世界がやっと偏執的な民族だと気づき始めた
「韓国はなぜ日本だけを標的にする?」歴史問題で欧米から疑いの目を向けられるようになった韓国妄執“自業自得”2015.4.25 産経ニュース...
View Article南朝鮮の偏執性は日本の努力では解決不可能
日本に統治される前の朝鮮は、禍々しい因習の数々が国中の隅々にまで蔓延していた。 その一つが奴隷制度で、人口の4割もが奴隷(奴婢)だった。 彼らは牛馬以下の存在で、法律上、主人は奴隷に殺害以外の何をしても全て合法だったのである。(主人が奴隷を殺しても実際には捕まらなかった)...
View Articleずっと疑問に思っていたが、君たち本当に戦えるの?
南朝鮮に憲法でも国防白書でもハッキリと「敵」だと規定されている日本だが、彼らの溢れるほどの欠陥兵器や事故の報道をみてずっと疑問に思い、敵ながら「本当にそんな軍隊で戦えるのだろうか」とずっと考えてきた。 無理だろう。日本の自衛隊にかかると、恐らく瞬殺されるレベルだと思う。...
View Article日本の法律改正に伴う在日対応のまとめ
◆【住民登録法】 2012年(平成24年)7月以降、住民基本台帳法が改正されて、外国人(短期滞在者等は除く。以下同じ)も日本人と同一の住民票に記載されるようになると共に、外国人登録法は廃止された。...
View Articleひょっとして、南朝鮮には軍隊と呼べるものが無いのでは?
「パイロット資格」乱発する韓国軍の恐ろしき“訓練偽装”…セウォル号事故後も相次ぐ不祥事・隠蔽発覚2014.6.5 産経WEST...
View Articleオバマが導く米国の弱体化
◆静かに確実にロシアがドル基軸体制を揺らし始めた 「ペトロダラー」というサウジをビルトインしてきたドル基軸体制の弱体化 ♪マリン・カツサ著、渡辺惣樹訳『コールダー・ウォー』(草思社)宮崎正弘氏の書評@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@ 国際政治学上、この書物は画期的意味を持つばかりか、近年最大の問題作と言える。...
View Articleますます孤立化を深める習近平
習近平は経済政策でも主導権を李首相からもぎ取る腹づもり「宮崎正弘の国際ニュース・早読み」 平成27年(2015)5月20日(水曜日) 通算第4545号 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 中国の新経済政策「海と陸のシルクロード」は、中味より習近平の人事...
View Article人民解放軍が習近平の軍に変わるとき
支那七大軍区支那の国家戦略により組織された軍事組織で、以下の七部隊に分かれている。 ・瀋陽軍区 ・済南軍区 ・成都軍区・北京軍区 ・南京軍区・蘭州軍区 ・広州軍区 それぞれの軍区は陸・海・空の軍事力を持っており、各軍区の司令の指揮下にある。 1.支那人民解放軍...
View Articleヒラリー・クリントンがたどるイバラの道
ヒラリー・クリントンは、米国の裏側をすべて見てきた人物と言っても良いだろう。彼女が弁護士時代に関わった企業は米国の影の部分で常に名前が挙がってきた企業である。その意味から彼女は米国の表も裏も知り尽くした人物と言って良いだろう。 米首都ワシントンで開催された討論会に参加したヒラリー・クリントン前米国務長官(2015年3月23日撮影、資料写真)。(c)AFP/NICHOLAS KAMM〔AFPBB...
View ArticleAIIBから見えてくる習近平の戦略
中国のシルクロード、「一帯一路」の正体「宮崎正弘の国際ニュース・早読み」 平成27年(2015)4月20日(月曜日)弐 通算第4520号 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 中国のシルクロード「一帯一路」は鉄道、ハイウエイ建設による軍輸送が基軸...
View Article民主党が現在も政党として存在する不思議な日本
【日本人なら忘れてはならない「あのでたらめ政権(民主党政権)時代を!」 こんな発言をしていた民主党の議員がなぜ安倍政権に文句を言えるのか?...
View Article汚職大国に世界の覇権は握れない
【中国の本性】“汚職の巣窟”人民解放軍、最大の弱みは「金」 治安維持費が軍事予算を上回る2015.06.02 zakzak 中国人民解放軍の前身は「紅軍」(こうぐん)である。毛沢東が軍権を握ったのは国共内戦中、蒋介石率いる国民党軍に追われて移動した貴州で、1935年に開催された「遵義(じゅんぎ)会議」からである。かつては党が軍を指揮するか、軍が党を指揮するべきかという論争があった。...
View Articleギリシャはプーチンのバルカン半島への足場となるのか
メルケル首相がギリシャを手放さない大きな理由ユーロ圏緊急サミットきょう開催、側近は「離脱容認の用意あり」と言うが・・・2015.6.22(月) Financial Times JB PRESS 欧州各地の首都と同じように、ベルリンでも政治家や政策立案者が、ことが起きた翌日について考え始めた。もしかしたら翌週か翌月、あるいは翌年と言うべきなのかもしれない。...
View Article