頼みである。その発想は従来と変わらない。しかし、そのやり方が本当に中国のためになっているのかは大いに疑問だ。

 こと公害問題については、もっと中国国民が強く抗議の意を示して企業や政府と戦わない限り、解決の糸口はつかめないだろう。

こうした汚染は、日本で生活する日本人にとっても無縁ではない。

中国の農産物を輸入する際、残留農薬をチェックすることはできても、植物体に取り込まれた重金属類までは検査していない。

http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/39328

 

目覚めよ日本!


人民解放軍の実力

$
0
0
天安門事件リーダーが語る“人民解放軍の弱点と真の姿”とは ★「中国人民解放軍がめちゃくちゃ弱い!」理由

2014.01.07 zakzak

■防空識別圏の設定は日本にとって大チャンス!?

 「ただ中国の領土要求に備えよ、と言われると日本人はすぐに軍事衝突に発想がワープしがちですが、その前に考えるべきことがあります。まず中国は、後ろにアメリカが控えている日本と正面から戦争して尖閣を奪おうと現時点で考えているわけではありません。本気で戦えば互いの国土が火の海になるだけの力を持っている中国と日本(在日米軍含む)は、“ケンカ”をするにはお互いに強すぎます」

 中国は華々しい武力行使ではなく、静かにゆっくりとなし崩し的に侵入してくる。それが領土問題で勝利するための最も有効な手法だと彼らは知っているのだ。

 「領土問題から戦争に発展するまでには、お互いが小さなジャブを打ち合う『平時のケンカ』状態が長く続きます。今回の防空識別圏発表は彼らのジャブの1つです。しかし、国際社会から強い反発を受けたことは、日本にとって決定的な大チャンスです。『東シナ海の公空で無法を行い我が国の領土奪取をも狙う中国に、日本は対応を余儀なくされた』と言って、実効支配を強化する絶好のタイミングなのです」

 日本政府は’78年の日中平和友好条約締結時にトウ小平が提唱した尖閣諸島領有権の「棚上げ」を愚直に守り続けてきた。お人好しすぎるこの無策状態からの転換を黒井氏は強く提唱する。

 「竹島で韓国にやられたことを、日本は尖閣で実行すべき。海保の役人が調査名目で定期的に上陸し、徐々にその頻度を上げるようにする。同時に少しずつなんらかの施設を建設し、頃合いを見て首相もぜひとも上陸するべきですね。反日デモも活発になるでしょうが、尖閣を本気で守り通す気があるのなら、避けて通れない道です。万が一に備えた防衛体制強化も必要ですが、こうした中国の反発を見越した準備も大事なのです」

 領土とその沿岸12海里(領海)、そしてそれらの上空(領空)を守ることは国防の第一義だ。だが、侵略の第一陣として飛来する敵の戦闘機や爆撃機は、領空侵犯からわずか30分ほどで領土上空へ到達してしまい、味方戦闘機の迎撃が間に合わない。

 そこで各国空軍では領空の外側に防空識別圏を設定し、このラインを越えて接近する航空機をレーダーで監視している。国籍や飛行目的が不明の場合には、戦闘機がスクランブル発進して目視での確認に向かうのだ。

 言うなれば、「領空侵犯」は自宅敷地に賊が入るようなもの。殴ったり(撃墜)、追い出したりして(針路妨害)も構わない。だが一方、

「防空識別圏への侵入機」は自宅敷地外の公道に佇む不審者。警告(スクランブル)はいいのだが殴る(撃墜)のはダメなのだ。

 陳氏によれば、中国が防空識別圏の設定に向けて議論を始めたのは’12年末。常万全国防部長の提案は習近平に支持され、今年10月に正式な指導部の方針となった。習の説明では、この計画は日本を主要な対象とし、日中の紛争を「資源をめぐる争いから戦略的な争いに高める」ものであった。

 11月9日から12日まで開かれた第18回三中全会にて、習近平をトップとする「国家安全委員会」が新たに発足。これは治安維持や安全保障を司る多くの政府機関を管理下に置く、巨大な国家統制機構の誕生だった。

 その10日後、中国は「東海防空識別圏」の設定を発表した。同委員会の存在感と権力を示そうとしたものと陳氏は睨んでいる。

 ところが、日米韓の軍用機が通常通り同区域を悠々と飛行すると中国のネット空間は軍と政府を批判する声で溢れかえった。純朴な毛沢東左派は解放軍の無力を嘆き、知識層はその原因を論じた。

 解放軍の弱兵ぶりは、今に始まったことではないと陳氏は言う。中国人なら誰でも知っている、解放軍の本当の姿を紹介する。

 ■陳破空氏 1963年四川省生まれ。学生運動の中心メンバーとして天安門事件に参加。2度の投獄を経てアメリカに亡命。著書に『中南海厚黒学』、『もし中米が開戦したら』がともに香港、台湾でベストセラーに

◆ソマリアの海賊に負けた【中華人民解放軍の実力】

 ’08年12月26日。建国の父毛沢東の115回目の誕生日に、中国人民解放軍が誇る海軍艦艇部隊がソマリアへ向けて出航した。

 当時、6隻の中国船が海賊に襲われる事件が発生しており、中国政府は、中国と台湾の船を海軍に護衛させ、海賊を殲滅すると大見得を切ったのである。

 中国の政府系メディアはフィーバー状態だったと天安門事件のリーダー格・陳破空氏は言う。

「大国勃興、大国の軌跡、中国が軍事の実力を示す!といった勇ましい言葉を並べ立て、誇大に脚色して報じていました。この茶番に乗じて『富国強兵』の夢を成就させたかったのでしょう」

 一部の愛国的な中国人は素直に熱狂。中国政府は気をよくしたのか以後1年間にわたって3度もソマリアへ艦隊を派遣し、中国商船の護衛を続けた。

 だが、そんな意気揚々の中国海軍に試練がやってきたのは、’09年10月19日のことだ。中国の大型貨物船「徳新海」号がセーシェル諸島付近の海域でソマリアの海賊に襲われ、25人の中国人が人質に取られる事件が発生した。

「このニュースは、国内外の華人の大きな関心を集め、ついに中国軍艦は海賊への追撃および拿捕された貨物船と人質を救出する任務を帯びて遠征に出発したんです」

 だが、中国世論が注視する中で救出部隊が取った行動は、海賊を追撃するポーズのみ。さらにこの不可解な事態について中国政府は恥知らずな説明に終始した。

「海賊問題は各国が共同で解決すべき問題なのに国際協力がなされていないと文句を言い、中国貨物船の事件がまるで他国の責任であるかのように言い放ったのです」

 結局、中国貨物船「徳新海」号と25人の船員は、ソマリアの海賊に拿捕されてちょうど70日が経過した’09年12月28日にようやく解放された。

「海賊は中国から400万ドルの身代金を受け取った後、やっと人質を解放しました。ですが、中国政府は身代金については一言も語らずじまい。多方面からの努力によって25名の中国人船員と『徳新海』号は無事解放されたと述べるだけで、責任逃れに終始して国民に事実を隠し続けています」

 いわば、ソマリアまでのクルージングを楽しんだだけの人民解放軍だが、メディア報道による援護射撃は続いた。

「ソマリアの海賊がいかに強大であるか、その装備がいかに近代化しているかを詳しく解説する報道が出てきました。なんと人民解放軍は20年もの間、軍事費増大を経てもなお、ソマリアの海賊の近代化に及ばなかったということなのです。信じがたいことに、海賊は人民解放軍よりも強いと中国は認めたのです」

海自ソマリア派遣部隊は、平和憲法の範囲内でベストを尽くした。中国海軍との好対照が光る。

 人民解放軍の正面装備が加速度的に近代化しているのと反比例するように、それを操る軍人の質は劣化している。陳氏によれば、この流れは天安門事件後に国家主席に就いた江沢民から始まったという。

 「文民出身の江沢民は、軍の支持を取り付けるため、さまざまな名目で解放軍の待遇を急激に向上させました。今や軍隊は福利機構となり、退役後には将校も下士官も生活全般について政府の優遇措置を受けることができます」

 兵士の待遇改善なら美談だが、それが度を越えた結果、人民解放軍は大人気の就職先となり、入隊するための贈収賄が横行しているのだという。

 「特に、大学や公務員の試験に落ちてしまった子供の受け皿になっています。賄賂の相場は男子で2万〜5万元、女子では10万〜30万元。つまり、裕福な家庭出身で、あまり能力の高くない子供たちが人民解放軍に集まってくるという状況がずっと続いています」

 要は金持ちのバカ息子たちがズラリと揃った軍隊ということだ。なかなかの壮観である。そんな彼らを鍛え直してくれる教育システムは軍にはなく、むしろさらなる堕落への誘いに満ちている。

 「大金を積んで入隊しても、昇級するためには上官へのこまめな賄賂と酒席での付き合いが必要です。’13年初頭、習近平が軍の緩みを引き締めようと禁酒令を出したところ、高級酒の製造企業の株価が軒並み暴落。多くの酒場や高級料理店が閉店に追い込まれたほど、軍は酒浸りなんです」

 そして人民解放軍といえば、多彩なサイドビジネス。軍務のほうが副業状態になる軍人が急増し、なかには不法行為に手を染めている者もちらほらと……。

 「’12年12月、米ブルームバーグ誌は、中国共産党の元老だった王震の息子の王軍、●(=登におおざと)小平の娘婿の賀平、陳雲の息子(陳元・現政協副主席)らは皆、武器の密貿易で巨万の富を得たと暴露しました。この3ファミリーの企業資産の合計額は中国の1年分の国民総生産(GDP)の5分の1を超えているそうです。また、麻薬の密貿易や武器の横流しを手掛ける軍人も珍しくありません」

 国を守ることよりも、自分のカネを守ろうとする兵士に負ける国などあるのだろうか……。

 中国は’49年の建国以来、外交と軍事に巧みなハッタリを駆使しながら国家目標を実現し続けてきた。しかし唯一それが通用しない相手がアメリカである。’10年の米韓合同軍事演習をめぐる中国の絶叫は“喜劇”そのものだったようだ。

 「米韓に対して中国の副総参謀長ら軍幹部がメディアに登場して放った強硬発言がふるっています。『米空母が黄海に到達したなら、それは中国に“生きた標的”を捧げる行為に等しい。解放軍は反応の敏捷さと総合的な攻撃能力を試すことができ、弾がうまく当たるか、攻撃の精度と破壊力を確かめることができる』と」

 もっとも、こんな心理作戦は、通用したら儲けもの。米軍が脅しをものともせずに黄海での軍事演習にやってきたときには、こんな呪詛が飛び交った。

 「中国政府は、“未来形”の言葉で恨みを発散するのです。例えば『米国の黄海での挑発行為は必ずやその報いを受けるであろう』とか『報復しないのではない、そのときがまだ来ていないだけのことだ』など、子供の口喧嘩です」

 強気の言葉を吐きつつも、実際の彼らの行動は臆病である。

 「米韓に対抗すべく中国は自分たちも軍事演習を先行実施しましたが、選んだ場所は黄海ではなく東シナ海。アメリカを恐れて行った意図は明白なのに、滑稽なことに『東シナ海で軍事演習を行い、黄海の米韓海軍を封じ込める』と自ら解説していました」

 そしていよいよ米韓の演習当日。米空母は80機以上の戦闘機を載せて黄海に進入した。

 「騒いでいた北京は途端に息を潜め、外交部報道官は『許可なく中国に属する経済区で軍事行動を取るいかなる国に対しても反対する』のひと言だけ。騒ぎ立てていたメディアも沈黙しました」

 「今日のところは勘弁したるわ」と吐き捨てる池乃めだかの新喜劇とダブってしまうのは気のせいか。

取材・文/SPA! 赤い中国取材班 陳氏撮影/Toshitaka Horiba

http://www.zakzak.co.jp/zakspa/news/20140109/zsp1401091130001-n1.htm

一人っ子政策で甘やかされて育って、人民解放軍に志願すると「くれぐれも危ないことはしないように」と親に言い聞かされた兵士が、どうやれば勇猛果敢な兵士に変身出来るのか是非知りたいものである。

◆「国内不安を反日行動にすり替え」宮崎正弘氏が占う14年の中国

2014.01.04 zakzak

 今年の日中関係を占うと、基本的に「政治冷却、経済微温、軍事対決」という構造が継続されるだろう。

 もともと尖閣諸島の問題は中国が仕掛けてきた。それも暴力的手段を用い、なにひとつ道義的な主張はなく論理は最初から破綻している。だが、反日暴動、領海侵犯、領空侵犯を繰り返し、ついには「防空識別圏」を一方的に通告して、そのなかに尖閣上空を含めた。

 かつて、台湾が「防空識別圏」を設定したとき、たとえば香港行きのJAL(日本航空)はフィリピン上空を迂回(うかい)する羽目に陥った。このため飛行時間が1時間程度遅れた。

 中国が主張する「防空識別圏」は韓国領空から台湾の北側まで日本の南西諸島に沿うように設定されており、この防空識別圏を飛ぶ航空機は、飛行計画を中国外務省または航空当局に提出する義務を負うとされている。

 日本政府はただちに反論し、強く抗議した。

 米政府もすぐに反応した。外交と軍事双方のルートを通じて「強い懸念」を中国政府に伝えたほかアジア各国も反発した。

 これは中国空軍が、尖閣の海域に頻繁に領海侵犯を繰り返す海軍に突き上げられての行動と受け取られる。党中央軍事委員会の許斯亮副主任も馬暁天委員も、空軍出身であり、ミサイル、宇宙、航空開発で予算をふんだんに取ってのし上がったが、尖閣に関しては張り切りすぎの海軍を横目に空軍は無人機を飛ばし、偵察飛行を繰り返しただけだった。このため海軍の突き上げに遭遇しての見切り発車だった可能性がある。

 国内問題をみれば、中国はそれどころではない。頻発する連続爆破テロ事件で明らかになったことは中国共産党が一枚岩ではなく、強権による社会の安定という人工的な秩序が瓦解(がかい)しつつあることを示している。社会は不安であふれているのが中国の実態である。

 第1に党内の権力闘争が収まらず、各派がてんでばらばらの行動をとっている。権力の分散状況に収拾がついていない。

 第2に軍の統制がとれていない。第3は大混乱を前にしての外国企業の撤退と居残り組の焦燥が表面化している。

 第4に市場の反応だが、中国株式市場は過去数年低迷したまま。第5は、国民心理の混乱、新興宗教の台頭が顕著である。

 そして第6。不動産バブルがはじけ、不良債権の爆発が時間の問題となっている。

 こうみると、連続する不測事態の始まりでしかない。経済成長が低下して失業がますます増大、不良債権問題が露呈したら中国は矛盾のすり替えのため反日的行動を今後も続けるだろう。 

 ■宮崎正弘(みやざき・まさひろ) 評論家。1946年、金沢市生まれ。早大中退。国際政治、経済の舞台裏を独自の情報で解析する評論やルポルタージュに定評があり、同時に中国ウォッチャーの第一人者として健筆を振るう。著書に「習近平が仕掛ける尖閣戦争」(並木書房)など。

http://www.zakzak.co.jp/society/foreign/news/20140104/frn1401041451002-n1.htm

◆中国の経済大国化の、影で動く英国とオランダ

 世界最大手のアメリカ国債の所有主となり、米国への金融「支配」を拡大する中国。

日本と「衝突」する防空識別圏の設定等といった、中国の軍事・外交的な「強硬さ」は、こうした経済大国・金融大国化によって「後押し」されている。

中国の中央銀行(日本であれば日銀に該当)である中国銀行は、RBS=ロイヤル・バンク・オブ・スコットランドと「事業提携」を行っている。

世界最大の為替市場を持つ金融センター=英国ロンドンの金融中枢を握る銀行であり、前ブッシュ大統領の恩師であるキリスト教原理主義教会の宣教師パット・ロバートソンが「経営に関与」する銀行である。

「人種的に劣った日本人をはじめとする有色人種は、世界規模での核戦争によって絶滅すべきである」と主張する、キリスト教原理主義教会。

「有色人種を絶滅し、白人だけの神の国を創る」と主張するキリスト教原理主義教会にとって、日本と中国が核戦争を起こし、東アジアの有色人種が激減する事は、極めて望ましい事になる。その発端として、防空識別圏でのトラブルが「必要」となる。

この「思想」が、中国の中央銀行の「中核を握っている」。

また中国の政治的中心地を握る北京銀行は、オランダの銀行INGを提携先としている。

かつて世界の覇者として世界帝国の原型を作り出したオランダは、南アフリカ等の支配地で、少数民族問題を「大いに利用」した。少数派の民族をオランダの代理人として現地の「支配人」として使う事で、これまで少数派として虐げられてきた多数派への怨念を利用し、多数派への暴力支配を徹底化させた。

怨念に取りつかれた少数派が、暴力を使った強硬な支配を貫徹する事は、オランダの現地支配を安定化させる「効果」を持っていた。

そして多数派に恨まれるのは少数派であり、オランダは恨まれずに済んだ。

この少数派と多数派の対立を、「陰に隠れ」、巧みに使う戦略は、2013年、東アジアでの少数派=日本と、多数派=中国との対立にも「駆使」されている。

オランダが没落すると、南アフリカの覇権をオランダから奪取した英国も、現地に残ったオランダ人=少数派を英国の代理人として使い、黒人奴隷制度の徹底化=アパルトヘイト体制を強化した。

多数派に恨まれるのはオランダであり、英国は恨まれずに済んだ。

英国・オランダは、「表に出ず、陰に隠れ」、多数派と少数派の対立を巧みに利用する「支配体制」を戦略として取ってきた歴史を持つ。

この英国・オランダが、経済大国・金融大国=中国の「陰に隠れ」、戦略=入れ知恵を施すブレーンとして動き始めている。

◆【謀略大陸中国】中国では小学生も買収、謀略当たり前! 学級委員長の座、寮のベッド…

2013.12.19 zakzak

 「子供は大人の背中を見て育つ」とはよく言ったもので、中国では、年端もいかない小学生までもが、互いにはかりごとを巡らせている。

 特に新学年がスタートする9月、中国の小学校では謀略の季節を迎える。各地の小学校では、学級委員長選挙が行われるが、中国メディアの報道によると、立候補者の児童が同級生にプレゼントを配り、票を獲得する買収工作が繰り広げられるという。

 学級委員長選をめぐる権謀術数については、小学生を広東省の公立校に通わせている日本人男性にも聞いたことがある。

 投票日を数日後に控えたころ、学級委員長に立候補している女子児童を名指ししたこんな怪文書が、娘のメールアドレス宛に送られてきたのだそうだ。

 「Aちゃんは過去に暴力事件を起こした粗暴な子。それに去年までおねしょがなおらなかった。そんな子に学級委員長は務まらない」

 その後、送り主は同じクラスの女子児童だったことが判明した。彼女はクラスメートから責められた末、Aちゃんの対抗馬として立候補している男子児童に頼まれてやったことを白状。当選のあかつきには委員長の特権を利用しての便宜供与を約束していたという。

 小学生による大人顔負けの謀略はこれだけにとどまらない。

 今年、中国のネット上では、湖北省武漢市の小学生男児の失恋話が話題となった。小学2年生になるこの男児は、同学年の女児に交際を申し込んだ。しかし、異性に人気の高いこの女児には、別の男児も交際を申し込んでいたという。しかも、iPhone4Sという特典付きで。結果、彼女が交際相手として選んだのは、iPhone4Sをプレゼントした男児だったというから笑うに笑えない。

 また、地元の小学校の寮(中国には寮のある小学校も多い)で、寮母として働いた経験がある女性に聞いた話にも、あ然とさせられた。

 その寮では、新学年が始まると、部屋替えが行われ、新たな部屋でベッドが割り振られる。割り振りは、寮母がランダムに決めるのだが、児童たちにはひと部屋に4つある2段ベッドのうち、窓際の上段が一番人気。そこで、窓際上段を獲得するため、寮母にこっそり100元(約1700円)前後の“袖の下”を渡してくる児童が毎年いたのだという。

 学級委員長の座、同級生の女の子のハート、一番人気のベッド。つまりこれらは権力、女、財である。謀略を巡らせる目的も、大人と変わらないのが皮肉である。

 ■奥窪優木(おくくぼ・ゆうき) 1980年、愛媛県生まれ。上智大経済学部卒。2004年に渡米、出版社・新聞社勤務を経てフリーに。07年から中国・広州で取材活動を開始。08年に帰国し、中国の社会問題を週刊誌などで執筆中。新著に『中国「猛毒食品」に殺される』(扶桑社)。

http://www.zakzak.co.jp/society/foreign/news/20131219/frn1312190731002-n1.htm

◆中国の空母には5つの弱点がある。中国紙

その1、ロシアの技術に依存していること。船の性能に制限が掛かっている。 
その2、米空母は最大200海里の作戦範囲を持つ無人偵察機があるが、中国はそのレベルにはまだない。 
その3、遼寧やJ-15戦闘機の兵器システムなどの電子機器は、米空母やF/A-18E/Fに比べはるかに劣る 
その4、中国側はカモフKA-31早期警戒ヘリに対し、アメリカはE-2ホークアイを配備している。 
    飛行高度、作戦範囲とも大きく突き放されている。 
その5、中国は空母を中心とする大型戦闘群を保有していない。かつ強調戦闘に参加する軍艦の能力がまだ未熟である。 


一番の弱点 中国人が運用する   ◆業を煮やした中国の「防空圏」設定は総崩れ招く可能性も

2013.12.5 産経ニュース

 先月26日、米国空軍の爆撃機2機が中国が設定した防空識別圏内に入って悠然と飛行した。それと連携して、日本の自衛隊機も防空圏の中に深く進入したと発表されている。それに対し、中国空軍は警告や緊急発進などの「しかるべき措置」をいっさい取ることなく、米軍機と自衛隊の動きをただ指をくわえて見守っただけである。

 それでは防空圏の設定はまったく意味のないものとなってしまう。中国政府と軍は、世界中が注目する中で前代未聞の大失態を演じた。

 ようやく29日になって、中国は国営メディアを通じて突如、「緊急発進した」と発表したが、日本側はそれを完全否定。おそらく、発進しなかったことに対する国内の批判が高まる中で、最低限の体面を保つために嘘の発表をしたのではないかと思う。

 防空圏の設定は当初、日本に照準を当てていた。人民日報系の『環球時報』は先月2日、解放軍将校・賀芳氏の論文を掲載したが、それは尖閣諸島周辺での日本側の“挑発的行為の抑止”を理由にして防空圏の設定を提言したものであった。

 その数週間後に設定が実際に行われたのだから、軍が主導的な役割を果たしていることが分かる。おそらく一部の軍人たちが「そうすれば日本を窮地に追い込むことができる」と進言し、「領土問題」でいっさい譲歩しない安倍政権に業を煮やした習近平国家主席がそれを聞き入れて実行を命じたのであろう。

 だから、中国はそれがあくまでも「対日問題」だと強調して、米国を「関係のない第三者」の立場に封じ込めようとした。防空圏の設定に日米両国が反対の声を上げたのに対し、中国国防省の楊宇軍報道官が「米国がこの問題で不当な言動を控え、日本の冒険的性質を助長する誤ったシグナルを送らないよう望む」と発言したことも彼らの思惑を端的に示している。

 しかし3日の安倍晋三首相とバイデン米副大統領との会談でも分かるように、米政府はむしろ、自分たちが立派な当事者だと思っているのだ。中国の防空圏には戦闘機訓練のために日本政府が在日米軍に提供している沖縄北部訓練区域の一部が含まれている。日米同盟を基軸にしてアジアにおける中国の覇権樹立を阻止しようとする長期戦略からすれば、米国はこの地域における中国の勝手な冒険を許すわけにはいかない。中国はまさに、米国の断固とした意志と覚悟を完全に読み間違って大きな失敗を犯した。

 そして、この前代未聞の大失敗と失態は、中国政府と習近平指導部に計り知れない大きなダメージを与えることとなろう。この一件で中国の国際的威信が完全に失墜しただけでなく、習主席自身がかつて熱望していた、米オバマ政権との「大国間信頼関係の構築」はもはや水の泡。アジアでは、日本はもとより、“友好国”の韓国まで米国と同調して中国の防空圏設定に反対することになったから、孤立化したのは中国の方である。その一方、中国にとって目障りであるはずの日米同盟・米韓同盟は、よりいっそう強化された。

 そして国内的には、自国の防空圏が米軍機らに荒らされて手足も出なかった政府の「弱腰ぶり」が国民の目の前にさらされたことで習主席の権威が地に落ち、その指導力の低下は避けられない。

 党内の反対派たちは今後、この一件を材料にして習近平たたきか、習近平降ろしを始めるかもしれない。窮地に追い込まれる習政権の存続自体が危うくなるのだ。

 中国では昔から、「一着不慎、満盤皆輸(まんばんかいゆ)」という諺(ことわざ)がある。囲碁から生まれた言葉だが、「一石の打ち違いで全局が負けてしまう」という意味合いだ。それはまさに、今の習主席にぴったりと合う言葉ではないのか。

                   ◇

【プロフィル】石平

 せき・へい 1962年中国四川省生まれ。北京大学哲学部卒。88年来日し、神戸大学大学院文化学研究科博士課程修了。民間研究機関を経て、評論活動に入る。『謀略家たちの中国』など著書多数。平成19年、日本国籍を取得。

http://sankei.jp.msn.com/world/news/131205/chn13120512580005-n1.htm

 実際には、日本は中国が防空識別圏を設定したその日に、中国の偵察機の飛来に対し、通常と変わらず戦闘機2機でスクランブル発進している。米軍はその報告を受けて、敢えて旧式の爆撃機2機を発進させた。日本のスクランブルに対して偵察機も応援の中国戦闘機も何ら対抗処置が取られなかったことで、米国が勝敗が決したと見極めたのである。 自衛隊機は常に、相手の機が攻撃してくる事を前提にスクランブル発進をする。言ってみれば人民解放軍の戦闘機が「日本は絶対に 攻撃してこないから安心して行け」と飛来するのとは決定的に覚悟が違うのである。   ◆中国、なんと防空識別圏を監視する方法自体がないらしい!!人民解放軍の基地から尖閣周辺までレーダーが届かず、当然スクランブルも不可能…何のために設定したんだか

尖閣は中国のそば、尖閣にはすぐに中華フランカーが来る。
そう勘違いしているバカが多いけど、
中国人民解放空軍にとって、 
尖閣諸島ってのは「台湾の更に先」なんだよね。 

尖閣に一番近いのが
福建省南平市武夷山市武夷山基地に駐留する
第41航空連隊(J-11B)と
浙江省衢州市柯城区衢州基地に駐留する
第85航空旅団(Su30MKK)だけど、
600キロを切るのはこの2箇所くらい。
北九州から38度線を目指したって600キロないことを考えれば、台湾と事あれば真っ先に潰されることを覚悟で
海っぺりにクソ高い支援機材を集積した
戦闘機基地を建設しないと、
自分で言い出した防空識別圏での
まともなスクランブル体制なぞ
構築できるわけもないという。 

そう考えると、やはり台湾は
日本を攻略(語弊のある言い方だけど)するとしたら 
障害になるし、逆もまた然りだな。 
いまは台湾に中国がすり寄ってるが。 

日台米が強力するなら中国を封じ込められる。 
こちらが強いなら中国も内部分裂の恐れを冒してまで
冒険はせんであろうし。 

米軍や自衛隊の発表の後だったから、
今回は嘘の可能性が高いね。 
中国側の発表が早ければレーダーで把握できてて、
先に文句を言ってきてる筈だけど 
後手に回ったところをみると
米軍機や空自の戦闘機が防空識別圏を
飛んでいた事さえ気がついてなかったみたい。 
人民解放軍の広域レーダーって、かなり性能が低そうだね。 

性能が低い云々以前の問題で、
そもそも物理的に「見えない」のよ。 

仮に相手が高度1万メートル(民間航路)を飛んでいたとして、
そいつを500km彼方で探知するためには、 
レーダー自体が高度 4600m 以上の場所に
なきゃならない(地球は丸いから)。 
むろん、単に高度だけじゃなくて、
レーダーの出力も影響しますけどね。 

地上配置のレーダーだと
高度1万メートルを探知できる最大距離は 400km 前後。 
逆に言えば、AWACS の海面高度に対する最大探知能力も、
だいたい周囲400kmになる。 

ってーことは、
もし中国が監視をしたければ、
貴重な空警2000
(Il-76 改造の AWACS。現有4機)
を、投入しなきゃならないわけです。
24時間監視するためにはこの4機を全部使わないと、
ローテーション維持できませんな。 

http://www.news-us.jp/article/381672142.html   ◆フランスもロシアも技術供与を拒否
パクリすぎで鼻つまみ者になった中国軍の最新戦闘機は解放軍も受け取り拒否した“プラモデル

(SAPIO 2013年2月号掲載) 2013年2月14日(木)配信

文=清谷信一(軍事ジャーナリスト)

 東アジアから米軍を追い出さんとする勢いの中国人民解放軍だが、その実力は本当に周辺諸国の脅威たるものなのか。軍事ジャーナリスト、清谷信一氏が人民解放軍の兵器技術力を分析する。

中国の2011年度の国防費は5836億元(約7兆2000億円)となった。過去5年で2倍、過去20年では約18倍だ。

 この公表された数字には研究開発費や一部の装備調達費は含まれておらず、本当の国防費は公表金額の2〜3倍と見られている。

 中国は現在、核弾頭を搭載した弾道ミサイル24発の照準をわが国に合わせ、空母の建造にまで乗り出した。

 これらの事実から中国の脅威を煽る傾向が強いが、その脅威がどれくらい脅威かは、冷静に分析すべきである。そのためにまず、中国の兵器開発の背景を知っておく必要がある。

 第2次大戦後、中国は当時のソ連から技術を導入して、ソ連製兵器をコピーしていた。ところが、1960年代に入ると中ソ関係が悪化し、ソ連製兵器の導入ができなくなった。そこで中国は西側諸国に接近する。70年代には米国との国交正常化、日本との国交回復によって、西側資本が中国に進出し、同時に軍事技術も移転し始めた。

 ヨーロッパ、とくにフランスは積極的に中国への兵器輸出を行なっていた。だが、89年に天安門事件が発生。制裁として西側諸国は中国への技術移転や輸出を禁止した。ただし、軍民両用のデュアルユースは制裁措置の枠外として輸出可能だったため、90年代もそれなりにヨーロッパの技術が入っていた。トウ小平(トウ=登におおざと)の経済優先時代とシンクロして中国の工業全体のレベルが上がり、兵器の質も上がってきた。

 90年代後半、中国の兵器技術力の上昇は徐々に欧米の脅威となった。2000年代にはアフリカや東南アジアの兵器市場で競合するようになってきたため、EU諸国は中国への軍事技術の供与を避けるようになった。

 ロシアはソ連時代から中国を警戒していたわけだが、関係悪化の中でソ連は崩壊し、背に腹は代えられず兵器を売り、中国はそれを許可もなくコピーした。

 中国はロシアのコピー兵器をよりによってパキスタンに作らせ、ロシアに支払っていないライセンスフィーをパキスタンから取った。パキスタンで作ったものはイスラム諸国に輸出されるため、ロシアにとって中国は「商売敵」になり、ロシアからの武器輸出や技術供与は再び絞られた。

 EUも兵器のコアとなるコンポーネント(部品)は渡さなかった。たとえば、装甲車のエンジンは売ってもトランスミッションの技術供与はしなかった。現在でも中国はオートマチックのトランスミッションを作る技術はない。

 したがって、外見だけ見れば西側の装甲車と見紛うほどのものを作るが、技術的にはまだまだ劣っている。各国の兵器見本市に行き、西側諸国の兵器を詳細に観察、トレンドを認識しながら西側的なものを取り入れ、外観だけ西側諸国の兵器を真似ているにすぎない。いわば“プラモデル”のようなものだ。

米国に30年遅れの兵器

 海洋覇権を狙う海軍装備を見てみよう。

 最近、中国海軍は新たな1万tクラスのDDG(ミサイル駆逐艦)を導入した。外観は西側のものとほぼ同じである。使っているタービン・エンジンはDA80というものだ。公表されている出力を見ると西側のLLM2500というポピュラーなガスタービン・エンジンに匹敵し、約4万馬力。だが、重量を見るとLLM2500が4・7tに対し、DA80は16tと4倍近い。さらに第4世代となる最新のLM2500ならば4万7300馬力。1tあたりの出力の差は歴然だ。

 理由は冶金技術の差だ。タービン・エンジンはハイテクの塊でいろいろなノウハウが必要だ。中国にはタービンの各ブレードを作る技術や、総合的にエンジンを管理する技術がない。だから4倍も重たくなる。

「中国脅威論」のシンボルとも言える空母「遼寧」。実は、遼寧のエンジン出力は低く、空母にとって非常に重要なスピードが出ないというお粗末な状態だ。さらに、そのサイズや搭載機数は米空母の約半分程度で、実力面では米空母と比べると大人と子供以上の差がある。さらにロシア空母同様、夜間の着艦ができない。米海軍と戦うことを想定すれば致命的だ。

 また、空母は搭載機、駆逐艦やフリゲイトなど護衛の水上艦艇、潜水艦とともに活動する。この艦隊の目となる早期警戒機が大きく劣っている。

 米空母は早期警戒機として固定翼のE−2Cを使っているが、中国は早期警戒レーダーを搭載したヘリコプターを充てる予定だ。ヘリは固定翼機に比べて速度、航続距離、滞空時間、飛行高度が大きく劣り、その探知範囲は数分の一と極めて限定される。

 しかも、中国の軍事産業の発展に脅威を感じているロシアが早期警戒ヘリの売却を拒んだので自主開発している。機体やレーダー性能がロシア製より優れたものになるとは考えにくい。

 中国がたとえ固定翼の早期警戒機を開発しても空母では運用できない。ロシア空母同様、カタパルト(射出機)を持たないため重い機体を艦上から飛ばせないからだ。

 空母は巨大なシステムであり、その運用を確立するには長い年月が必要だ。中国がせめてロシアやインド並みの空母運用能力を獲得するだけでも、あと20〜30年は必要だろう。

 戦闘機や攻撃機でも質・能力ともに劣っている。当初、ロシアからスホーイ(Su)27の艦載型Su−33を導入する予定だったが、ロシアが拒否。中国はSu−27を無断でコピーしてJ−11Bを開発、これを独自の国産開発だと主張してロシアを怒らせた。それでも凝りずにSu−33の情報と試作機をウクライナから調達し、コピーしたJ−15を開発してロシアをさらに怒らせた。

 実は、中国が国産開発と主張したJ−11Bは、飛行時の異常振動などのために人民解放軍が受け取りを拒否している。しょせん粗悪なコピーしか作れない技術力だから、さらに難度の高い艦載機を容易に開発できるとは思えない。

 自国開発のJ−10、パキスタンとの共同開発のJF−17をベースにした艦載機を開発しているが、いずれもエンジンはロシア製だ。ロシアがエンジン供給を止めればどうなるかは言うまでもないだろう。

 第5世代と言われるJ−20も「ステルス」というカテゴリーで語られるため脅威に思われるが、ステルスを実戦で使えるレベルで完成させるためには強力なエンジンと、ネットワークによる情報の送受信など様々なソフトウェアの蓄積が必要だ。しかし、中国にそこまでの蓄積も成熟も見られない。ボーイング社のある幹部は「米国のステルス機とは30年の差がある」と断言した。

 いかに軍事費を増やして周辺国に脅威を抱かせようとも、その実態を冷静に分析すれば、必要以上に恐れることはないとわかる。

http://news.nifty.com/cs/magazine/detail/sapio-20130214-01/1.htm  


米中の裏同盟の証拠

$
0
0

中国共産党の公式ウェブサイト は米国内にある。

中国共産党公式ウェブサイト
http://www.gov.cn/  
Country United States
City/Region/Zip Code Diamond Bar, California 91765
Organization Beijing Blue I.T Technologies Co.,Ltd.
Internet Service Provider ChinaCache North America


ENGLISH.GOV.CN - DNS Information
IP Address 209.177.95.17 ~ Whois - Trace Route - RBL Check
Domain Name Servers dns2.www.gov.cn 123.127.232.131
dns1.www.gov.cn 202.123.110.1
Response HTTP/1.0 200 OK
Server Apache
Date Tue, 19 Apr 2011 20:11:10 GMT

> Diamond Bar, California 91765 

これをずっと追っていくと、孫正義にも行き着く。まあ、ファーウェイ(華為技術)製を使ってるなら当然だろう。

ゲートウェイサイトで見てみたら
日本向けの広報ビデオ配信のネットワーク名がODN、
管理者がソフトバンクテレコム株式会社と出る。
ちなみにゲートウェイサイトでは
wwwgovcnサーバはシンガポールと表示される。

ODN : ソフトバンクテレコムのインターネットサービスプロバイダ

ファーウェイ(華為技術)製使用で言うなら、NTTにも当然繋がるだろう。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

NTT Comと中国Blue IT社によるコンテンツ配信サービスの協業について
−中国における日系企業初の本格的コンテンツ配信サービスの提供−

平成19年2月6日
http://www.ntt.com/release/2007NEWS/0002/0206.html

NTTコミュニケーションズ(略称:NTT Com)と中国最大手のコンテンツ配信(CDN)*1事業者であり中国で唯一CDN事業免許を取得しているBeijing Blue I.T. Technologies社(以下、Blue IT社)は、NTT ComのCDNサービス「スマートコンテンツデリバリー(SCD)」およびBlue IT社のCDNサービス「ChinaCache」相互のCDNプラットフォームを活用し、CDN事業において協業することに合意しました。平成19年2月9日より、CDNサービスの相互提供・販売を開始します。

*1: OCN : NTTコミュニケーションズのインターネットサービスプロバイダ

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

NTTの前身日本電電公社は戦後CIAによって設立され、現在も日本の通信網を傍受している。当然支那へも傍受網は繋がっている。お互いがサイバー・テロだ傍受していると非難していても、やってることは同じ。

◆日本は米中関係がわかっていない―中国メディア

2013年12月6日 レコードチャイナ

2013年12月6日、一石が大きな波紋を呼んだ。中国の東シナ海防空識別圏設定を受けて、国際世論は議論一色となった。(文:賈秀東(ジア・シウドン)人民日報海外版特約論説員、中国国際問題研究所特別招聘研究員。人民日報海外版コラム「望海楼」掲載)

最も声高に反応したのが日本だ。日本は連日この問題を自らの主張に利用し、しつこく絡み続け、米国が反応したのを見ると、いよいよ興奮剤でも打たれたかのようになった。日本メディアはバイデン米副大統領の訪日時に日米両国がこの問題で共同声明を発表すると報じた。一時はまるでバイデン副大統領の今回の東アジア訪問が、東シナ海防空識別圏問題に対処するためのものであるかのようだった。

だが実際には、米側はバイデン副大統領の出発前からすでにこの問題でトーンダウンし始めたうえ、中国側の防空識別圏規則を遵守するよう米航空会社に「遠回しに」提案もした。続いてヘーゲル米国防長官が「防空識別圏自体は新しい概念や独自の概念ではない」と表明。バイデン副大統領は東アジア訪問中、米側の「原則的立場」を重ねて表明しただけだった。ホワイトハウス高官が述べたように、バイデン副大統領の訪中は東シナ海防空識別圏問題で「申し入れ」を行うためのものではないのだ。

こうした米側の立場は日本側と明らかに隔たりがあり、バイデン副大統領の来訪に大きな期待を寄せていた日本の政府とメディアは大変失望し、落ち込んだ。こうした挫折感を日本が味わうのは、日米中三角関係の歴史において初めてではない。日本がしばしば中米関係がわかっていない、あるいは自らの狭くて頑なな視野のために現実が見えなくなっていることを示すものだ。

1970年代、米中が関係回復を決定した際、日本は当初何も知らされていなかった。1990年代、クリントン大統領は中国を9日間訪問したが、日本には立ち寄らなかった。今世紀に入ると、ブッシュ政権は日本を比較的重視したが、やはり対中関係がアジア太平洋政策の最重要課題だった。オバマ政権の「アジア太平洋リバランス戦略」は日本を信頼し、重んじる必要のある最重要同盟国としているが、視線は中国に向けられている。防空識別圏問題をめぐり、日本は米国との戦略的利益の一致性を過大評価していた。日本の求める共同声明について米側は考慮しなかったわけではないが、熟考を重ねた結果、最終的に同意しなかった。米国の対中政策決定メカニズムは慎重で合理的である点、そして戦略的思考において日本の上に立つようだ。

バイデン副大統領は訪中時、中国指導者に「米中関係は21世紀における最も重要な2国間関係だ」と表明した。同様の発言は米国の首脳や高官も繰り返し行っている。両国指導者が新型の大国間関係の構築を決意したこと自体、双方が両国関係の重要性を認識し、両国関係の潜在的問題に気づき、共通利益を理解していることの表れだ。

米中関係が世界で最も重要な2国間関係だと言うのは、世界で最も良好な2国間関係だと言うのと無論イコールではない。両国関係に「問題ゼロ」はあり得ない。米国と同盟国との間でさえ多かれ少なかれ摩擦や問題が存在する。米中という、これほど違いや溝のある大国の間ではなおさらだ。米中の新型の大国間関係を実現する基本的道筋は、粘り強く戦略面の相互信頼を強化し、実務協力を推し進め、溝を的確に管理・コントロールすることだ。特に何らかの具体的問題における溝が両国協力の全体的方向に影響を与えないようにする必要がある。

米中関係は世界で最も重要な2国間関係であると同時に、世界で最も複雑な2国間関係でもある。こうした関係は平穏に発展している時も、万事めでたしということではない。問題が山積している時も、手の施しようがないということではない。東シナ海防空識別圏をめぐる騒ぎは、中国にとって理にかなった合理的な事でも、まだ米国はすぐには適応できないが、一定期間の意思疎通さらには駆引きを経れば、問題は解決にはいたらずとも、管理・コントロールすることが可能であり、日本など第三国に左右されることはないということを物語っている。これは米中関係の成熟度をはっきりと示すものだ。

今後、米中の総合国力バランスにどのような変化が生じようとも、対話と協力を堅持しさえすれば、双方のすりあわせは新型の大国間関係として結実するだろう。

(提供/人民網日本語版・翻訳/ NA・編集/武藤)

http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=80158

◆ ジョン・フォーブズ・ケリー(John Forbes Kerry )国務長官

 母はローズマリー・フォーブス・ケリー(フランス系でアイルランド系の血も引く)で、フォーブス家のジェームズ・グラント・フォーブスの孫娘。ケリーは母方のフルネームであるジョン・フォーブズ・ケリー(John Forbes Kerry)のため、「JFK」でもある。

米国の鉄道網を支配するブッシュ前大統領一族は、その鉄道建設のためにクーリーと呼ばれる中国人奴隷を酷使した。

クーリーは、厳しい重労働の苦痛から逃れるために麻薬、アヘンを求めた。アヘン無しには、全米の鉄道建設は不可能であった。

この麻薬の「必要性」から、1830年、ブッシュ一族は、米国のアヘン専売会社ラッセル・カンパニーを設立する。

このラッセル社の経営陣には、ブッシュ一族の他に、「名門」コロンビア大学を「麻薬資金で創立した」アビール・ロウ一族がいた。

さらにラッセル社の経営陣=取締役にはジョン・フォーブス一族がいた。

このメディア王フォーブス一族は、共産主義革命によって1917年、倒されたロシアのロマノフ王朝の財宝を世界に売りさばき、その資金をソ連共産党に供与し、共産党政権を資金的に支える「画商」の顔を持ち続けてきた。

このフォーブスの「ロシア通」の顔が、2010年、ロシアから核兵器技術の「供与」を受けるイランのメディア界に、フォーブス一族を「深く食い込ませる」事になる。

この世界の富豪を紹介する雑誌「フォーブス」を創刊した一族の一員として「共産主義派」オバマ政権に送り込まれたのがジョン・ケリー国務長官である。

 別に驚くこともない。ソ連崩壊時に大勢のKGBがCIAにリクルートされている。

この「共産主義派」フォーブス一族は、民間企業に偽装した中国共産党政府「経営」の、民間中堅・中小企業の経営コンサルティングの中核を担っている。

フォーブスによる、中国ビジネスの「支配」の一環として、日本に「派遣されてきている」ジャーナリストも多い。

2010年、アメリカが展開している、アフガニスタン戦争の軍事作戦の中核は、このフォーブス一族が作成している。麻薬業者フォーブスの目的は世界最大の麻薬生産地帯アフガニスタンの「支配」である。2013年アフガニスタンのアヘン生産が36%も増産された。

アメリカの別働隊、ラッセル社のアメリカ支部と、ロシア支部、中国支部、アフガニスタン支部の連携を読解するには、フォーブス一族の動きを読む必要がある。

◆日中衝突劇を演出したヘリテージ財団

櫻井よしこ理事長の『国家基本問題研究所』には、石原慎太郎理事と、ジェームス・アワー客員研究員がいる。
アワー氏は尖閣諸島などを維持するため主要な島への兵力常駐と警戒活動を説く。石原氏の主張でもある。

軍需企業の献金を受ける「ヘリテージ財団」で2012年4月、石原氏は「尖閣諸島購入発言」。

「ヘリテージ財団」エレーン・チャオ氏の父、ジェームズ・チャオ氏は江沢民元国家主席と上海交通大学で同級生。
エレーンは、上海のつてを頼り、中国から財団への寄付金を集めるのに成功。

石原氏は米中が描いたシナリオに乗っかって日中紛争を引き起こす要因を作った。
もちろん、石原氏の意志ではなく「乗せられた」と見るべきだろう。

1972年、日中国交回復後、棚上げになっていた「尖閣問題」。
実行支配を続けてあと60年、100年過ぎれば、領有権問題では圧倒的に有利だった。
すでに、実行支配している領土について、日本側から問題にするメリットは皆無である。
今回の騒動で、日本政府が存在しないと強弁しようと、「尖閣問題」が日中の領土問題として国際的に認知されたことに変わりはない。

江沢民の上海マネーの献金を受けた「ヘリテージ財団」での「尖閣購入発言」で、最大の受益者は中国である。

★ヘリテージ財団 (Heritage Foundation)

ヘリテージ財団は1973年に設立されたアメリカ合衆国ワシントンD.C.に本部を置く保守系シンクタンク。企業の自由、小さな政府、個人の自由、伝統的な米国の価値観、国防の強化などを掲げ、米国政府の政策決定に大きな影響力を持つ。ヘリテージ財団の活動はこれまでのシンクタンクの概念を変化させた。

ヘリテージは元々共和党のイスラエル勉強会として、イスラエルを「世界の中心」とするグループにより結成された。

現在のヘリテージの理事スチュアー ト・バトラー[Stuart Butler, ref.2]は、イスラエルを世界の中心と考えるモルモン教(ソルトレーク)の指導者である。
また同僚の理事には元大統領ブッシュの命の恩人パット・ロバートソン[Pat Robertson]がいる。

ロバートソンはビリー・グラハム、フランクリン・グラハムと並ぶ、世界三悪キリスト教原理主義の伝道師の一人、311(KKKの隠喩=アルファベットの11番目がK)の黒幕の一派で、スコットランド銀行の米国代表である。
ロバートソンは、超国家主義的な原理主義キリスト教徒組織、クリスチャン・コアリション(キリスト教連合)の創始者でもある。会員およそ200万人。

彼らのグループには、常にニュート・ギングリッチ元米連邦下院議長やチェイニー元副大統領やラムズフェルド元国防長官もメンバーであったタカ派シンクタンク「安全保障政策センター(CSP)」のフランク・ギャフニーCEO等の姿がある。  

現在のヘリテージの指導者ウォルター・ヴィッカースは英国軍事産業ヴィッカース[Vickers, BAE Systems Land & Armaments]の経営者である。・・・

・・・ヘリテージ財団はレーガンの掲げた弾道ミサイルに対する「戦略防衛構想」の立案においても重要な役割を果たした。

1973年ビール富豪のジョゼフ・クアーズは財団設立の際に25万ドルを提供したが、その他にアムウェイ創業者や、ブラッドレー財団、オリン財団、スケイフ財団などの右派財団からも資金が渡された。億万長者のリチャード・メロン・スケイフや幾人かの慈善活動家はヘリテージの巨額出資者である。

ヘリテージに関係する人物には米国の実業界や政府などで主要な地位を占めてきたリチャード・V・アレン、ポール・ブレマー、イレーン・チャオ、ローレンス・ディ・リタ、マイケル・ジョンズ、ジョン・リーマン、エドウィン・ミーズなどが含まれる。

ヘリテージはチェース・マンハッタン銀行、ダウケミカル、フォード、ゼネラルモーターズ、モービル、P&G、グラクソ・スミスクラインなど100近くの大企業からも継続的な長期の寄付を受けている。

海外からも多くの寄付を集めてきた中で、ヘリテージは韓国と台湾からも毎年数十万ドルを継続して受けるようになった。

1988年秋には韓国の国会で韓国の情報機関がヘリテージに220万ドルを提供していたとする秘密文書が公開されたが、財団側は否定した。1989年に『USニューズ&ワールド・レポート』誌はその中に統一協会の文鮮明のものも含まれていたと報じた。ヘリテージの近年の年次報告書ではサムスンから40万ドルが提供されたことが判っている。また韓国政府からの金が別の財団を通じて過去3年間で約100万ドル提供された。

ヘリテージの香港でのコンサルタント部門であるベル・ヘイブン・コンサルタンツは1997年にエドウィン・フュルナーとヘリテージのアジア専門のケン・シェファーにより設立され、マレーシアでの利権に興味を持つアレグザンダー・ストラテジー・グループなどのロビー団体に数百万ドルを提供してきた。ベル・ヘブンはフュルナーの妻リンダを雇い、事務所はヘリテージと共同である。

ヘリテージ財団: よその国にミサイルを売って、こっち側の国にはミサイルディフェンス網を売って大儲けするような、 ”死の商人”みたいな事をやっている財団。戦争は大儲けの種になるという。

◆米国が台湾に売った攻撃ヘリと同じものが、支那で輸送されているのが目撃される。

2013年10月17日

イラク戦争で使用されたアパッチ攻撃ヘリ(ボーイングAH-64)が密かにトラック輸送されている姿が目撃された。

米軍は2003年にイラクに侵攻した際に、30機以上の「アパッチ」を失っており、そのうちの一機は攻撃を受けて、緊急着陸をしていた。
機体の損傷は少なく、2名のパイロットは捕虜に取られていた。
米国防総省は翌日には機体の破壊作戦に成功したと発表していた。

イラクには米軍が展開し、攻撃ヘリがイラクから運ばれたとは考えにくい。電子機器などコピーは殆ど不可能。
米国がブラックホークやアパッチを中国に売っているという情報もあり、過去にはミサイルなどを売っている現実があるのでガセ情報とは言い切れない。

攻撃ヘリはミサイル攻撃には無力だが、敵の揚陸部隊を相手に高い機動力で上陸地点に向かい攻撃阻止できる。 

米国から台湾にこの攻撃ヘリが売却された為に、支那共産党から猛抗議がケリー国務長官になされたという。

産軍共同体は平気で日本と支那双方に武器を売り、危機を演出する。ましてケリー国務長官一族は、民間企業に偽装した共産党幹部の企業のコンサルタントを請け負っている。彼はそのために米国政府内に送り込まれてる。

写真中の自動車ナンバーによれば、浙江省寧波市のものだという。

ただミサイルが発達した現代では、支那がこのアパッチ攻撃ヘリをコピーしても、殆ど戦力にはならない。米国の兵器を分析するサンプル程度だろう。

◆世界一のカジノ王国マカオに上陸し始めているのは、いずれも、ラスベガス勢力である。 

イスラエルを本拠地にした、金で殺人を請負うマフィア「殺人株式会社」の殺人の「売上金」によって建設された、米国ネバダ州ラスベガス。 

ラスベガスから「ボスの命令」を受け、マカオに進出を開始した、部下3名の内、まずは老舗=カーク・カーコリアンの経営するMGM・ミラージュ社。

企業乗っ取り屋としても有名なカーコリアンは、ラスベガスでは、かつてエルビス・プレスリーの親友として芸能マフィアの名前を売った。映画監督のスピルバーグ、俳優のトム・クルーズと弁護士を「共有」するカーコリアンは、かつてトム・クルーズとニコール・キッドマンの離婚時には、キッドマンの私生活を盗聴し、キッドマンにカーコリアンが「平手打ち」を食らわされた等と、スキャンダルが流された。 

カーコリアンは、かつてモルガン=ロスチャイルドの企業GM、フォード自動車の大株主としても名前を売り、生粋のロスチャイルド人脈で「生きてきた」。当然、スピルバーグの人脈・金脈が、どこにあるのか「明白な事は、今は言及しない」。  

 一方、カーコリアンに次いで、マカオに上陸したスティーヴ・ウィンのウィン・グループは、バックに香港の大財閥・李嘉誠が付いている。李嘉誠は中国共産党に「投資の指針」を与える司令塔でもある。李嘉誠のビジネス・パートナーが、米国チェイニー元副大統領。本拠地は、アラビアのドバイであり、財務担当は、電力のヴァーチャル取引きで倒産したエンロン=アーサーアンダーセン(現アクセンチュア)。生粋の投機ギャンブラーが、「ボスの命令」で、マカオのギャンブル市場に上陸した事になる。  

◆在米反日組織の背景は

2013.10.6 産経ニュース

 米国での慰安婦問題で日本非難を繰り返す中国系在米反日組織の「世界抗日戦争史実維護連合会」(抗日連合会)は、どのような組織で、背後には何があるのだろうか−。(岡部伸)

 「表向き歴史問題に取り組む在米中国人の市民団体ですが、実際は中国共産党と密接な関係があります」

 民間の立場から中国の反日謀略を研究している評論家の江崎道朗氏は言い切った。

 「彼らは何度も訪中し、中国でも頻繁に合同国際会議を開催しています。2002年に上海で開催された『第二次大戦の補償問題に関する国際法会議』に参加し、2003年9月、中国政府の官営シンクタンク『中国社会科学院』主導で結成された、日本の戦争責任を追及する国際ネットワーク『日本の過去の精算を求める国際連帯協議会』にも米国を代表して加盟しているからです」 

 では、中国共産党の宣伝部門が彼ら在米中国人組織を使って反日謀略宣伝工作を仕掛けたのだろうか。

 「最初はベトナム反戦運動を行っていた米国のニュー・レフト(新左翼)がアメリカの対日世論を反日化して日米安保体制を弱体化させ、日米同盟を解体させようと日本の戦争犯罪問題を持ち出しました。そこに1980年代に改革開放政策があって大陸系中国人が大量に米国に移住、在米中国人組織が生まれ、1991年ごろから日本の戦争責任追及を始めました」

 在米中国人のルーツは大陸にあり、親類縁者の繋がりもあって共産党政権と無縁ではなかった。1989年の天安門事件で、外資導入が困難になったことを受けて中国共産党は在外中国人の大陸への投資を優遇する制度を作ったため、在米中国人と北京との関係が強まり、ニュー・レフトと中国共産党の結びつきが生まれたという。背景には1991年のソ連崩壊が大きいのだろうか。

 「冷戦終結で、強大な“敵”だったソ連が消滅して中国の新たな敵として日本が浮上、歴史問題で日本たたきを始めました。米国でも冷戦時代の最大の脅威・ソ連が解体され、第二次大戦史に関する歴史学会で主導権を握ったニュー・レフトの学者たちが、抗日連合会と手を組み、1994年のスミソニアン博物館の原爆展示問題を契機に在郷軍人会とも連携して日本の戦争責任追及を過熱させました」

 抗日連合会は「南京虐殺」でも日本たたきを行っており、1997年に「ザ・レイプ・オブ南京」を出版した中国系アメリカ人のアイリス・チャン氏も同会のメンバーで、日本の戦争犯罪追及の機運を世論喚起しようとの在米中国人組織の戦略に沿って活動していたという。

 「明確に中国の工作機関(共産党中央宣伝部)が介入してきたのはこの頃です。無名のジャーナリストであったチャンを『人民日報』の記者が支援。南京大虐殺記念館も協力しました。中央宣伝部の許可なく、このようなことはできません。米国でベストセラーになった背景には、こうした情報戦術があった」

 2007年に米下院で慰安婦決議をさせた抗日連合会の政界工作は、ニュー・レフトを通じて共和党系も民主党系も取り込み、党派対立に持ち込まず、「反日」行為と感じさせない巧妙なやり方だという。

 「マイク・ホンダら議員は自分たちが日本に戦争責任を認めさせることが日本の民主化、アジアの平和のためになると思っています。一種のマインド・コントロール。中国共産党の高度な心理工作といえます」

 こうした宣伝謀略工作を仕掛けている中国の組織とはどこになるのだろうか。

 「表に出て来るのは中国政府が1985年に作った南京大虐殺記念館や1999年に上海師範大学に新設された中国慰安婦問題研究センターですが、中心になって動いているのは中国社会科学院で、その背後で中国共産党中央宣伝部がコントロールしているようです」

http://sankei.jp.msn.com/world/news/131006/chn13100611440000-n1.htm 

◆チェイニー前副大統領が社長であったハリバートン社は、パーミンデックスの出資者であり、同時に大手傭兵会社ブラウン・ルートを所有しているが、ブラウン・ルートの特殊部隊部門の技術指導は、パーミンデックスが行っている。

イスラエル建国資金を出したのがレウミ銀行とランベール銀行だが、レウミの経営者はウォーバーグ(デル・バンコ)とドレフィスである。
 そしてランベールの大株主がドレフィスである。ウォーバーグの系列下のリーマン・ブラザースの取締役がドレフィスの会長ナサニエル・サミュエルズである。

 既報のように、米国とEUのボスになりつつあるイスラエルの頂上付近に、こうしてドレフィス社が君臨している。だがドレフュスも巨大金融コングロマリット、イーグルスターの傘下にある。そしてイーグルスターの経営陣には、イスラエルの諜報組織モサドと英国諜報(スパイ)組織MI6のメンバーが延々と顔を並べている。

通常、諜報機関は、国家の首脳と国家経済の中心である大企業を守るために活動するが、イスラエルには「守るべき」国家首脳も大企業もない。何故ならイスラエルでは、諜報機関が国家首脳と大企業経営者そのものとなっているからだ。世界を超中央集権で統一しようとするイスラエル国家そのものが、巨大な諜報機関となっている。
 ただしパーミンデックスとイーグルスターに共通する顔、イスラエルの「顔」が常に登場する。1920年代、米国禁酒法時代に金で殺人を請け負う「殺人株式会社」を経営し、莫大な富を形成、その資産をイスラエル建国に注ぎ込んだ
ランベールの経営者エドガー・ブロンフマン父子である。
 パーミンデックス、イーグルスターの経営者の席には、常にこの「殺人株式会社」社長が座っている。

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
イーグルスター(以下ES)の一面を見てみる。

 クリントンの国防長官ウィリアム・ペリーに資金を与え、CBSTVを創立させ、ペリーにパトリオット・ミサイルを世界中に売り歩かせているのがES。
 EUの原型ECの創立者ジャン・モネはESの社員。日本の長銀を倒産に追いやり新生銀行を作った、モルモン教牧師で弁護士のバーノン・ジョーダンはES社員。

 日本の麻生太郎元首相の麻生セメントのボス、フランスのラ・ファルジュ・セメントの会長ベルトラン・コロンはES社員。
 エル・アル・イスラエル航空経営がES。
 元国際原子力機関IAEA議長=フランス原子力庁創立者ベルトラン・ゴールドシュミットはES社員。
 美術品オークション、クリスティーズ経営・・パリ・アスリア・ホテル経営・・カンヌ・カールトン・ホテル経営・・スカンジナビア航空経営・・自動車のボルボ経営・・スカンジナビア・エルシンダ銀行経営・・ハンバーガー・マクドナルドの紙コップとハンバーガー包装紙の独占製造・・
 メキシコのプエプラ・キリスト教原理主義学校(別名パーミンデックス暗殺者養成学校)経営・・etc。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
麻薬ディーラーとしてアジアの地下経済に通じたイスラエルは、アジアの「統一支配者」李一族と既に提携している。

 台湾の李登輝元首相一族、中国の李鵬元首相一族と李先念国家主席一族、中国・香港の支配者李嘉誠(リカシン)一族、シンガポールの元首相李光耀(リークアンユー)一族。
これら李一族は全て同一血族であり、アジアの表経済、地下経済は李一族とパーミンデックスが既に固めている。
 その下部組織ドレフィスは、中国華北、東北(旧満州)の水田を既に独占契約し終わり、韓国・日本へのコメ輸入自由化WTOの圧力を強めている(韓国では農民が抗議の焼身自殺を計っている)。

 ドレフィスの行った日本のバブル経済破壊、続くランベールの行ったBIS規制強化、さらに3度目のイスラエルによる日本爆撃=コメ輸入自由化がドレフィスを通じて始まる。TPPに日本の希望など通用しない。

◆ 92年、中国空前の企業買収劇となり世界を瞠目させたCITIC・中信 による企業・恒昌の買収は、実は李嘉誠が実働部隊であった。

 この中信の「花形」であるハイテク部門・中信技術公司の総技師長(技術部長)が?小平の次男・?質方であり、現在では出世し、中信グループ全体を仕切る中信興行公司総経理の地位に就いている。

 また中信の軍需部門、つまり中国の軍事産業の中核企業・保利公司の総経理には?小平の娘婿・賀龍(中国軍の元帥)の息子・賀平が就任している。

 文字通り「株式会社・中国」である。

それが李一族の手によって経営されている。

 この中国の軍需産業の中核をも担う中信は、米国のウォルマートの中国支部、ウォルマート華東を共同経営している。このウォルマートは、米軍の下部組織である。

 「株式会社・中国」は李一族である。

 そして、中国の軍事産業の中核が米軍と一体化している。
米国ヒラリー国務長官は、長い間このウォルマートの顧問弁護士を務め、先だっての大統領選挙でも、このウォルマートが最大手の選挙資金源であった。ヒラリーの人脈は、中国共産党中枢と「ストレート」に、連携している。日本の大和鋼管=米国アーカンソー州のセンチュリーチューブ社は、ビル・クリントンが州知事であった時代には大きな選挙資金提供者であったが、中国共産党のクリントン人脈への「食い込み方」は、日本とは比べ物にならない程、深い。米国=中国による「対日挟み撃ち戦略」には、警戒してし過ぎる事はない。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
中国に対し、ロシアのミサイル技術、原子力潜水艦技術を「販売」し、同時に、今後、中国での原子力発電所建設ラッシュのコンサルティングを中心となって担当しているのは、イスラエル、テルアヴィヴ郊外にあるサヴィオン社である。

サヴィオン社は、ロシアのSV300ミサイル技術も扱っている。日本の防衛族は、山田洋行のような微小な商社など相手にせず、サヴィオン社と契約すれば、中国国内の軍事技術情報、核兵器開発の情報も入手出来るであろう。

 米国大統領になる可能性の高い、ヒラリー・クリントンは、夫クリントンがまだアーカンソー州の州知事であった時代、アーカンソー州のローズ・ロー・ファーム法律事務所で、弁護士を職業としていた。アーカンソー州のシステマティック社というハイテク企業からは、核兵器部品、原子力発電所部品が、中国向けに違法に密輸され、その代金は中国政府から、アーカンソー州のスティーヴンス銀行のシステマティック社名義の口座に振り込まれていた。中国への核兵器密輸ビジネスである。

 システマティック社名義の、スティーブンス銀行の口座から資金の受け出しを行い、核兵器部品の密輸業務を担当していた顧問弁護士が、ローズ・ロー・ファーム法律事務所のヒラリー・クリントン本人である。

 このシステマティック社は、米国におけるイスラエルのサヴィオン社の別名である。

 ヒラリー・クリントンなど、サヴィオン社の「持ち駒」の1つに過ぎない。日本の防衛族が、サヴィオン社から防衛ミサイル技術を導入すれば、サヴィオン社は、次期大統領ヒラリーとCIAなど、簡単に押さえ込むであろう。CIAの出先機関=東京地検になど、手出しは出来なくなる。日本はサヴィオン社の大口顧客となる。

 山田洋行など、微小な「地場産業」を相手にしているから、防衛族は東京地検に摘発されるミスを犯す事になる。

 サヴィオン社の米国支部は、ニューヨーク39番街、東4番地にある。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

◆倒産したはずの銀行リーマン・ブラザースは子会社だったブラジルのサフラ・グループとして活動している。

 麻薬マフィア=エドモンド・サフラ一族は、ブラジルの武器密輸商人であり、サフラ・グループの兵器売り上げは、世界第4位を「誇っている」。このサフラ・グループの「親会社」が、倒産した銀行リーマン・ブラザースである。

もちろんリーマン・ブラザースの倒産は、デリバティヴ・ヘッジファンドで上げた利益を、サフラのアングラ・ネットワークで世界中の銀行に縦横無尽に「流し」た後、利益ゼロ=債務超過と称して銀行を倒産させる、偽装倒産である。

このリーマン・ブラザースの「倒産」によって、世界中がリーマン・ブラザースに投資した資金の「回収困難」に追い込まれ、現在の、ヨーロッパ金融危機に象徴される、金融崩壊が生み出された。

この「偽装倒産」の後、リーマン・ブラザースの「経営陣」は、サフラ・グループに「隠した」資金を回収し、再び、ヘッジファンド・デリバティヴ会社を創立し、ギャンブル投機を開始している。

このヘッジファンド会社の、「共同経営者」は、中国共産党政府である。

サフラの麻薬ビジネスの、「ビジネス・パートナー」は、中国共産党政府であり、「当然」のビジネス・パートナー関係の継続である。

サフラのビジネス・パートナーである中国共産党が、中国国内で行っている麻薬取引の実働部隊でもある。

麻薬商人サフラが中国=香港において、アジア全域での麻薬決済に使用しているのが、英国クェーカー教徒のヤペテ一族の経営するチャーター・ハウス・ヤペテ銀行である。

そして、この麻薬決済システムを最も有効に活用しているのが、オバマ大統領の政治資金源である、アメリカン・マフィア麻薬ビジネスである。

サフラの資金洗浄を担当したリーマン・ブラザース。

このリーマン・ブラザースの「親会社=ボス」が、クレジットカード会社のアメリカン・エキスプレスであり、

アメリカン・エキスプレスは、「麻薬取引」に従事してきた事実から、アメリカ司法省に3億円の罰金を科され、このクレジット会社は「自己の犯罪を認め」、その罰金を既に支払い終わっている。

アメリカン・エキスプレスは、アメリカン・エキスプレス=リーマン・ブラザース=サフラ=ヤペテの、麻薬ネットワークの存在と、その麻薬ビジネスを「公式に認めている」。

リーマン・ブラザースの「偽装倒産」によって、現在のアメリカ国債紙クズ化の危機=超円高、ヨーロッパ金融危機が引き起こされている。

このリーマン・ブラザースの「麻薬資金の運用」を担当しているのが、兵器密輸商人エドモンド・サフラ一族であり、リーマン・ブラザースの「親会社」が、アメリカン・エキスプレス社である。

イラク戦争において、イラクのサダム・フセインが化学兵器製造している等と宣伝し、戦争をアオッタ、CNN・TVの経営者が、このリーマン・ブラザースである。

化学兵器等についての、CNNの「宣伝」が、まったくのデマであった事は、現在、明白となっている。

リーマン・ブラザースと共に、このCNNを経営しているのが、銀行ドレクセル・バーナム・ランベールである。

80年代には、ジャンク・ボンド=ゴミクズ債券を世界中に販売し、やがてジャンク・ボンドが暴落することによって世界中を金融パニックに陥れたのが、このドレクセル・バーナム・ランベールであった。

90年代初頭に始まる湾岸戦争=第一次イラク戦争は、この金融危機を戦争=軍事産業の活性化によって「乗り切ろうとする」所から始まった。

この戦争経済の「仕掛け人」が、ドレクセル・バーナム・ランベールであった。

2012年現在の、金融パニック、80年代の金融パニックを「画策した犯人」達が、同一金融グループである事が分かる。

世界を金融恐慌に追い込み、戦争を画策する、このグループは、戦争で金儲けを行う兵器商人サフラを「子会社」とし、戦争を「すばらしい」と宣伝する、CNN・TVを「経営している」。

「自分で戦争の原因である金融パニックを作り出し、戦争はスバラシイとCMし、兵器販売で利益を上げる」構造が、この企業グループの、事業提携、親会社・子会社のネットワークの中に、明確に見えている。

 世界大不況を引き起こし、世界中に失業者=自殺者を大量に生み出した銀行リーマン・ブラザース。

この銀行が、銀行ゴールドマン・サックスと「共に」、共謀し、世界の各国政府から資金=税金を盗み出し、さらに大不況を発展させ、戦争を画策している、軍事産業=戦争ビジネス集団である。

このリーマン・ブラザースは、CNN・TV、インターネット大手AOLを、「経営してきた」。

イラク戦争では、このCNNが、「戦争を、アオリ」、イラク人の住んでいる民家に、アメリカ軍の戦車が砲撃を加え、人間と共に家屋が吹き飛ばされ、戦車によって家屋が踏みツブサレル光景を、まるでTVゲームの画像のように、放送し続けた。

人間と共に、家屋が吹き飛ばされると、砲撃した兵士が、命中を祝い、歓声を上げ、CNN・TVのアナウンサーが、米軍の快進撃を、賞賛した。

家屋が戦車によって、踏みツブサレタ瞬間、その戦車の下敷きとなり、家屋の中で、老人と子供が即死していたが、CNNは、それを、兵士の歓声と共に、「すばらしい」と大賞賛のコメントと共に、放送し続けた。

これが、マスコミの、正体である。

戦争を、アオリ、一般市民を、戦争に、駆り立てる。これが、マスコミの「仕事」である。

マスコミ=CNNは、戦争を画策するリーマン・ブラザースによって経営され、リーマン・ブラザースは、戦争が拡大すれば拡大する程、兵器が売れ、「金が儲かる」、軍事産業であった。

軍事産業は、マスコミを経営し、戦争をアオリ、市民を戦場で死なせ、兵器販売の拡大で、「金儲け」をしている犯罪者である。

リーマン・ブラザース=軍事産業サフラ社=CNNの、「経営実態の同一性」に、その真相が明確に現れている。
誰も、ゴールドマン・サックスと、リーマン・ブラザースが、「事実上、同一の会社」であった事を指摘しない。


表と裏

$
0
0

◆書籍紹介:ゴードン・コレーラ「核を売り捌いた男」 ビジネス社

 インド、パキスタン等の核兵器開発を影で支えた核技術・核物質の密売人として、国際的に悪名の高いアブドゥル・カディーン・カーン。パキスタンの元大統領ムシャラフは、パキスタンの核兵器開発現場には、北朝鮮の技術者達が技術研究に来ていたと証言しているが、現在の北朝鮮の核兵器開発の「母体」となったのが、まさにカーンであったと言える。

 カーンが個人的に独立して作り上げた核技術者と核物質密売人のネットワークが、パキスタン・北朝鮮に核兵器を作り出させたとする見方が、現在、「国際社会」の中で一般的であり、本書の著者コレーラもBBC放送の記者として、英国MI6の情報「操作」担当者として、そのような間違った見解を本書で流布している。

しかし、CIAと英国MI6、さらにイスラエルのモサドが細心に注意を払っている核兵器市場で、天才的な密売人「個人の営み」として、そのネットワークが核兵器の密売を可能にさせる等というのは、銃弾の飛び交うイラクの戦闘現場で「紛争の解決は、スーパーマンの個人の活躍に期待するしか無い」と大声で主張するような、滑稽な認識でしか無い。

 元々、CIA直結である諜報組織ISI(パキスタン三軍統合情報本部)を国家機関として持つパキスタンが、米国の意向抜きで核兵器開発が実行出来るはずがない。また、パキスタンの核開発資金がCIA銀行と呼ばれるパキスタンの銀行BCCIから出資されていた事は、パキスタンの核兵器開発が影から米国の支援を受けていた事実を物語っている。

 そして、ブッシュ大統領の経営していた企業アルブスト社の創立資金を出したのが、このBCCIである。大統領の経営企業とパキスタンの核兵器開発資金が「同一資金源から出ていた」。

 カーンの行っている核兵器・核物質の密売を、米国政府は全く知らなかったのであろうか?

 米国政府とCIAの代表としてカーンの核兵器密売を監視する立場にあったのがジョセフ・ナイであった事が本書では語られている。ナイは、核兵器の世界各地への流布を「阻止しようという意志がありながら、結局、核兵器の世界全体への拡大を推進する」役割を果たした事が、本書では明らかにされている(p45)。

 元々「バランス・オブ・パワー」論者であるナイは、ソ連(ロシア)の核兵器を抑止するために中国の核兵器を容認し、中国の核兵器を抑止するためにインドの核武装を容認し、インドの核兵器を抑止するためにパキスタンの核武装を容認し、さらにイスラエルの核兵器を抑止するためにアラブ諸国へのパキスタンからの核兵器の拡散を容認するという、「核兵器密売人の商売を正当化するための理論」を構築してきた。

ナイは学者などではなくCIAの工作員であり、その弟子ズビグニュー・ブレジンスキーが、米国大統領オバマの政策ブレーンであって見れば、「世界の政治を動かしている者が、マーク・リッチのような核兵器の密売人であり、ナイ、ブレジンスキーが、その表の世界での代理人である事が分かる」。つまり、カーンは単なる「あやつり人形」にしか過ぎない。

 事実、本書には、アフガニスタンがソ連(ロシア)の支配下に置かれていた時期に、アフガニスタンにソ連が核兵器を置く危険性をブレジンスキーが指摘し、アフガンに対抗し「バランス・オブ・パワー」を作り出すためにパキスタンの核開発を米国が支援する必要性がある事をブレジンスキー自身が主張している様が記されている。

 核兵器の世界各地への「分散」を、現在の米国大統領バラク・オバマの政策ブレーンが「強く主張」しているのだ。

 さらに米国政府がパキスタンの核武装を容認する立場を取った際の米国国防長官(1989年当時)が、チェイニー元副大統領であり、パキスタンの核武装に反対する国防省職員を他の国防省職員とチェイニーが抑え込む様も語られている。

チェイニーのボスが国際的核兵器密売人のマーク・リッチであり、リッチがチェイニーの行動を「指示・指揮・監視」するために常時、副大統領チェイニーに付き添わせたのが副大統領主席補佐官ルイス・リビーであった。リビーは、リッチの顧問弁護士である。

 また、クリントン政権の国防長官ウィリアム・ペリーが、北朝鮮の核開発を黙認する様子も語られている(p152)。兵器密売資金の融資専門銀行デュロン・リードの経営者ペリーである。日本に米軍基地を常駐させ、米国の核兵器を常駐させる事を決定した日米安保条約の起草者ダグラス・デュロンの創立した銀行である。そして中国に核ミサイル技術を売却したデュロン社の社長ペリー。幕末の黒船ペリーの末裔である。

中国を狙う米国核兵器を日本に置かせたデュロン。日本を狙う核兵器を中国に売却したデュロン。こうしてデュロン社の核兵器販売促進のために日本と中国、アジア人同士が核戦争で「滅びる」準備を「させられている」。

 本書では、ベルギーのパキスタン大使館とベルギー在籍のフランス企業が、カーンの手足として核開発に必要な部品の調達を行っていた事実が語られているが(p39)、やはり国際的な核兵器密売人のボス、マーク・リッチの活動拠点で「取引が行われていた」。

 またロシア原子力省MINATOMが、その核兵器開発を技術面で支援していた事も語られている。イスラエル本籍のロシアンマフィア・リッチの母国である。単なる技術者であるカーン個人がロシア政府を動かせるはずがない。

 核の闇市場が、こうしてパキスタンを拠点に形成されて行く。なぜパキスタンであったのか。

 「有事の際には親友のサウジアラビアを助けるために駆け付ける国がパキスタン」である旨が本書では語られる。つまり核開発の場としてパキスタンが選択された理由は、サウジアラビアを始めとしたアラブ諸国に核兵器を販売する販路開拓、営業事務所作りの意味があった、という事である。アラブに強硬に対立するイスラエルが、核武装し、アラブへの軍事侵略を繰り返している事は、「アラブよ、核兵器を買ってくれ」というイスラエルを拠点とした核密売人達のCM活動である事が分かる。

 なお補足的に、本書では、暗殺されたパキスタンの元首相ブット女史が、この核兵器密売のネットワークの代理人として、リビアのカダフィ大佐、北朝鮮への核兵器密輸の「商談」を行っていた事実が語られている。この核密売のネットワークの「維持・隠蔽」のためにブットが口封じのため暗殺された事、この核密売ネットワークが「あやつり人形でしかないカーン」の引退とは関係なく現在も生きている事実を、それは物語っている(ブットはパキスタンの通常兵器も北朝鮮から輸入し、その輸入商談を行っていた)。


 現在、世界の核兵器密売市場では、カーンは過去の人となり、その主役はウクライナのセギュオン・モギュレヴィッチ等に引き継がれ、トルコ、スーダン、ナイジェリア、アラブ首長国連邦、クウェート、ミャンマーの核武装が、極秘に着々と進みつつある。

如何に核不拡散条約が無意味であるか分かる。

◆ダボス会議

毎年スイスのダボスで開催される世界経済フォーラムの年次総会。
選ばれた知識人やジャーナリスト、トップ経営者や国際的な政治指導者が一堂に会し、健康や環境等を含めた世界が直面する重大な問題について議論する場となっている。

さらに会議だけではなく、同フォーラムはさまざまな研究報告書を発表したり、メンバーたちが各業界に関連したイニシアティブに関わるなどの活動を行っている。

こうした世界のトップクラスが集まる国際会議には、特別なメンバーによる特別な会議が行われるのが常識である。

 毎年、新年になると世界中の政府首脳、財界トップが集まる世界経済フォーラム。通称ダボス会議。これは、世界の麻薬王マーク・リッチが「自分の地元」であるスイスのダボスに、世界各国の首脳・財務大臣を呼び付け、「今年の経済運営についての命令を行うために」始められたために、ダボス会議の別称が付けられている。この会議の主催者は、麻薬マフィアであると同時に、国際核兵器密輸マフィアである、マーク・リッチである。

 世界中の政府首脳、財界トップは、この世界最高の「権力者」である核兵器の密売人に「新年のアイサツ」に行き、「ごきげんを、うかがう」。

世界各国の首脳と財界トップを「生かすも殺すも」この世界最高の権力者の意向次第である。

 このダボス会議の終了後、マーク・リッチの指示を練り上げる一定の時間を経て、G8、G20等の財務相・蔵相会議が開かれる。ダボス会議で出された「マーク・リッチの命令」を、先進各国の財務大臣が「政策実現のための細部を詰めた上で、そのまま追認し、実行に移す約束を行う」。

これは、世界が、麻薬マフィア、兵器密売商人によって支配されている事実を明確に示している。

アメリカ政府・オバマ政権が、世界最大の麻薬生産地帯アフガニスタンを支配下に置く目的で戦争を仕掛け、兵器を戦争で大量に消費する。麻薬生産地帯の「支配圏」が拡大すれば、その麻薬の売り上げ金の増加で、兵器が買われ、戦争が拡大され、さらに麻薬生産の支配地帯を拡大させる。さらなる支配地帯の拡大は麻薬売り上げ収入を、さらに増加させ、その売上金で兵器が買われ、さらに戦争が拡大する。麻薬販売と兵器販売の売り上げ増進のために、アメリカ政府が動いている事実が分かる。この麻薬と兵器=戦争の「拡大循環サイクル」を、ソフトな言い方では「市場経済原理」と呼んでいる。これが、21世紀の現代社会の経済原理の正体である。

世界一のアヘン生産地アフガニスタンでは、昨年2013年には36%も生産量が増えた。

アフガニスタン戦争を開始した、前ブッシュ政権を事実上コントロールしていたチェイニー副大統領に「命令を下し、チェイニーが国際麻薬マフィア・兵器マフィアに逆らわないように、監視役・お目付け役を務めていた」、副大統領チェイニーの首席補佐官ルイス・リビーは、マーク・リッチの顧問弁護士であった。オバマ政権の閣僚の中にも、こうしたマーク・リッチの「部下達」は、沢山、入っている。

皇帝マーク・リッチhttp://blog.goo.ne.jp/yamanooyaji0220/e/f227daae2f5053cce9b422dcbb635ac7

◆書籍紹介:ジェフリー・ジョーンズ「イギリス多国籍銀行史」日本経済評論社

 全体で650ページ余りの本書は、英国金融史の書物としては短い部類になる。英国金融史をわずか700ページ未満で概説すると、どうしても説明に不足を生じる。例えば、中国で麻薬売買に従事したHSBC=香港上海銀行の母体の1つになった南部アフリカのスタンダード銀行が、南部アフリカで営業していた事は本書で語られるが、それが黒人を奴隷として酷使し、死に追い込みながらの金塊・ダイヤモンド採掘事業であった残虐な歴史については本書では語られない。

 もちろんHSBCが現在の中国の中央銀行であり、その専門分野が麻薬売買であった事実も語られない。それはページ数の問題と言うよりは、著者がハーバード・ビジネススクールの教授であるという「政治性」から来ているのかも知れない。

 本書には、米国中央銀行の株式が、その創立当初、英国銀行によって70%所有されていた事実が語られている。つまり米国金融界は英国の「出島」であった。英国金融史をたどる事は、つまり米国の金融業界の源流を探り、現代世界の金融の履歴書を探る事になる。

 1830年を前後して米国・欧州で次々に銀行が設立され、その大部分は倒産、合併等によって現在は姿を消しているが、本書で粗述されるこうした過去の銀行の全てが、実はアジア・アフリカ・ラテンアメリカ諸国で住民を奴隷として酷使する大規模農園経営、あるいは鉱山経営を行っていた事実が本書では語られる。銀行の名前を考案する事がメンドウであったのか、奴隷農園で生産する農産物の名前をそのまま銀行名とした「ココア銀行」「乾しブドウ銀行」等という銀行まである。まるで現在の日本の「トマト銀行」のようにふざけた名前であるが、「奴隷にココアを生産させて、儲けを分配しますから預金してください」といった意味なのであろう。

こうして見ていると、奴隷を売買する、人身売買による農園・鉱山経営は、悪質な銀行による「悪行」ではなく、「全ての銀行が行って来た、ごく普通の営業方法であった」事が分かる。

 1890年代、東南アジアでゴム等の奴隷農園を経営していた英国チャータード銀行は、中国の銀をマレーシア=マレー半島の港湾から輸出するが、この銀は中国に麻薬を持ち込み売却した利益であった。英国王室の命令で経営されていたこのチャータード銀行は、やがて南アの黒人奴隷・銀行スタンダード銀行と合併し、スタンダード・チャータード銀行となる。そしてHSBS=中国の中央銀行の母体銀行の1つとなる。こうして金・銀・ダイヤモンド・麻薬が、同一銀行によって世界規模で支配されるシステムが成立する。スタンダード・チャータード銀行とは、「英国王室によって世界全体が支配され乗っ取られる銀行」という恐ろしい意味でもある。

 奴隷を酷使し、金塊・ダイヤモンドを採掘し、麻薬売買を専門としてきた、現在の中国の中央銀行の「正体」、中国金融の「正体」を、十分察知しておかなくてはならない。

 アヘン戦争で主役を演じたこのHSBCは歴史に記録され悪名高いが、同じ1890年代、ベルギーの最大手銀行ソシエテ・ジェネラル・ド・ベルジックが中国に進出し、同様の麻薬事業に従事していた事は余り知られていない。フランス=ベルギーのロスチャイルド一族である。この流れが、2008年現在、中国共産党と一体化したジェイ・ロックフェラー=ロスチャイルドへとつながり、現在の中国での原発・核兵器開発へと継承されて行く。米国大統領バラク・オバマの資金源である。

 世界各地を奴隷化し支配する事業に、こうした英仏に加えて、遅れて参加した英国領カナダが果たした凶暴な役割は注目されて良い。代表的なのがカナダの事業家ウィリアム・マクスウェル・エイトキン(初代ビーバー・ブルック卿)である。1911年、エイトキンはカナダのノバ・スコシア銀行を買収し、中南米での「奴隷・バナナ農園経営」に乗り出す。ユナイテッド・フルーツ(チキータ・バナナ)社であり、今日のCIAの源流となった企業である。

 日本との関わりでは、現在、原油生産とサウジアラビアの周辺に位置するアラビア湾岸諸国として、またサッカーでも有名なバーレーンは、1920年代までは英国のイースタン銀行の支配下にあり、真珠の生産・輸出を最大の産業としていた。しかし、日本が真珠の養殖に成功し安価な真珠を世界中に輸出したために、バーレーン経済は苦境に陥る。バーレーンの天然真珠はインドに運ばれインドで加工され、その売却利益でインド製品が購入され、バーレーンの食料・生活物資として流通・販売されていた。そのためバーレーンの苦境は、そのままインドで商業を営んでいたイラン・イラク地方からのアラブ商人をも苦境に陥れた。この苦境から脱出するために、既に産油国であったイラン・イラク地方の商人達は、インド資本と欧米資本の力を借りながらバーレーンで原油を採掘し、真珠に代わる原油産業を興すことになる。

 このイラン・イラク・インド・バーレーン、そしてサウジアラビアという商業ルートは現在も生きており、今後、核武装したイラン、インドの核兵器が中東諸国に拡散し、中東諸国とイスラエルの間での核戦争を準備するルートとなる。このルートが核戦争による人類絶滅に行き着く第三次世界大戦の導火線になる。

 また現在、ロスチャイルドの世界第2位の鉱山会社リオ・チント社との合併を進めつつある、オーストラリア籍の世界最大の鉱山会社BHPビリトン社が、1938年前後、インスタントコーヒーのネスレ社、マーガリンの「ラーマ」等を製造する油脂会社ユニリーヴァと共に、オーストラリアの産業界の「父」であるオーストレイシア銀行の傘下にある工業・貿易商社として出発していた事実も、本書で語られている。ネスレ、ユニリーヴァは共にロスチャイルド企業であり、昨今のリオ・チントとの合併話もロスチャイルド傘下企業同士の「再編成」に過ぎない経緯が見えてくる。この企業が、今後、日本が輸入する鉄鉱石の60%を独占支配する事になる。

 こうした金融界の履歴書を見ていると、そこから今後の世界の動きが透けて見えてくる。

◆HSBC 香港上海銀行

The Hongkong and Shanghai Banking Corporation Limited、香港上海滙豐銀行有限公司。
略称は英語でHSBC、中国語で滙豐銀行

1865年3月にスコットランド人のトーマス・サザーランド(en)によって、アヘン戦争後にイギリス(大英帝国)の植民地の香港で創設された。一ヵ月後にはイギリスの共同租界が置かれていた清の上海で営業を開始した。
当時は香港に本社を置き、主に在華外国企業(サッスーン洋行、ジャーディン・マセソン商会、デント商会などのアヘン貿易商社)のインドなどの他の大英帝国の植民地との間における(アヘン貿易の利益のイギリス本国への送金を含む)貿易金融を扱ったほか、通貨の発行も行っていた。

▼総資産世界最大

現在、HSBCグループは、ロンドン、香港、ニューヨーク、パリ、バミューダの証券取引所に上場する。時価総額規模では、アメリカのシティグループ、バンク・オブ・アメリカに次ぎ世界第3位(ヨーロッパでは第1位)。2006年半ばの業績発表で総資産ではシティグループを抜いて世界最大になった。 2009年11月におこったドバイ金融危機(ドバイ・ショック)でも、ドバイに最大の投資をしていたといわれている。

★HSBC銀行(香港)

香港セントラル地区にノーマン・フォスターが設計した香港本部ビル(香港上海銀行・香港本店ビルを参照)を有し、恒生銀行を傘下に持ち約130の支店やミニ店舗を展開する香港最大の銀行である。また、1993年までは香港の中央銀行としての役目を持っていた他、現在も中国銀行 (香港)及びスタンダード・チャータード銀行とともに香港ドルを発券する発券銀行としての地位を持つ。

★HSBC銀行 (中華人民共和国)

清国、その後の中華民国の上海を発祥地とする香港上海銀行は大東亜戦争前、上海のバンド地区を中国大陸の本拠としていたが、1949年の中国共産党政権(いわゆる中華人民共和国政府)成立後の1955年にこのビル(旧香港上海銀行上海支店ビル)を中国共産党政権に引き渡した。(このビルは現在、上海浦東発展銀行本社となっている)。その後中国大陸各地にあった支店は次々に閉鎖されたが、上海支店だけは貿易金融や国内送金などの営業を続けていた。

現在はアジア本部を上海の浦東新区陸家嘴(りくかし)金融貿易区にある香港上海銀行ビルに置く。
2001年には上海銀行の株式を6%取得、2004年には中華人民共和国の中国交通銀行の株式19.9%を取得し近年では中国大陸での営業に注力している。上海、広州、北京、天津、大連、青島、蘇州、武漢、アモイ、深圳に支店、成都、重慶に代表事務所を展開する。

2010年6月9日、中国HSBC銀行に上海国際金融中心本部を移転した。

★HSBC銀行 (台湾)

台湾HSBC銀行(中国語:滙豐(台灣)商業銀行、英称:HSBC Bank (Taiwan))は台湾の銀行で、イギリスの大手金融グループHSBCホールディングスの一部を成している。
本社は台北市信義区に置かれている。

1984年に第一号店として台北支店が開設された。その後は8店舗体制にて業務を行ってきたが、2008年3月29日に中華商業銀行を吸収合併し、同国内では44店舗となった。新体制発足後、旧中華銀行とのシステムを併用していた結果、既存の8店舗との預金取引等ができなかったが、2008年11月中旬よりシステム統廃合を完了した。尚、基隆支店等、旧中華銀行の不採算店舗の統廃合も同時に行い、現在は33店舗となっている。

ヨーロッパとアジア太平洋地域、アメリカを中心に世界76ヶ国に約10,000の支店網を持ち、世界でも例のない、ほぼ全世界でリテールおよび法人向け営業を行う銀行として君臨している。 

◆満州国建国

 1931年、柳条湖事件に端を発した満州事変が勃発、関東軍(大日本帝国陸軍)により満洲全土が占領された。
関東軍の主導のもと同地域は中華民国からの独立を宣言し、1932年3月、満洲国の建国に至った。
元首(満洲国執政、後に満洲国皇帝)には清朝最後の皇帝・愛新覚羅溥儀がついた。

日本は満州に里見甫を派遣し「昭和通商」を設立させる。里見は三井、三菱を背後にした資金力と飛び抜けた商才で、中国の地下経済を支配する青幇、紅幇と呼ばれる秘密結社にまで幅広く人脈を広げ、英国を始めとしたアングロサクソンを排除し、中国のアヘン市場をすべて支配下に置いた。

岸信介は大東亜戦争中、中国大陸で満州帝国国務院に勤務する一方、里見甫の経営するアヘン密売会社「昭和通商」で、吉田茂等と共にアヘン密売に従事し、満州帝国建設資金を調達していたのである。池田勇人、佐藤栄作、笹川良一、小佐野賢治もすべてそこに携わっていた。

関東軍と昭和通商はやがて支那大陸全土のアヘン市場を独占する。軍が居ない僻地にまで日章旗がはためき、其れを目にした日本人が感激したと言いうが、そのひらめく日章旗は、実は「ここでアヘンが買えるぞ」という目印であった。

日本人は歴史や史実を語るときに、麻薬(アヘン、コカインなど)が出てくると、全く日本には関係ないものと考える傾向がある。普通に日本人がそう言うものとは関係ないと思ってしまうのだ。

一方、アヘン戦争までして得た市場を奪われ、それに怒ったのが上記英米の王室やアヘン業者である。この怒りは日本人には想像出来ないほどの大きな怒りであった。
この欧米が独占していたアヘン市場にルーズベルト一族がいた。
日本本土への容赦ない無差別爆撃や原爆投下で市場を奪われたその怒りがどのように大きかったか表れている。
そこから怨念による大東亜戦争へと派生していく。
この時からすでに米英は、戦後の日本と日本人の洗脳教育を企てていた。

この関東軍の勢いに乗じて大陸で日本に協力したのがイスラエル建国を悲願とするアイゼンベルグである。

アイゼンベルグは米国を牛耳るマフィアであり、武器弾薬の密輸業者でもある。

戦後この「昭和通商」の秘密結社からモサドやCIA、それに本来の青幇、紅幇という組織が派生していった。もとは仲間同士の結社であったから、今でも本国の政策とは別のところで太いパイプが有るのは当然の事実である。

 大部分のイスラエルの企業は、日本の八幡製鉄所を手本に創立されている。かつて日本政府は、八幡製鉄所を創立し、経営が軌道に乗ると、民間に払い下げ新日鉄とした。新日鉄の技術者として、この企業経営方式を学んだショール・アイゼンベルグは、新日鉄会長の娘と結婚し、第二次大戦後、イスラエルを建国する。アイゼンベルグは世界最強のスパイ組織モサドを創立する一方、イスラエルを代表する、レウミ銀行、ランベール銀行等を創立し、世界から資金を集め、イスラエル国営企業を大量生産し、経営が軌道に乗ると、民間に払い下げ続けた。イスラエル産業界は、こうして創立された。全て出発点は国営である。それは、日本の八幡製鉄所を手本としている。

モサドを創設したアイゼンベルグがCIAを指導した。
イスラエルが建国されたときに、彼のアイゼンベルグ社だけのための『アイゼンベルグ法』が作られたのはそういう意味である。

表には出てこないこれらを抜きにしては、強大無敵の関東軍を語ることも、イスラエルを語ることも出来ない。

モサド創設後、中国大陸で再びアヘン市場を形成しようとした英国サッスーン家のメンバーは、全員ことごとく殺害された。残ったのは『香港上海銀行』だけである。

終戦後の共産党を嫌う者達が、ゴールデントライアングルを形成し、当時世界一と言われたアヘン生産地となる。
この地に国民党軍が居ると言うことはそういうことである。
(現在はアフガニスタンが世界一。)

戦後アイゼンベルグは八幡製鉄で研修を受け、イスラエルの各企業設立の雛形を作り上げた。(正確には八幡の子会社)

これらを大東亜戦争の関東軍を調査する上で無視しては、整合性が取れなくなる事実である。

現在、イギリスの海運貿易業界の最大の企業は、「ペニンスラー・オリエント航海会社」、通称「P.O汽船」だが、この会社が設立されたのはアヘン戦争時で、創始者は、ベアリング家とインチケイブ卿である。 インチケイブ卿は、香港上海銀行の主要株主でもあった。

この「P.O汽船」はアヘンを運ぶだけではなく、アヘン常用者の中国人苦力(クーリー)を奴隷としてアメリカに運びこんだ。 
 1846年には既に約12万人のクーリーが、ハリマン鉄道の西方延長工事に従事していた。

アメリカの至る所に中国人街があるが、これは鉄道建設工事が終わっても、中国人クーリーたちは帰郷せず、サンフランシスコ、ロサンゼルス、バンクーバー、ポートランドに定住し、地元のアメリカ人たちと大きな摩擦を起こしながらも、中国人街(チャイナタウン)を形成していったものである。このハリマン鉄道の親会社がブッシュ家である。

イギリスが、中国での阿片ビジネスで、莫大な富を得たように、アメリカも同じように、中国での阿片ビジネスで、莫大な富を得た。 そのルーツが、このラッセル商会にある。

 1823年に、米国の阿片輸入専売会社であるラッセル社が作られたが、中国の広東で、阿片と中国人奴隷の輸出入を担当した取締役が、ウォーレン・デラノで、そのデラノ一族は阿片の利益で大統領を輩出するが、その大統領が第二次世界大戦中の、親中反日のフランクリン・D・ルーズベルトである。 
 ルーズベルト大統領は、中国の阿片・奴隷密売人のウォーレン・デラノの孫にあたる。 

これで中国大陸のアヘンを関東軍が牛耳ったことへの米英の怒りがどれ程のものだったか理解出来ると思う。東インド会社から、グラーバーなどが明治維新を後押しし、日本を近代国家へと導いた。いわば彼らにとっては恩を仇で返されたことになる。

しかし戦ってみて、これほどに強靱な日本人に恐怖心を持った米英や連合国が、徹底的に日本を二度と刃向かわない様にと策略したのが、現在の日本の惨状というわけである。

いかに同盟国と成っていてもその意図は今も彼らは持ち続けている。国連などと名目を変えても、未だに日本を敵国条項から外さないのはそういうことだ。

 ◆ショール・アイゼンベルグ

 日本に対する情報工作がどのような形で進められるかをより広い角度から眺めるために、政治、金融面での単なる情報工作の枠を超えた秘密工作の中身を見る必要がある。それにはイスラエルの誇る一人の人物が携わっている。

 その人物の名前はショール・アイゼンベルグ。極東で過去50年間工作に従事してきた億万長者である。彼はイスラエルのためだけではなく、アメリカの情報組織のためにも働いてきた。事実、アイゼンベルグは極東での米・イスラエル共同作戦の橋渡しをする重要人物の一人だった。だが、彼の活動や事業は極東にとどまらない。これから見るように、アイゼンベルグの世界を股にかけた行動力は、国家や文化といった彼のアイデンティティーを超えたもので、静かなる 「へンリー・キッシンジャー」 とさえ言うことができる。

 1940年に来日した彼は、日本財界の大物の一人である永野重雄氏と出会う。永野氏は新日本製鉄の創始者で、戦後における日本経済の復興を指導した人物である。

 戦時中アイゼンベルグが何を行っていたかについての記録はないし、彼もそれを明らかにすることを拒んでいる。だが終戦直後、永野氏との関係を通じてアイゼンベルグは、当時の日本で大手としては唯一の金属と武器のスクラップ会社を設立した。

 アイゼンベルグは日本国籍を有していた。アメリカ進駐軍当局は、占領下の日本人がある種の事業を始めることは禁じていたが、アイゼンベルグに対してはそれを全く自由に始めて良いと認めた。彼が一大事業集団を築き上げることになった手初めの大プロジェクトは、オーストラリアとフィリピンから鉄鉱石を買付け、それを日本の鉄鋼メーカー、とりわけ新日本製鉄の前身である八幡製鉄に売るというものだった。彼の事業は急拡大し、また日本の製鉄業界と進駐軍双方に持っていたコネを通じて、アイゼンベルグは日本財界による戦後初の訪米を計画た。彼はアメリカ政府との交渉においては日本の製鉄業界を代表して事に当たった。

 この訪米旅行に際し、アイゼンベルグはスクラップ金属事業と軍事機密を扱う事業を興し、それらを統合した。彼は帰国後は、進駐軍当局向けに台所の流し台から浴槽まで様々な家庭用品をつくる工場を三つ建てた。また彼は、事業拡大とともに日本国内での政治権力をも手にするようになった。日本人が独立した力を行使できないような場合には、アイゼンベルグが大抵その肩代りを行った。

 そういう中で、アイゼンベルグが一躍世界的なビジネス・コネクションを手に入れるきっかけとなったのは、イギリス政府が同国の国有会社であるインぺリアル・ケミカル・インダストリーズ(ICI)の日本での代表者として彼を指名したことだった。

 イギリスの大手国有企業の例にもれず、ICIもイギリス情報機関の秘密工作やスパイ活動に利用された。アイゼンベルグがICIの仕事をすることになった時、イギリス情報機関は日本国内での活動にはある程度の歯止めをかけた。というのも、ダグラス・マッカーサー将軍がイギリス人や彼らの情報活動に対し終始敵意を抱いていたからである。

 戦時中、マッカーサーはイギリスのアメリカ国務省への政策介入を非難したことがあったし、戦略事務局(OSS)がつくられた裏にイギリスの意図が働いていたとして、南西太平洋地域での軍事作戦にOSSが介在することを拒否した。日本の情報記録を調べてゾルゲ一味の背景と実体を暴いたのも、マッカーサー配下の軍情報部だった。マッカーサー側近の軍情報将校だった人によると、その関係者の中にショール・アイゼンベルグという名前が挙がったことがあったが、彼の件は常に不問に付されてしまったという。

アイゼンベルグだけを他から切り離すことによって、アメリカ政府筋はアイゼンベルグの日本での事業をさらに拡大し、韓国にまで展開する途を開いた。実際、彼にとっては韓国の事業拠点の方が日本の拠点より重要になった・アイゼンベルグが最初に韓国に行った時は、オーストリアのパスポートを使っていた。彼はオーストリア人ではなくなっていたのだが、「ユダヤ人」 と言われることを恐れて義父が彼のためにオーストリアのパスポートを用意してやったのである。

 1950年代、60年代にわたって、アイゼンベルグは原材料の手当や資金調達に自分が持っている南米コネクションを利用し、それによって極東における自らの帝国拡大を図った。彼の大がかりな帝国の中枢となっている企業は、1960年にパナマにおいて設立されたユナイテッド・ディべロップメント・コーポレーションである。

当時の彼の事業は、電力、製鉄、鉄道、電話、セメント、繊維、化学、潅漑、コーヒーの各分野にわたっていた。また彼の事業は約40ヵ国にも及んでいた。アメリカにおける彼のコネクションは、シオニスト・ロビーの大物たちが関係する金融ネットワークに及んでいるが、その中でも鍵となる人物は、フィリップ・クラツニックである。

 フィリップ・クラツニックは、アメリカのシオニスト・ロビーの中でも最も力のある人物の一人である。彼はカーター大統領の下で商務長官を務めたばかりではなく、ブナイ・ブリスとADLを今日のアメリカの社会の中で最強の組織に変身させた人物でもある。

 ブナイ・ブリスの会長を20年間務めた後も、シカゴに住むクラツニックは、企業や金融機関とのコネクションを通じてティッシュ一族と同等の力を依然有している。シオニスト・ロビーがアメリカの政治を締め付ける力を強固なものにすることができたのは、カーター政権時代のことだった。クラッニックは、ソル・リノヴィッツをカーター政権内に招き入れた。リノヴィッツは、クラツニックとアイゼンベルグの友人であるだけではなく、彼らの仕事上でのパートナーでもある。

★見えざるユダヤ組繊の網

 個々の人物たちのこうした強力な結び付きは、単に強いコネを持った人たちが存在しているというだけではなく、世界中に及ぶ巨大な組織の存在によって裏打ちされているということである。

 カーター政権の財務長官だったウェルナー・マイケル・ブルメンソールという一人の人物がいる。中国の上海で育ったブルメンソールは、ナチから逃れたドイツ系ユダヤ難民の1人である。今日、ブルメンソールは、ミシガン州に本拠のあるべンディックス・コーポレーションのトップであり、今も国際通商政策を陰で操っている。彼が上海にいた時、アイゼンベルグとは親しい友人の間柄だったのではないか、という質問については2人ともそれを否定する。だが、2人が同じような経歴をへていることと、互いに密接に関係するようになっているという事実は、何かがあることを示唆している。

 個々の人たちがこのように結び付き、政治的経済的連携を図ることができたのは、ロックフェラーやロスチャイルドの後ろ楯のおかげである。彼らの情報活動の拠点は、今日でもアメリカ、イギリス、イスラエルの三ヶ国である。

 アイゼンベルグ、クラッニック、リノヴィツといった人物からなるこの人脈ができたのは、単に運が良かったからとか、ロスチャイルド家の支援があったからというだけのものではない。これには、もう1人の不可解な人物、ティボー・ローゼンバウムが果たした役割が大きい。彼はハンガリー出身のユダヤ人でジュネーブにスイス・イスラエル貿易銀行を設立した。ロスチャイルドが3分の1を直接出資していたこの銀行が、スパイ工作の隠れ蓑として利用されたアイゼンベルグの数多くのハイテク企業に資金を供与したのである。

 スイス・イスラエル貿易銀行の役員にアブラハム・ファインバーグが名を連ねている。彼はイスラエル建国の際、シオニズムの主流を占めた軍事組織であるハガナを支援したアメリカ人グループの代表だった。また、役員としてフィリップ・クラツニック、デヴィッド・グラヴィエの名前もある。グラヴィエは極めて示唆に富んだ人物である。

★利用された「パキスタンの核」

 1960年代にローゼンバウムが設立したスイス・イスラエル貿易銀行の別会社として、もう一つの銀行が設立された。それを動かしたのがクラツニックと、アルゼンチン生まれのユダヤ人デヴィッド・グラヴィエだった。このもう一つの銀行は、アメリカン・バンク・アンド・トラスト(ABT)と称した。CIAとモサドが所有するこの銀行は、麻薬の利益の洗浄(ローンダリング)を行う機関であった。

 彼らのビジネスの相手だったショール・アイゼンベルグは、そこで借受けた資金をいくつかの秘密プロジェクトのために使った。そのプロジェクトの一つが、パキスタンでの原子力発電所建設であった。これによりパキスタンは原爆用の材料を得ることができるようになった。

 1970年代に 「イスラムの核」 が大きな話題になったことがあった。ガイス・ファラオンというエジプト人と、その仲間のロジャー・タマラズというレバノン人の2人が、アイゼンベルグとブロンフマンになり代わってパキスタンとの取引に当たった。この取引にはカナダ政府も絡んでおり、同国政府はカナダ型重水原子炉の輸出認可状をアイゼンベルグの会社に交付していた。この取引を受けて、アメリカ人とイスラエル人からなるこのような人たちは、パキスタンが原爆を開発しつつあると叫んで一大宣伝を開始した。

 だがこのキャンべーンの狙いは、パキスタン人が原爆を手にするのを阻止することではなく、イスラムや第三世界の国々による核兵器開発技術の入手に反対する世論を世界中に起こすことだった。つまり、国情の不安定なイスラム国家が原爆をつくる目的でそれに必要な技術を手に入れようとするのを、「文明」 諸国が見過ごすことなどどうしてできようか、という世論を巻き起こしたかったのである。彼らは結局のところ、そんな国の原爆開発に手を貸してはいけない、という見本にパキスタンを仕立てたのである。

 つまりアイゼンベルグたちがパキスタンの原子力発電建設に手を貸した際密かに狙っていたのは、アラブやイスラムのどの国であろうと原子力技術に手でも出せば、即ちそれが西側の利益にとって 「脅威」 となるという風潮を生み出すことであった。またパキスタンで原子力発電計画が持ち上がったその時に、当時の大統領ズフィカル・アリ・ブットがより過激なイスラム原理主義者の手で倒されたことも思い出してみるべきである。へンリー・キッシンジャーは、パキスタンが原子力エネルギーを持つことを望んでいるとして、ブットを公に攻撃していた。そして1981年6月にイスラエル空軍がイラクの原子炉を急襲したときに、このパキスタンの 「事例」 が再確認されたわけである。

★ノリ工ガだけが悪玉か

 アイゼンベルグがラテン・アメリカに最初の本格的な会社を設立したのはパナマにおいてであり、それは1960年のことだった。そしてパナマでトリホスが暗殺された後その後釜に座ったのが、今やその座も追われてしまったマヌエル・ノリエガだった。ノリエガは日本の協力を得て第二パナマ運河を造ろうとしていた。事実、1980年代初頭に、駐日パナマ大使が新日本製鉄の最高首脳だった永野氏を訪ねてこのプロジェクトに対する支援を申し入れている。だが、このプロジェクトが大きく前進したのは、ノリエガがニカラグアのコントラ支援をアメリカとイスラエルから求められ、それを呑まされた時のことであった。

 その際、ノリエガはイスラエル情報部の工作員であったマイク・ハラリと親密な関係を持つようになった。

 ハラリはノリエガの顧問になった。ノリエガが第二パナマ運河計画の達成を望んだにもかかわらず、ハラリや彼のイスラエルとアメリカの友人たちは、コントラの援助資金を調達するために麻薬を扱うアイゼンベルグの組織を築き上げ、マスコミはヒステリックな反ノリエガ・キャンペーンを張り、彼に 「麻薬王」 のレッテルを貼ってこれを葬ろうとした。そしてブッシュ政権はノリエガを引きずり下ろしてしまったが、ハラリとその仲間の工作員の方は見逃した。

 日本の提案によるノリエガ政権下での第二パナマ運河建設が、建設資金のみならずそれに必要な技術供与についてもこれを行うことで日パ両国間の合意が成立した後になって、アメリカとイスラエルによって阻止されたのは不思議ではなかろうか。

 アイゼンベルグの活動に対する資金援助の構図をさらに幅広く辿っていくと、一味のリストの中にもう一人の金融界の人物の名が挙がってくる。その名はエドムンド・サフラ。リパブリック・バンク・オブ・ニューヨークのオーナーであるとともに、アメリカン・エキスプレスを買収、顧問の一人にヘンリー・キッシンジャーを招き入れた人物である。

 サフラは、シリアのアレッポで生まれたユダヤ人で、ブラジルで成長した。彼は自分の銀行であるジュネーブ貿易開発銀行を通じてアメリカン・エキスプレスを買収した。サフラはアルゼンチン出身のいかがわしい銀行家デヴィッド・グラヴィエに融資を行っており、またアメリカン・エキスプレスが投資銀行のシェアソン・リーマンを買収する際には、ジョン・サムエルズを自分の手先に使っている。サフラをもともと支援していたのは、イスラエル・ディスカゥント銀行のオーナー、レカンティ一族である。サフラ、ブロンフマン、アイゼンベルグ、クラッニック、キッシンジャーは同じ組織に属する仲間である。

(注★池田大作はノリエガ将軍に、麻薬取引の資金を提供していた)
http://www.e-net.or.jp/user/mblu/ndb/skbk1/sg1/media/mayaku.htm

 1979年までに彼は中国政府の最高幹部との関係を取り付けるのに成功し、その結果、中国で15件の大がかりなプロジェクトを成約することができた。

こうしたコネクションによって、アイゼンベルグは北京飯店に事務所を構えるに至った。彼は同ホテルの最上階の3フロアーを占有し、そこでビジネスを展開している。また彼はもう1人のアメリカ人実業家、アーマンド・ハマーとの間でいくつかの合弁事業をも行っている。ハマーは、彼らの人脈の中でも重要な役割を果たしており、一貫してクレムリンとの関係を保ってきている。

その一方で、アイゼンベルグは銃などの小火器類とハイテク武器の開発製造につき、中国共産党政府と合弁契約を結んでいる。この事業を実行するために、彼は日本の商社を真似てアジア・ハウスと称する自分の商社を1979年に設立した。この事業を指揮する拠点は、テルアヴィブ郊外のサヴィオンに置かれ、アジア・ハウスのニューヨーク支店は、39番街東4番にあるアイゼンベルグ所有のビルの中に置かれている。東京、チューリッヒ、ロンドン、マニラにある賛沢なアパートや建物、そして自宅を彼は連絡事務所に使っている。

 北京飯店にある住まいを拠点に、アイゼンベルグは中国人と組んで中距離ミサイル技術をぺルシャ湾岸のアラブ諸国に売っている。イスラエルは共産中国が持っている対アラブコネクションを利用することができれば、これらアラブの国々を監視できるばかりでなく、必要とあらば鍵となる技術を送り込むことさえ可能となる。そして、皮肉な事実であるが、これによってイスラエルにはこれらアラブの国々にどう対処していけぱ良いかが分かることになり、西側にとってみればイスラエルはどうしても必要な存在になってくる。

★フィリピン、マルコス失脚

 どうしても必要な存在であること、このことはアイゼンベルグの組織がCIAおよびフィリピンの債務の引受人であるアメリカン・インターナショナル・グループ(AIG)と一緒になって、1986年2月にマルコス政府の転覆を企てたフィリピンにおいても見られる。

 いわゆる民主主義の旗の下、国務省・CIA・イスラエルからなるグループが、政権内部の人間を使ってマルコスの引きずり下ろしを目論んだ。フィリピン国内の隅々にまで浸透した腐敗は誰の目にも明らかであった。だがフィリピンは実は民主主義を打ち立てるためではなく、貸し付けた資金の回収をより容易に行うためにこのグループが体制の変革を企てようとした最初の国にすぎなかったのである。

 アメリカが立てたコラソン・アキノ大統領は、マルコスに比べて操りやすい人物である。AIG社は今もフィリピンの債務保証人だが、この会社の経営者はモーリス・グリーンバーグという。元CIA次長のボビー・レイ・インマンによると、グリーンバーグは当時CIA長官だったウィリアム・ケーシーと殊のほか親しい間柄だった。ケーシーはニューヨークとロンドンの金融勢力のお気に入りだが、これら金融グループがフィリピンに資金を貸付けていたことが、マルコスの追い落しにつながっている。

 フィリピンにも拠点を持っていたアイゼンベルグとグリーンバーグは、マルコス打倒に必要な資金を提供した。この打倒計画は比較的容易なものだった。というのも、マルコスの友人たちは私兵を抱えており、その私兵を訓練したのがイスラエル人だったことから、もしアキノによるクーデターに抵抗する者があれば、イスラエル人がアキノ女史の側に寝返って、彼らの知り得た秘密情報や手の内を明かしてしまうということも有り得たからである。

アジア帝国建設の原動力は、「逆らう人間を全て殺害し口封じする」、アイゼンベルグ一族の「殺人株式会社」であり、スエズの水事業の共同経営者ビヴェンディを経営するカナディアン=イスラエル・マフィアの殺人者集団ブロンフマン一族である。

 第二次世界大戦後、中国大陸に残ったロスチャイルド一族の者達は、アイゼンベルグによって皆殺しにされ、中国の麻薬市場を奪われた。ロスチャイルドは何一つ、反撃が出来なかった。アイゼンベルグの前では、ロスチャイルドは「小さくなって震えるだけである」。

世界には、いくら多額の金を積んでも「決して言う事に従わない」人間も居る。思想・信念を持つ者は、金では動かない。しかし「決して言う事を聞かない」人間は、殺害し口封じすれば良いだけである。

世界を動かしているのは金の力では無い。どれだけ、たくさんの人間を平然と殺害出来るか、が「問題を解決する」。

世界を動かしているのは、ロスチャイルド等の富豪の資金力などではなく、人間を平然と大量に殺害する殺人集団である。

ショール・アイゼンベルグ亡き後イスラエルに本拠を置くこの『アイゼンベルグ社〓ローズ社』を引き継いだ現在の当主の母親は日本人である。

スイスに本拠をおくマーク・リッチの娘と結婚し後離婚はしたが、今も姻戚関係として強い結びつきを持ち、その影響力はますます増大を続けている。

ロシアを牛耳るロシアンマフィアと米国を牛耳るアメリカンマフィアの合体したイスラエルの殺人請負・核兵器武器販売企業がプーチンとオバマを配下として世界を牛耳っている。

この裏の世界を知らずして世界の情勢をいくら眺めても何の意味も持たない。

日本の原発の警備が、なぜイスラエル企業によって行われているかを知るべきである。

支那(China)にすり寄る欧州(EU)

$
0
0

ヘリ着艦装置は氷山の一角 EUは対空ミサイルまで中国に輸出している

木村 正人 | 在英国際ジャーナリスト 2013年3月19日

禁輸対象外?

 日本の菅義偉官房長官は2013年3月18日午前の記者会見で、フランスの防衛関連企業が2012年10月、中国にヘリコプター着艦装置を輸出する契約を結んだことについて、「沖縄県の尖閣諸島をめぐる安全保障環境が厳しいので、フランス政府に日本の考え方を伝えた」ことを明らかにした。

問題になったのは、ヘリからマジックハンドのような棒を船の甲板に下ろして装着し、悪天候でも船の乗組員による手助けなしでヘリが着艦できるようにする補助装置だ。パイロットの技量不足を補えるため、中国側が尖閣周辺に展開する公船や艦艇に装備すれば、ヘリの前方展開能力を向上させることができる。

欧州連合(EU)は1989年の天安門事件以降、対中国武器禁輸措置をとっている。これに対して、フランス側は「ヘリ着艦装置は民生品としても使用できるので、EUの禁輸対象外」と回答したと報道されている。

パリにあるシンクタンク「アジア・センター」の中国専門家、フランソワ・ゴッドモント氏に国際電話を入れた。

ゴッドモント氏は「EUの対中国武器禁輸の文言には『武器』と書かれているだけだ。民生にも軍事にも使える汎用品についての合意はない。ストックホルム国際平和研究所(SIPRI)のデーターによると、フランスは対空ミサイルまで中国に輸出している。これは驚きだ」と話した。

 

中国がライセンス生産する仏製対空ミサイル。これが禁輸の対象外だと言う

抜け道だらけのEUの対中国武器禁輸

EUが対中国武器禁輸を決めた際、対象品目について何も決めなかった。加盟各国がそれぞれの国内法、規制に照らして、対象品目を決めることができた。

殺傷兵器、デモの鎮圧道具を除いた民生・軍事両用の汎用品を中国に輸出することも可能だった。

SIPRIの武器輸出データーを検索すると、1989年以降、EUの主要国フランス、ドイツ、英国が契約の継続、汎用品であることを理由に輸出やライセンス供与を続けている。

2008〜12年におけるEU加盟国の対中国武器輸出に注目すると、フランスは対空ミサイル(SAM system R-440 Crotale)、ヘリのユーロコプター(AS-565SA Panther)、艦載レーダー(DRBV-15)、フリゲート用ディーゼル・エンジン(PA6)のライセンス生産を中国に認めている。

英国は戦闘機に使用できるターボファン・エンジンのライセンス生産を中国に認めていた。ドイツは戦車に使えるディーゼル・エンジンを中国に輸出していた。

対中国武器輸出の総額は5年間でフランスは計9億9700万ドル、英国は計2億1000万ドル、ドイツは計3100万ドルにのぼっている。

SIPRIのデーターが誤りであってほしいが、これがEUの「対中国武器禁輸」の実態である。

軍縮の欧州と軍拡の中国

御存知の通り、債務危機に苦しむEU加盟国は軍事費カットにいそしんでいる。英シンクタンク、国際戦略研究所(IISS)によると、昨年初めてアジアの軍事費が北大西洋条約機構(NATO)の欧州加盟国の総額を上回った。

NATO欧州加盟国の軍事費は06年比で11%減少。兵力は00年の251万人から186万人にまで減り、25%強の減となった。

SIPRIによると、武器輸入の上位5カ国は(1)インド(2)中国(3)パキスタン(4)韓国(5)シンガポールといずれもアジアの国で、全体の32%。オセアニアを合わせると全体の47%に及ぶ。

武器輸出の上位5カ国は(1)米国(2)ロシア(3)ドイツ(4)フランス(5)中国で、全体の75%を占める。冷戦後、トップ5は米国、ロシア、英仏独が独占してきたが、初めて中国が英国を押しのけて5位に入った。

アジアに売り込む欧州の防衛産業

欧州の防衛産業にとって有力な販売先だった米国も強制削減措置で軍事費が大幅に削減される可能性がある。成長セクターのアジアで米国と欧州の防衛産業はしのぎを削る。米国が警戒して武器を輸出しない中国は欧州にとって願ってもない「潜在的上客」なのだ。

しかも、中国市場での競争相手は、最先端兵器の研究・開発で欧米に遅れをとるロシアだけだ。

英労働党出身のアシュトンEU外交安全保障上級代表、ピーター・マンデルソン元欧州委員は「対中国武器禁輸が外交・安全保障でEUと中国の協力を強化する上で大きな障害になっている」と禁輸の見直しについて言及。フランスやスペインはあからさまに解禁を求めている。

米国はEUが対中国武器禁輸を解除することに反対しており、「英米特別関係」を重視する英保守党がEU内の砦になっている。

イラク戦争をめぐり米国と欧州の溝が鮮明になった2004〜05年、フランスやドイツが解禁を訴えたことがあるが、日米の猛反対で撤回した。

したたかな中国外交

胡錦濤や温家宝ら中国首脳は頻繁に欧州各国を訪問し、債務危機国の国債購入や直接投資をエサに、欧州と米国の分断を図り、チベット問題などへの内政不干渉や武器禁輸の解禁を要求してきた。

IISSによると、中国の軍事費はすでに日本と韓国、台湾のそれを合わせた額よりも大きい。2023〜25年には米国を追い抜く可能性がある。

中国はまだ訓練が必要なものの、空母、艦上戦闘機J-15を配備した。対空、対艦装備をした小砲艦、対空ミサイル駆逐艦、海上哨戒機、誘導兵器システムも強化し、東シナ海などでの展開能力をアップしている。

欧州にとって地政学上、中国は直接の脅威にはならない。それどころか経済低迷から抜け出すための大きなビジネス・チャンスなのだ。

日本の外交は米国、中国、韓国、ロシアを重視して、欧州を軽視してきた。フランスによるヘリ着艦装置の輸出は「氷山の一角」に過ぎない。EUが対中国武器禁輸を隠れミノに、軍事転用できる汎用品の輸出を拡大させる恐れは十分にある。

(おわり)

木村 正人
在英国際ジャーナリスト
ロンドンを拠点に活動する国際ジャーナリスト(元産経新聞ロンドン支局長)。日本国憲法の改正問題(元慶応大学法科大学院非常勤講師=憲法)や日英両国の政治問題、国際政治、安全保障、欧州経済に詳しい。産経新聞大阪社会部で大阪府警・司法キャップを務めるなど大阪で16年間、事件記者を務め、東京で政治部や外信部を経験。2002〜2003年、米コロンビア大学東アジア研究所客員研究員。2012年7月、独立してフリーに。

http://bylines.news.yahoo.co.jp/kimuramasato/20130319-00023940/

◆中国に急接近の独裁国家ベラルーシ 「スラブの兄弟」 露はいらだち

2013.7.30 産経ニュース

 【モスクワ=佐々木正明】旧ソ連のベラルーシに対し、中国が影響力を強めている。ベラルーシのルカシェンコ大統領は今月中旬に中国を訪れ、15億ドル(1500億円)相当の経済投資協定に署名。首都ミンスクでは「欧州最大」の中国工業団地の建設計画が始動した。経済危機に悩むベラルーシがロシアに資金援助を断られ、中国へ接近した形だ。ロシアとベラルーシは「スラブの兄弟国」として緊密な関係にあるだけに、中国の進出ぶりはロシアをいらだたせそうだ。

 ルカシェンコ大統領は3日間の日程で北京を訪問、習近平国家主席や李克強首相らと相次いで会談した。

北京の人民大会堂で行われた歓迎式典で、中国の習近平国家主席(左)と閲兵するベラルーシのルカシェンコ大統領(AP)

 大統領は「中国は世界をひっぱる大国だ。今日、世界の熱気はワシントンやブリュッセルにはなく、北京にある」と中国を持ち上げた。露メディアは「ロシアにも使ったことのない賛辞」だと伝えた。

 大統領の訪中時、両国が調印した協定は30に及び、旧ソ連の遺産で辛うじて維持している軍事、宇宙開発分野にまで及んだ。総額56億ドルをかけて建設する約80平方キロの工業団地には中国企業を誘致し、将来的には15万人が居住する。

 欧州連合(EU)加盟国に隣接するベラルーシへの大規模進出は、「中国にとっての欧露両市場への橋頭堡(きょうとうほ)になりうる」(専門家)とも指摘される。早速、自動車大手の「浙江吉利控股集団」は、ベラルーシ国内で大型乗用車を合同生産することで合意した。

 「欧州最後の独裁者」とも呼ばれるルカシェンコ大統領の下、ベラルーシは企業の操業停止、従業員の給料未払いなどの深刻な経済危機にあえぐ。最大の支援国だったロシアは、国有企業の民営化といった改革の遅れなどを理由に今年、資金援助の継続を拒否した。巨額融資の支払期限を今秋に控え、「中国との経済協力は国家再建のための唯一の選択肢」(露有力紙)だった。

ベラルーシの苦境に乗じた中国のしたたかな戦略といえるが、専門家は「ベラルーシは中国カードを切ることでロシアを振り向かせ、中露両国からさらなる援助を引きだそうとしている」とも指摘する。

 中国は近年、中央アジア諸国への進出が著しく、カザフスタンの貿易高は昨年、ロシアを抜いて中国が一位になった。旧ソ連という“裏庭”で中国が影響力を強めていることに、「プーチン政権は懸念を抱いている」(外交筋)ともいわれる。



ベラルーシ (欧州最後の独裁国)

1991年8月に旧ソ連から独立。人口約950万人。ルカシェンコ大統領は94年から現職。連続再選規定の撤廃などで長期政権を築く一方、野党・リベラル勢力を弾圧し、欧米は人権問題で厳しく批判している。輸出入の多くをロシアに依存し、2010年にロシアとカザフスタンと関税同盟を創設した。

http://sankei.jp.msn.com/world/news/130730/erp13073023220007-n1.htm

◆やってはならない対中外交

中国にへつらう英国政府、東シナ海での緊張も人権問題も無視

2013年12月6日付 英フィナンシャル・タイムズ紙

のデビッド・キャメロン首相は今月初めに訪中した際、これ以上ないほどの低姿勢を見せた。同胞の英国人にとって、首相の熱心な自己卑下は、そう、恥ずかしかった。

 そうした首相の態度は何も変えなかった。キャメロン首相が帰国の途に就く前、中国の国営メディアは英国のことを、観光客と学生が一時的に興味を持つだけのつまらない遺物と表現していた。

 今回の訪中がもっと大きな目的に役立ったかもしれないという意味で言えば、それは逆に、高尚さと重商主義と追従が入り混じった態度――しばしば中国の台頭に対する欧州の反応を描写する態度――の甚だ不快な例を示した。

 経済問題の泥沼にはまり込んだ欧州大陸は、世界第2位の経済大国にもっと多くのものを売り込もうと躍起になっている。だが、この目的を、より大きな欧州の価値体系と利益を守ることと、どう折り合いをつければいいのか?

東シナ海の緊張をよそに、英国企業の売り込みに奔走

 キャメロン首相の訪中は、日本の施政下にある尖閣諸島(中国名・釣魚島)上空の空域を支配しようとする中国政府の試みを受け、東シナ海の緊張が危険なほどエスカレートしたタイミングと重なった。中国が最近、広大な防空識別圏(ADIZ)の設定を宣言したことは、中国が尖閣諸島を日本の支配から奪い取るよう設計された歯車がまたカチリと回ったことを意味する。

 英国は国連安全保障理事会の常任理事国であるにもかかわらず、この地域で紛争が起きるリスクを大きく高めた問題について、どうやら何も言うことがなかったようだ。

 英国政府はいくらか不平をこぼした後で中国政府の一方的な行動を非難する欧州連合(EU)の共同声明を承認したが、キャメロン首相は、この問題が北京に同行した100人余りの英国企業経営者のセールストークを弱めることがあってはならないと決意していた。

 同様にキャメロン首相は、中国側の要人たちを人権の話題に引き込むことも渋ったようで、同行のジャーナリストの1人が李克強首相との報道機関向けイベントへの出席を禁じられた時も、それを黙認した。

 昨年、キャメロン首相がチベットの精神的指導者ダライ・ラマと会談した後、中国政府は両国間のハイレベルの接触を凍結していた。何が何でも今回の訪中を台無しにするわけにはいかなかったのだ。

東シナ海での軍事的誤算といった深刻な問題について、中国の習近平国家主席と話をする役目は、キャメロン首相が中国を出発した時に中国入りしたジョー・バイデン米副大統領に委ねられた。

 バイデン副大統領は表向きは、緊張を高めたことで中国を非難する一方、日本が早計な対応を講じるのを抑えた。だが、米国政府は、ADIZの発表が日本への挑発であるのを同じくらい、西太平洋での米国の支配力への挑戦であることを十分承知しているはずだ。

 中国への重商主義的なアプローチを追求しながら、戦争と平和に関する厄介な問題を米国に委ねているのは、欧州諸国の中で英国だけではない。

北京(Beijing)の人民大会堂(Great Hall of the People)で声明発表後に握手する中国の李克強(Li Keqiang)首相(右)と英国のデービッド・キャメロン(David Cameron)首相(左、2013年12月2日撮影)。(c)AFP/Ed Jones

難題は米国に委ね、重商主義に走る欧州諸国

 李首相が今年ベルリンを訪問し、アンゲラ・メルケル首相と会談した際、メルケル首相は、中国からの太陽光パネルの輸入に関税を課そうとするEUの計画を非難し、中国のご機嫌を取ろうとした。ドイツの当局者らは今でも、この出来事に触れられると、恥ずかしそうな顔をする。フランスも、北京を訪問する時は、地政学よりもビジネスを優先させる傾向がある。

 キャメロン首相の訪中を際立たせたのは、甚だしい媚びへつらいだった。ウィリアム・ヘイグ外相は、もっとバランスの取れたアプローチを模索していた。つまり、中国を尊重するが、自国の意見を表明し、その価値感を推進する英国の権利を尊重する自尊心を持つやり方だ。

 だが、ヘイグ外相は、習主席との謁見を望むキャメロン首相のあまりの熱心さと、減少する英国の輸出を刺激したいというジョージ・オズボーン財務相の望みに打ち負かされた。

 興味深いのは、各国政府が心の中では、自分たちがこのような戦術からほとんど何も、あるいは何一つ得られないことを知っていることだ。

 ドイツ企業が中国で好業績を上げているのは、中国が買いたいものをたくさん作っているからだ。キャメロン首相は、自身の訪中の結果として、数十億ポンド相当の商談が成立したと話している。実際には、英国企業が成功するのは、適正な価格で提供できるモノを持っている場合に限られる。

 筆者が先日、ある欧州高官が話すのを聞いたように、中国政府には弱さに報いる習慣はないのだ。

 欧州各国政府は今、欧州大陸に対する中国の分割統治のアプローチに加担する羽目になっている。中国政府はドイツやフランスに利益をもたらすと約束することで英国やイタリアを不安にさせ、比較的小さな東欧諸国が結束して別の対話を始めるよう促している。

 理論上は、EUは中国と「戦略的パートナーシップ」を結んでいる。だが、それは抜け殻だ。中国政府が何より望んでいないのは、結束したEUだ。そのような欧州なら先手を打てるかもしれない。

 キャメロン首相の訪中は、自国企業のためにマーケティング部長の役目を果たすことを除けば、欧州各国政府には東アジアでできることはあまりないという見方を裏付けた。欧州諸国には、この地域で立派な実績を残すような外交力も軍事力もない。大仕事は米国に任せるのが一番いい、というわけだ。

キャメロン首相、外国訪問は外相に任せよ

 こうしたやり方は、中国の台頭の性格を形成するうえで、欧州の基本的な利益――戦略的および商業的利益――を無視している。一方の道を進めば、強引な中国が隣国や米国との避けられない衝突に向かう。もう一方の道ならば、中国が大国として認められることを決意しながらも、協調的な安全保障体制に同意することが自国の利益に最もかなうと認めるようになる。

 欧州には、この選択について言うべきことがあるはずだ。欧州は依然として世界で最も豊かで最も強力な地域の1つだ。また、欧州には、台頭する大国が現状を乱す時に何が起こり得るのかを知る辛い経験がたくさんある。キャメロン首相は今後、世界各国を訪れる仕事を外相に任せるのが一番いいだろう。

By Philip Stephens
© The Financial Times Limited 2013. All Rights Reserved. Please do not cut and
paste FT articles and redistribute by email or post to the web.

http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/39394

キャメロン英首相は共同記者会見で、「英国側は中国の領土主権を尊重すると言及した」と述べた。
中国中央テレビによると、キャメロン氏は「チベットは中国の一部。独立を支持しない」 と表明。経済協力を優先し、チベットを含む中国の人権問題に踏み込まなかったとみられる。

こないだ安倍と会談してて意気投合してなかったか?
日本とは軍事協力だと言ってたが、ま、所詮 二枚舌外交が伝統だからな。

◆中国がドイツ自動車メーカーの「楽園」に、販売拡大続く―仏メディア

Record China  2014年01月17日

2014年1月14日、仏国際ラジオ放送ラジオ・フランス・アンテルナショナル(RFI)によると、新年を迎え、独自動車各社が2013年の販売成績を公表し、中国における販売が継続して拡大していることが明らかになった。大手フォルクスワーゲンは中国における販売高が2013年に16.2%増え、グループ全体で327万台を販売した。

米ゼネラルモーターズ(GM)も販売成績を公表しており、2013年の中国における販売台数は316万台。フォルクスワーゲンの統計には香港も含まれているが、GMの統計には含まれていない。 
しかし、GMの統計には小型トラックが含まれるが、VWの統計には含まれていないなどの違いがある。 
フォルクスワーゲンは2018年までに世界最大の自動車企業になることを目標としており、中国市場での勝利で目標達成に一歩近づいた格好となった。 

2013年は欧州連合(EU)最大の自動車メーカーが新たな記録を作った1年ともなった。フォルクスワーゲン傘下全体で平均5%の成長を実現し、世界全体での販売が初めて950万台を突破した。 
米国本国での販売は7%下落し、南米では10%も落ち込んだ。中国での高い成長は不可欠な要素となっている。 

現在、中国では1000人あたりの自動車保有台数は47台。ドイツでは540台、米国では750台となっており、中国がドイツ並みの自動車保有台数となれば、7億台の自動車需要が見込めることになる。スモッグや環境汚染などで中国を批判的に伝えることの多いドイツメディアも、こと自動車に関してはまったくの別問題として扱っている。(翻訳・編集/岡田) 

http://news.livedoor.com/article/detail/8440123/

◆王毅外相、ヨーロッパの雑誌に署名入りの文章を発表

2014-01-14 C R I online

 中国外務省の王毅外相は12日、ヨーロッパの雑誌「ニューヨーロッパ」の2014年新年特別号で「中国の発展は世界を彩る」と題する署名入りの文章を発表し、中国が新たな国際秩序を建設していく中で積極的な役割を果たしていくことを全面的に紹介しました。

 王外相は文章の中で、「国は大小を問わず一律平等であることを堅持し、覇権主義には反対する。中国は自らの行動をもって、国が栄えることによって覇権を唱えるとは限らないことを世界の国々と共に証明していく自信がある。最大の発展途上国と最大の先進国共同体としての中国とEUは、それぞれ自身の状況を踏まえた発展の道を歩むことを尊重し、共に努力して世界の平和と安定を維持していくべきだ」と指摘しています。

 また文章では、「中国は、世界と共にチャンスを享有し、繁栄を作り上げていく心構えが出来ている。中国は、中国が打ち出した新たな4つの建設とEUの経済回復を結びつけ、中国とヨーロッパの市場を結合させ、中国とヨーロッパの発展に力をいれ、世界経済の強力で持続的、またバランスが取れた成長にも新たな動力を注ぎ込みたい」としています。

 王外相は更に、「第二次世界大戦終結68年を迎えた今日に至っても、日本は依然としてその侵略の歴史を直視せず、日本の指導者は14名のA級戦犯が合祀されている靖国神社を参拝した。軍国主義者によるその対外侵略の歴史に対する日本の態度は、ヨーロッパがナチスの罪を徹底的に追及した立場とは明らかな対比をなしている。国際社会はこれに警戒心を高め、人類の良知と戦後の国際秩序を断固守っていかなければならない」と指摘しました。(劉叡、kokusei)

http://japanese.cri.cn/881/2014/01/14/161s216705.htm

告げ口外交か。まさに大朝鮮。

◆ソ連の軍需産業を受け継いだウクライナが中国に接近

▼中国、ウクライナとの関係の新しいレベルに期待

2013-12-05 cri

中国外務省の洪磊報道官は4日の定例記者会見で、「中国は、ウクライナのヤヌコビッチ大統領の今回の訪中が中国とウクライナが政治的相互信頼を一層深め、両国関係を新しいレベルに引き上げるよう期待している」と述べました。

洪報道官は、「中国はウクライナ情勢の進展にずっと注目している。我々は、ウクライナの各方面が協議を通じて相違を克服し、共に社会の安定を維持するよう希望し、かつこれを信じている。また国際社会がこのために建設的な役割を果たすよう希望している」と述べました。

さらに洪報道官は、「ヤヌコビッチ大統領は今回まず西安を訪れ、4日夜北京に着く。我々は今回の訪問を通じて双方が政治的相互信頼を一層深め、互恵協力を拡大し、人的交流を強化し、両国関係を新しいレベルに引き上げることで、両国と両国人民に幸せをもたらすよう期待している」と述べました。(玉華、大野)

▼国内混乱のウクライナ大統領が訪中…援助獲得で

2013年12月5日 読売新聞

【北京=牧野田亨】中国外務省によると、ウクライナのヤヌコビッチ大統領は5日、訪問先の北京で中国の習近平シージンピン国家主席と会談し、幅広い分野での経済協力強化で合意した。

大規模な反政府集会でウクライナ国内は大揺れだが、経済立て直しのため、中国への外遊による援助獲得を優先した模様だ。

ロシアのインターファクス通信によると、大統領は約80億ドル(約8200億円)分の援助協力で合意したことを明らかにした。昨年の2国間貿易の総額に匹敵する額だ。中国紙・環球時報によると、ウクライナはロシア産天然ガスの購入費と政府債務の返済のため、2014年中に約170億ドル(約1兆7400億円)の確保を迫られているという。

▼ウクライナ大統領、訪中し投融資要請へ EU・ロシア以外の選択肢模索

2013年 12月 4日 JST ロイター

[キエフ 3日 ロイター] -ウクライナが欧州連合(EU)との連合協定締結を見送ったことを受け首都キエフで抗議活動が続くなか、同国のヤヌコビッチ大統領は中国を訪問し、債務危機回避に向けウクライナへの融資と投資を行うよう働き掛ける。

ヤヌコビッチ大統領は3日に中国に向けて出発。6日までの滞在中、少なくとも20件の経済・貿易関連の案件が調印される可能性があり、親ロシア派と親EU派の間で揺れてきたウクライナにとり、ロシアとEUだけが選択肢ではないことを示す機会との見方も出ている。

ウクライナのシンクタンク、ペンタのボロディミール・フェセンコ氏は、「ヤヌコビッチ大統領は、ウクライナのパートナーとして考えられる相手はEUとロシアだけではないことを示そうとしている」との見方を示した。

中国はこれまでにウクライナに対し100億ドルの融資を実施した。ただ、フェセンコ氏は中国は今後はウクライナに対し政治・経済の安定の保証を求めてくる可能性があると指摘。「ウクライナが(中国から)直接的な金融支援を取り付けることができる公算は小さい」と述べた。

大規模な抗議活動の発生を受け、ウクライナの通貨、債券、株式は大きく下落。3日のクレジット・デフォルト・スワップ(CDS)市場では、同国の債務保証コストが2010年1月以来の水準に上昇する事態となっている。

▼ウクライナの武器輸出懸念=中国向け、日本の安保に直結

ウクライナが中国に輸出したホーバークラフト式揚陸艦「ズーブル」の同型艦(EPA=時事)

【キエフ時事】岸田文雄外相は26日のコジャラ・ウクライナ外相との会談で、ソ連の軍需産業を受け継いだウクライナから中国への揚陸艦などの武器輸出に懸念を表明した。中国の海洋進出で東アジアの安全保障が揺らぐ中、日本にとって看過できない問題だとしてウクライナにクギを刺した。 

中国では2012年、初の空母「遼寧」が就航。これはウクライナから旧ソ連製空母「ワリャーグ」を購入・改修したものだ。中国は艦載機の発着訓練を進めているが、こうした空母関連技術やノウハウもウクライナから入手した、と専門家の間で指摘される。

ロシアは対中警戒感に加え、中国がロシア製兵器を模倣生産する恐れから、軍事技術の移転に二の足を踏む。そこで中国は、ウクライナに注目。遼寧の艦載機「殲15」は、ロシアのスホイ33戦闘機のプロトタイプ(試作機)をウクライナから購入してコピーした。

他にも中国は最近、ソ連が開発した世界最大のホーバークラフト式揚陸艦「ズーブル」をウクライナから購入。南シナ海や東シナ海での島しょ上陸作戦が念頭にあるとの見方も浮上しており、岸田氏はコジャラ氏に「揚陸艦を含む武器輸出を懸念している」と伝えた。沖縄県・尖閣諸島周辺で中国公船の動きが活発になる中、ウクライナの武器輸出は日本の安全保障と無縁ではない。(2013/08/26-22:33)

http://urara0225.blog.fc2.com/blog-entry-1543.html

◆ロシア、ウクライナを大規模支援 EU接近断念の見返り

2013年12月18日 朝日新聞デジタル

【モスクワ=駒木明義】ロシアが、欧州連合(EU)への統合を求める市民のデモが続くウクライナに対し、大規模な経済支援をすることになった。ウクライナの欧州接近を阻む狙いで、プーチン大統領が17日、ウクライナのヤヌコビッチ大統領とモスクワで会談し、合意した。

 プーチン氏は首脳会談の後、ロシアが150億ドル(約1兆5千億円)相当のウクライナ国債を購入するほか、ロシアの天然ガスを当面、市場価格のおよそ3分の2で輸出するという合意内容を明らかにした。

 ウクライナが11月にEUとの経済連携を強化する協定の締結を断念したことに対して見返りを示し、政権を側面から支援する姿勢を鮮明にした。

http://www.asahi.com/articles/ASF0TKY201312180038.html

◆ドイツの軍需産業に明るい展望、中国の海洋紛争で「数十年分の利益をもたらす」―独メディア

Record China 2013年12月11日

2013年12月7日、ドイツのニュースチャンネルn-tvは、ドイツの製鉄・造船メーカー、ティッセンクルップがシンガポールから潜水艦2隻の建造を受注したことを伝えた上で、「中国の海洋紛争がドイツの軍需産業に数十年分の利益をもたらす」と指摘した。鳳凰網が9日付で伝えた。

ティッセンクルップ関係者は受注額を明らかにしていないが、最新鋭の218SG型潜水艦2隻の建造費用は計10億ユーロ(約1419億円)に上ると見られている。

シンガポールは現在、スウェーデン製のArcher級潜水艦2隻と旧来からのChallenger級潜水艦4隻を配備している。

報道では、「中国が空母戦力を見せつけたことで、アジア諸国で軍船建造の需要が高まっている。ドイツの軍需産業の見通しは今後数十年間明るい」と述べている。(翻訳・編集/NY)

http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=80295

7日、ドイツメディアは、ドイツの製鉄・造船メーカー、ティッセンクルップがシンガポールから潜水艦2隻の建造を受注したことを伝えた上で、「中国の海洋紛争がドイツの軍需産業に数十年分の利益をもたらす」と指摘した。写真は中国の空母と艦載機。

 


支那の「権力闘争の行方」

$
0
0

薄煕来の「野心」に荷担した周永康のXデーはいつ?

2014年01月22日(Wed)  佐々木智弘 (日本貿易振興機構アジア経済研究所東アジア研究グループ長)

 周永康(写真:ロイター/アフロ)

現在、北京で持ちきりの話の1つは、周永康前中央政治局常務委員に対する拘束、或いは取り調べ、処分を当局が発表する「Xデーはいつか」ということである。

次々と拘束される周人脈

 以前、薄煕来前中央政治局委員兼重慶市党委員会書記が失脚に追い込まれたことについて、

 「薄の『野心』、すなわち習近平が兼務する国家主席や李克強が兼務する国務院総理といった重要なポストを当時狙っていたとする憶測にはかなりの説得力がある。それは江も胡も受け入れられないものだった」

 という私の見解を紹介した(http://wedge.ismedia.jp/articles/-/3194)。

 周は以前からこの薄の「野心」を支えていた人物と見られていたが、これまでのところ周に関する公式情報はない。他方、周によって抜てきされたと見られる政治家(周人脈)が昨年(2013年)後半から次々と当局に拘束されていることは確認されている。公安系統では李東生公安部副部長(現職)、石油業界系統では蒋潔敏国務院国有資産監督管理員会主任(現職)、王永春中国石油天然ガス集団副總経理(現職)、四川省系統では李崇禧四川省政治協商会議主席(現職)、郭永祥元四川省副省長などである。彼らの拘束の原因は一様に表向き「重大な法律違反規律違反」とされた。要は汚職である。しかし、本当に汚職だけの原因で拘束されたと信じる人は誰もいない。全員周絡みと容易に想像がつく。

 2014年に入り、香港紙『サウス・チャイナ・モーニング・ポスト』が1月10日付で、周の息子である周濱も汚職で拘束されたと伝えた。これで再びXデー騒ぎに火がついた。Xデー騒ぎは、一昨年(2012年)3月の薄拘束直後からこれまで出ては消えてきた。おそらく、周の処分をめぐり積極派と消極派の対立があったのだろう。しかし、今回はこれまでとは状況が異なるように思われる。すなわち、周に対する扱いが一応の決着を見たのではないか。その状況から処分は周人脈にとどまり、周自身の拘束はない、あるいはあったとしても当局が発表することはないのではないか。

 筆者がこう考えるのには理由がある。それを2014年に入って開かれた2つの大きな会議に関する『人民日報』の報道ぶりから説明することができる。

中央政法委員会のトップだった周 

 2014年に入って開かれた大きな会議の1つは1月7〜8日の中央政法工作会議であり、もう1つは同月13〜15日の第18期中央規律検査委員会(中規委)第3回全体会議である。この2つの会議で習が重要講話を行っている。以下、『人民日報』が伝えたこの2つの会議での習の重要講話に関する記事から注目される部分を紹介する。

 最初に中央政法工作会議である。政法とは司法、治安などの政治領域を指し、中央官庁で言えば司法部や公安部、国家安全部などが該当する。そしてこれらの官庁を統括する上部組織として党中央内に中央政法委員会がある。中央政法委員会は、司法への関与、公安部隊の動員、取り締まり、高官を含めた幹部の機密情報へのアクセスなどを可能とする巨大な政治権力を有している。2007年から2012年までそのトップである書記を務めていたのが周であった。

異例の中央政法工作会議

 中央政法工作会議は党中央主催の政法工作に関する会議である。習近平は重要講話で次のように言及している。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「政法戦線は旗幟を鮮明にし、党の指導を堅持しなければならない」
「政法工作に対する党の指導に動揺はなく、政法工作に対する指導を強化、改善しなければならない」
「われわれの政法隊伍の主流はすばらしい。党の指揮に従い、人民に奉仕し、激戦を戦い、犠牲を恐れない隊伍であり、党と人民が完全に信頼できる頑強な戦闘力を有する」
「理想信念の教育を政治隊伍建設の第一に置き、たえず旗幟を高く抱え、党の指揮に従い、使命に忠誠を尽くすという思想的基礎をしっかりと打ち建て、党の事業至上、人民の利益至上、憲法法律至上とすることを堅持し、党に忠実で、国家に忠実で、人民に忠実で、法律に忠実という政治の本来の姿を永遠に保たなければならない」
「政治隊伍があえて責任を負い、悪しき風潮に直面するには、あえて剣を見せて断固闘争し、絶対に任せっきりにすることはできない」

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 党中央が政法工作を指示、確認する会議は通常中央政法委員会全体会議である。そのため中央政法工作会議の開催は極めて異例と言わざるを得ない。筆者自身も記憶にない。しかも習の重要講話の内容が意味深である。

 1つは政法工作に対する「党の指導」を繰り返し、何よりも優先して強調している点である。これはこれまで「党」ではないものの指導が優先されていたことを示唆している。

 また「政法隊伍の主流はすばらしい」としているのは、一見政法関係者を評価しているように思えるが、むしろ「主流」でない一部のものがすばらしくないことを示唆していることが重要である。

 さらに政法工作が「剣を見せて断固闘争」しなければならないほど深刻な「悪しき風潮」に直面していることを指摘している。

 状況を鑑みれば、こうした「党」ではないもの、「主流」ではないもの、そして「悪しき風潮」は、これまで長きにわたり政法工作を牛耳ってきた周を指していると考えるのが自然であろう。つまり「党の指導」を強調し、政法工作を「主流」の手に取り戻し、「断固闘争」するよう指示したのは、まさに周による中央政法支配の一掃を意味している。

 そして、この会議の終了を受けて『人民日報』1月9日付に発表された評論員による「党の政法工作に対する指導を揺らぐことなく堅持する」と題する論説は「公安部門の幹部と警察官は重大な政治的試練に直面し、困難や危険を進んで引き受け、絶対に『二股』をかけてはならない」としている。この「二股」は「党」と「周」を指すものと見られる。つまり、公安部門の幹部と警察官は党に忠誠を誓うよう指示しているのである。

 そして異例なのはこれだけではない。『人民日報』には、1月10日から17日までのあいだに評論員による「習近平同志の中央政法工作会議での重要講話精神を学習、貫徹」と題する論説が4回、17日から20日まで「中央政法工作会議精神解読」と題する解説記事が4回連載されている。通常会議後のこうした連載は、決定事項の周知徹底の意味を持っている。つまり何かがすでに決定したことを示唆している。

 以上、「中央政法工作会議」という党中央主催の異例の会議が開かれたこと、会議後に2つの連載論説を掲載していることは、習が「周」による中央政法委員会の支配の一掃にすでに成功したことを意味しており、それを高らかに示しているように思われる。

習近平との思想の一致を求める中央規律検査委委員会全体会議

 もう1つの会議は1月13〜15日の第18期中規委第3回全体会議である。中規委は共産党員の腐敗など規律違反を監督、処分決定を行う機関である。全体会議は毎年1月に開かれ、前年の回顧と当年の目標指示が議題となる。習は重要講話で次のように発言している。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「われわれは中央政治局から行い、上が下を向上させることを堅持し、模範作用を発揮した。突出した問題の解決を切り口にし、正しいものを助け邪悪なものを除去することを堅持し、明確な進展を勝ち取った。『虎(大物)』も『ハエ(小物)』も一緒に取り締まることを堅持し、腐敗分子に対する高圧的な態勢を形成した」
「全党同志は反腐敗闘争の長期性、複雑性、非常な困難さを深く認識し、劇薬で病を取り去り厳しい法律で混乱を治める決心、骨を削って毒を治療し勇猛果敢に腕を断つ勇気で、党風クリーン政治建設と反腐敗闘争を断固徹底的に進めなければならない」
「党の各級組織は党員、幹部が政治規律を守ることに対する教育を強化し、党の各級規律検査機関は党の政治規律を守ることを第一に置き、全党の思想上、政治上、行動上党中央との高度な一致を確保しなければならない」

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 「邪悪なもの」「虎」はまさに周、そして周人脈を指していると言え、「高圧的な態勢」で腐敗高官を取り締まったことを強調した。その上で「劇薬」「骨を削って毒を治療し勇猛果敢に腕を断つ勇気」で今後も取り締まる決意を示したことは、同時に周や周人脈の取り締まりがいかに困難なプロセスだったかということも示唆している。そして、「党中央との高度な一致」の確保はまさに習との一致を指示している。

周問題は収束の方向へ

 こうした2つの会議の報道ぶりを見る限り、これまでの党中央の手続き方法に照らせば、薄と周の問題は収束の方向に向かっている。つまり周に対する拘束、或いは取り調べ、処分を当局が発表することはないのではないかと思われる。

 やはりそこには、中央政治局常務委員というハイレベルの地位に就いた者を処分することには強い抵抗があるのではないか。これは党中央内の暗黙の了解であり、それを破ることは中国共産党による一党支配の枠組みを破壊することになる。

 当然、習にとって強いリーダーシップを発揮することが自らの権力基盤を固める上で有効である。しかし、ソ連共産党崩壊の教訓を重視する習にとっての至上命題は一党支配を守ることにある。習がそのために周の処分を公表するというリスクを冒すだろうか。ここでの見方は分かれるだろう。薄と周の「野心」は、北京では「クーデター」とも言われる事態で、私は単なる権力闘争を超えた一党支配を破壊するものだったと見ている。それほどの大事だった故に、周の処分の公表に踏み切る可能性もまだ否定できない。

 しかし、その「野心」を表沙汰にはできない以上、汚職を理由にした周の処分は習にとってリスクが大きすぎる。なぜなら一昨年(2012年)『ニューヨークタイムズ』紙にファミリー利権を暴露された温家宝にまで影響が及ぶ可能性があるからである。こうした一党支配に不安定をもたらす連鎖を習が選択するとは考えられない。それ故に、李東生公安部副部長を始め現役高官の周人脈を完膚無きまで拘束して、周自身に十分なダメージを与えているのではないだろうか。

http://wedge.ismedia.jp/articles/-/3532

◆中国「太子党」ら、海外蓄財400兆円は氷山の一角だ!

BLOGOS 木村正人 2014年01月22日

中国の習近平国家主席が反腐敗対策を宣言する一方で、当の習主席、温家宝前首相、李鵬元首相ら中国共産党や中国人民解放軍幹部のファミリーが海外のタックスヘイブン(租税回避地)に蓄財している一端が、国際調査報道協会(ICIJ)のジェームズ・ボール記者と英紙ガーディアンの報道で明らかになった。

これまで告発サイト「ウィキリークス」に流出したイラク・アフガニスタン駐留米軍の機密文書、米外交公電、米中央情報局(CIA)元職員スノーデン容疑者が暴露した米国家安全保障局(NSA)の情報活動の実態を連続スクープしたガーディアン紙だけに、中国共産党、中国人民解放軍幹部ファミリーの蓄財をどこまで暴けるか、注目される。

ICIJのボール記者らはタックスヘイブンとして有名なカリブ海の英領バージン諸島の2社から200ギガバイト以上のデータを入手、約2年にわたって分析し、裏付け取材を進めてきたという。

第一報で名前が挙げられているのは習、温、李3氏のほか胡錦濤前国家主席、トウ小平、中国人民解放軍創設者の1人、葉剣英、同大将の粟裕、戴相竜・元中国人民銀行総裁、「八大元老」の1人に数えられた王震、彭真・元全国人民代表大会常務委員会委員長のファミリー計13人。

国際会計事務所プライスウォーターハウスクーパース、スイス銀行大手クレディ・スイス、UBSなど欧米の銀行や会計事務所がバージン諸島での会社設立を仲介していたという。

中国と香港の2万1千人以上が海外会社のオーナーや株主になっており、2000年以降、1兆〜4兆ドル(約104兆〜約417兆円)の隠し資産が中国から流出したとボール記者は指摘している。

12年、米紙ニューヨーク・タイムズは、温前首相のファミリーが27億ドルを超える資産を保有していると報道。温前首相の妻は「ダイヤモンドの女王」と呼ばれ、実弟は不動産・医療廃棄物処理などを手がける実業家、長男の温雲松氏は大手保険会社の大株主で、天津市の土地開発に関与する資産家という内容だった。

温前首相は報道内容を否定している。

温雲松氏は今回の報道でも名前が挙がっている。ニューヨーク・タイムズ紙が温ファミリーの蓄財を取材していた最終段階から同紙にはハッカーによるサイバー攻撃がかけられたという。ガーディアン紙でも今月7日以降、中国で同紙ウェブサイトの閲覧が一部遮断されるトラブルが発生していた。同紙は「理由は不明だ」と説明していた。

反腐敗対策に力を入れる習主席は中国最高指導者の共産党総書記に就任するとともに、中堅クラスの中国共産党幹部十数人を一斉摘発。「指導幹部の規律違反や違法行為を断固として処罰する」と宣言した。

しかし、国際人権団体アムネスティー・インターナショナルによると、習主席の言葉とは正反対に、昨年7月、「新しい市民運動」を呼びかけた活動家Xu Zhiyong氏を拘束。同氏はその2カ月前に、中国当局の透明性と腐敗の解明を求める記事を発表していた。

アムネスティー・インターナショナルは21日、「Zhiyong氏は良心の囚人と考えている。即時、釈放を求める」と表明した。

中国では高度経済成長とともに貧富の差も拡大。100人の富豪が3000億ドルの資産を独占する一方で、推定3億人が毎日2ドル未満の生活を強いられている。ボール記者らが入手したデータでも、16人の資産を合わせた金額は450億ドルにのぼっていたという。

たった2社のデータでこの数字である。しかも、タックスヘイブンはバージン諸島だけではない。タックスヘイブンを使う目的は租税回避、不正蓄財、国内資産の海外移転などが考えられる。中国共産党、中国人民解放軍幹部ファミリーによる海外蓄財は一体どれぐらいの規模に及ぶのか、想像もつかない。

http://blogos.com/article/78526/

◆中国の経済大国化の影で蠢くEU

 世界最大手のアメリカ国債の所有主となり、米国への金融「支配」を拡大する中国。

日本と衝突する防空識別圏の設定等といった、中国の軍事・外交的な強硬さは、こうした経済大国・金融大国化によって後押しされている。

中国の中央銀行(日本であれば日銀に該当)である中国銀行は、RBS=ロイヤル・バンク・オブ・スコットランドと事業提携を行っている。

世界最大の為替市場を持つ金融センター=英国ロンドンの金融中枢を握る銀行であり、前ブッシュ大統領の恩師であるキリスト教原理主義教会の宣教師パット・ロバートソンが経営に関与する銀行である。

「人種的に劣った日本人をはじめとする有色人種は、世界規模での核戦争によって絶滅すべきである」と主張する、キリスト教原理主義教会。

「有色人種を絶滅し、白人だけの神の国を創る」と主張するキリスト教原理主義教会にとって、日本と中国が核戦争を起こし、東アジアの有色人種が激減する事は、極めて望ましい事になる。その発端として、防空識別圏でのトラブルが必要となる。

この「思想」が、中国の中央銀行の中核を握っている。

また中国の政治的中心地を握る北京銀行は、オランダの銀行INGを提携先としている。

かつて世界の覇者として世界帝国の原型を作り出したオランダは、南アフリカ等の支配地で、少数民族問題を大いに利用した。少数派の民族をオランダの代理人として現地の支配人として使う事で、これまで少数派として虐げられてきた多数派への怨念を利用し、多数派への暴力支配を徹底化させた。

怨念に取りつかれた少数派が、暴力を使った強硬な支配を貫徹する事は、オランダの現地支配を安定化させる効果を持っていた。

そして多数派に恨まれるのは少数派であり、オランダは恨まれずに済んだ。

この少数派と多数派の対立を、陰に隠れ、巧みに使う戦略は、2013年、東アジアでの少数派=日本と、多数派=中国との対立にも駆使されている。

オランダが没落すると、南アフリカの覇権をオランダから奪取した英国も、現地に残ったオランダ人=少数派を英国の代理人として使い、黒人奴隷制度の徹底化=アパルトヘイト体制を強化した。

多数派に恨まれるのはオランダであり、英国は恨まれずに済んだ。

英国・オランダは、表に出ず、陰に隠れ、多数派と少数派の対立を巧みに利用する支配体制を戦略として取ってきた歴史を持つ。

この英国・オランダが、経済大国・金融大国=中国の陰に隠れ、戦略=入れ知恵を施すブレーンとして動き始めている。

◆中国・習近平主席の護衛総入れ替え クーデター警戒が理由か

2014.01.02 zakzak

 中国の習近平・国家主席など中国共産党や政府要人の警備を担当する党中央警衛局の最高責任者に習主席の腹心中の腹心である栗戦書・党中央弁公庁主任が就任するなど、同局で大幅な人事異動が行なわれ、警備担当者も中国人民解放軍の特殊部隊の精鋭に総入れ替えされていることが分かった。

 中国では最近、共産党政権転覆のクーデターや習主席暗殺などの計画があったなどと不穏な情報が飛び交っており、警備担当者の総入れ替えも宮廷政変に警戒しているためとの見方も出ている。香港の月刊誌「博訊(ボシュン)」が伝えた。

 党中央警衛局は伝統的に共産党指導部の護衛を担当する組織で、組織的には党中央弁公庁に属しているが、そのメンバーは軍総参謀部と日本の警察庁に相当する中国公安省の第9局(中南海警衛局)から選抜される。

 中央警衛局長は胡錦濤前主席時代から変わらぬ曹清氏。曹清氏は軍出身で、党元老の葉剣英・元国家主席の護衛を務めており、1976年に毛沢東夫人の江青女史を逮捕した際のメンバーで、警備畑一筋の生え抜き。

 ところが、この曹清氏は最近、まったく影が薄くなってしまった。曹清氏を残して他の同局幹部が一掃されたのに加えて、同局政治委員として栗戦書氏が就任し、曹清氏の頭越しに同局人事を差配したのだ。

 気が付けば、曹清氏が知っている警備要員はすべて転出しており、新たなメンバーはほとんどが軍の精鋭と入れ替わっていた。

 中国では昨年3月、公安部門や武装警察、軍の一部組織、さら司法関係部門の一手に握る政法部門トップの周永康・元党政治局常務委員と、腐敗容疑で逮捕され終身刑の判決を受けた薄煕来・元重慶市党委書記(元党政治局員)が共謀して、政権転覆を謀った軍事クーデターを起こそうとしたとの情報が流れている。

 さらに、昨年9月には習近平主席が突然、約2週間、姿を消すという不可解なできごとがあったが、これは周氏らが習主席の暗殺を謀り、習主席が背中を負傷したとも一部では伝えられている。

 このため、警衛局メンバー総入れ替えはクーデターや宮廷政変を未然に防止するためのもので、曹清氏はいずれ解任されるのは時間の問題とみられている。

http://www.zakzak.co.jp/society/foreign/news/20140102/frn1401021100003-n1.htm

周永康が公安部門や武装警察、軍の一部組織、さら司法関係部門の一手に握ってきたのだから、其れを粛清する習近平が自分の護衛を交代させるのは当然だろう。人民解放軍より多い予算を自由に使ってきた周永康だが、これで彼の野望はついに終焉を迎えたようだ。   ◆習近平が「改革」の主導権を李克強から奪取? 18期3中全会の「決定」のポイント



2013年11月20日(Wed)  佐々木智弘 (日本貿易振興機構アジア経済研究所東アジア研究グループ長)

中国共産党18期中央委員会第3回全体会議(18期3中全会)が11月9〜12日に開かれた。会議では「改革の全面的深化の重大問題に関する決定」(「決定」)が採択された。「決定」の全文は、会議から4日後の11月16日付『人民日報』に掲載された。

18期3中全会の「決定」は習近平政権の施政方針

 中央委員会は8512万人の共産党員から選ばれた委員204人と候補委員169人で構成され、全体会議はだいたい1年に1回開かれる共産党の重要会議の1つである。その全体会議のうち、今回の18期3中全会が注目されるのは、昨年11月に習政権が発足してからちょうど1年経った時期に開かれ、ここで採択される「決定」は習政権が自前で作成した施政方針に相当するためである。

 施政方針のポイントは「改革の全面的深化」にあり、60の改革項目を列挙した。2002年11月に発足した胡錦濤政権も、翌2003年10月の17期3中全会で「社会主義市場経済の問題に関する決定」を採択し、42の改革項目を列挙し、大いに期待された。しかし、10年後「この『決定』をまったく実行できなかった」との酷評も見られた。そのことを習が知らないはずがない。18期3中全会開催が11月にずれ込んだのは、習が「決定」策定に慎重に臨んだことを示唆している。

 「改革」はまさに「言うは易し、行うは難し」である。『人民日報』は、会議開催前から「決定」に対する過剰とも言える期待を示す論説や識者の見解を掲載してきた。そして、会議が終わってからも、「決定」を評価する論説、会議精神の学習、貫徹を指示する各機関の会議開催を伝える記事が並んでいる。他方、中には実行の難しさを懸念する論説も見られる。

「改革」実施の障害

 (1)11月12日付:『人民日報』評論部による「足より長い道はない」(「実現不可能なことはない」という意味=佐々木注)と題する論説

多元的な利益構造、複雑な矛盾の衝突、巨大なリスク挑戦に対し、ある人は改革者の決心や勇気を不安に思い、ある人は改革者の立場や態度に懐疑的で、あえて改革しない、改革したくない、改革すべきではないといった言論を散布すらする。

 (2) 11月12日付:評論員による「18期3中全会精神を真剣に貫徹、実現させる」と題する連載の第1回目「『三種の意識』で改革の全面的な深化を進める」と題する論説(なお、「三種の意識」とは、(1)先取りの意識、(2)チャンスの意識、(3)責任の意識)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
強烈な使命感で、あえて強情な気骨で、あえて危険で急なところをわたり、思想観念の障害を突破し、利益の固定化の垣根を突破するさらに大きな決心で道を前進する必要がある。問題を解決するための挑戦をしなければならない。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 (3)11月15日付:上記同連載の第2回目「改革の全面的深化という総目標を理解する」と題する連載
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
経済社会の発展要求に比べ、人民群衆の期待に比べ、日増しに激しくなる国際競争に比べ、われわれ(の認識や政策措置=佐々木注)はかなり不足している。いかに方式転換を通じて全面的で協調的で持続可能な発展を求めるのか? いかに改革、発展、安定の関係を立派に処理し、近代化プロセスの連続性を維持するのか? いかに効率を高めると同時に、人民の公平正義に対する要求を満足させるのか?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 (4) 11月15日付:周人傑「改革の全面的深化という大きな試験を迎える」と題する論説
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
実行されない、(これが)いつも改革が進まない根本的原因である。例えば、「旧36条」(2005年公布の「個人私営など非公有制経済発展の奨励、支援、指導に関する意見」=佐々木注)から「新36条」(2010年に国務院が公布した「民間投資の健全な発展の奨励、指導に関する意見」=同)、さらに改革誘導型の政策を集中的に打ち出しており、民営経済が市場での平等な地位を勝ち取るための改革措置は十分と言える。しかし、現実の中でのさまざまな障害によって、今日まで「禁止ではなく、すぐ参入」というポイントは実行されていない。「隠れた差別」は個別領域で依然横たわっている。「道は近いが、行かない、至らない」「事は小さいが、実行しない、成功しない」。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 (5)11月16日付:習近平「『決定』に関する説明」の全文(18期3中全会期間中に行われた講話で、15日に新華社が配信したものを掲載)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
思想観念の障害を突破し、利益の固定化の垣根を突破し、思想を解放することが最も重要である。改革深化の問題で、一部の思想観念の障害はいつも体制外から来るものではなく、体制内から来る。思想を解放しなければ、われわれは各種の利益の固定化の問題の所在を見極めることが難しく、突破の方向や到達点を探すことが難しく、創造性の改革措置を手にすることが難しい。そのため、必ず自己革新の勇気と度量を持ち、さまざま規定や制限を飛び出し、部門利益の干渉を克服し、積極的で主導的な精神で改革措置を研究、提出しなければならない。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

(4)はこれまでも改革措置は十分に提出されていたと評価しながらも、さまざまな障害によって実施されなかったと指摘する。その障害について、(1)と(2)は、複雑な既得権益層の抵抗、改革への不安感、社会主義から乖離していくイデオロギー的な拒否反応などを挙げる。特に(5)では習自身が思想観念の障害が「体制内から来る」と指摘していることは重要である。具体的には、中央官庁や地方の抵抗を指している。また(3)は、現実の経済界、社会、国際社会の現状に政策措置が追いついていない点を指摘し、政策の策定能力の問題を提起している。

習近平への権力集中が加速

 習は「改革」の障害を乗り越え、全面的に深めることができるのだろうか。

 この「決定」の注目点はいくつかあるが、そのうち改革を進めるという点で特に注目するのは、「中央全面深化改革指導グループ」を設置することである。

 「決定」で挙げられた改革項目には、すでに国務院を中心に検討され、政策措置が策定され、実行に移されているものが少なくない。経済運営は国務院総理である李克強の担当であると考えられている。新たに「中央全面深化指導グループ」が設置されるということは、改革の司令塔が国務院から党中央に移ることを意味し、それは習が李から改革の主導権を奪ったことを意味するといっても過言ではないだろう。

 習同様に党総書記、中央軍事委員会主席、国家主席とポストを独占した江沢民は経済運営を朱鎔基総理に、胡は温家宝総理に基本的に任せてきた。しかし、習は今年の夏ごろから経済運営に介入するようになってきた(例えば、7月の湖北省視察で周辺の省・直轄市責任者を集めた座談会を開催)。

 習がこれからの経済運営の中心になる改革の全面的深化で主導権を発揮する体制を作ったことは政治的な意図があると考えざるを得ない。

 1つは改革に対するスタンスをめぐり民生重視の習と構造改革重視の李のあいだの確執である。今年前半の構造改革重視優勢は7月以降いくらか衰え、民生重視に優勢の感がある。その変化を両者の確執と見ることもできるが、民生重視が優勢にならなければならないほどの社会的な不安定さ(失業率や企業倒産数の上昇など)が顕著になっている状況は必ずしも観察できない。

 もう1つは習が権力の集中を図っていることである。経済運営の権力も掌握して、権力基盤を強化しようということだが、その背景が習の権力基盤が弱いため権力を集中しているのか、それともすでに権力基盤が強いから権力のさらなる集中ができるのか。その判断は難しい。いずれにしても、習が権力を独占する強い指導者を目指しているのではないかと思えるのである。

「調和」への言及は党内融和への配慮

 この「決定」のうち改革を進めるという点で、もう1つ特に注目するのは、「調和」(中国語で「和諧」)に6回も言及していることである。「調和」は胡の代名詞であり、総書記就任以降の習は意識的と思われるほど「調和」に言及してこなかった。それが、「決定」で「調和」に6回も言及したのには違和感がある。もちろん、民生重視ゆえに「調和」を多用したのは当然で、深読みしすぎなのかもしれない。他方、習の説明では「調和」に1回しか言及していないことは、習の胡へのスタンスに変化はない。

 それでは、なぜ「決定」では「調和」に6度も言及したのだろうか。胡の影響力が強まっているという状況は観察できない。しかし、習の強引な権力集中の動きに対する党中央内の反発を示唆する動きは観察されている。「党の大衆路線教育実践活動」の政治キャンペーンへの他の中央政治局常務委員の消極的態度や、中央政治局でこれも胡の代名詞である「科学的発展観」の学習綱領が採択されたことは、アンチ習の動きともとれる。

習近平は強い指導者を目指しているのか

 今回の「決定」で「調和」に6度も言及することを習が認めたのは党内融和を内外に示すためではないか。他方、権力を集中させている。それらは、単に自身の権力欲だけでなく、本当に党の存続の危機に直面し、強い指導者にならなければという使命感が習にはあるのかもしれない。そんなことを少し感じている。

http://wedge.ismedia.jp/articles/-/3360

◆〜誰よりも中国を知る男が、日本人のために伝える中国人考〜 石平(せきへい)のチャイナウォッチ http://www.seki-hei.com =★===================================================★=

■ 「風車」と闘うドン・キホーテ習主席の時代錯誤
=★===================================================★=

スペインの作家、セルバンテスが著した『ドン・キホーテ』の中で、騎士気取りの主人公が風車に突撃するシーンがある。
滑稽にして悲哀にも思える名場面だ。

実は最近、中国国家主席、習近平氏の行いを見ていると、彼のやっていることはことごとく、ドン・キホーテと風車との闘いに似てきているような気がする。

習氏が昨年11月の総書記就任以来、全力を挙げて闘いを挑む相手の一つは党と政府の内部の腐敗である。

「腐敗を根絶しなければ国が滅ぶ」という切実な危機感の下、習氏は「ハエもトラも一掃する」との大号令をかけ、疾風怒濤(どとう)のごとく腐敗撲滅運動を展開してきた。

だが、汚職幹部の筆頭だった前鉄道相を極刑に処することもできなかったことや、その上の「大物トラ」に摘発の手が及ばなかったことなどから、鳴り物入りの腐敗撲滅運動も最近では「トラがハエを払う運動」だと揶揄(やゆ)され、早くもその限界を迎えている。

今、腐敗しきっているのは習主席自身の権力を支えている幹部組織そのものだから、この得体(えたい)の知れぬ「風車」への突撃は最初から勝ち目はない。
本来、腐敗撲滅の唯一の方法は一党独裁体制にメスを入れることであろうが、それができないなら、「反腐敗」も中途半端に終わる。

習主席が渾身(こんしん)の力を絞って闘おうとするもう一つの「風車」はネット世論と、ネット世論によって代弁されている人々の自由な思考である。

昨夏以来、習指導部は官製メディアと警察力を総動員してネット上の反体制的世論に対する掃討作戦を展開してきた。
ネットへの検閲を強化しながら多くのオピニオンリーダーの拘束・逮捕に踏み切った。
その一方で、知識人たちが求める「普世価値」(民主・自由・人権などの普遍的価値)を、「西側の陰謀思想」だと決めつけ攻撃の集中砲火を浴びせている。

しかしその「成果」は実に散々なものだ。
5億人以上のネットユーザーがいるこの国では、ネット上の発言をいくら検閲しても検閲しきれないし、いくら削除しても削除しきれない。
今でも、ネット言論の世界は依然として反政府一色である。

そして、政権による言論弾圧には身内の中央党校からも批判の声が上がっている。
今月初旬、129人の民間弁護士が弾圧される人々を守るための「人権弁護団」を堂々と結成して、政権と正面から対抗する壮挙に打って出たばかりである。

習主席のやっていることはむしろ反対勢力の結集を促して政権への求心力をよりいっそう弱める結果となっているから、最高指導部の中でも最近、彼の「風車との闘い」に嫌気をさして別の道を歩もうとする動きが出ている。
そのままでは習主席は、天涯孤独の「笑い物騎士、ドン・キホーテ」となってしまおう。

ドン・キホーテの滑稽さは、騎士の世がとっくに終わったのに自分一人だけが本物の騎士になりきろうとしたことにある。
習主席も同じだ。就任以来、彼はあらゆる場面で年代物の「毛沢東思想」を持ち出したり、毛沢東の名言や格言を引用したりして毛沢東気取りをしている。

その腐敗撲滅運動の手法は毛沢東の「整風運動」をそのまままねしたもので、言論への弾圧も毛沢東の「文革」をほうふつさせている。
つまり彼は、毛沢東的なカリスマと強権政治がもはや存続し得ない今の時代、毛沢東になろうとしているのだ。

ドン・キホーテ流の「騎士妄想」そのものである。
ましてや、民主・自由と人権などの世界共通の普遍的価値に矛を向けようとするとは、時代錯誤はすでに限度を超えている。

「風車」と闘う習主席の失敗はもはや避けられない。
そこから新しい政治の方向性が生まれてくるかどうか、今後注目すべきである。

( 石 平 )

支那の権力闘争の間にも崩壊は進む

$
0
0

「隠し財産」要人リストに江一派なし データに疑念 習政権への「脅迫状」か

大紀元 2014年1月24日

国際的なジャーナリスト組織ICIJは21日、習近平国家主席を含む中国指導部の親族らが、海外のタックスヘイブン(租税回避地)に隠し財産を保有していると報じた。同リストに江沢民一派の名がないことから、ICIJの調査元となったデータは、窮地に陥った江沢民一派が流したものではないかとの見方が出ている。

 ICIJによると、カリブ海の租税回避地に設立された企業や信託の顧客リストのうち、香港を含む中国在住者が約2万2000人。その中に、習主席や胡錦濤前国家主席、温家宝前首相、李鵬元首相、故?小平氏といった歴代指導者の親族の名前があった。

 しかし、このリストには巨額蓄財で知られる江沢民元国家主席や、元政治局常務委員の周永康氏、曾慶紅氏の親族の名がない。3人の親族はこれまで香港や海外メディアにたびたび登場し、天文学的な数字の巨大な蓄財が報じられていた。リストから3人の名が「漏れている」ことから、ICIJが今回の発表の根拠とした「250万件の文書」の出所に不審の目が向けられた。

 ICIJが伝えるところによると2012年11月、同組織トップのジェラルド・ライル氏が租税回避地の金融データを含むポータブルハードディスクを入手した。250万件のファイルがそのディクに保存されており、租税回避地に設立された12万の企業や信託の170カ国の顧客リストが詳細に記されていた。データの規模は、機密情報公開サイト「ウィキリークス(Wikileaks)」が2010年に公開したアメリカ外交公電のデータの160倍にのぼるという。

 2012年11月は中国共産党第18回全国代表大会の開催の時期と重なり、胡錦濤・温家宝・習近平・李克強サイドと江一派が激しくせめぎ合っていた時だった。その直前の10月26日には、米ニューヨーク・タイムズ紙が温家宝前首相一族の巨額な「隠し財産」の存在を報じ、それまでの温氏の庶民派イメージに大きなダメージを与えた。

 温一族の「不正蓄財証拠」について、同紙のデービット・バルボーザ記者は「10カ月かけて収集した」としていたが、米国の海外向け放送ボイス・オブ・アメリカ(VOA)は、北京に駐在していた海外メディア各社に、温一族を告発する「分厚い」資料が届いていたことを証言し、温一族の名前とその投資の詳細、会計監察機関の監察報告まで資料にあったという。

 海外のメディアに、政敵に不利な情報を流す手法は、中国指導部の権力闘争でよく使われている。今回のICIJの調査ベースとなったハードディスクも膨大なデータでありながら、江一派が一切ないことから、データ作成者の意図が見え隠れする。

 ICIJは入手データの精査に世界各国の50を超える機関・団体の協力を得たとしている。なかには香港紙・明報と中国メディア1社も含まれるという。明報は香港の返還を控えた1995年に、当時の江沢民政府と近い関係にあったマレーシアの実業家が買収していた。中国メディアも後ろ盾がなければ、歴代指導者の財産を調べることに協力することは不可能であることは明らかだ。

 江沢民一派の蓄財はこれまで、たびたび香港や海外メディアに取り上げられていた。身柄の拘束が報じられている周永康氏による汚職に関わる金額が、1千億元(約1兆7千億円)に達していると香港誌「明鏡」は昨年末に報じた。周一族は中国の石油利権を握っていたことから、一族による不正蓄財はこれをさらに上回ると見られている。

 一方の江沢民氏は2人の息子が中国の通信事業関連の利権をほぼ独占的に保有している。同族の管財人とも呼ばれる国家エネルギー局の劉鉄男元局長は昨年、汚職疑惑で立件された。米国の中国情報誌『中国事務』は「江沢民はスイス銀行の秘密口座に3億5000万ドルを預けている」と報じており、汚職で死刑となった中国銀行上海支社の元行長の劉金宝は、2002年に江氏のために20数億ドルを用意したと供述したことも報じられている。江派重鎮の曾慶紅氏もまた、息子の曾偉氏が2008年に、シドニーで豪州の不動産取引史上3番目に高価な物件を購入したことが報じられていた。

 これらの江派の蓄財が「見落とされた」膨大なデータ。「トラ」にまでメスを入れようとする習近平政権に対し、江沢民一派はいよいよ「脅迫状」を突きつけたようだ。

(翻訳編集・張凛音)

http://www.epochtimes.jp/jp/2014/01/html/d34617.html?ref=rss

◆中国「太子党」ら、海外蓄財400兆円は氷山の一角だ!

BLOGOS 木村正人 2014年01月22日

中国の習近平国家主席が反腐敗対策を宣言する一方で、当の習主席、温家宝前首相、李鵬元首相ら中国共産党や中国人民解放軍幹部のファミリーが海外のタックスヘイブン(租税回避地)に蓄財している一端が、国際調査報道協会(ICIJ)のジェームズ・ボール記者と英紙ガーディアンの報道で明らかになった。

これまで告発サイト「ウィキリークス」に流出したイラク・アフガニスタン駐留米軍の機密文書、米外交公電、米中央情報局(CIA)元職員スノーデン容疑者が暴露した米国家安全保障局(NSA)の情報活動の実態を連続スクープしたガーディアン紙だけに、中国共産党、中国人民解放軍幹部ファミリーの蓄財をどこまで暴けるか、注目される。

ICIJのボール記者らはタックスヘイブンとして有名なカリブ海の英領バージン諸島の2社から200ギガバイト以上のデータを入手、約2年にわたって分析し、裏付け取材を進めてきたという。

第一報で名前が挙げられているのは習、温、李3氏のほか胡錦濤前国家主席、トウ小平、中国人民解放軍創設者の1人、葉剣英、同大将の粟裕、戴相竜・元中国人民銀行総裁、「八大元老」の1人に数えられた王震、彭真・元全国人民代表大会常務委員会委員長のファミリー計13人。

国際会計事務所プライスウォーターハウスクーパース、スイス銀行大手クレディ・スイス、UBSなど欧米の銀行や会計事務所がバージン諸島での会社設立を仲介していたという。

中国と香港の2万1千人以上が海外会社のオーナーや株主になっており、2000年以降、1兆〜4兆ドル(約104兆〜約417兆円)の隠し資産が中国から流出したとボール記者は指摘している。

12年、米紙ニューヨーク・タイムズは、温前首相のファミリーが27億ドルを超える資産を保有していると報道。温前首相の妻は「ダイヤモンドの女王」と呼ばれ、実弟は不動産・医療廃棄物処理などを手がける実業家、長男の温雲松氏は大手保険会社の大株主で、天津市の土地開発に関与する資産家という内容だった。

温前首相は報道内容を否定している。

温雲松氏は今回の報道でも名前が挙がっている。ニューヨーク・タイムズ紙が温ファミリーの蓄財を取材していた最終段階から同紙にはハッカーによるサイバー攻撃がかけられたという。ガーディアン紙でも今月7日以降、中国で同紙ウェブサイトの閲覧が一部遮断されるトラブルが発生していた。同紙は「理由は不明だ」と説明していた。

反腐敗対策に力を入れる習主席は中国最高指導者の共産党総書記に就任するとともに、中堅クラスの中国共産党幹部十数人を一斉摘発。「指導幹部の規律違反や違法行為を断固として処罰する」と宣言した。

しかし、国際人権団体アムネスティー・インターナショナルによると、習主席の言葉とは正反対に、昨年7月、「新しい市民運動」を呼びかけた活動家Xu Zhiyong氏を拘束。同氏はその2カ月前に、中国当局の透明性と腐敗の解明を求める記事を発表していた。

アムネスティー・インターナショナルは21日、「Zhiyong氏は良心の囚人と考えている。即時、釈放を求める」と表明した。

中国では高度経済成長とともに貧富の差も拡大。100人の富豪が3000億ドルの資産を独占する一方で、推定3億人が毎日2ドル未満の生活を強いられている。ボール記者らが入手したデータでも、16人の資産を合わせた金額は450億ドルにのぼっていたという。

たった2社のデータでこの数字である。しかも、タックスヘイブンはバージン諸島だけではない。タックスヘイブンを使う目的は租税回避、不正蓄財、国内資産の海外移転などが考えられる。中国共産党、中国人民解放軍幹部ファミリーによる海外蓄財は一体どれぐらいの規模に及ぶのか、想像もつかない。

http://blogos.com/article/78526/

以上同一国際調査報道協会(ICIJ)のジェームズ・ボール記者と英紙ガーディアンの報道によるが、周永康前中央政治局常務委員に対する取り調べに、江沢民が歯止めを掛けてきたのであろう。

中国共産党内部での権力闘争に目を奪われ過ぎると、大局を見失う事になる。江沢民と共に中国の中央政界では「過去の人」となりつつある李瑞環、一方で胡錦濤によって閣僚ポストに引き上げられた李長春、また江沢民の後塵を拝しつつも国家主席となった李鵬、台湾の李登輝、シンガポールのリー・クワンユー、香港の不動産財閥で現在、日本の東京駅・八重洲口付近の不動産を買い占めている李嘉誠。失脚する者と出世して行く者。しかし、この李一族は全て親族であり、中国においては「血は水よりも濃い」のである。

 上海勢力に追い討ちをかけられている江沢民勢力は、その巻き返しを計り、江沢民の長男・江綿恒が直々に上海で中国最大規模の半導体企業グレース・コンダクター社の経営に乗り出しているが、その共同経営者がブッシュ大統領の弟・三男のニール・ブッシュである。またブッシュ大統領の末弟マービン・ブッシュの経営する企業の共同経営者が、香港の李嘉誠である。 

米国ブッシュ家と中国人李一族との繋がりは、遙か以前からの強い協力関係が結ばれている。更にブッシュ家=CIAと江沢民の一族とも現在共同経営者として繋がっていると言うことである。

◆軟禁?の周永康氏、汚職1兆円超か 「死刑相当」と香港誌

2013.12.23 産経ニュース

 香港誌「明鏡」(電子版)は22日、中国当局の軟禁下に置かれているとされる最高指導部元メンバー周永康氏による汚職に関わる金額が1千億元(約1兆7千億円)に達し、死刑に値する額だと報じた。

 同誌によると、複数の中国メディアは、これまで報じてこなかった周氏の汚職について既に報道の準備を進めており、消息筋は、当局も数日以内に公表する見通しだと話しているという。(共同)

http://sankei.jp.msn.com/world/news/131223/chn13122301040000-n1.htm

◆中国投資有限責任公司(CIC)

世界最大の中国の外貨準備から2000億ドル(当時の為替レートで17兆7630億円)を拠出して設立された、中国国務院の監督のもとで資産を運用する国策投資会社である。

胡錦濤政権で温家宝ら中央政府の肝いりで大きく資産を増やした。

胡錦濤の子供の胡海峰は精華控股有限公司社長で資産126億元 1320万ドルの海外資産  
温家宝一族 本人の海外資産が1億2000万ドル 
弟の温家宏の海外資産2億ドル 息子の温云松の香港資産が1億ドル

江沢民と江錦恒親子が上海で米ワーナーと自分の華人文化産業投資基金が提携した時に200億元着服
江沢民の孫の江志成はアメリカ国籍で海外資産が15億ドル

 さらに、江沢民氏の長男・江綿恒氏は電信業界のキングとして、ハイテク、航空業界、自動車産業などの分野に進出し、巨額の利益を手にしたとの疑惑がもたれている。幹部の腐敗を取り締まる中紀委は同氏の疑惑にすでに調査を始めたという。

曽慶紅の息子の曽偉はオーストラリア国籍 
28億円相当のオーストラリアの豪邸で贅沢三昧 

賈慶林の孫の李紫丹はアメリカ国籍で現地名がJasmine Li 

その口座が保有する日本株は、'09年3月末に13社、時価総額1556億円であったのが、その3年後の昨年3月末には172社、3兆5811億円に急拡大した。これは各社が発表する有価証券報告書に記載されている大株主上位10傑を拾ったもので、実際には、さらに多くの会社の株式を保有していたことは想像に難くない。

それが売られたということだ。日本の新聞社など一体どこを取材して記事を書いているのだろう。日本を制裁するために投げ売りしたと言うが、実状は銀行破綻でなりふり構わず資金調達に走ったということに他ならない。

◆「 Mega Default In China Scheduled For January 31 
(中国で巨大な債務不履行が1月31日に予定されている)

http://www.forbes.com/sites/gordonchang/2014/01/19/mega-default-in-china-scheduled-for-january-31/

今日現在真偽不明の記事だが、メモとして記載する。

◆中国の経済成長が限界にきている理由
もはや不動産売却益では地方の成長を維持できない

2013.12.09(月) 川島 博之 JB PRESS

秋になると新しい中国統計年鑑が発売される。統計年鑑は中国の国家統計局が公表するデータの集大成であり、電話帳のように厚い。

 広く知られているように中国が公表するデータの信頼性は低い。しかし、それでも中国を語るには欠かせない一冊となっている。それは、いくら信頼性に欠けるとはいっても多くの分野にわたりデータが掲載されているために、経年変化や項目間の関連を解析すれば、中国での起こっていることをある程度推定することができるからだ。

不動産投資は活発だが住宅は過剰供給の状態

 中国の不動産関連の不良債権額を、統計年鑑に記載された数字から推定してみたい。

 中国の不動産に関連する投資額は13兆元(2012年)である。その内訳は不動産業に9兆9000億元、交通網の整備が3兆1000億元となっている。前年からの伸び率は不動産業が21.3%、交通網整備が11.3%である。

 2012年は中国経済の減速が伝えられ始めた年であるが、統計をそのまま信じれば、年率20%を超えた活発な不動産投資が行われていたことになる。

 中国では土地開発や交通網の整備は、地方政府やその周辺に作られた公社が一手に行っている。その資金の出所は強制的に収容した農地の売却益である。このことについては、既に本コラム(「中国の土地バブル崩壊はもうすぐ」、2011年1月19日)に述べたので参照していただきたい。

 中国では農村から都市へ人口移動が続いている。これは経済発展の過程で必ず生じる現象である。都市へ流入する人々は単身であることが多い。最初はアパートや会社が用意した寮などに住むことになるが、それでも時が経過すれば自分の家が欲しいと思うようになる。

 統計年鑑によると都市人口は、1995年から2012年の間に3億5000万人から7億1000万人になった。3億6000万人の増加である。中国の平均的な世帯人数は約3人だから、この17年間に都市部で約1億2000万戸の住宅需要が発生したことになる。

 中国の都市部の住居は日本で言うマンションである。一戸建てはほとんどない。その平均的な広さは100平方メートル程度であり、国が大きいためか日本より広い。

 統計年鑑によると、2012年に造られた都市部の住宅総面積は10億7000万平方メートルであり、一戸を100平方メートルとすると、1070万戸の住宅が供給されたことになる。

 一方、2012年に都市部で増加した世帯数は700万に過ぎず、住宅は過剰供給になっている。

 2007年まで供給される住宅の戸数は世帯数の増加を下回っていたが、2008年からは供給過剰状態が続いている。これはリーマン・ショック対策として、財政支出などにより住宅が建設され、その勢いが2012年になっても止まっていないことを示している。

 統計年鑑には住宅販売の総額は2兆3000億元と記載されている。これを建設戸数で割ると、1戸あたりの価格は22万元(約350万円)になる(ただし、造られた住宅が全部売れた保証はないから、この価格より高いのかもしれない)。

 北京や上海では住宅価格の高騰が伝えられるが、地方都市の庶民の収入を考えると統計年鑑から計算される住宅価格は、それほど実態から乖離していないと思う。地方都市に住む人々の世帯収入は日本円で100万円程度である。

地方政府の不動産ビジネスが抱える巨額の借金

 統計年鑑には住宅だけでなく商用ビルを含んだ不動産総販売額についても記載があるが、2012年は4兆8000億元である。それを信じると、2012年に地方政府は不動産の売買で4兆8000億元の資金を得たことになる。一方、地方政府が不動産関連で投資している金額は13兆元にもなっている。

 年を遡って見ていくと、2001年あたりから地方政府の投資額は不動産売却益よりも多くなっている。その差は徐々に拡大し、2012年には8兆2000億元にまでなった。

 1995年から2012年の間に、地方政府が行った不動産投資額と販売額の差の累計は28兆元(約448兆円)にもなる。

 もし、これが事実ならば、地方政府は28兆元を金融機関から借りていることになる。地方政府は借金を重ねながら不動産ビジネスを続けている。中国統計年鑑は、地方政府の不動産ビジネスが持続不可能であることを示している。

 中国の不動産バブルは限界に達している。北京市内のマンションは平均でも1戸が500万元(約8000万円)になっていると聞くが、そんな高値の物件が本当に売れているのであろうか。

 確かに中国には特権階級が存在し、彼らは何戸ものマンションを所有していると聞くが、特権階級の数は多くない。彼らが、毎年、1000万戸も供給されるマンションを全て買うことなどできないだろう。庶民が購入しない限り、1000万戸にも及ぶマンションを売り切ることはできない。

 現在、高値が付いているマンションは、値はついているものの、実際には取引されていないと推定する。

中央銀行からのヤミ資金で崩壊を食い止めている

 地方政府が農民からタダ同然で農地を取得し、そこに建設したビルやマンションを売却して得た資金によってさらに開発を続ける。それによって循環的に資金が拡大するという成長モデルは、不動産価格が庶民の収入よりも著しく高くなってしまったために、回転しなくなってしまった。

 それが原因で地方政府やその周辺が資金繰りに困り、シャドーバンクからお金を借りた。その返済に困ったことから、2013年の春に7月危機が叫ばれたのだ。ただ、どうやら共産党が地方政府やその周辺に資金を秘密裏に供給したために、危機を回避することができたようだ。中国の中央銀行は、秘密裏に日銀特融のようなことを行ったと推定する。ただ、この辺りは、一切情報が開示されていないために、真相は不明だ。

 農民からただ同然で取得した農地を原資にした地方政府のビジネスモデルは完全に崩壊した。

 地方政府による不動産ビジネスは停止寸前の状態にある。現在、なんとか中央銀行からのヤミ資金供給によって崩壊を食い止めているようだが、それがいつまで持つかは分からない。

 バブル崩壊の時期を言い当てるのは難しい。言えることは、奇跡の成長を支えた中核が壊れてしまったということだけである。中国経済は、いよいよ長い停滞に突入し始めたと考えてよい。

http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/39358

◆今、制御不能の状態にある 中国の不動産バブル

2014.01.15(水) 川島 博之 JB PRESS

 「中国不動産バブル崩壊」そんな記事をよく目にする。そこにはいろいろな数字が飛び交っているが、地に着いた情報は意外に少ない。多くは海外のシンクタンクが発表した数字を引用しながらバブルについて語っている。

 本当のところはどうなのだろう。細かい数字を羅列することになって恐縮だが、実際にこの手で中国不動産の時価総額について計算してみた。

都市部の住居はほとんどがマンション

 中国の不動産を語る上で、いくつか注意したいことがある。まず、中国の都市に一戸建てはまずなく、そのほとんどがマンションであるということである。また、新築マンションを購入する際に内装は自分で行う。そのために、購入後、別途、費用が必要になる。

 また、不動産屋に表示してある面積は廊下などの共有部分やベランダを含んだものであり、実際に使用できる面積は表示面積の7〜8割に留まる。

 このような知識を持った上で中国の不動産を見てみよう。新築物件を見ると標準的な広さは100平方メートル、日本より広いようだが、先ほど述べたように共有部分などを含んでいるために実際に使える面積は70〜80平方メートル程度に留まり、日本のマンションにほぼ等しい。

 同じ広さのマンションでも場所によって価格が変わる。中心部の便利なところで高く、不便な郊外で安い。これは日本と同じ。社会主義を国是に掲げているものの、不動産価格は市場経済に基づいて形成されている。

中心部では100平米で3億円以上

 今回は首都である北京について考えてみたい。北京っ子は場所を言う際に、「3環の内側」などといった表現をする。これは東京に環状7号線や8号線があるように、北京にも環状線が走っているからだ。内側から2環、3環、4環、5環と並び、現在は7環まで開通している。ただ、7環は北京市の隣の河北省を走っており、北京と言うには離れすぎている。

 北京っ子は5環の内側が北京だと思っている。ただ、渋滞がひどい北京では、5環周辺でも中心街に出るのに2時間程度かかる。5環まで行けば、大変に不便である。

 北京は「明」の都であり、その当時に都市の骨格が作られたために、日本の平城京や平安京のように道路が直交している。そのために、環状線は円形と言うより四角形に近い形をしている。

 ここで、環状線を正方形と考えて、一辺の長さが2環は6キロメートル、3環は12キロメートル、4環は18キロメートル、5環は28キロメートルと仮定しよう。そうすると、5環の内側の面積は784平方キロメートルになる。東京の区部の面積が622平方キロメートルだから、5環の内側の面積は東京の区部にほぼ等しい。なお、現在、北京の人口は約2000万人であるが、一昔前までは約1000万人であった。

 先年末に北京に行って不動産価格を聞いて回ったが、不動産価格はそれまで聞いていた以上に高騰していた。その状況は1980年代末の日本を大きく上回る。

 100平方メートル程度のマンションの価格は、東西南北で若干の違いはあるものの、2環の内側ならば1戸が2000万元(1元を16円として約3億2000万円)以上するという。3000万元、4000万元と言われても驚かないと聞いた。2環と3環の間で1000万元、3環と4環の間は500万元、4環と5環の間でも300万元程度はする。

北京にあるマンションの数は?

 ここで、不動産の時価総額を推定するために、北京にマンションがいくつあるか考えてみたい。

 2環の内側の面積は36平方キロメートル、人口密度を千代田区や港区と同程度と考えて1万人/平方キロメートルとすると、2環の内側に36万人が居住していることになる。世帯人数を3人とするとマンションの数は12万戸になる。

 同様に、2環と3環の間の面積は108平方キロメートル、人口密度を中野区程度(2万人/平方キロメートル)とすると、人口は216万人、マンション数は72万戸。3環と4環の間は180平方キロメートル、人口密度を世田谷区程度(1万5000人/平方キロメートル)とすると、人口は270万人、マンションの数は90万戸。また4環と5環の間は460平方キロメートル、人口密度をさいたま市程度(1万2000人/平方キロメートル)とすると、人口は552万人、マンションは184万戸になる。

 この推計に基づくと、5環の内側の全人口は1074万人、マンションは358万戸になる。一昔前の北京の人口は1000万人、その多くが5環の内側に住んでいたことを考えると、この推定はほぼ妥当としてよいだろう。

富裕層が高騰させるマンション価格

 中国にとって北京は東京とは違った意味を持っている。それは、東京以上にいろいろなものが北京に集中しているためだ。例えば、がんなどの難病を治療できる医療施設は北京にしかないとされる。よい学校や文化施設も集中している。また、中国では何を行うにしても人脈が重要になるが、北京に住んでいれば人脈を作る上でも圧倒的に有利である。

 中国人に聞くと、「北京は別格」「中国人なら誰もが北京に住みたいと思っている」と言う。そのために、地方に住んでいる富裕層の多くが北京にマンションを持っている。それが北京のマンション価格を高騰させている。

 当然のこととして、大金持ち(多くは共産党の幹部であり、権力者でもある)なら2環の内側にマンションを持っている。また、持っていなければ大金持ちとは見なされないだろう。

 そのような大金持ちは、ここでの推計から家族も含めて36万人と考えられる。彼らは2戸以上のマンションを保有していることも多いというから、実数は36万人以下かもしれない。

 いずれにせよ、2環の内側にマンションを待っている人が中国を動かしている。だから、マンションの価格が天文学的に高騰してしまったのだ。庶民は、そのことを知っている。そして、そのような状況に強い不満を持っている。

 中国では共稼ぎが普通だが、夫婦ともに大学を出たエリート家庭でも、世帯年収は30万元(約480万円)程度に留まる。そうであるから、エリートが不便とされる4環と5環の間にマンションを購入しようとしても、世帯収入の10倍の資金が必要になる。通常、購入できるマンションの価格は収入の3倍であるから、エリートでもマンションを買えないことになる。

 まして、多くの庶民の世帯年収は10万元(約160万円)に届かない。マンションは高嶺の花になっている。現在、北京でマンションを買っているのは、正規収入以外にグレー収入と言われる汚職まがいの収入がある人だけである。庶民はそれも知っている。

制御不能な領域に達している不動産バブル

 価格に戸数を掛けて足し合わせると時価総額が計算できる。北京の5環の内側にあるマンションの時価総額は19兆6000億元になる。中国のGDPが51兆8000億元(2012年)だから、北京にあるマンションの時価総額だけでGDPの約4割を占めていることになる。

 先ほど述べたように、住宅の適正価格は年収の3倍程度であるから、大卒のエリート家庭が購入できるマンションは約100万元(約1600万円)である。そうすると、北京には大卒のエリートだけしか住んでいないと仮定しても、5環の内側にあるマンションの適正な時価総額は3兆6000億元にしかならない。

 つまり、北京のマンションの価格が適正な水準に下落しただけでも、中国は16兆元(約256兆円)もの富を失うことになる。

 中国の不動産バブルは1980年代後半の日本のバブルをはるかに上回っている。バブルがどのような形で、いつ崩壊し始めるかを予測することは難しいが、この数字を見る限り、中国の不動産バブルは既に制御不能な領域に達している。それが崩壊すれば、まさに人類の歴史に残る大きな出来事になるだろう。

http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/39632

◆ジョセフ・ナイ著「対日超党派報告書」
― Bipartisan report concerning Japan ―

 この米国政府の戦略文書は、かつてCIAを統括する米国大統領直属の国家安全保障会議NSCの議長で、同時に東アジア担当者であり(クリントン政権)、後に安全保障担当の国防次官補であったジョセフ・ナイが、米国上院下院の200名以上の国会議員を集め作成した、対日本への戦略会議の報告書である。

 ナイは現在、米国の政治家養成スクール、高級官僚養成スクールであるハーバード大学ケネディ行政大学院の院長であり、そこから輩出された無数の政治家・行政マンの司令塔となっている人物である。この人物が「事実上」、米国の政策を起草している。

 その内容は以下の通り。

1、東シナ海、日本海近辺には未開発の石油・天然ガスが眠っており、その総量は世界最大の産油国サウジアラビアを凌駕する分量である。米国は何としてもその東シナ海のエネルギー資源を入手しなければならない。

2、そのチャンスは台湾と中国が軍事衝突を起こした時である。当初、米軍は台湾側に立ち中国と戦闘を開始する。日米安保条約に基づき、日本の自衛隊もその戦闘に参加させる。中国軍は、米・日軍の補給基地である日本の米軍基地、自衛隊基地を「本土攻撃」するであろう。本土を攻撃された日本人は逆上し、本格的な日中戦争が開始される。

3、米軍は戦争が進行するに従い、徐々に戦争から手を引き、日本の自衛隊と中国軍との戦争が中心となるように誘導する。

4、日中戦争が激化したところで米国が和平交渉に介入し、東シナ海、日本海でのPKO(平和維持活動)を米軍が中心となって行う。

5、東シナ海と日本海での軍事的・政治的主導権を米国が入手する事で、この地域での資源開発に圧倒的に米国エネルギー産業が開発の優位権を入手する事が出来る。

6、この戦略の前提として、日本の自衛隊が自由に海外で「軍事活動」が出来るような状況を形成しておく事が必要である。

 以上のように、米国は日本海の「パレスチナ化」計画を策定しており、米国は日本を使い捨てにする計画である。そして、この計画の下に自衛隊の海外活動が「自由化」され始めている。

 上記の米国エネルギー産業とは、もちろんロックフェラー=ロスチャイルドの事を指している。

 このロックフェラー=ロスチャイルドの利権のために日本軍と中国軍に「殺し合いを行わせる」、これが米国政権中枢の戦略文書に明確に書かれている。

◆中国の日本に対する挑戦は中国にとって致命的な結果を招く=中国崩壊

 中国の経済危機や共産党の政権争い、各地で起こる農民戸籍者の地方政府に対する暴動、イスラムが報復宣言を出すウィグル人による開放戦争、チベット人やモンゴル人への残虐行為への独立運動など現在の内政は噴火直前と言って良い。感極まれば、習近平や共産党中央政府は必ず国外に国民のマグマを吹き出させようとする。その標的は当然我が日本国である。

▼中国の石油と鉄鉱石、あらゆる資源輸入は日本が握っている

 中国は昨年、あらゆる産業のコメ=基盤と言われる粗鋼生産で世界トップに立ったが、実は中国の鉄鋼は品質が粗悪で、まともに使用出来るのは建築用の鉄筋位であり、他は日本の鉄鋼メーカーが「クズ鉄」価格で買い取り、精錬し直し、製品として販売している。中国の粗鋼はクズ鉄としての商品価値しか無いと、市場では評価されてしまっている。日本が精錬を拒否すれば、中国鉄鋼業はクズ鉄を精錬し、クズ鉄を生産する企業としてゴミの山を抱えて、ドミノ倒しに倒産する。

 さらに、鉄鋼業の原料である鉄鉱石を、中国はオーストラリア等から大量に輸入しているが、30万tクラスの巨大船舶が横付け出来る港は、中国には大連1つしか無い。原油、天然ガスの輸入等、産業基盤となる原料輸入全てにおいて、中国は大型船舶を利用出来ないという物流上の根本的な欠陥を持っている。これは産業国としては致命傷である。

 そのため、鉄鉱石等の原料を積んだ巨大船舶は一度、日本の港に寄港し、小型船舶に積み換えてから、中国へと「再輸出」する方法を取っている。

 日本が、この小型船舶への積み換えという便宜を拒否すれば、中国はあらゆる資源の輸入が不可能になり、中国の国家と産業が完全に麻痺、崩壊する。

 しかも、中国が新たに巨大船舶を横付け出来る大深度港湾を建設しようとすれば、その建設エンジニアリング技術を集中して所有しているのは、日本である。過去20年以上に渡り、液化天然ガス輸入プラント施設を備えた港湾の建設を一切行って来なかった米国等は、既に、その建設技術を失っている。

 日本は中国のクズ鉄買い取り、石油の輸入、小型船舶への積み換え作業、大深度港湾建設等をすべて握っている。勿論、戦闘機も戦艦も燃料が無ければ動かなくなる。

 更に原発に対する非破壊検査という重要な検査がある。レントゲンや超音波で、配管の溶接部の亀裂を見つける検査。建設時や定期検査のときの仕事で、この技術や機械は日本しか持っていない。日本の技術や機械・用品が無いと中国全土の原発が次々と稼働停止に陥ってしまう。日本は大陸の電力エネルギーの大半を握り、交戦状態になれば当然それら全てが停止する。

次々と中国国内に建設が予定されている原発も、現在フランスと日本にしか原発建設の企業が無い。GEなどの米国原発企業はすべて日本の東芝や三菱重工などの傘下にある。韓国が売り込む原発は外側の箱物だけで中身は全て日本製。しかもメンテナンスもアフターケアは日本がやりますと売り込んでいるインチキ商法である。

 中国が日本に対し敵対政策を取れば、日本が中国経済全体を崩壊させる権限を持っている事を、日本側が国家戦略として提示する事で初めて、「日本と軍事的に争う事は国益に反する」という認識と、日本との友好関係を築く必要性が本当にある事を、中国側首脳に自覚させる事が出来る。

しかし、人民解放軍と韓国は馬鹿だから、本当に停止されるまで事の重大性が分かるまい。

武器はミサイルや核だけではない。産業、経済、食料に至るまで全てが武器と成りうる。

                   目覚めよ日本!

狂乱の特亜3国 (中国編)

$
0
0

◆ワイロまみれで機能不全の中国軍 腐敗が急加速…実態は「張り子の虎」

2014.01.29 zakzak

 周辺海域を侵犯するだけでなく防空識別圏を設定し、沖縄県・尖閣諸島を脅かす習近平体制下の中国。強硬派が勢いを増し、軍備増強を進める人民解放軍の動向に注目が集まるが、軍部の内情を知る天安門事件で亡命した中国民主化運動家は「上官から下士官まで腐敗が進み、組織的に機能不全に陥る危険をはらんでいる」と指摘。その実態を「見かけ倒しの張り子の虎」と斬って捨てる。

 中国が対日強硬論をむき出しにしている。

 人民解放軍と関係が深いシンクタンク、中国軍事科学学会の羅援副秘書長(元少将)は先週、中国のニュースサイト「吉和網」などで「中国と日本が開戦すれば、中国のミサイルで日本は火の海になる」と挑発した。

 同サイトが「人民解放軍の1000発のミサイルが、日本に照準を合わせた」との情報があると伝えると、羅氏は「中国はミサイルでの優勢を利用し、日本を抑え付けるべきだ」とも強調した。

 尖閣をめぐって高まる日中間の軍事衝突危機。ミサイルで火の海とは尋常ではないが、気になるのは人民解放軍の実力だ。

 「さながら『張り子の虎』。虚勢を張って相手を威嚇するだけで、実戦となれば、すぐさまその勢いは半減する」

 こう断言するのは、中国民主化運動家の陳破空氏。陳氏は、上海同済大学在学中に学生運動の中心メンバーとして天安門事件(1989年)に参加し、2度の投獄を経て米国に亡命、現在はニューヨークを拠点に活動している。

 民主化に関する論客として注目を集め、2009年に中国共産党の内部事情を描いた著作を出版、香港、台湾ではベストセラーになった。

 昨年11月、日本で初めての著作『赤い中国消滅 張り子の虎の内幕』(扶桑社)を発表した陳氏。「腐敗まみれの人民解放軍は日本に勝てるわけがない」と強調し、その病巣を指摘する。

 「解放軍の腐敗は、幹部から下士官まで浸透している。例えば賄賂。中国では軍隊は、安定した就職先と捉えられている。軍隊への入隊は『待遇、福利がよく一生を保障される』という意味で、鉄で作ったおわんのように割れずに安定している『鉄飯碗』になぞらえる。多くの親たちはわが子を入隊させるために軍幹部にこぞって賄賂を贈る」

 賄賂の相場は、2万元(約34万6000円)から30万元(約519万円)という。

 軍隊内では、官位を“商品”として売買する「売官買官」なる行為も横行する。「腐敗によって解放軍全体の質は史上最低レベルにまで低下している。遊び好きな将校の中には、自分の部下をお抱えのコンピューターゲームのアップグレード係にする傍若無人な『配属』までやっている」(陳氏)

 党指導部は、こうした兵士たちの劣化に危機感を抱き、綱紀粛正に躍起だ。

 昨年11月に行われた第18期中央委員会第3回総会(3中総会)では、「反腐運動」と銘打った軍部の腐敗撲滅運動を展開。これに先立つ、同3月には前代未聞の軍紀も発布している。

 「『軍人違反職責罪案件立案標準規定』で、主に防衛戦における将校・兵士の逃亡・投降行為について規定している。党指導部は、外国と戦争が起きたとき、解放軍の将校・兵士が敵前逃亡してしまうことを恐れているのだろう」(同)

 党指導部が軍紀で定めるのも無理はない。敵前逃亡の例があるからだ。

 中越戦争開戦直前の1979年、解放軍少将で中国戦略文化促進会の常務副会長を務める羅援氏、つまり冒頭で「日本は火の海」と挑発したその本人が、党高級幹部だった父親の口利きで前線勤務を免れている。

 「彼はあちこちで『日本、米国と戦争する』と息巻く解放軍きってのタカ派だ。しかし、そう吹聴する本人が戦争逃亡兵だったのだから笑えない」と陳氏。

 口先だけの見かけ倒し。2009年1月にはこんなことも起きた。

 中国の大型貨物船がソマリアの海域で海賊に襲われ、船員が人質として拿捕(だほ)された。中国世論は「貨物船を武力で救出すべきだ」と沸き立ち、これを受け、中国艦隊がソマリア海域に派遣された。が、武力奪還はならなかった。

 「中国政府はソマリアの海賊におとなしく400万米ドル(当時で約3億6000万円)の身代金を差し出して、商船と船員を取り戻した。威嚇のために艦隊を派遣したに過ぎない。解放軍の常套(じょうとう)手段である『孫子兵法』の『戦わずして屈服させる兵法』だ。日本に対しても同じハッタリ戦術を使っている。心理戦を仕掛けているだけで、実戦となれば、解放軍は何もできない。1894年の日清戦争の結末を再演することになる。すなわち、敗北だ」(陳氏)

 弱い犬ほどよくほえる、か。

http://www.zakzak.co.jp/society/foreign/news/20140129/frn1401291810005-n1.htm

◆軍事評論家=佐藤守のブログ日記 2014.01.27.

北京市崩壊か?

今朝の産経は一面トップで「北(朝鮮)、国境で親中派がり」と報じた。とうとう始まった!
その昔、ソ連と中国は“一枚岩”だと日本のメディアは報じていたが、実は5000キロに及ぶ国境地帯では激戦が続いていたのだ。例えば「珍宝島(ダマンスキー)紛争」である。
ひどい時は連隊規模の激戦が起き、双方に多くの死傷者が出たが、ソ連兵の母親たちが、死体となって戻ってくる息子を見て嘆き悲しむ様子が、欧州ではニュースになっていた。
アフガンに介入したソ連軍もついに敗退して、多くの青年が犠牲になったが、今、ソチ五輪でもプーチン大統領は軍の警護の元で五輪を開かざるを得ない立場に追い込まれているが、コソボ紛争などでソ連兵が残虐の限りを尽くした「倍返し現象」なのである。

これに似た現象は中朝国境でも起きていた。しかし何故か日本のメディアは中朝は血の盟友だとして一向に真実を伝えようとしなかった。
血の盟友どころか、朝鮮戦争開始をめぐる当時のスターリンと、毛沢東の虚々実々の駆け引きは日本人には想像できない汚い取引だったのであり、両者とも金日成を信じてはいなかったし、金日成も双方からの軍事力支援が欲しかっただけだ。
その後、この金日成の「反中精神」は金正日にも引き継がれ、表面上友好関係にあるように演じてはいたが、実は心から嫌悪し合っていたのだ。

シナに常駐する日本人記者たちは、昔の日経新聞の鮫島記者の様になりたくないので、シナに都合の良い記事しか書かない。勇敢だったのは産経の古森記者くらいじゃなかろうか?彼は柔道の大家だったせいもあったからか、北京訪問時に会った時も、北京政府の監視をものともせず、平気で出かけてきて本音の話をしてくれたものだ。

さてそこで今朝の記事だが、「北朝鮮の朝鮮人民軍が中朝国境で警戒体制を強め、処刑された張成沢氏に代表される親中派の摘発に乗り出したもようだ。平壌のほか、国境都市でも「中国の犬狩り」と称した摘発が進み、3千人以上が追放されたという。一方、金正恩第1書記が「戦線を一本化せよ」と指示したとされ、米韓軍との対峙と同時に国内の「敵」摘発と対中警戒という“両面作戦”を迫られることへの焦りをのぞかせている」という。
記事には金第一書記が「中国の犬狩りを無慈悲に進めよ」と指示したとあり、国境の川から30m以内の家屋も撤去され、機関銃を備えたトーチカが配備されたという。今の日本の若者には「トーチカ」と言ってもピンと来ないだろうが、軍の初歩的な戦争準備であり、家屋を撤去したのは「機関銃の射界を確保するため」である。

以前ここに書いたが、これに対して中国人民解放軍は、最近、瀋陽戦区の約10万人を動員、戦車数千台を投入してこれに備えた。遂に中ソ国境紛争と同様な事態が、中朝国境周辺でも発生する公算が大きくなったのである。昔風にいえば明らかに中朝開戦前夜だということになる。何故か習主席はモンゴル国境の人民軍を視察に行っているらしい。後方を固める気か?
今後の双方の動きが見ものだが、中国の方は国内に依然として重大事態を抱えている。
江沢民らとの最終戦争はもとより、肝心の首都・北京が人口的に限界を迎えていて、崩壊が始まっているのである。そこで市民の5〜700万人を強制的に市から“追放”しようという計画が立てられている。

北京の市民生活を程々に保つ限界は、人口1600万人が限度だといわれているが、今や2600万人を超えてしまい、1000万人オーバーなのだ。
その上、空気は“毒ガス状態”であり、家の中でもマスクは離せないし、更に水も飲用に適さなくなった。
その結果、食料品は高騰しつつあり、しかも北京市は日本以上に高齢化が進んでいて、生産性に乏しいから、北京市の活力復活はほとんど期待できないという。

更に日本のような年金などという老後保障制度がないから、集金力に優れた役人・党員以外は生活できなくなりつつある。政府高官がほぼ全員、拝金主義に陥っていて金だけを信頼し人民を信用せず、着服した金を国外の安全な場所に移送する原因はそこにある。
勿論この国の人民は、社会保障なんぞ全く当てにしていないのであって、紙幣を「いざという時のために」金銀玉に替えて蓄財し、状況によっては身に着けて保管する。逃亡先で現金化するのである。紙幣なんぞ全く信用していない。だから戦場でも、支那兵は敵軍のみならず自軍の戦死者の口をこじ開けて金歯を集めるのだ。

そんな国だから、折角子供を育てても、成長すると大都会に金を求めて出て独立するか、小金をためて国外に去っていくから、残された老夫婦は“時間切れ”を待つだけになる。
一人っ子政策の矛盾はここに噴出していて、過去4億人もの胎児を始末したツケが出てきているのだ。
私に言わせれば、「水子の祟り」というべき現象だろう。こんな状態だから外国人は北京市からどんどん脱出しつつあり、国際的地位も下がりつつあるという。

そんな折、今シナで話題になっているのは、習近平の姉夫婦は大金持ち、胡錦濤と温家宝も、息子と娘は金を持ち出して国外に住んでいる、という人民の怒りである。政府高官らの資産を公開した記者が逮捕されて厳罰に処せられる国柄だ。

≪先日、北京のCCTV中国語版国際“百家論壇”の番組で、アナウンサーの解説途中に突然「明太祖朱元璋18大大権独攬」というテロップが表示されたので、視聴者は皆驚いたが、これは習近平を指すのだ!といっているという。ちなみに朱元璋は中国の歴史上独裁者で暴君とされているが、それをなぜ出したのか?。中央電子台でも統制が効かない何かが起きている、とウォッチャー氏は言うのだが…≫

更に「解放軍報」と言えば、中国軍の機関紙であり、軍関連の記事を書いて食っているようなものだが、そのトップが6億元も着服していたことがばれてしまった!
軍も民も『拝金主義』で腐敗しきっているのだ。そんな「腐敗した党の軍隊」が、北の金将軍の軍と戦ったら、どちらもどちらだが、どんな結果になるのか興味深い。

1979年2月、トウ小平はベトナムに制裁を加えると称して侵攻し、「目的を達した」と称して引き上げたが、実は6万余の死傷者を出す敗北を喫していた事を隠していた。
今回も、北朝鮮に侵攻するとすれば瀋陽戦区の10万人が主力となるのだろうが、軍や党の高官はひと儲けするに違いないが、将兵は悲惨な目に遭うだろう。あるいは戦場で、金歯あさりするほか手がなくなるのかも!(北朝鮮兵が金歯をしているとは思えないが)

以前から北京の首都移転計画はあったが、それを待ってはいられなくなってきたので、700万人の移動計画が動き出したのだそうだが、いま、この700万人のどの階層を強制的に北京から追い出すか検討中だそうだから、下手をすると暴動が起きかねない。
30日から支那は旧正月に入るから今のところ平静を保っているらしいが、はてさて、旧正月明けに北京で何が起きるか、そしてその先の中朝国境では何が起きるか?
予断を許さなくなってきた。

一方わが都知事選もそうだ。老人二人組の目算は大外れ、選挙前に“ぼくちゃん”は離脱するかも…

ところで25日土曜日は、靖国会館で開いている兵法研究会の国防講座を担当したが、神社は結構参拝者で混んでいた。講演会もほぼ満席で、南西方面の防衛行動に関心が高いことを感じさせられた。
その沖縄から恵隆之介君が駆けつけてくれたので、現地報告をしてもらったが、実情を知らない参集者たちは驚いたようだ。与那国島など離島にはかなり支那人の手が回っていて、政府の無関心ともいえる態度には不信感さえ覚えるという。札束でビンタを張る旧式な行政手法はやめるべきだろう。過去に学ばない関係者が多いのにはあきれるほかはない。
沖縄の混乱は、民主党から総理になった鳩山由紀夫にある。彼ほどいい加減な男は過去存在しなかったように思う。

国税が湯水のように浪費されたことについて、全財産でもって埋め合わせすべきじゃないか?徳洲会や佐川急便から借りなくとも、彼なら手元に十分持っているだろうに。
周辺情勢も沖縄も、かなり支那の手が回っていて予断を許さない。現在は、日中間の天王山を迎えているのだ。わが方は、首都をしっかり固めて、安倍首相の中国包囲外交を手助けしなければならない。
それができれば、東京と北京という、日中両首都決戦は間違いなく東京が勝利する。
崩壊しつつある北京と、インフラ整備など危機に備える十分な体制が進行すれば、わが東京都の方が圧倒的に有利になる。失礼だが、北京市民と東京都民では、生活レベルも民度も環境も、黄文雄氏が言うように大きく違っているからだ。
中朝国境で紛争が始まる前に、いち早く首都決戦で勝利しておきたいものだ。

http://d.hatena.ne.jp/satoumamoru/20140127

◆中国政府、日本とロシアに戦争予告

2014年1月6日 The Voice of Russia ボイスオブロシア 

中国政府、対日本・対ロシア戦争開始の時期を明らかに 

中国の政府系新聞「文匯報(ウェンウェイポウ)」は、中国の政治経済発展のテンポがこのまま続けば、近隣諸国との戦争は必要不可欠なものになるだろうとの記事を掲載した。 
それによると、ロシアも潜在的攻撃対象に入っている。 

新聞の主張では、今後50年の間に中国は、6度の戦争に勝利することになる。 
まず最初は2020年から25年にかけての「国民統一のための戦争」で、これはつまり台湾との戦いだ。 

これに続くのが、2028年から2030年までのベトナムとの戦争で、スプラトリー諸島に対する支配を取り戻す戦いである。  

その後2035年から40年まで、中国は、南チベットを手に入れるため、インドと戦火を交える。 
そして2040年から45年までは「中国固有の領土」である尖閣諸島や琉球を取り戻すため日本との戦争が想定されている。 

こうした一連の軍事行動は、ついにロシアとの大規模紛争勃発をもって終了する。 
その時期は、2055年から2060年とされている。 
まさにこの時、中国はロシアに、かつて中華帝国から奪った160万平方キロの土地に対する答えを迫るとの事だ。 

http://japanese.ruvr.ru/2014_01_06/126925942/

╋■╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋
〜誰よりも中国を知る男が、日本人のために伝える中国人考〜
石平(せきへい)のチャイナウォッチ http://www.seki-hei.com
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋
=★===================================================★=
■ 中国「低俗文化」の破壊力と可能性
=★===================================================★=

中国当局は今、「低俗文化」に対する掃討作戦を展開中だ。

共産党機関紙の人民日報は昨年7月半ばから11月下旬まで「不良な文化的傾向」を批判する9通の論評を連続的に掲載したが、その主な批判対象のひとつは「文化の低俗化」だ。

そして、今月、国家新聞出版ラジオ映画テレビ総局は、5つの国内新聞が「低俗記事」や「低俗広告」を掲載したことに対する「調査と処分」の結果を全国のメディアに通告し、引き締めを始めた。

「低俗文化」とは言うまでもなく、笑いやセックスを売り物とするような娯楽性の強い新聞記事、映画、テレビ番組などの総称だ。
ここに来て政権はなぜ、こういったものへの掃討に熱を上げているのだろうか。
その答えはやはり、人民日報が掲載した前述の「不良文化批判シリーズ」の最後の論評にある。

シリーズの圧巻となるこの論評は、習近平国家主席が掲げる「中華民族の偉大なる復興」のスローガンを中心に持ってきて、「文化の復興は民族の復興のひとつ」とした上で、低俗文化の氾濫は民族の偉大なる復興の大いなる邪魔だと説いた。

なるほど、これこそは習政権が「低俗文化」を目の敵にした最大の理由であろう。

問題は、たかが娯楽性を売り物にする程度の「低俗文化」がなぜ「民族の偉大なる復興」の邪魔になるのかである。
人民日報記事は特に具体例を挙げていないが、昨年半ばから、大問題として取り沙汰されているのが「抗日ドラマの低俗化」であることはよく知られている。

昨年まで、中国では抗日戦争を題材とするTVドラマが洪水のように氾濫していた。
視聴率を上げるための激しい市場競争の中で、1人の抗日軍の兵士が十数人の日本軍兵隊を
素手でぶっ倒すような奇抜なシーンや、戦いの場面で女性の全裸を見せて売り物とするような抗日ドラマが続出する事態となった。

このような傾向は政権にとって実に不本意である。
各テレビ局に抗日ドラマを大量に撮らせて放映させる共産党政権の意図はそもそも、国民における反日感情の強化と愛国主義精神の高揚を図るためだ。
だが、肝心のドラマ内容が低俗化・娯楽化の方向へと走ると、政権の意図した思想教育にはむしろ逆効果だ。
「反日」や「愛国主義」をちゃかすことで思想教育を無力化してしまうからである。

したがって、「愛国主義」をひとつの柱とする「民族の偉大なる復興」を掲げた習政権にとって、
「抗日ドラマの低俗化」は「邪魔」なので、昨年夏からそれを一掃する作戦に出た。
そして、文化全体の「低俗化」に対する掃討も同じ目的から展開された。

しかし逆の視点からすれば、今の中国における「文化の低俗化」はむしろ、共産党政権による思想教育とイデオロギー支配を突き破る大きな力となっているのではないか、ということである。

そう、文化が「低俗化」すればするほど、一般民衆がセックスや娯楽に心を奪われるほど、習主席が苦心して唱える「民族の偉大なる復興」は単なる空疎な官製スローガンに終わってしまい、
人民に対する政権の思想支配はますます難しくなるのである。

そして、市場経済が定着して新聞社もテレビ局も商業的な競争にさらされている今の時勢下、
政府の提唱する大言壮語の「思想」よりも気軽な娯楽性を好むことは一般的風潮だ。
その中では、習政権の「低俗文化」に対する戦いには勝ち目がない。

行政的手段で一時的な効果を挙げることができたとしても、市場の原理と民衆に根付く「人間性」に逆らうことはとうていできない。

今後も進んでいく「文化の低俗化」の前では、共産党政権の思想支配は、いずれか破綻するであろう。

( 石 平 )

◆ベトナム人はなぜ中国を恨むのか?ネットユーザーが注目する「4つの根拠」―中国

XINHUA.JP 1月23日(木)

中国メディア・環球網は20日、ベトナム市民が西沙諸島海戦40周年でかつてない盛りあがりをみせ、ハノイでは19日に数十人が同海戦や1979年の中越国境戦争を記念し、中国に抗議するデモを行ったとする米国メディアの報道を紹介した。

この報道は、多くの中国人に「ベトナム人はなぜ中国を恨むのか」ということを考えさせたようだ。そして、中国のネット上に掲載されたある文章が、多くのネットユーザーから注目を浴びた。その内容は以下のとおり。

中国人によるベトナム人への歪んだ見方は中越戦争によるものだが、ベトナム人が中国人に抱く負のイメージは、特に国交回復後の経済交流で形成されたものなのだ。自分がベトナムで感じたことを紹介することで、ベトナム人の問題だけでなく、中国人にも看過できない問題があることをみんなに知ってもらいたい。

1.中国人がベトナムの国情を理解していない。

中国人はベトナム政府の財務的困窮をみて、ベトナム国民が貧困にあえぎ続けていると思っている。しかし、実際に行ってみればそれが真実ではないことが分かる。山地や高地に貧しい人がいるというのは否めない。しかし、紅河平原やメコン川デルタの生活レベルは中国人と遜色がなく、裕福とは言えないが貧困ではない。こういった誤解による蔑視が、翻ってベトナム人による中国人蔑視に繋がるのだ。

2.中国人の高慢さが、ベトナム人を非友好的にしている。

国内の友人は、ベトナムは貧しいから大量の紙幣がいるだの、女性が余っているから何人も嫁にできるだのという話をしょっちゅうする。実際使われている紙幣の量は中国の半分だし、ベトナムの男女比はほぼ同じなのに。こういった「自分の方が強い」という思いからくる、相手をバカにしたような態度がいけないのだ。

3.中国の投資者はベトナムで信用されていない。

1990年代後半、一獲千金を狙った中国人投資者が大量にベトナムに投資し、儲からないと見るや一気に撤退して賃金未払い、脱税、合弁資金不足などの問題を起こした。中国の商業社会固有の問題を異国に持ち込むことには、個人的な反省が必要であるのみならず、中国政府も警鐘を鳴らすべきだ。

4.中国商人のベトナム市場に対する判断ミスで、市場を失うばかりでなく、中国人のイメージや評判も落とした。

ベトナムの国情や消費観念に対するステレオタイプから、落ちぶれた生産ラインをベトナムに移転したり、劣悪な製品をベトナムに輸出した。その結果、中国製品は「劣悪」の代名詞となった。正しい判断をした日本、韓国、欧米の良質な商品がベトナム市場に流通し、消費者からも認められた。これも中国人を蔑視する大きな理由の1つだ。

(編集翻訳 城山俊樹)

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140123-00000003-xinhua-cn

◆「アフリカ人はなぜ中国人を憎むのか」

2014年1月18日 レコードチャイナ

 ガーナは南アフリカに次ぐ、アフリカ第二の金生産国だ。香港紙・サウスチャイナ・モーニング・ポストによると、2005年以降、金を求めてガーナ入りした中国人は約5万人に上るという。その多くが、中国の貧困地域出身者だ。国内で金もうけの方法を持たない彼らは、冒険心を抱き、夢を実現させるべくアフリカに渡った。ガーナ政府は80年代以降、小規模金採掘を禁止した。しかしそこは、ごまかしに長けた中国人。現地政府職員への贈賄などを通じて、違法な金採掘を行っている。

 大挙してやってきた中国人は、ガーナ人の仕事を奪い、金を濫掘した。また有害化学物質を採掘に使用し、大量の農地や森林を破壊し、湖や河川、地下水源を汚染した。「中国人は私たちの、そして子どもたちの未来を潰した」と話すガーナ人もいるほどだ。

 多くの中国人は、賄賂や違法経営、雑な施工、質の悪い建材を使った手抜き工事、環境破壊、違法雇用、被雇用者に対する権利侵害、不当解雇、密貿易や脱税、通貨偽造など、中国式の経営方式をアフリカに持ち込んだ。アフリカ人の中国人に対するイメージは日増しに悪化。現地の中国人は“黄禍”と呼ばれるようになった。その経済力を背景に、現地の人々の習慣や宗教を無視し、被雇用者を“奴隷”扱いする中国人も少なくない。中国人は“新植民地主義者”のイメージを与えてしまっているのだ。

 著名投資家のジョージ・ソロスは次のように述べている。「中国はかつての植民地主義の誤りを繰り返している。かつて植民地主義だった国々は、今ではその非を認め、誤りを正そうとしているというのに」

http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=82079 

◆中国の人口、1年で668万人増 13億6千万人に

2014.1.20 SankeiBiz

 中国国家統計局は20日、2013年末の総人口(台湾や香港、マカオを除く)が前年末より668万人多い13億6072万人だったと発表した。都市人口は2千万人近く増えて7億3111万人となり、総人口に占める割合は53.7%になった。

 労働人口(15〜59歳)は9億1954万人で、前年末より244万人減少した。総人口に占める割合は67.6%だった。60歳以上の高齢者は2億243万人で、総人口に占める割合は14.9%だった。

 農村からの出稼ぎなどによる流動人口は2億4500万人だった。(共同)

http://www.sankeibiz.jp/macro/news/140120/mcb1401201824018-n1.htm

これ以外に約7000万人と言われる、一人っ子政策が産み出した『黒核子』と呼ばれる、戸籍上も人間社会からも存在しないものとされている人々がいることを忘れてはならない。これこそが最も共産党中央政府が怖れる深刻な悩みの種と成っている。教育も受けられず、医者にも掛かることが許されず、食べて行くには女性は情婦か売春婦、男性は農奴か黒社会の構成員になるしか道はない。黒核子の子もまた黒核子である。この存在が年々増加しているのである。

◆【禁断画像】中国「覚せい剤村」内部の様子

2014.01.20 日刊 SPA!

 昨年末、中国で村ぐるみで覚せい剤を密造していた村が摘発された。人口1万4000人あまりの広東省陸豊市博社村に、3000人以上の武装警察、ヘリコプターや高速艇までが動員され、村のトップである共産党支部書記ら180人以上が逮捕された。77か所に及ぶ覚せい剤工場が摘発され、覚せい剤3トン、原料約100トン、そして銃器や爆弾など武器も多数、押収されたという。香港紙は、博社村で押収された3トンは、香港の末端価格では約240億円にもなると報じている。日本に持ってくれば、もっと大きな額に化けるだろう。

 同村はもともと、土地が痩せた貧しい寒村だったが、90年代から覚せい剤の密造を開始し、それに関わる者は一気に豊かになったという。村のトップである共産党書記が密造利権を牛耳り、武装した私兵を村の入口に置いて警察や部外者が入れないようにしていたというからヒドイ話である。摘発時、村の全世帯のおよそ5分の1が、覚せい剤密売の製造・密売に直接関わっていたという。このたび、中国メディアの記者が摘発直後の同村の様子を取材した記事が話題となっている。その一部を紹介しよう。

●写真1:一見、古い建物が並ぶのどかな村と言った感じだ

●写真2:村には、似つかわしくない豪華な建物が点在している。ドラッグマネーによって建てられたのだろうか

http://nikkan-spa.jp/571397

◆中国製品はスパイ機器だらけ 日本は無警戒 米豪などは締め出し

2014.01.21 zakzak

 懸念が広がる中国のサイバースパイ疑惑。同国のインターネット検索最大手「百度(バイドゥ)」が無償提供する日本語入力ソフト「バイドゥIME」を使って、パソコンに入力された情報を国内にある同社サーバーへ無断送信していたことが判明したが、疑惑はこれにとどまらない。身近な家電からも情報が抜かれている恐れがあるというのだ。

 昨年末に判明した百度のスパイ疑惑。日本の中央省庁、大学、研究機関など約140の機関では問題発覚後、同ソフトの使用を禁止した。だが、時すでに遅し。「何らかの機密情報が中国側に流出した可能性がある」(関係者)と指摘されている。

 ソフトなどIT関連製品を介した中国のスパイ疑惑はこれまでも度々浮上し、昨年7月31日付の英インディペンデント紙によると、中国レノボ社製PCに遠隔操作が可能になるようセキュリティー保護を迂回(うかい)する工作が施されているとして、英国の情報局保安部(MI5)や政府通信本部(GCHQ)が同製品の使用を禁止した。オーストラリア、米国、カナダ、ニュージーランドでも重要機密を扱う国家機関で同製品を一掃している。

 また、米国では同年3月、国家保安上のリスクがあるとしてZTEやHuaweiをはじめ中国政府の影響下にあると認められる企業のITシステムに関し、政府系機関に導入することを禁止する法律を制定した。オーストラリアもHuaweiに対し、自国の高速通信網事業への入札参加を拒否している。

 疑惑はIT関連製品にとどまらず、露メディアによると昨年10月、半径200メートル以内にある無線LANに侵入し、海外のサーバーにデータを送信することができるマルウェア。これが入ったチップが仕込まれた中国製アイロンや電気ケトルがサンクトペテルブルクの税関に押収された。身近な家電が情報収集の小道具として流通していたことになる。

 中国事情に詳しいジャーナリストの富坂聡氏は、一連の疑惑について「スパイウェアといわれているものの目的や、(中国)政府の関与の有無については不明だ。ただ、政府から情報提供を依頼されたとしたら、中国企業である以上は、断ることはできないだろう。特に百度はもともと中国宣伝部の協力を得て大成長した企業であり、両者のつながりは現在も非常に深い」と話す。

 世界でスパイ容疑がかけられたこれらの中国製品に対し、日本は無警戒のまま。関係悪化に歯止めがかからないなか、日本のカウンター・インテリジェンス(防諜活動)はこのままでいいのだろうか。 (ジャーナリスト・奥窪優木)

http://www.zakzak.co.jp/society/foreign/news/20140121/frn1401211131000-n1.htm

◆中国、50%以上ホワイトカラーは年末ボーナスなし、70%は転職へ

日本新華夏株式会社(新華通信社の独占的総販売代理店)
2014年01月20日

まもなく春節(1月31日)で、労働者が非常に心配するのは年末のボーナスだ。最近、智聨招聘網(Zhaopin)は労働者の年末ボーナスについての調査を公表した。調査に参与した1万人以上のホワイトカラーの中で、ただ46.47%の労働者に年末ボーナスが支給された。中国網が伝えた。

 年末ボーナスをもらっても、不満がある。調査によると、10%以上のホワイトカラーの年末ボーナスは1000元以下、1000元〜5000元のホワイトカラーは32.64%、1万元以上の年末ボーナスをもらったホワイトカラーは40%にすぎなかった。

 「年末ボーナスのため、転職するか?」という質問に、約70%のホワイトカラーは「はい」とはっきり答えた、11.79%は転職は年末ボーボスと関係がないと述べた。以前の調査より、年末ボーナスが原因で転職を希望する労働者は著しく増加した。人々は今の給料や福祉は十分でなく、年末ボーナスで補いたいと思っている。会社の見通しと職業の前途が職業の選択に及ぼす影響が下降したことを反映している。

 経済成長幅の減少、構造の調整、節約政策の実施とインターネット時代の発展は製造業、焼酎、ホテル、金融などの産業にショックを与えた。一部の産業の利益は大幅に下降し、企業は給料を削減し始めた。発展の見通しは予測できないため、労働者は目先の給料を早めに獲得したいと考えている。

(翻訳 王琬璐)

http://www.xinhuaxia.jp/1131335056

◆中華的ロジック

 「日本の侵略と残虐行為」と“魔法の言葉”を言えば日本人は黙るだろうと期待を込めて日本を攻撃している。彼等は自分の国がどういう文化でどういう歴史を背負っているのか理解して言っているのかどうだか分りかねていたが、しかし最近はむしろ彼等がそれを相殺するために日本を非難し続けるのだと思うようになった。

 自分の恥を相殺するためにとにかく何でもいいから相手を非難し続けるというのは、これはとても中華なロジックによる論法である。YouTubeのコメント欄などでも関係ない話題を持ち出して来て罵倒の限りを尽くして、自分達に都合の悪い本来の話題には触れないというユーザーはその殆どが中国人と言ってもいい。

 それと同時にもう一つの理由は恐らく、彼等は自分達を基準にして日本人を見ているという点である。中国人全般に共通しているのは「東アジア人は全て中華の影響で全て同じ文化」という、中華思想から来る強烈な思い込みであり、日本人も彼等と全く同じ文化を持ち同じ事をすると信じていると思われる点は彼等を観察しているとそういう思い込みが随所に見られるのも中国人の特徴である。

 異民族支配と虐殺に明け暮れ血にまみれた歴史の大陸国家と、狭い島国で押し合いへし合い暮らしている農耕民族では同じ筈がない事を理解していないという、決定的な認識のずれを感じる事はよくある。

 明治維新で磔や晒し首は禁止し、それから1世紀半個人犯罪レベル以上の残虐事件は起きていない日本と、21世紀になって未だに集団銃殺刑や市中引き回しに黒山の観衆が群がる自国を比べて、一体どの口から自分達が一方的に被害者であるという発想が出て来るのかという話であるが、彼等はむしろ自国の残虐文化を否定出来ないから更に残虐なものを作り出し日本を攻撃するのである。

 

現在、日本と中国は戦争中である―殆どの日本人は自覚していないが

$
0
0

 中国が日本に対してレアアースの輸出を停止したときから、現在も交戦中である。

戦争は銃やミサイルだけが武器ではない。相手国内部の撹乱戦、戦略的な輸出物資の停止、国際社会への宣伝戦、どれをとっても日本は負け戦である。

◆中国で成功しつつある外資に嫌がらせ

2013/10/1 「知財問屋 片岡秀太郎商店」より

 従来から中国に進出の際は地方政府が懇切に進出の面倒を見てくれるが、事業が軌道に乗るといろいろな名目で税金の取り立てとか想定外の経費がかかることが多い。中国側も外資からは取り立て易いので外資が狙われることとなる。一方大手外資はネットでの情報発信もあり、その情報をネタに色々な嫌がらせに合うケースが続発している。政府もそれに加担しているようで見方によっては外資排斥の予兆もある。以下最近の例でみると

1.KFC(ケンタッキー・フライド・チキン)
 米国のFast Food ChainではKFCとマクドナルドが最初に中国に進出したがKFC(及び傘下のピザハット)が圧倒的に各地に出店し、一応の成功を収めたように見えた。ところが昨年頃から鶏に成長を促す薬剤を使用しているとか、朝食用の豆乳が工場製で、店頭で作ったものではないとか、最近では店頭で使用する水に大量の雑菌が混入しているとか(マックも同じ問題でやり玉に挙がっている)ネット上で攻撃されている。特に主要商品たる鶏肉が汚染されていると騒がれ売り上げを大幅に落としているようだ。世界全体でみるとKFCの中国shareは極めて大きいので経営上のインパクトもかなりのものとなろう。

2.狙われたユニクロ
 日系の小売りが苦戦している。いままで局地的に出店していた影響もあるが今年に入ってからもヤマダ電機の南京からの撤退などいくつかの撤退も報じられている。一方ユニクロは小売店展開の中では最も成功している例だが、そのユニクロにもいろいろと嫌がらせの手が及んでいる。北京市工商局が7月に突然海外ブランドのジーンズ製品の品質が基準をクリアしていないことが明らかとなったと発表した。いかにも唐突だが、地方政府らしいやり方だ。更にその下の北京市東城区工商分局は女性用ベストと子供用ジャケットの羽毛の含有量が表示より不足しており不良商品だと発表した。ここだけ読むと北京市政府及びその傘下に付け届けが足りなかったような印象だが、人民日報などでは盛んにユニクロ叩きをやっている。曰く新入社員は軍隊式管理に拒絶反応を示し3年内の離職率は50%に上るなどと日本で最近話題のブラック企業を想定して書いているようにも見える。もっとも筆が走って新人研修で経営理念を暗記させられ太平洋戦争当時の日本陸軍の管理制度そのものだとし、軍隊式の管理制度は今でも多くの日本企業に残されているとしている。

3.反アップル・キャンペーン
 中国国営テレビではこの種の巨大外資叩きをやっている。既にパソコンで米H.P、東芝、ソニー、韓国LGも標的となった。最近では独フォルクスワーゲンに続き反アップル・キャンペーンが続いている。米中のサイバー攻撃を巡る外交での争いに巻き込まれたともいえるが元々中国ではなかった消費者保護という概念を導入しようとしたTV局が政治に巻き込まれたとも思える。人民日報の日本語版などでは「米アップル、消費者権利侵害」「多国籍企業は何故傲慢になるのか」「法律順守と権利尊重の重視を」などと紙面を飾っている。
 中国メデイアが外国企業叩きをすることを政府は放置している。彼らはすべて厳しい国の管理下にあるので、彼らが法律順守とか権利尊重などの本当の意味を知っているのか気になるところだ。何れ日本企業も狙われるだろう。

4.汚職も絡んだ英製薬大手(GSK)
 前稿で粉ミルクの海外大手メーカーが価格つり上げの元凶として中国でやり玉に挙げられたが、その延長線上で海外大手製薬メーカーまで追求されている。因果関係を簡単に説明すると。粉ミルクメーカーは新生児に自社ブランドを売り込む一般的なやり方は、産科の医師に自社ブランドを勧めるように仕掛けるのが普通だと思う。其の為に医師を集め研修会とかの名目で接待をおこなう。一方製薬会社も同じような手法で接待を行う。問題は中国では医師の給与が極めて低いことと、患者がある薬を必要としているか否かに拘わらず病院や医師は医薬品を処方することで儲かる仕組みになっている。すべての公共病院は自ら資金調達などを行っており、其の為患者は入院などのために巨額の賄賂を必要としており、製薬会社も資金提供に重要な役割を担っている。
 話をもとに戻すと英大手製薬会社GlaxoSmithKline(以下GSK)が問題とされたのは同社の中国現地法人が巨額の資金を提供してGSKの医薬品を病院で使うように働きかけたことにある。
 この種の汚職は医薬品業界では常識的のようだ。中央政府の新人事がスタートして色々と改革を謳っているが、いずれも小規模の改革で痛みを伴うほどのものはない。要するに金融面での問題などを明らかにしてはいるが何れも前政権の責任であることさえ明白となればよいわけだ。一方改革を進めて経済成長も鈍ることが現政権にとって最もまずいことなので、改革は小出しにということとなる。成功した外資を狙い撃ちにするのも腐敗撲滅のスローガンに適合する。汚職摘発は政権のどのあたりまで打撃があるかは当初から計算済みであろう。従って病院・医師などを矢面に立たせることで解決と見ているのだろう。一方、本件での問題点は現地事業のトップをはじめ首脳陣に現地の中国人を起用してきたことにある。彼らは営業成績を挙げることを第一としており最も誘惑の手が及び易い。ここにも危険な罠がある。海外進出に当たり現地の人材起用を説く人が多いが、実際に仕事となるとある程度本社での監督体制も必要だ。
 本件では既に4人の幹部と18人の従業員が逮捕されている。現地のマスコミも当局の支配下にあるので政府の意向通りの記事を書く。GSKは中国で人体実験をした等、書き立てているので更に問題は拡がると思う。
 当初は単なる嫌がらせでその結果中国企業が外資に代わって優位な地位を得ればと考えていたかも知れないが、薬品の場合、中国企業が簡単に外資に代わることはあり得ないし、更に、汚職にまで発展すると当局もどこまで捜査すべきか判断に苦しんでいるのだろう。

5.香港での薬品買い占め
 香港での買い占めは粉ミルクで有名だが、高級薬品の並行輸入が話題となっている。中国内では欧米医薬品に対する需要は限りなくあるが、free portでもある香港での薬価と比べると極めて高額となる。
ひとつには輸入税もあるが中国内の病院は薬品を患者に処方することで病院の経費を賄っているのが実情で、其の為、薬局と病院の間の口銭とか病院経費に充当される手数料などが巨額となる。一般的なガンの薬の場合、香港で10万円のものが本土では100万円もするといったケースがあるようだ。最近の本土からの香港訪問団はミルク以外の食品を手土産として買ってゆくケースが多いという。さらに、繁華街の薬局では高額の医薬品が良く売れるので本土客は歓迎されている。歓迎される間は良いが、ミルク同様、買占めとなると薬品だけに問題はもっと深刻となろう。
 いずれにしても外資叩きのうちは良いが、外資が中国から逃げ出すと経済成長に直接響くので政府の対応が見ものだ。

http://chizai-tank.com/wanchai/wanchai201310.htm

◆名ばかりの中国市場開放〜国家間の問題は口実に過ぎない〜(アメーバブログ)

2014-01-03 13:45:04
テーマ:中国経済

「中韓で日本企業の買収審査が長期化…計画延期も 」
 [最近では中国の独禁当局の審査遅れで、計画延期に追い込まれるケースが多」く、「JFEホールディングスとIHIは造船子会社を2013年1月に合併したが、計画よりも3か月も遅れ」ました。
 「12年9月の尖閣諸島の国有化以降、中国当局が日本企業の審査を意図的に遅らせているとの見方が強い」です。
 では、日中間に問題がなければこういう嫌がらせはないのでしょうか。

「中国の市場開放は名ばかりか-今月はジャガーやスバルが標的に 」
 「中国の習近平国家主席は国内市場を広く開放する方針を示しているが、同国で成功を収めた外国企業でさえ、当局の調査や各種法律で事業を妨げられている」としています。
 『中国の国営メディアは今月、ジャガー・ランドローバー・オートモーティブや富士重工業のスバル部門、アウディなどの外国自動車メーカーを標的にし、スペア部品の価格が「不当」だとの批判を展開し』ました。
 「中国ではこれまでにもスターバックスやバーバーリー・グループ、クアルコム、アップルなどが当局やメディアから問題視されて」、事業の妨害が行われいます。
 「取り締まりは極めて差別的で、中国経済を守ろうとする要求から行われているように見える」と指摘していて、「外国企業は皆、次はどこが中国国家発展改革委員会(発改委)か国営メディアの怒りを買うかと戦々恐々だ」と述べています。

 中国は経済発展のとっかかりとして外国の技術やノウハウを必要としているだけで、ある程度盗用が進めば外資などむしろ邪魔だと思っています。
 国家間に問題があろうとなかろうと、中国市場に進出した企業はお金と技術だけを出さされて、用済みになれば嫌がらせを受けることとなります。
 出て行ってもらっていい前提での嫌がらせと並行して、その嫌がらせによってわいろもせしめてしまうわけですが。
 さて、日中関係がうまくいけば経済交流も盛んになるなど、幻想だということがお判りでしょう。
 妨害をするのは基本戦略で、「国家間の問題」など後付けの理屈でしかないということです。

http://ameblo.jp/xiang-xia/entry-11740054638.html

実は中国の労働賃金は最早安くはなく、上海などでは月間8万〜9万円と日本でアルバイトを雇うのとほぼ変わりがない。さらに時間通り来ない、すぐやめる、暴動を起こす、となれば中国に工場を出している理由はないとなり、世界中の企業が中国を去っている。

 また「中国で商売をやるならカネを払え」と言わんばかりに、2012年11月からすべての外国人従業員に社会保険の支払いを義務付け。失業保険、家族保険など、外国人が受け取る可能性のないものまで払わせ、その料率は地域によっては全所得の40%にも及ぶそうだ。

 これは事実上、外国人は出ていけ、と言っているような制度である。このことや欧州危機もあり、欧州企業は素早く逃げたが、これをあり得ない高値で買っていたのが日本企業。昨年の対中海外投資はマイナス3.4%と完全に失速するなか、日本企業の投資だけがプラス16%というテイタラク。

◆怒らせると報復する中国の「いじめ外交」は逆効果? 

2014年02月01日 AFP

【2月1日 AFP】港の倉庫に放置されて腐った山積み状態のノルウェー産サーモン。突然、建設中止になった太平洋の島国パラオのビーチリゾート施設。猛烈な台風が直撃したフィリピンへの鈍い反応。どれも、中国の「レッドライン(超えてはならない一線)」を越えてしまった国が経済的な打撃を受ける可能性があることを示す例だ。

 世界最大の貿易国で、アフリカにとって最大の貿易相手国でもある中国。世界2位の経済大国にふさわしい「責任ある大国」として、政治、外交面での地位向上を目指すが、中小国に対する戦術が裏目に出る恐れがあると専門家は指摘する。

 現在服役中の中国の民主活動家、劉暁波(Liu Xiaobo)氏がノーベル平和賞(Nobel Peace Prize)を受賞した2010年以降、中国政府は、ノルウェー政府がノルウェー・ノーベル委員会(Norwegian Nobel Committee)」による選考に関与していないにもかかわらず、ノルウェーへの制裁を試みている。

 中国はノルウェー産サーモンに輸入規制を導入。中国の港の倉庫には腐ったサーモンが山積みにされた。13年の中国市場におけるノルウェー産サーモンのシェアはそれまでの92%から29%へと大きく落ち込んだ。

 このほか、「2009ユーロビジョン・ソング・コンテスト(2009 Eurovision Song Contest)」にノルウェー代表として出場して優勝した歌手アレクサンダー・ルイバク(Alexander Rybak)さんの中国ツアーがキャンセルされたり、ビザ(査証)がなくても中国の一部都市に72時間滞在できる制度の対象国にノルウェーが含まれなかったりしたこともあった。

■中国の怒りを買ったフィリピンやパラオ

 中国の怒りを買ったのはノルウェーだけでない。南シナ海の領有権問題で中国と対立しているフィリピンは13年11月に記録的な勢力の台風30号(アジア名:ハイエン、Haiyan)で甚大な被害を受けたが、中国の当初の支援はわずか10万ドル(約1000万円)だった。

 国際社会からの批判を受けて中国は支援額を180万ドル(約1億8000万円)に引き上げたが、日本の3000万ドル(約31億円)、米国の2000万ドル(約20億円)を大きく下回った。

 スウェーデンの家具大手イケア(IKEA)がチャリティー基金を通じて270万ドル(約2億8000万円)を寄付したことに触れ、「中国、フィリピン支援でイケアにも及ばず」と報じた新聞もあった。

 12年には、同じ領有権問題を背景に、害虫が付着していたとの理由でフィリピン産バナナの輸入を制限。中国とフィリピンの港には放置されて腐ったバナナが大量に積み上げられ、フィリピンは推計2300万ドル(約23億円)の損失を被った。

 また2009年にパラオ政府がキューバにあるグアンタナモ(Guantanamo)米海軍基地内の収容施設に拘禁されていた中国がテロリストとみなすウイグル人6人を受け入れる意向を示すと、中国からの投資でパラオ国内に建設中だった海辺のリゾート施設の工事が突然中止された。

■「ソフトパワー」への視野が狭い中国

 中国の政府系シンクタンク中国国際問題研究所(China Institute of International Studies、CIIS)の曲星(Qu Xing)所長は、中国国民の多くは中国の外交はまだまだ厳しさが足りないと考えていると主張し、中国政府の行動によって中国の国際的なイメージが傷つく恐れはないと話している。

 しかし中国国営紙・環球時報(Global Times)が14か国の1万4400人を対象に行った調査で、国際問題について中国は「好戦的」だと答えた人は回答者の29%に上った。 

 米ハーバード大学(Harvard University)のジョセフ・ナイ(Joseph Nye)教授は、中国は自国の取る手段が自らの「ソフトパワー」に与える影響についての視野が狭いと言う。ナイ教授が提唱した「ソフトパワー」とは、経済力や軍事力ではなく、文化や政治体制の魅力によって他国からの支持や共感を得ることで成果を上げる能力のこと。

 ナイ教授はAFPに対し、「中国はソフトパワーを政治的なものというよりも文化的なものと考える傾向がある」と指摘し、中国は目的と行動の間の矛盾に十分な注意を払っていないと指摘した。(c)AFP/Felicia SONMEZ

http://www.afpbb.com/articles/-/3007592?pid=0

★日本に対しては、レアアースを禁輸しようとしたら、日本側が都市鉱山の再活用、新技術の台頭で乗り切られ逆に中国が困ってしまった。 
なので最近は書類の段階で嫌がらせする戦術に切り替えている。

★ 人口2万人のパラオに制裁とか、どんだけちっちゃいんだ。
パラオの場合は一昨年パラオ警備艇が不法中国漁船を銃撃して拘束したからだよな 
あんな小国だけど真正面から中国とぶつかってる 

★問題はここでも「日本国の外務省が仕事してない」こと。 
パラオの建設途中のものを引き受けたり、フィリピンに寝かせたままになってるバナナを引き受けたりしようと考えないのか? 

ノルウェーのサーモンは中国に送られたままだから仕方ないが、なにか手助け出来ないのか? 

★国はデカイ癖に小さい国相手にしか喧嘩ができない中国ww 
中国って本当に弱い国だな、強い国へは口だけ一人前で憂さ晴らしは小さい国へ 

だから大国でも小国でもない中国なんだろ

◆李登輝氏 ホラ話を広め軋轢を生む中国はリーダーになれない

2014.01.31 zakzak

 現在日本は中韓との関係が良くないが台湾とは良好関係を保っている。太平洋戦争で日本帝国軍人として高射砲部隊に属し、兄は南方戦線で戦死した李登輝元台湾総統が台湾と韓国の違い、そして中韓の本質について語る。

 * * *

 台湾が親日だからといって、同じような統治政策をとった韓国でも親日であるべきだという考え方はすべきではない。

 台湾と違って、韓国は曲がりなりにも一つの「国」であった。そのプライドを踏みにじったというのは事実として認識しなければならない。

 ただその一方で、韓国や中国は、自国の宣伝工作の一環として捏造した「歴史」を利用する。その最たる例が「慰安婦」だ。

 戦時中、台湾の東北地方には売春婦がたくさんいたが、その多くが朝鮮人女性だった。戦争が激化して兵士が南方に行ってしまうと、売春宿では閑古鳥が鳴き始めた。そこで彼女たちはグループを作り、軍隊がいる場所に集団で移動して行った。みずから望んで戦地に向かったわけで、強制などなかった。

 韓国は常に強い国に寄り添って生き延びてきた国である。それは真横に中国という強大な国家があったからで、日清戦争、日露戦争で日本が中国、ロシアを破り、日本が強い国として彼らの目に映ったからこそ日韓併合を呑んだのだ。

 そういう考え方を踏まえて、現在の日韓関係が悪化していることを見ると、彼らが「力のある国」と認めている国が変わったことがわかる。

 朴槿惠大統領の父、朴正煕は日本の士官学校で教育を受けた人で、彼女も親日的かと思いきや、むしろ反日の姿勢を明確にして再び中国に寄り添おうとしている。今は日本よりも中国のほうが強いと彼らは考えているからだ。だから彼らは日本に対して罵詈雑言を投げかけ、中国に阿(おもね)っている。

 中国も同様で、都市部と農村部で極限まで貧富の格差が広がって暴動が頻発している状況で、13億人とも18億人ともいわれる人民を束ねていくには仮想敵が必要となる。アヘン戦争まで遡ってイギリスを敵に据えても、話が古すぎて誰も感情移入できないから、より最近の日中戦争の敵にその役割を求めているだけだ。

 日本は否定すべきは否定して、毅然と応じなくてはならない。

 21世紀初頭、世界は米中の「G2の時代」に入ると言われていた。しかし、中国という国は南京大虐殺のようなホラ話を世界に広め、日本の尖閣諸島や南沙諸島や西沙諸島の領有を主張するなど、近隣諸国との間で軋轢を生み続ける有り様で、グローバルなリーダーたる資格などない。

 私はむしろ、政治学者のイアン・ブレマー氏が、『「Gゼロ」後の世界』(日本経済新聞出版社刊)で予見したように、グローバルなリーダー不在の中で調停機能が失われ、アジアや中東で地政学的な対立が激化するGゼロの時代に突入すると見ている。

 新たな世界で日本はどのように生き残っていくべきか。

 私は東日本大震災の後、復興のために力を尽くしている若者たちに会い、彼らのなかに今も日本精神が息づいていることを感じ取った。日本人は世界のどこにもない優れた精神文化をもっていることに自信を持っていい。

 問題は日本の指導者たちで、物事を大局的に捉え、国の進むべき方向を決められる政治家がいないことである。しかし、私は心配していない。日本の若者のなかから新たなリーダーが現われると信じている。

 ※SAPIO2014年2月号

http://www.zakzak.co.jp/society/foreign/news/20140131/frn1401311531005-n1.htm

そもそも支那共産党が廬溝橋事件を起こし、即座に「日本軍が侵略開始」と宣伝したことが支那事変のきっかけとなった。

国民党はベイツやティンパーリのような第三国の外人宣伝工作員などに南京に係る捏造情報を発信させたり捏造本を書かせたりして日本軍の「悪事」を逆宣伝した。

そして、自らが略奪や放火などを徹底的に行った「清野作戦」「焦土作戦」と称して日本軍の仕業ということにした。
日本に攻略された後も、南京には反日宣伝を目的とした反日攪乱工作隊が存在した。

共産党と国民党による国共内戦では大虐殺の応酬となり、戦後、共産支那はこれらの犠牲者も日本軍による犠牲者数にカウントし、その数は現在も増加中だ。

中国の日米離間工作が完全に失敗ッ!! 

 米国政府が「安倍首相に靖国参拝せぬよう要求」という飛ばし報道を強く否定!! 
WSJは孫正義に乗っ取られた反日工作機関であることも露わになった!! 

◆安倍首相が靖国参拝しないよう保証を米政府が求めたとの報道、米国務省が否定 

【ワシントン西田進一郎】米国務省のサキ報道官は27日の記者会見で、安倍晋三首相が靖国神社を再び参拝しないとの保証を米政府が日本政府に対して非公式に求めているとした米紙ウォールストリート・ジャーナル(23日電子版)の報道を「不正確だ」と否定した。

サキ報道官は「米政府は日本と周辺国が敏感な問題について建設的かつ対話を通して対処することを望むと常に言ってきた。しかし、米政府が(再び参拝しないとの)非公式な保証を求めているというのは不正確だ」と語った。

また、同省が昨年12月の首相の靖国参拝について「失望した」との声明を出したことについて「我々の立場は変わっていない」と説明した。 

毎日新聞 1月28日(火)10時47分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140128-00000021-mai-n_ame 

◆徒労に終わった中国の「日本包囲作戦」

http://wedge.ismedia.jp/articles/-/3541?page=4 

 中国を勇気づけた例の「失望声明」を出してからまもなく、米国政府の態度は徐々に日本にとって有利な方向へと変わっていったのである。 その変わり目は、12月30日に行われた米国務省のハーフ副報道官の記者会見である。

ハーフ副報道官は、安倍首相の靖国参拝直後に米大使館が「失望する」と声明を出したことに関して、それは靖国参拝そのものに対してではなく、日本と近隣諸国との関係悪化に対する懸念であると述べた。

彼女はさらに、「日本は同盟国であり、緊密な連携相手だ。それは変わらないだろう」と語り、日米関係に変化はないとの考えを示した。 

 ハーフ副報道官のこの発言は実に重要な意味を持つものである。
それはまず、米国政府の表明した「失望」は決して靖国参拝そのものに対する批判ではないと明確にすることで、中国政府の行う靖国参拝批判と一線を画した。
米国政府が中国の靖国批判に同調しないことの意思表明でもある。

その上でハーフ副報道官はさらに、「日本との同盟関係に変わりがない」と強調して、日米の離間を図る中国を牽制した。

だが、靖国参拝に対して「失望した」という発信は、日本駐在のケネディ大使が発信元だと判明した。日米の架け橋となり同盟強化を図るべき大使が、次々と日本非難の声明を出し、上から目線で日本に注文を出すとは、げに素人外交官ほど害になる存在はない。

◆日中開戦なら日韓は国交断絶必至 (ブログ「余命3年時事日記」より引用)

少なくとも数年以上前ならば日中戦争とか日韓戦争など荒唐無稽ゲームの世界であった。
もともと尖閣にしても竹島にしても以前から問題はあったのである。尖閣は資源と中国国内問題の処理に利用しようとしたのが失敗して引けなくなり、竹島は大統領の失地回復人気取り上陸が、日本国民の知るところとなり、問題が大きく顕在化してしまったのである。

尖閣と竹島の衝突危険度は尖閣諸島での中国軍との武力衝突の可能性のほうが高いが、その際、韓国が中立か、あるいは中国側にたって参戦するかという問題を考えておかなければならない。日本側にたつ場合はまずあり得ないから考える必要はないだろう。

日中開戦の場合、大きく日韓戦争と異なるのは双方の在住自国民引き上げ問題である。
最初から全面戦争突入はまずないだろうから、日本が専守防衛スタイルである限り、攻撃のイニシアティブは中国側にあるので、在日中国人約60万人の引き上げには充分時間がある。しかし、相手が相手だ。邦人の引き上げにはかなり問題が出そうで、約14万人と言われる在中国邦人のうち何万人かの人質は覚悟しなければならないだろう。最終的にどれだけ引き上げられるか、かなりの犠牲者がでることが危惧される。

小生一族はことし全家族帰国した。この問題は中国に進出している企業に責任の大半があって、中国という本来は相手にしてはならない国に、お金儲けとリスクに目をつむって出て行ったわけであるから、ある意味、自己責任である。

有事の際、進出日本企業は痛い目にあうだろうがやむをえない。国益のため最悪切り捨てもあるだろう。中国と日本との2国間戦争である限り、双方引き上げがすめば、戦時国際法の世界で、これは日韓戦争の項で記述したことと同様である。在日朝鮮人のような存在がないので複雑な事態にはならない。近隣諸国を威嚇恫喝、意気軒昂たる人民解放軍だが、その実態はというとまずお寒い。弱いものには強いが、強いものにはただ吠えまくるだけ。弱い犬はよく吠える。
先日、香港の弁護士が民間志願者を募り、民兵1000人の部隊をつくって尖閣諸島を占領するというニュースを見た。まさにこの稿で扱っている戦時国際法そのもので大笑いするしかない。なぜなら、民兵と称する以上尖閣で戦争しようという意思表示だ。だが民兵の構成は実際は解放軍の兵士が主体であろうが民間志願者だという。完璧に腰が引けている。実際のところは、世界中の笑いものであるのに、中国人はそれが理解できず、逆に頭のいいやり方だと考えているふしがある。
尖閣諸島が中国の領土だというのなら、堂々と1万人、10万人の人民解放軍で押し寄せてくればいいのである。だが現実はできない。米がバックにいるとかいう以前に海自、空自に迎撃壊滅させられる確率が限りなく高いからだ。自衛隊の制服幹部の中には海空で尖閣海域の戦闘をネット中継できないか検討しているという有様。戦闘能力にすさまじいばかりの差があるんだな。日本のメディアは報道しませんな。まあ敵に中身を教えることもありませんな。といいながら日本は10式戦車にしてもDDH護衛艦ひゅうがにしても完全オープン。隠しまくりの中国とは桁違いという自信があるんだな。

もし人民解放軍が尖閣諸島に出撃してきた場合は、自衛隊はうれし涙を流すだろう。自衛隊は専守防衛が義務づけられているため不自由な戦闘スタイルを強いられてきた。それが少なくとも自国領の防衛戦闘となるのである。今までのストレスが一気に吹き出して中国軍は徹底的な袋だたきにあって、あっという間に壊滅させられるのは確実だ。人民解放軍の旗を掲げて敗戦したら、中国共産党はつぶれてしまう可能性が高い。日中戦争は長期戦にはならない。中国共産党がもたないからだ。
開戦した以上は勝ち続けなければならない。さもなければ、各地の民族蜂起はもちろん、国内に抱える様々な問題が吹き出してきて国家そのものが崩壊してしまう恐れがある。一方で日米同盟の適用範囲といっている米に敵対するということは、中国が保有する米国債1兆2000億ドルがチャラにされる可能性まであるので、尖閣諸島に人民解放軍という中国正規軍はとてもじゃないが出て行けない。そこで苦肉の策が民兵だ。それも中国国内からでなく香港ときた。民兵が勝てば中国の勝ち。負けたら香港民兵の負けで知らんふり。中国は関知しないというスタイル。民兵という組織にした意味は、弁護士が部隊責任者というお笑いどおり、戦時国際法によっている。先述したように正規軍(この場合は人民解放軍)でなくても、民兵、義勇軍という組織は、交戦者資格を取得することにより、正規軍と同様に扱われる。捕虜になった場合は戦時国際法の保護下におかれる。民間団体が尖閣に押し寄せれば日本の担当は海保。民兵組織となれば自衛隊である。民兵が押し寄せるのは戦闘攻撃である。自衛隊は瞬時に迎撃、壊滅させるが、彼らは壊滅させられては困るのだ。よって自衛隊がくれば、降伏するというわけだ。そうすれば戦時国際法の保護下におかれるという段取りだ。戦う気など毛頭ない。これぞ究極の降伏大作戦。

ここで武力衝突がおきたときの韓国との関係を考えておく必要が出てくる。昨年、日本において日韓軍事協力協定が締結されようとしていた。同盟に近いと言ってもよい。それが締結当日になってキャンセルされた。そして同様の協定が中国と結ばようとしている。日米同盟、米韓同盟そして事実上の中韓同盟だ。中韓の司令部にホットラインがひかれたと大喜びするバカさかげんをみれば、米があきれて韓国から撤退したくなるのも無理はない。いわゆる国家として、また人間としての常識と節操が完全に欠落している。

宣戦布告なき武力衝突であっても戦時と同様の対応は2国間だけに求められるものではない。基本的に周辺国には中立その他の対応が求められる。国際法に規定される中立について考察する。

中立国の義務...交戦当事国とそれ以外の第三国との関係を規律する国際法である。

中立国は戦争に参加してはならず、また交戦当事国のいずれにも援助を行ってはならず、平等に接しなければならない義務を負う。一般に、次の3種に分類される。

回避の義務 中立国は直接、間接を問わず交戦当事国に援助を行わない義務を負う。

防止の義務 中立国は自国の領域を交戦国に利用させない義務を負う。

黙認の義務 中立国は交戦国が行う戦争遂行の過程において、ある一定の範囲で不利益を被っても黙認する義務がある。この点について外交的保護権を行使することはできない。

回避義務 中立国は、日中開戦の場合は交戦国以外が中立宣言すれば該当する。しかし台湾はどうであろうか。おそらく防止義務中立国宣言をするだろう。つまり日本にも、中国にも、台湾の領海、領空、領土を通過、利用させないということだ。
永世中立国宣言をしているスイスは、この防止義務中立国である。よってスイスは第二次世界大戦において中立を守るために、領空侵犯に対しては迎撃を行い、連合国側航空機を190機撃墜、枢軸国側航空機を64機撃墜した。スイス側の被害は約200機と推定されている。

黙認義務 中立国の例としては日露戦争時の中国がある。日露双方、中国の国内で戦い、中国は中立黙認するしかできない立場であった。もし北朝鮮が中立宣言をするならこれになる可能性が高い。
では韓国はどうであろうか。米韓同盟があり、日米同盟がある中では、さすがに中国側にたって参戦はできないであろうから、とりあえずは中立宣言することになるだろう。日米の軍事専門家は、その場合韓国は防止義務中立国宣言となると予測する。だが、諸般の状況から勘案すると、韓国は自国の領海内において中国軍艦船の航行や領海上の航空機の飛行を黙認する恐れがある。当然、これは中立義務違反である。このような場合通常は国交断絶となる。国交断絶そのものは戦争ではない。しかし、両国間に国交がなく、いかなることがあっても対処しないという関係の中には戦争状態も含まれるから、法的には当然のこととして両国間には戦時国際法が適用される。

長年、日本は韓国、北朝鮮の在日朝鮮人問題を抱えてきた。領土、民族、国籍等の問題は、このような国交断絶、武力衝突、戦争のような機会でないとなかなか解決できるものではない。その意味では戦後65年を経て、今はいい機会かもしれぬ。

中国と韓国、この両国は信義という点においては世界でもまれな劣等国家である。戦時国際法では背信行為の禁止という条項がある。ハーグ陸戦条約だ。その具体的な行為としては、赤十字旗などを揚げながらの軍事行動、休戦旗を揚げながら裏切る行為、遭難信号を不正に発信する行為などが挙げられる。しかし敵を欺瞞し貶める行為は戦術として条文化されなかった。一方でこれを許容することは、虚偽、捏造その他歯止めがきかなくなって、国家間、民族間の紛争を助長しかねないと危惧する意見も多かったのである。結局、そこの部分は国家の良識に任せることにしたわけだ。ところが今世紀に入り、国家の良識が欠如した国がみっつもあらわれた。
民族問題、人権問題、難民問題、医療援助問題等、学生主体の各国会議には、中国、韓国は最初から除外される。呼ばれないから彼らには、彼らがどんなに疎まれているかわからない。中国や韓国が入ると、謙虚さがないから、まず俺が俺がになる。口は出すが金は出さない汗もかかない。いざとなれば発展途上国。やばいとなれば逃げていく。

以前、ベトナム戦争後だが、東南アジアに関わりがあった頃、よく各国の学生たちの集まりに呼ばれた。当たり前といえば当たり前だが、中国、韓国の学生はいない。こういう場でも東南アジアは中国系が多いのでうかつな話はできない。自分の意見など御法度である。
ところが戦前から戦後、朝鮮戦争、日本の復興、ベトナム戦争等情報と知識に飢えている若者たちにとっては、まさに絶好の機会、本来オブ参加、アドバイザーで、なんて話は最初から飛んでしまって、質問攻めという集いが多かった。そういう中で一番困ったのが南京事件と、ライタイハン事件であった。
南京事件は確か当時は虐殺はついていなかったし、20万人レベルだったと思うが、各所で話は出た。小生は「自身が現場にいたわけではないから事実関係についてコメントはできない。ただいえることは、日本側の発表が、更衣兵500名の処刑であり、中国側が最近言い出したのは民間人の虐殺20万人以上だ。
当時の南京市の人口が約20万人で事件以後、半年で30万人に増えていることを考えると事件の存在そのものが疑問に思えてくる。いったい民間人20万人以上をどこでどのように殺害し、その死体をどこにどのように処理したのか資料は完全に沈黙している。
虐殺した日本軍が占領している人口ゼロの南京にどうして半年足らずで以前より10万人も多い30万人もの中国人が集まったのか。実に不思議に思っていると。冷静に議論すると、確かにあちこち無理矛盾が出てくる。銃や刀で20万人は無理。実際死体はどこに埋めたんだとか疑問が噴出してくる。結論としては必ずこの事件の存在を信じるものは皆無ということになる。南京虐殺を信ずるものは中国人だけだと言ってよい。

ベトナム戦争におけるライタイハン問題もよく話題に出た。これは小生も実態がよくわからない中で、実は韓国本国メディアからの情報収集で韓国兵の民間人虐殺の実態が明らかになったのである。
ちなみに、戦時国際法において、非戦闘員とは降伏者、捕獲者、負傷者、病者、難船者、衛生要員、宗教要員、文民であり、これを攻撃することは禁止されている。非戦闘員は保護対象であり、これを無視して危害を加えることは戦争犯罪である。
まず降伏者及び捕獲者は、これを捕虜としてあらゆる暴力、脅迫、侮辱、好奇心から保護されて人道的に取り扱わなければならない。捕虜が質問に対して回答しなければならない事項は自らの氏名、階級、生年月日、認識番号のみである。
また負傷者、病者、難船者も人道的な取り扱いを受け、可能な限り速やかに医療上の措置を受ける。衛生要員、宗教要員も攻撃の対象ではなく、あらゆる場合に保護を受ける。
他国の告発ではない。韓国自国メディアの報道によって、こういう戦争犯罪行為が次々と発覚したために、疑う余地がなく、アジア各国にこれが浸透していったのだ。これが韓国の印象最悪の原点である。人のことを言う前に自分のことを考えろといってもこの国と国民には無理難題か。この件過去ログに記述済み。

平和と協調に向かって劇的な舵が切られる可能性はほとんどなくなっている現在、結果が出る日までそう遠くはなさそうだ。極限値2015はもうすぐだ。

http://kt-yh6494.blog.so-net.ne.jp/2013-11-27-1

狂乱の特亜3国 (韓国編)

$
0
0

生計型犯罪5925人、交通違反288万人 朴政権初の特別恩赦決定

2014年01月29日 東亜日報

朴槿恵(パク・クンヘ)大統領は28日、生計型刑事犯と不遇受刑者5925人に特別恩赦を与え、運転免許停止・取消の行政制裁を含め290万人に対する特別減免措置を行った。大統領就任後初めての今回の特別恩赦では、不正腐敗に関与した政治家や企業家は除外された。 

政府は同日午前、政府ソウル庁舎で閣僚会議を開き、このような恩赦案を審議・決定した。黄教安(ファン・キョアン)法務部長官は、「今回の恩赦は生計型犯罪をして苦しい状況にある国民のための純粋な庶民生計型恩赦だ」と強調した。 

特別恩赦対象者5925人のうち、生計型民生犯罪の初犯または過失犯受刑者383人と仮釈放中の231人が刑執行の免除や減刑を受ける。また、交通事故処理特例法など15の生計型行政法規違反者のうち、執行猶予や宣告猶予を受けた5296人、高齢者や重症患者など15人は刑宣告の効力が失われる。また、模範囚や庶民生計型犯罪871人に対する仮釈放も行われた。 

行政制裁特別減免措置で最大の恩恵を受ける対象は運転免許が停止・取消になったり、交通違反の点数が累積した288万7601人。特別減免の対象かどうかは、29日午前9時から警察庁交通罰金過怠金照会納付システム(www.efine.go.kr)で確認できる。 

道路交通法を違反して累積した279万728人の点数は削除されて0点になる。免許停止・取消処分となった4万884人、免許再取得欠格期間の2万1326人、第二種原動機付自転車の運転免許保持者で制裁を受けた3万4663人などは、運転免許証の再発行で再びハンドルを握ることができることになった。 

運転免許に対する行政制裁特別減免の対象は、2009年6月30日から昨年12月22日までに道路交通法令を違反して行政処分を受けた人々だ。飲酒運転手、過去の減免者、常習法規違反者などは除外されたが、バイクなど第二種原動機付自転車の免許だけを保持する場合は生業と直結していると見て、理由を問わず(適性検査関連は除外)特別減免を受ける。 

http://japanese.donga.com/srv/service.php3?biid=2014012990698

★繰り返される徳政令と恩赦が悪弊だと気付けよ・・・   
この国(韓国)は、また懲りずに滅びに向かってるわ。

★恩赦を受けた奴に被害を被った人はいないのか?
犯罪者の数と被害者の数が日本とは逆なんだろうな。
【韓国】過度な行政規制で国民の5人に1人が前科者に[11/08]
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1383870412/

★刑務所の経費も出せなくなったのか

★これで支持率上がるのか?
俺が韓国国民だったら犯罪者を免罪した朴槿恵のこと許さんぞ

★借金しても少し待ってれば徳政令 犯罪しても少し待ってれば恩赦
真面目に生きようとする人は駆逐される 
それが朝鮮伝統社会 犯罪民族の暮らす世界

どうりで永遠に先進国になれない訳だ

◆韓国の末期的な人口問題 加速する高齢層の貧困化

http://bylines.news.yahoo.co.jp/kataokahidehiko/20140127-00031843/

隣国、韓国の高齢化の速度は日本より速い。かつ、日本よりも深刻である。韓国人の41.9%が「公的年金」「個人年金」「退職年金」のいずれにも未加入であることが、韓国の国民年金研究院による、「各階層の老後の所得保障に関する研究結果」により昨年4月28日に公表され明らかになっている。

一方で、増える高齢者の貧困問題が社会問題となっている。

★2009年に高齢者のうち貧困層に属する割合は45%で、日本の22%、アメリカの24%の約2倍となった。65歳以上の高齢者の自殺率は10万人当たり81.9人で、日本(17.9人)、アメリカ(14.5人)をはるかに上回る。原因のひとつに生活苦が挙げられている。だが、社会保障費を増やすことは難しい。
http://news.ameba.jp/20130313-164/

韓国企画財政省と経済協力開発機構(OECD)が、高齢者(65歳以上)の貧困率に関する資料を発表した。この中で、韓国の高齢者の相対的貧困率が加盟国の中でもっとも高く、高齢化のスピードも速いことが公表され、複数の韓国メディアが報じた。

★高齢化の速度も韓国がもっとも速い。高齢者の人口比率が7%から14%に達するまでの所要年数は、日本が24年、米国が71年、フランスが115年であるのに対し、韓国は18年。また、14%から21%に達するまでの所要年数は、日本が12年、米国が27年なのに対し、韓国は8年という。
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2013&d=1118&f=national_1118_037.shtml

また「都市人口」と「高齢化」という別の調査結果もある。昨年7月12日の中央日報(日本語版)によると、韓国の国土交通部が1960年に調査を開始して以来初めて、韓国の都市人口比率が高齢化の影響で減少に転じたという発表を行った。

★国土交通部が11日に発表した「2012年都市計画現況統計」によると、昨年末基準で都市地域の人口は前年比15万1305人増の4638万1918人だった。人口は増えたが、非都市人口がより大きく増えたため、比率は減少した。 都市地域の人口比率は1960年の39.1%から00年には88.3%に急増したが、05年からは毎年1ポイントずつ増えるなど増加傾向が鈍化した。 非都市地域の人口は前年比1.4%増加した約456万6000人。国土部は帰農・帰村人口の増加や高齢化の影響を受けたとみている。
http://japanese.joins.com/article/812/173812.html

このことは韓国の「都市の求心力」が失われつつあるということだろうか?日本の場合だと、(良くも悪くも)主要都市や首都圏に地方から人口が集まってくる。地方は過疎化が進むが、都市は都市としてのダイナミズムを維持する。

さらに「少子化」という別の視点で、韓国の人口問題にアプローチした統計もある。ITジャーナリストの趙章恩さんの記事によると、韓国の統計庁によれば、韓国の出産率は1970年には4.53人だったが、1980年には2.63人、1990年には1.60人へと急激に減少しているという。また同庁のシュミレーションでは、現在5000万人超の韓国の人口は、2040年には4500万人にまで減る。さらに同庁は2050年には4000万人にまで減る可能性が高いと予測している。

★出産率が2.1人を超えないと人口は減少するという。統計庁の人口シミュレーションでは、このままだと現在5000万人超の韓国の人口は2040年には4500万人に減る。同庁は2050年には4000万人にまで減る可能性が高いと見ている。
http://business.nikkeibp.co.jp/article/world/20130710/250934/?P=1

また、韓国銀行(中央銀行)経済研究院の報告書によると、韓国労働者の平均年齢が44歳にまで上昇したことが明らかになった。

★労働者の平均年齢は1970年は34.7歳だったが、1980年には37.0歳に延び、1999年には40.1歳と40歳を超え、今年は44.0歳に急上昇した。(略) 労働市場の主軸はすでに40歳以上の中高年に移っている。40歳以上が労働市場に占める割合は1980年の39%から昨年には55%に上昇した。
http://japanese.yonhapnews.co.kr/pgm/9810000000.html?cid=AJP20131002002900882

◆日本には「3種類の朝鮮人」がいる (1)在日朝鮮人 (2)帰化朝鮮人 (3)背乗り 朝鮮人

★本物の「前原誠司少年」は、34年前に父親が自殺した後、舞鶴港に消えたらしいぞw  「菅や前原は大学時代より前の第三者による話しが一切出てこない」       「なにそれこわい」「やっぱり『背乗り』か」

背乗り
背乗り(はいのり)とは、工作員が他国人の身分・戸籍を乗っ取る行為を指す警察用語。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%83%8C%E4%B9%97%E3%82%8A

■ほら…「日本赤軍」とか言ってたアレ等だって、その正体は「朝鮮人のなりすまし」 もしくは「朝鮮人の背乗り」でしょ。
戸籍調べてもダメ。
「戸籍だけは本物の日本人のもの」だから。
ああいうのは「帰化人」とは違う。
まるまるその家の歴史ごと乗っ取る。
「何??この人、日本人の筈なのに火病(ファビョ)ってる???」ってのが「背乗り」。
よど号乗っ取って派手〜に『母国』に帰ったヒトタチも居たw
いくら本物の日本人の戸籍に「背乗り」してても、
遺伝子調べりゃわかるぜよw

> 本物の前原誠司少年は34年前父親が自殺?した後、舞鶴港に消えたらしいぞw

事実かどうかは知らないが噂が広がっても本人の抗議もコメントも無いのが余計に恐怖だな

http://www.news-us.jp/article/346148177.html

◆隣の国はモンスター!? 〜 『悪韓論』

★嫌がらせ大国

2020年のオリンピックの開催場所決定のまさに前日、韓国政府は「福島県を含む周辺8県からの水産物の輸入を全面的に禁止する」と発表した。産経新聞のコラム『産経抄』はこう評した。
__________
 こちらは完全に意図的だろう。今でも魚介類に対する放射性物質検査は各地で厳格に行われ、基準値を超えるモノは市場に出回っていない。科学的根拠を欠いた輸入禁止は、東京のイメージを悪くしようという「落選運動」にほかならぬ。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
「韓国の嫌がらせ」はこれに留まらない。最近の例だけ挙げても、

1.アメリカの各地で「慰安婦像」を設置すべく運動中

2.戦時中に日本で徴用された韓国人に対し、ソウル高裁は日本企業に賠償するよう判決。これは日韓両国の請求権問題は解決済みとする協定を踏みにじるもの

3.朴槿恵大統領がオバマ米大統領との首脳会談で「日本が正しい歴史認識を持たなければならない」と異例の発言。

 この他にも、竹島問題、日本海の呼称を「東海」に変えようという運動など、韓国の対日嫌がらせは枚挙に暇がない。

 日本人には発想もできないような異様かつ執拗な嫌がらせが続いて、多くの国民が気がつきだした。「この隣人は我々の常識の通じないモンスターではないか」と。

★「管理のサムスン」

 同様な現象が企業レベルでも見られる。サムソン財閥の李健熙会長は自らのグループ会長就任25周年を記念して、「グループ内の恩赦」を指示した。
__________
 サムスングループが下半期中に役職員の懲戒記録の削除を進めることとした。・・・対象は軽微な社規違反や業務上過失で譴責・減給などの軽い懲戒を受けた役職人。サムスンは、対象者は約1千人と把握している。(中央日報12.7.12)  
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 サムスンは30数万人の巨大企業だが、日本でも比肩しうる規模の企業はいくつもある。しかし、そうした日本の大企業でも1千人規模の譴責・減給処分を受けた人がいるなどとは聞いたこともない。そして、そもそも李健熙会長自身が、脱税・横領で有罪判決を受けた後で、大統領特赦で救われた人間だ。

 こんなサムスンが、不正をチェックする伝統で有名らしい。
__________
 系列会社と役職員の不正をチェックする監査活動はサムスンの伝統だ。『管理のサムスン』という言葉もこうした企業文化から生まれた。サムスンに腐敗があるなら、他社も問題がないか自ら点検する必要がある。(中央日報11.6.10) 
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 会長自身が脱税・横領で有罪となり、その下で1000人ほどの人間が譴責・減給処分を受けている企業が『管理のサムスン』と称賛され、他社はもっとひどい、というのは、日本人の想像を絶する世界である。

★犯罪大国

 様々な統計が、韓国の犯罪大国ぶりを示している。
__________
2010年基準で韓国の人口10万人当たりの暴力発生件数は609.2件で、米国の252.3件の2倍、日本の50.4件の12倍以上多い。」(中央日報12.7.12) 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

韓国で2010年に偽証罪で起訴された人は日本の66倍、日本の人口が韓国より2.5倍多いことを勘案すれば165倍に達する。・・・

 誣告(ぶこく、JOG注:人を陥れるために、虚偽の告訴・申告をすること)事件は日本の305倍、詐欺事件は13.6倍だ。(朝鮮日報、12.3.6) 
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
韓国人は、普段は法を守らないのに、争い事が起きると、「法による解決」を叫んだりする。・・・

検察に受理された告訴件数だけでも04年約47万件、05年と06年はそれぞれ約42万件に上っている。日本の約150倍に当たる。(東亜日報04.4.27) 
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 韓国の暴力、偽証・誣告、告訴は人口比で日本の10数倍から数百倍、という状況のようだ。まさに犯罪大国である。

★汚職大国

 こういう犯罪を予防すべき教育者、取り締まるべき警察は何をしているのだろうか。こんな事実が伝えられている。
__________
首都圏の前職・現職学校校長157人が修学旅行など団体行事の過程で、賄賂を受け取った容疑について警察が本格捜査を始めた。(朝鮮日報10.3.30)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 前・現職校長157人といえば、特定の個人の犯罪というよりも、どの学校にもある社会現象ということだろう。まだまだある。
__________
 給食や印刷などの納品業者に対し、数千万ウォン(1千万ウォン=約72万円)台の裏金を要求していた小学校の校長や元校長らが、相次いで検察に摘発された。(朝鮮日報12.2.27)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 犯罪を取り締まるべき警察でも同様の現象が見られる。12年には「風俗街の帝王」と呼ばれる男が、売春斡旋・脱税で捕まった際に、検察に対して、多数の警官に多額の金品を送っていたことを自白した。
__________
 総監(原著者注=日本の県警本部長クラス)も含め40人が金を受け取った見返りに、帝王の拠点を取り締まり対象から外していた。金を受け取った警官たちは警察の監査室に一部を上納していた。(朝鮮日報12.5.3)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 第一線の警察官ばかりか、警察のトップから汚職を取り締まるべき監査室まで、汚職まみれになっているのである。

 きわめつけは大統領の汚職だ。竹島に上陸した時点で、李明博・前大統領の実兄をはじめ親族・側近20人がお縄になっていた。その前の盧武鉉氏は、収賄や不正献金で側近や親族の逮捕が相次ぐなか、本人が自殺。

 3代前の金大中氏、4代前の金永三氏はそれぞれの息子たちが金銭授受容疑で逮捕されているが、両人は病死。5代前の盧泰愚氏は退任後の不正蓄財で逮捕され、無期懲役となったが、特赦で釈放された。要は最近の5代の大統領で、晩節を全うした人は一人もいないという異常さである。

★誇大広告と手抜き原発

 法やルールなど無視して手っ取り早く儲けようという意識は、産業界においては手抜き製品や誇大広告となって現れる。

 12年末、現代自動車と傘下の起亜自動車がアメリカで販売した13の車種で燃費が誇大に広告されていた事が発覚。顧客が次々に集団訴訟を次々に起こしている。これは02年に同じく米国で、「エンジン出力(馬力)水増し広告」が発覚し、集団訴訟に対して補償金を払った事件の再発である。

 手抜きで怖いのは原発部品だ。部品供給業者8社が「海外の認証機関から得るべき品質保証書を偽造し、237品目7682個の部品を納入していることが明らかになった」(ハンギョレ新聞12.11.5)

 李明博前大統領は、「韓国のスマート原発は安全性と効率性が世界最高レベル」と海外売り込みに熱を上げてきたが、11年9月16日に地震も津波もなかったのに、大停電(ブラックアウト)が発生。
 これで韓国マスコミの監視の目が厳しくなると、02年から12年までの10年間で、全羅南道・霊光にある原発6基で27回もの停止事故が起こっていることが露見した。

 これまで放射能漏れ事故がないことになっているソウルで、東日本大震災1年後の仙台よりも2倍も放射性物質量が多いというデータもあるそうだ。

★売春大国

 女性にとって手っ取り早い稼業は売春である。03年に韓国政府によって実施された売春実態調査では、以下の点が明らかになった。

・売春産業は年間26兆ウォン(約2兆6千億円)台の規模で、01年の国内総生産(GDP)545兆ウォンの5%にあたる。

・「専業」女性はおよそ26万人で、満20歳から34歳までの女性人口の4%にあたる。

「専業」以外に「副業売春婦」がいる。飲み屋などで酌をしながら客の相手をする女性などで、売春禁止運動を進めていた女性団体は、専業・副業あわせて80万人という数字を挙げていた。20歳から34歳までの女性の1割超に達する。

 04年9月に「性売買特別法」が施工され、おおっぴらな公娼館は閉鎖されたが、「スポーツ・マッサージ」「ルームサロン」などと形態を変えて、地下商売を続けている。

 また、日本、アメリカ、オーストラリアなどに「海外雄飛」する売春婦も少なくない。10年10月、韓国のパク・ソンヨン議員は、海外で売春する韓国人が10万人に達すると公言し、そのうちの5万人が日本で売春していると指摘した。

 ロサンゼルスでは「毎月逮捕される70〜80人の売春婦の9割が韓国人」との警察関係者の証言を韓国中央日報(06.6.21)が報じている。

http://blog.jog-net.jp/201309/article_10.html

◆海外投資家、韓国売り加速 サムスン、現代自…主要株が軒並み急落

2014.01.20 zakzak

 韓国経済が「独り負け」状態だ。今年に入って主要国の株式市場が上昇基調なのに、韓国株はサムスン電子を筆頭に軒並み急落、大手外資系金融機関は韓国への投資判断を格下げした。朴槿恵(パク・クネ)政権下の経済不振を背景に、海外投資家の「韓国売り」「脱・韓国」が加速しているというのだ。

 「先進国の株式市場と韓国のデカップリング(非連動)」という言葉が韓国メディアで盛んに報じられている。先進国の株価が上昇しているのに、韓国株が取り残されているという嘆きだ。韓国と先進国の市場を比べるのが適切なのかはさておき、確かに韓国株の低調ぶりは際立っている。

 2013年の1年間でみると、日経平均株価は56%上昇、ニューヨーク市場のダウ工業株30種平均株価の上昇率も26%と好調だったが、韓国市場の代表的な指数である韓国総合株価指数(KOSPI)の上昇率は0・7%とほぼ横ばいにとどまった。

 直近1カ月の値動きをみても、ロンドン市場のFTSE100種総合株価指数が5%超、ダウが4%弱、日経平均も3%上昇しているのに対し、KOSPIは1%超下落した。

 特に年初以降の下落基調が厳しく、KOSPIは昨年末に2011ポイントだったのが1月10日には1938と約3・6%下落、17日も1950を割り込むなど弱々しい。

 韓国の大手証券各社は、今年のKOSPIについて、2300〜2500と、これまでの最高値(2231)を更新するという楽観的な予測を打ち出していたが、期待は裏切られた。

 東亜日報は「世界経済は『春』を迎えているのに、韓国だけが『真冬』」という見出しの記事で、「サムスン電子、現代(ヒュンダイ)自動車など代表企業の実績にも暗雲が立ちこめている」と報じた。

 昨年第4四半期(10〜12月)の業績が市場の予想を大きく下回ると発表したサムスンの株価は年初から約7%下落。現代自、ポスコ、LGディスプレイといった主力企業の株価も業績悪化懸念が強まったことで急落した。

 また朝鮮日報は、サムスンや現代自など前出の企業について、海外市場で株式と同様に取引される株式預託証券の下落率が、いずれも韓国市場での下げよりも大きかったと報じている。現物株についても今年に入って外国人投資家の売り越し姿勢が強まっており、韓国株に強い懸念を持っていると読み取れる。

 すでに英HSBCのストラテジストは今年に入り、東アジアでは台湾に注目する一方で、韓国に対する投資判断を「買い」から「中立」に下方修正した。

 実は昨年後半以降、米国の量的緩和縮小観測で新興国から流出した投資マネーが韓国の株式市場に入り、株高となる場面があった。韓国メディアは「韓国経済は強い」と鼻高々だったが、残念ながら、投資マネーは景気回復基調を強める先進国に出ていってしまった。

 韓国銀行(中央銀行)の金仲秀(キム・ジュンス)総裁は「先進国の量的緩和縮小による新興国への波及効果に注意しなければならない」と警戒感をあらわにしている。

 量的緩和縮小による資金流出懸念だけでなく、韓国企業は為替のウォン高や輸出企業に偏った産業構造、拡大する一方の家計の負債に伴う内需の不振といった問題を抱えている。

 アジア経済に詳しい企業文化研究所理事長の勝又壽良氏は、「韓国の株式市場を代表する200社の業績予想では、サムスンと現代自を除けば2011年以来3年連続の減益に落ち込んでおり、今後も好転する気配はない。さらに、両社の業績も悪化は避けられず、これから本格的な危機が襲来する」と指摘する。

 山積する問題に手を打つどころか、反日姿勢で情勢を悪化させているのが朴政権だ。勝又氏はあきれたように語る。

 「自国の企業業績が不振であれば、ビジネスへの悪影響が懸念される日本への悪口雑言は慎むのが常識だが、実際には大統領が先頭に立って日本を批判している。無鉄砲なのか経済オンチなのかは分からないが、空気が読めない『KY大統領』であることは間違いない」

http://www.zakzak.co.jp/society/foreign/news/20140120/frn1401201810010-n1.htm

◆韓国「年末調整の寄付金控除約8割以上が偽装」

韓国「年末調整の寄付金控除を調べたら約8割以上が偽装だった、2年間で240億円の不正が行われる」 さすが国自体が偽物だから国民も半端ない

2014年01月21日 ネイバーニュース/KBS

大邱の寺が国税庁に摘発されました。公務員など500人余りに偽の寄付金領収書15億ウォン(約1億5千万円)分を発給していたことが発覚

100万ウォン以上の寄付の領収書」80〜90%は偽物 

年末調整で寄付金控除を多く受け取るんですが? 国税庁が今年から2年間100万ウォン以上の寄付金を出したという人たちを調べてみたら約八〜九割は偽物でした。

2011年大邱のある寺が国税庁に摘発されました。公務員など500人余りに偽の寄付金領収書15億ウォン分を発給していたことが発覚し、捕まったものです。このような不法行為は毎年繰り返されています。

国税庁は最近、2012年と昨年の年末調整で100万ウォン以上の寄付金控除を受けた人のうち、1,000人あまりを選んで調査しました。 国税庁関係者は何年も同じ金額を控除したり居住地と遠い機関に寄付するなどの特異なケースに絞って調査すると提出された領収書のほとんどが不法なモノだったと発言しました。 80~90%が偽装だということです。 

2009年と2010年に摘発された偽装寄付金の領収書の規模が2,400億ウォン、いんちきな領収証を発給した機関が摘発されても処罰が軽いというのが問題です。 
(以下省略)

引用:ネイバーニュース/KBS
http://news.naver.com/main/read.nhn?mode=LSD&mid=shm&sid1=101&oid=056&aid=0000038405 

100万ウォンだから日本円にして約10万円ってことですね。怪しいモノを選んで調査した結果だから8〜9割が異常に高いのかは判断しかねますが、偽造領収書がもう一般的に定着してるのは間違いない。09と10の2年間の偽装寄付金の領収書額が2400億ウォン(約240億円)半端ないですねw 

韓国はとにかく学歴から美容整形、ついには寄付までもう全てが偽装だらけですね。 

http://horukan.blog.jp/archives/2474506.html

◆韓国カード情報流出 政府が再発防止策を検討、発表へ

韓国で、およそ1億500万件の個人情報が流出する事件があり、混乱が広がっている。

韓国メディアは、朴槿恵(パク・クネ)大統領など、著名人の個人情報も流出した可能性があるとしている。   韓国の人口約5000万人その内カードを作れる人口は何人居るというのだろう。

当然韓国でカードを使った日本人の情報も含まれているだろうし、何よりも、現在の日本で銀行が与信調査に使う情報全てが韓国の情報センターに有ると言うことだ。
ソフトバンクが受注した総務省・厚労省などのデーターをすべて韓国内に移してしまったリスクが日本の危機を招く!

http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00261694.html    ◆退職者の利権争いが生んだ「韓国鉄鋼史上初」のトラブル

2014.01.21 (火) 朝鮮日報

ポスコのインドネシア製鉄所、今月中の再稼働に黄信号

 韓国鉄鋼大手ポスコが海外で初の一貫製鉄所として開設したインドネシアの製鉄所が先月23日に火入れ式を終えたにもかかわらず、正常な稼働に入れずにいることが20日までに分かった。ポスコが誇ってきた生産管理体制に赤信号がともった格好だ。稼働開始が遅れているのは、インドネシア国営のクラカタウ・スチールと合弁で設立した合弁会社「クラカタウ・ポスコ」がバンテン州チレゴンに建設した年産300万トンの製鉄所。

 製鉄所では通常、火入れ式から24時間で銑鉄(せんてつ)を産出する。しかし、ポスコの複数の関係者によると、インドネシアの製鉄所で銑鉄が産出したのは、火入れ式から5日後の先月28日だったという。その後、今月1日には製鉄所内の高炉から銑鉄が出てくる出銑口(しゅっせんこう)に亀裂が生じ、銑鉄が流出する事故が起き、6日まで稼働が全面的に中断された。火入れ式にはインドネシアのユドヨノ大統領も出席した。

 業界関係者は「世界的企業であるポスコの場合、これほどの事故が起きたならば、投資家向けの資料を作成し、積極的に説明すべきだ」と指摘した。ポスコが事実関係を隠している間、うわさは拡大した。ポスコは本紙が20日付紙面で報じて以降も説明を行っていない。

■事実を隠すポスコ

 ポスコは本紙による報道直後の20日朝、今月7日に修理を終え、高炉を再稼働し、正常に銑鉄を産出しているとし、トラブルについては「製鉄所が最初に稼働する際には、さまざまな問題が生じる可能性があり、それを解決する過程の一つだ」と説明した。

 しかし、韓国政府と業界関係者の証言は異なる。ポスコのある幹部は「現在は高炉の3分の1程度が稼働しているレベルだ。正常稼働は早くて今月末、遅くとも来月初めになる」と述べた。証言通りならば、今月7日の緊急復旧後も事実上の操業中断状態が続いていることになる。産業通商資源部(省に相当)の幹部は「実態を把握したところ、今月末の時点でも正常稼働は難しいかもしれない」と語った。

 本紙の取材によると、故障の原因は高炉内部の耐火壁に亀裂が生じ、銑鉄が流出したことだという。鉄鋼専門家は「耐火壁に問題が生じれば、高炉を空にして修理を行う必要があり、少なくとも修理に1カ月以上かかる」と指摘した。当面の正常稼働目標となっている23日に間に合うかどうかは不透明だ。

 業界からは「火入れ式の直後に銑鉄が生産できず、高炉の稼働を全面中断したのは、韓国の鉄鋼史上初めてだ」との指摘が聞かれる。

 インドネシア製鉄所での事故は、予見されていたようなものだとする指摘が出ている。ポスコは2000年代に入り、「ファイネックス工法」に象徴される技術力で世界的な水準に達したと自負してきた。しかし、ポスコの退職者を中心に利権争いが相次ぎ、組織のたがが緩んだとされている。こうした状況で、十分な現地市場調査や正確な需要予測など綿密な準備を行わず、海外進出を強行したため、問題はいつ起きてもおかしくない状況だった。

 ポスコの事情に詳しい関係者は「インドネシアの製鉄所を稼働すれば、年間1000億ウォン台の赤字が出るという内容の報告書が2−3年前に示されたが、昨年には数百億ウォンの黒字が見込めるとの正反対の報告書が配布され驚いた」と振り返った。 

 ポスコがインドのオリッサ州に120億ドル(約1兆2500億円)を投資して進められている一貫製鉄所プロジェクトも見通しが暗い。ポスコは2005年にオリッサ州政府と製鉄所の建設に向けた覚書を交わしたが、地元住民の反対などで、着工すらできず、当局との対立で住民4人が死亡した。同プロジェクトは、最近の朴槿恵(パク・クンヘ)大統領のインド訪問をきっかけとして、インド政府が協力を約束し、ようやく打開の兆しが見え始めたが、建設に成功しても、鉄鋼の供給過剰を深刻化させることになり、ポスコは進退両難の立場にある。

 韓国製の鉄鋼を現地で加工し、東南アジアに輸出することを目的として設置されたベトナム冷延工場(年産120万トン)も失敗事例に数えられる。世界的な景気低迷などで、現地での販売条件が悪化したため、韓国製よりも格安の中国製熱演鋼板を輸入し、現地で冷延鋼板へと加工した上で、韓国に輸入している。海外で生産した鋼板を韓国に逆輸入するのは、当初の計画とは真逆であり、韓国鉄鋼業界の苦境を増幅させている。

扈景業(ホ・ギョンオプ)記者 , チョ・ジェヒ記者

朝鮮日報/朝鮮日報日本語版

http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2014/01/21/2014012100647.html   ◆「国際的な恥」 ポスコ一貫製鉄所、稼動2日で全面停止
工期短縮が原因か http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2014/01/20/2014012000416.html
◆【速報】「韓国政府が米軍相手に慰安婦運営した証拠」が浮上、公文書サインに朴大統領の父!国会パニック状態www 親日罪・米国賠償請求、大変だな!

 2013年11月6日、国会で開かれた女性家族委員会国政監査で、朴正熙前大統領の直筆サインがされた‘基地村女性浄化対策’文書が公開された。(写真参照)当時、淪落行為防止法によって厳格に禁止されていた性売買を国家が容認し管理したという証拠だが、女性部は実体把握もできていないことが 
明らかになった。 基地村被害女性は国家政策のために被害を被ったとし、国家を相手に損害賠 償訴訟を準備していることが明らかになった。 

 ユ・スンヒ民主党議員が国家記録院から提出させ公開した‘基地村女性浄化対策’は1977年4月に作成されたもので‘政務2’で作成したことになっている。 ユ・スンヒ議員室は「当時、大統領府政務室で作成されたと推定される」と明らかにした。 

 政務室長の決裁を経て同年5月2日、朴正熙大統領が署名した文書は当時全国62ヶ所の基地村に9,935人の女性が生活していると把握していた。 文書は△性病退治△周辺整頓△生活用水△その他事項の4項目で対策案を用意した。 当時、基地村女性たちにとって問題であった性病対策と基地村区域再整理、きれいな水の供給などの内容を含んでいる。 

 その他事項で基地村女性たちに専用アパート供給計画を明らかにしていることが目につく。 ユ議員は「この計画は後に公娼論難として問題化され白紙化された」と説明した。 ‘韓国性売買政策に関する研究’で博士学位を受けたパク・ジョンミ漢陽大研究教授は「基地村女性を政府次元で管 
理したという文書の中で、大統領のサインがある文書は多くない。史料的意味がある」と話した。 

 だが、女性部はこのような基地村被害女性に対する実態調査要請を受けても調査さえしていないことが明らかになった。 ユ議員が「当時性病にかかった基地村女性は強制的に収容生活をさせられた。 事実上、国家が組織的に性売買を管理したわけだ」と指摘すると、チョ・ユンソン長官は「該当文書を初めて見る。 被害者支援の次元で文書が作成されたと見られる。 資料を見て全般的な考証作業を行う」と答えた。 これに対しユ議員は 「昨年キム・クムネ前長官に同じ質問をし、調査するという答弁を得た。 1年間何の調査もしなかったということか」と問い質した。 

 論難が交わされるとキム・サンヒ委員長が直接立って、「昨年の国政監査でも状況を把握して政策を樹立しろと要求した。 進展がないようだ。 長官がこの部分と関連して報告もまともに受けておらず、把握も出来ていないことに問題がある」と指摘した。 

 政府が傍観する中で基地村被害女性たちが国家を相手に損害賠償を請求する訴訟を起こすことにした。 この日、基地村被害女性の支援団体であるセウムト シン・ヨンスク代表はとの通話で「政府が米軍を相手に事実上慰安婦を運営したという証拠が続々とあらわれている。 は 
やい時期に被害事例と証拠を集めて民主社会のための弁護士会と共に被害を賠償せよとの集団訴訟を起こす計画だ」と明らかにした。 

イ・ジョングク記者 

2013/11/11(月)  サーチナ
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2013&d=1111&f=national_1111_017.shtml

◆韓国人元慰安婦、韓国政府と米軍を告発 NYタイムズ紙 

米ニューヨークタイムズ(電子版)は2009年1月8日、韓国の元慰安婦のグループが、1960年代から80年代にわたって米兵との性的行為を強制されたとして、当時の政府指導者に謝罪と賠償を求めて告発したと報じた。

(この記事を虱潰しに削除しまくって現在は全く見当たらない。挙げ句の果てにこれを報じた産経新聞を詐欺扱いする始末だ。)


Viewing all 329 articles
Browse latest View live